全7件 (7件中 1-7件目)
1
久々に、くぅ夫とともに、2世(1歳4ヶ月、♂)が新幹線に乗って上京してきましたといいましても、義実家に日帰りで二人仲良く行って帰って来たってだけのことなのですけれど。夫は数日前から、2世を連れて行ってよいかどうか、くぅに打診してきておりまして、その間の態度といったらしおらしい事この上ないのです。ま、ま、くぅの返事一つで2世を連れて行けるかどうか決まる訳ですからねちょうど去年の今ごろ受けた仕打ちを思い起こすと、信用度ゼロな義父母だったりしますので、とうてい快くOKする気分ではないのですけれど、夫の親ですし、2世の祖父母ですし、、、血縁関係を大事にする血がくぅにも流れているみたいです(苦笑)それに新幹線&電車に乗って、父親(くぅ夫)と遠出するのって、2世はきっと楽しいでしょうし。2世の喜ぶことが一番ですし。。。それに、義父母も2世に危害は加えないでしょうし…でも、遠回しでも母親(=くぅ)の悪口を言われたりしたら、教育上、よろしくないなって思うのですが(ボソ)朝10時頃の新幹線に乗って、機嫌良く二人は出かけて行きました。帰りは16時頃の新幹線の予定だったのですが、16時前に東京は大雨に見舞われたそうで、帰る時間を少し遅らせるって連絡が入りました。もう、全然急がなくていいから~って、くぅ夫にとっては、ほーっとする返事をしてあげましただって、どうせ行ってしまってるんだったら、こちらも少しでもゆっくり自由な時間を楽しみたいんだもぉ~ん♪理解ある妻を装い、自分の益をも手に入れる、という感じで滞在中の2世の様子などは、またまた結構夫が動画でいっぱい撮ってきていました。ビデオが回っている間は、くぅの悪口らしきことはいってなかったぞ、と(苦笑)(まぁ、そんな動かぬ証拠は夫も慌てて消去して残さないでしょうしね!)嫁のくぅと義父母との関係(ほぼ絶縁)は、一般的に言っても、決して良い関係とは言えませんが、くぅは今のままでいいのかしらって思っています。もちろん、義父母がこれ以上、何か攻撃をして来ない限り、って限定的ではありますが。(攻撃を受けたり、2世に悪影響が出ると判断したら、即刻、2世に会わせない刑を再度実行します)滅多に顔を合わせない分、挨拶やお礼といったごくごく当たり前の礼儀は尽くしたいとも思うのですが、たぶん、そういう接触を持つ事でさえ、うちの義父母の場合、少なからず摩擦が生じるような気がします。というか、どこまでの付き合いを求めるかも、お互い温度差もあるでしょうし…。今のところ、くぅ夫が親と妻の間で板挟みで苦しんでいる風にはみじんも感じられませんので、夫もこの関係に満足しているように思います。少なくとも、くぅにはそう見えます。…と、ここまでほぼ日記を書き終えて、昨年の記事を全部読み返してみたら、結構な怒りが沸々と甦って来たりなんかしましたが…(くぅも酷いメールを自分の親に送られたもんだなぁ~。。。遠い目)ここは、2世のために、怒りの感情はコントロールして、大人の対応をし続ける事にいたします根に持ち続けるところは、まぁ、内心の自由ってことで!※最後までお読みくださってありがとうございます。ご気分を害された方がいらっしゃいましたら、どうかスルーして下さいますよう、いつもながら、よろしくお願い申し上げます。
2009年05月31日
コメント(8)
母親教室1班仲間のお友達親子2組が我が家に遊びに来てくれました。いつもながら、子どもたちだけでなく、親のくぅも、本当に楽しいひとときを過ごせました保育園児のMちゃん(♀)は、もう1歳半「2歳(で)2語。」って話を聞いていたのですけれど、1歳半ですでに「イチゴ、あたねー(あったね)。」「イチゴ、あるよ!」とか、おしゃべりも達者。お歌もかなり上手で、教育テレビの「いないいないばぁ」のぐるぐるどっかーんって曲、「…うれしくなっちゃうな~あ」って、さいご上がりますよね、そこも真似して「な~あっ」って、音程も確か振り付けも上手で、さすが女の子、んん?さすが保育園児?!いずれにしても、2ヶ月先輩のMちゃんは、いっつも2世(1歳4ヶ月、♂)のお手本なのです双子兄くんの方は、1歳5ヶ月。いつも双子弟くんのことを気遣っているのか、本当に心優しい男の子なのです双子弟くんの方は、今回も、お家でパパとお留守番とのこと。障害者手帳を前日、交付してもらったそうです。双子兄弟とMちゃんと2世は、産まれる前からの幼なじみなのですところで、Mちゃんも、双子兄くんも、どちらも穏やかで、本当にうらやましい…といいますか、うちの2世にも、ぜひとも二人のように、優しい温和な子に育って欲しかったりします。それは、ちょっと2世の粗暴っぷりを目の当たりにして、くぅはちょっとゲンなりしちゃったといいますか…場所が自分のウチだったのももちろんあるのかと思うのですが、2世、ちょっと気に食わないことがあると、二人に手をあげたといいますか、ペチってたたいてしまったのです~シチュエーションは、子ども同士でよくあるおもちゃの取り合いとか、テレビ前の立ち位置争い(?)みたいな押し合いになったとき、なんかなのですけれど、2世の服を引っ張られたりしたら、思わず手がペチっと相手の子の顔面を…ひえぇ~大切なお子様に申し訳ないっ!!!ってな具合で、あわててそばに飛んで行って、2世の手を掴んで、「お友達たたいちゃいけません!」って、注意して、2世にも「ごめんなさい」をさせた上にくぅも頭を下げるというのを…結構な回数、繰り返しましたお友達のお母さんたちは、とっても心の広い優しい方たちなので、「2世くんは男の子らしくていいわよ~」「全然気にしないで!」「子どものする事だし、お互い様。」「うちのこだって、このくらいたくましくなってくれなくっちゃ~。」って、それはもう、涙が出そうなくらい、温かいお言葉をかけてくださるのですけれど、相当深刻にくぅは悩んでいます。というか、この先を考えると、深刻にならざるを得ないです実は友だちのお母さんたちにも、今回の集まりで、昼寝しない事と、この「たたいたりする事」ってのが悩みなんだということを相談したのですよね。言葉が出ないから、手が出るとかいうし、分かってやってるんだったらダメだけど、まだまだ2世くんくらいの1歳児じゃ、良いか悪いか分かってないからだよ、って励ましてくれたのですが、、、、ココだけの話、たぶん2世は、たたく事は悪い事って、分かっていると思います。。。でも、気に食わないと、たたいてみる、って感じなのですよね~。いけませんって注意しているときは目をそらしたりなんかして、若干反抗的だったりもしますししかも、「たたいちゃダメよ。」って手を押さえながら注意しないと、口で言っているだけですと、さらに目の前の机とかをバン!ってたたいて(挑発か?!)みたりしますし。。。反抗期は2歳頃に来るんじゃないの?!ソコだけ早熟???とか、内心突っ込んでます(トホホ)くぅは一度だって2世をたたいたりした事、ないのですけれどねぇ~。くぅ夫は、以前は、2世に殴られたら、ほぼ反射的に手をはらいのけつつたたき返して?ました。が、くぅにそれを目撃されて以来、粗暴な子になったら困る!って忠告されて、そこからは、極力気をつけて、口頭で注意するようになりました。だから、夫のせいでもないと思います。うーん、、、ただひとつ、思い当たる節があるのですけれど。。。それは、以前、まだ2世がやっとつかまり立ちしたくらいの頃(生後8ヶ月くらいかな?)だったと思うのですけれど、まだまだ不安定で、よく転んだり、机の角に頭をぶつけたりしますよね。その時に、実家のくぅ母が、頭をぶつけて、うぇーんと泣く2世に対して、「頭ぶつけたね。この机が悪いよね。もぉ~、この机、チャイ!(←ダメ!って意味なのか?)」とかいって、机をたたいたりしていたのです!普通は「痛い痛いの、飛んでけー!」とかですよね?くぅは、そのとき、多少の違和感は感じたのですけれど、まぁ自分の親のすることだし、くぅもそんな風に育ったんかいな?とか、あんまり深くは考えないでいたのですね。帰省中の2週間くらいの出来事で、ずっとくぅ母と一緒にいるわけじゃないですし、何となく、孫と接する母に、あんまり強い事も言えなくて、そのまま放置していました。ただ、恐ろしい事に、こういうことは子どもはすぐに覚えてマネをするのか、確かに1歳前の頃(祖父のこともありまして結構頻回に帰省してました)、どこかに頭をぶつけたら、2世、エイ!って、思いっきり物をたたいて物に当たってました。自分が鈍かっただけのくせしてね…もっとも、自宅にもどり、2世との日中二人きりの生活の中では、ぶつかった机や物のせいにして、チャイ!(といって、物をたたく)は、やはりないだろう、おかしいだろうと思いまして、以降、くぅは、2世が頭をどこかにぶつけたら、「ゴンゴンしたねー。痛かったねー。」といって、頭をなでなでして、定番の「痛い痛いの、飛んでけー!」って言うようにしていました。おかげさまで、自分の鈍さ故、どこかに身体をぶつけても、ココ数ヶ月は、物をたたき返す事もなく、逆に、「ゴンゴン」と言いながら、自分の頭をポンポンとなでてみたり、と、「ゴンゴン」は、2世が発言できる数少ないコドバの一つとなったのでしたですが、三つ子の魂百までなのか、、、気に食わない時、たたく、手が出る、というのはやっぱり抜けないで、あるみたいです。お友達とのからみで、それがよーく分かりました(外出時に)手をつなぐ、というのと、気に入らなくても手を出さない(叩かない)っていうのは、こればっかりは、根気よく、言って聞かせ続けるしかないのですよねぇ~
2009年05月30日
コメント(15)
昼寝をしない1歳児っているのでしょうか?それとも、寝なくても平気なほどの強靭な肉体の持ち主という事で、喜ぶべき事なのでしょうか。しかしながら、親の身勝手な都合としましては、日中に、たとえ30分とかでもちょこーっとお昼寝してくれないことには、何も出来ないと言いますか、まぁ実際は泣かれたり邪魔されたりしながらも色々な事はやってのけてはいるのですが、ブログを書いたり、ネットをしたり…とか、ようするに趣味の時間(自分だけの自由な時間)が持てないのが、ちょっと、いえ、かーなーり、イタかったりするくぅですうちの2世(1歳4ヶ月、♂)は、「ちょっと待ってね。」が大嫌いな言葉のようで、そういわれると、その場に寝転がって泣いて怒ります「絵本を読んで」の要求には出来る限り答えていますので、本を読めと言えば無視されないと知ってなのか、くぅが家事をしていたりしたら、必ずと言っていいほどお気に入りの一冊を持ってくぅの足元に近寄って来ます。で、家事をしていたら、「ちょっと待ってね」は言いやすいのですけれど、(もちろん、その後は、足元で転がって号泣してますが。。。)これがネットサーフィンとかですと、こちらも「ちょっと待ってね」とは言いにくかったりなんかして…。で、そんなわけで、寝てくれないと、ネット出来ないのですよね。。。めちゃ勝手な大人の都合ですね。あははでも、2世、寝ないのですよね。ここ1、2週のことなのですけれど、徐々に体力がついてきたのか、これまで、お昼過ぎ、遅くとも午後3時頃までには、自分で眠くなったらお布団部屋に寝転がりに行ってひとりで寝る、というすばらしくラクな子だったのですけれど、最近、全然眠くならないみたいなのです。自然に眠くなるのは、午後5時を過ぎてから。下手したら、午後6時すぎてから「お昼寝」。お昼寝って、、、それって、お昼寝ちゃうやーんってもう何回ツッコミ入れた事でしょう。。。いえね、そんなの早朝に叩き起こして、そしたらお昼頃には眠くなって、夜も規則正しく寝るわよ~、ってアドバイスを頂戴するのかもしれません。確かに、うちの2世は早朝5時や6時には起こしてないですけど、朝はたいてい7時半~8時半の間に起きています。保育園とかに行かなきゃいけないとかではないので、まぁ、普通かしら、と。で、夜も、大体午後9時台には寝てます。夕方5時半から3時間「お昼寝」しても、起き抜けに遅めの夕飯を食べてすぐお風呂に入って、やっぱり9時半とかには寝ていますなので、朝晩は、それなりに規則正しいのです。不規則なのは「お昼寝」だけ。。。というより、徐々に、じわじわと、「お昼寝」がお昼の時間帯からズレこんで来まして、昨日なんかはとうとう、「お昼寝」ゼロを達成してしまいました~昨日はもう、昼寝を飛ばして夜まで持ち込んで、生活リズムを作り直してやろう!って考えていたのです。それで、夕方の「お昼寝」も無理にさせずに、そうしますと、午後6時半ころから「まんま!(ご飯が食べたい!)」要求をされましたので、2世にご飯を食べさせていますと、、、一瞬、ウトウト~って眠りかけ(苦笑)やっぱ、「お昼寝」ナシはきついのかなぁと思うのも束の間、ほとんど根性だな、と思ったのですけれど、ご飯が目の前にある限りは、眠気より食い気が勝っていたようで、ウツラウツラしながらも、最後まで完食しかも、2世が食べ終わってからくぅは自分の食事をとるのですけれど(この時点で7時半頃)、だいたい2世はくぅの食事にも手を出して来ます。そして、それはこの日も変わらず。むしろ、他人のご飯を強奪する時にはしっかり戦闘態勢が出来上がってバッチリ覚醒さらに、くぅが食べ終わった直後に夫が帰宅しまして、夫のご飯までも三たび狙うという食い意地の強さ(この時点で8時頃)くぅ夫には、「今日はお昼寝していないから、多分、お風呂に入れたら瞬時に寝ると思うよ。なんなら入浴中に寝てしまうかも」と言い残し、くぅはジムに泳ぎに行ったのですけれど、夜9時半過ぎ、帰って来たら、なんと2世が寝たのはついさっきとのこと。えぇぇ???朝8時に起きて、お昼寝ゼロで、夜普段と変わらない9時半に寝るって、そんな1歳児、ありですか~って驚きましたくぅは、あんまり睡眠を取らなくても生きて行けるタイプの人間なのですけれど、これは、くぅ似の遺伝なのかなぁ~。そうだとしますと、寝ないからくぅの自由時間がないじゃないか!って、文句も言えないような気にもなったりなんかする今日この頃ちなみに、今日は、スイミングだったので、何とか泣いたついでにさっき寝かしつけてみました(ホッ)毎日、日中は外遊びもさせているのですけれど、スイミングばりの体力消耗遊びをさせるのはなかなか難しいところです。そういう意味でも、スイミング様々なくぅだったりします。しかし、今後もスイミングのない日は寝ないつもりなのかしら
2009年05月29日
コメント(4)
2世(1歳4ヶ月、♂)を連れて、ポリオの集団予防接種を受けて来ました。ポリオは昨秋の第1回目につづき、第2回目だったので、勝手は分かっていたのですけれど、2世のチョロつきぶりが半年前に比べてグレードアップしてましたので、やっぱりくぅにとってはめちゃ苦行でした~くぅの住んでいる自治体では、ポリオは公民館やら体育館やらで、日程をいくつか設定してあって春と秋にその日程が公報に掲載されますので、好きなところに受けに行くというシステムなのです。くぅの地域は割と市街地にありまして、一応一番最寄りの(とはいえ、ベビーカー押して45分歩きます)日程も沢山設定してある体育館で受ける事にしました。公民館とかだったらもう少しすいているかもしれませんが、地理も分からないですし、車ももっていませんので、昨秋につづき、やっぱり体育館で受けたのですが…これがもう、何処が少子化やねん?!ってくらい、わんさか子どもが集まって来る訳でして、ざっと目視で数えただけでも、おそらく150組以上の親子連れが体育館内にいるわけですよ!ホント、大袈裟でなく、どうして150組もいるかって断言出来るかと言いますと、助産師さんの問診待ち用にイスが並べてあるのですけれど、それが、1列10人ずつ×7列あって、そこに全員座って待っている上、さらに、3列その後ろに立って待っていて…これで確実に100組バッチリいるわけですよねぇ。それ以外にも、最初の体温を測定するところ、その体温を書き込んでもらう列、医師の問診ブース、ポリオ接種待ちの列、と、どれもこれも長蛇の列ばっかり、ずらり~っとで、受け終わった人らしき親子が大勢、体育館の床に座り込んだりなんかして、MAXで200組くらいはいたんじゃないかって勢いでしてしかも、体育館広しといえども、ものすごい人口密度が高くなっているものですから、ちょっとした熱気と、待っている人たちの多少のイラつきと、助産師さんの誘導とかもちょっと必死な感じだったりして、若干戦場と化している感じで。。。しかも、こんなに人がいるのに、受付時間は13時半~14時半のたったの1時間という。たぶん、最初に来ても、14時半ぎりぎりに来ても、こみ具合はきっと同じような気がします。あ、いや、くぅ、じーっと観察してましたけど、14時半の受付時間を過ぎてからですと、当然ですが少し人が減ってきて(来る人よりも去る人の方が確実に多いわけで)、受付時間よりも遅れて来た方がさっさとスムーズに接種出来るという、なんとも理不尽なシステム。。。こんなに人が来るのだったら、もう少し分散させる意味でも、せめて2時間くらい受付時間を設定すれば良いのになぁ~とか密かに思いました。あ、ちなみに、くぅは14時ピッタリに受付して、実際にポリオが受けられたのは15時でした。この1時間の待ちが、もうほんっとにきつかったです~2世、体育館に入るや否や、同世代の子どもたちがうじゃうじゃいる様子に目を輝かせ…この子は場所見知りとかせぇへんのかぃ?!ってくらい、床に降ろすと同時に、お尻フリフリ駆け出しまして、、、何とか捕まえて体温測定するのも一苦労でした。そういえば、最近、病院で受けたおたふく風邪や水ぼうそうの予防接種の時も、体温を素直に測らせてくれなくて、みるにみかねた看護師さんが、瞬時に測れるマシンで測ってくれてたもんなぁ。。。(恥)まともにお熱を測らせてくれるのなんて、熱性痙攣で40度超えとかになってぐったりしているときだけだもんなぁ。。。これって「しつけ」がなってないとかの問題かも…体温測定の苦戦もさることながら、そこから始まる長蛇の列の待ち時間がもう、苦戦というか苦行といいますか…ママのそばを離れない子とか、ましてやママの手をしっかりつないで待っている子とかみたら、もう、神の子じゃないかとか思えました。うちの2世、手をつなぐのなんてもってのほか、身体をちょっとでも拘束したらブチ切れ激怒でして、、、仕方がありませんので、目だけはしっかり2世を見張りつつ、くぅだけ単独で列に並ぶという戦法に出ました。見ていたら、2世、広いけれど人がうじゃうじゃいる体育館を、それはもう、ものすごいスピードで走り回る、走り回る。。。はい、すみません。。。「しつけ」の問題かもしれませんまぁ、走る(けっこう早いです)といっても、所詮赤子の歩みですから、当たったとしてもうちの2世がこけるくらいですので、そのまま好きに移動させておきました。びっくりしたのが、人垣でくぅの姿が見えなくなっても、2世、全然物怖じする事なくどこまでも、どこまでも突き進んで行くのですねぇ。で、はたと我に返ってくぅの姿を探すも、ものすごく遠くまで離れて行ってしまったので、くぅの姿を確認出来ずな(顔をしている)のですよね。で、泣くかなぁ~?って思ってみていましたら、また何を思ったかテケテケ歩き出して、結局くぅを発見するのですよねぇ~。くぅは列が進んで若干違う場所にいても、です。何度か、人垣で見えなくなった時は、くぅも荷物を置いて、2世を捕獲しに行くのですけれど、人垣から出て来ないな、と思ったら、たいてい2世、立ち止まっていて「ママはどこなのぉ?」とか聞かれてますし(苦笑)きっと、この子のママは、しつけのきちんと出来ていない人なんだろうな、なーんて思われてるのかしらいやはや、言い訳にしかならないのかもしれませんが、言って聞かせて理解してくれるものなのですかねぇ。。。(遠い目)他人に危害を加えていたりしたら、それはもう、周囲にドン引きされても構わないくらい厳しく言って聞かせるつもりなのですが…(やっぱり言い訳でしょうかねぇ。。。)これまた言い訳チックな話なのですけれど、すごく若そうなママさんが1歳2ヶ月の息子さんを連れておられて、くぅと同様、子どもが逃走を図るので苦戦されていたのですけれど、この方は、とても遠慮深い方で、列に並んでいても子どもは逃げて行くのでそれを連れ戻しに行くと、次また最後尾に並ぶ、という、ほとんどそれじゃ永遠にポリオが飲めないじゃないって動きをされていました。でも、みんな小1時間ほど待たされて最後のポリオの列ということもあってか、誰もどうぞ、とか言ってくれなかったりで…くぅは、たまたま助産師さんの問診のイス列でその方が前だったので、くぅより前にいた人なのに、最終のポリオ列の時に、子どもさんを連れ戻し終えられてくぅの後ろに並ばれましたので、思わず、「あれれ?さっきは前にいらっしゃいましたよねぇ?先どうぞ!」って言ったら、「子どもがじっとしてくれなくて…」とか半泣きで。えぇ、もうその半泣きなお気持ち、ものすごーく共感出来ますですと、同時に、くぅは我ながらなんてド厚かましいんだと思いましたよ当然、2世が逃走することは織り込み済みでしたので、荷物も独り立ちできるようなトートバッグ持参で、2世捕獲時は完全にこのトートバッグに並ばせる気満々で来てましたからで、その奥ゆかしいママさんとは、そこから戦線協定を結ぶ事にしまして、子どもを捕獲しに行っている間に列が進んだら、互いの身代わりのバッグを少し前進させる、という手法をとりまして、何とか経口ポリオ接種まで辿り着けました。ポリオ接種後の30分の安静ですって5分で断念して会場を後にしまし。指しゃぶりもし放題ですもう、力尽きて、指しゃぶりを制限することなど、とてもくぅには出来なかったです~とりあえず、これでポリオが2回、無事(?)に終わったので、本当に心底ほっとしています。もう、こういう集団予防接種は、本当に苦行だなぁ。。。珍しく、ものすごく疲れた一日でしたそれにしても、うちの2世、お外にお散歩とかでも、断じて手をつなぐ事を拒否るのですけれど、これはどうしたもんでしょうねぇ。。。子どもの「飛び出し」はほぼ100パーセント親に責任があると思っていますので、お手てつないでお散歩なんて、今のくぅには夢のまた夢だったりします(とほほ)幸い、ベビーカーの乗車拒否はありませんので、もっぱら公園とか仕切りのある安全地帯まではベビーカーで、目的地に着いたら降ろして自由!ってことに今はしているのですけれど。そこで手をつなぐ練習をしようにも、手を振り払い、それでも無理につなぐと大激怒なのですよね。困ったもんだなぁ~そうそう、例の重宝グッズの2WAYチェアベルトなのですけれど、いまだに外食時は重宝し続けているのですけれど、ハーネス利用は全然ダメダメでした~ハーネスとして、ちょっとでも引っ張ったりして身体拘束を察知すると、2世、チェアベルトを引きちぎろうともがいた挙げ句、取れないとなると、今度はその場に座り込み、そして、アラーの神に祈るかの如く、地面に頭をガンガン打ち付けて、取ってくれるようアピールって言う感じで、全然ハーネス利用は2世には無理でした「手をつながなきゃ外出しませんよ」って言って聞かせて分かる季節はいつくるんだろう…なんだか、究極の愚痴日記になってしまいました~
2009年05月27日
コメント(10)
昨年の今頃は、くぅは2世を連れて、スーパーやらデパートの「授乳室」めぐりを敢行していたのですけれど、今ではすっかり「キッズコーナー」めぐりをしているわけなのです。この日も、お友達のお母さんから教えていただいた、大型スポーツ用品店の中にあるキッズスペースで2世を遊ばせてみました。いまどきは、キッズスペースも充実しているなぁ~。くぅの頭の高さほどの本格的な滑り台(2本もついている!)の大型遊具が気に入ったみたいで、ひたすら登ったり降りたりをくりかえす2世。日焼けの心配も、恐怖の「土食べ」もないですし、クッションで囲いもあるので、どこまでも逃げて行く公園なんかより、飛躍的に親が省エネ対応出来ますって、我ながら歳ですねぇ。。。(苦笑)キッズスペースでは、ベビースイミングでご一緒の女の子(8月で確か3歳に!)とそのお母さんと出会いました。ちょっと立ち話をしたのですけれど、キッズスペースですと範囲が狭いので目が行き届いて、子どもを見ながらでも話せます。公園だとこうはいきませんので、ホント、キッズスペース様々です♪偶然にもお隣にあるイトーヨーカドーの子ども図書館の開場を待っておられるとのことで(くぅも借りた本を返しに来たのでした!)時間が来たら、いっしょにヨーカドー図書館に移動しました。ヨーカドーさんの子ども図書館は、めちゃ優れものでして、くぅはめちゃくちゃお世話になっています。というのも「ファミリー貸し出し」とかいう、もう、ほとんど図書館の本を私物化してんじゃないか?!っていう制度がありまして、これですと、絵本や紙芝居を、何冊でも上限なく、最長2ヶ月間も借りられるのですよバスに乗ってヨーカードーさんには来なければなりませんので、2週間おきには借りたり返したりはちょっと辛いのですが、この制度のおかげで、いつも10冊ほど借りっ放しなくぅと2世です♪10冊借りても、ヒットはだいたい2、3冊あれば良い方なのですけれどねぇ~。くぅが運転出来る車があれば、10冊と言わず、もっといっぱい借りるのになぁ。。。早く二人目(=できたらくぅ専用車購入予定♪)できないかなぁ。。。久々の日記を書くと、どうも話の論点がどんどんズレていくのが止められない気がします。
2009年05月25日
コメント(6)
2週間にも及ぶ長きに渡って、関西(くぅの実家)に帰省していましたもちろん2世(1歳3ヶ月、♂)を連れて。2週間はさすがに長いなぁ~とか思いつつ、行き帰りの当日はほとんど移動に使ってしまいますので、1週間ですとちょっと物足りないですし、会いたい人にも会えなかったりしますので、12、3日くらいがちょうどいいのかも♪とか、そんなこと言えるのも、帰省について理解のある夫のおかげですので、一人寂しくお留守番をしてくれていた夫には感謝ですさて、気合いを入れて100円オマルを持参して帰ったのですが、結局、オムツ外しが成功する事は一度もありませんでした~(結構紙おむつ率も高くて、それどころではなかったというのもありますが。。)ただ、想定外にも卒乳(哺乳瓶外し)に成功してしまいました2世は帰省前までは、夜の入眠は哺乳瓶でミルク(200ml)だったのですけれど、せっかく歯磨きをしても、その後にミルク飲みながら寝るってどうよって、若干疑問には思っていたのですよね。ですが、ミルクを渡して寝室に放置すれば、勝手におとなしく一人で眠ってくれるので、ずっとそうして来たのです(親がラクだから)ただ、お昼寝前のミルク(による入眠)はすでに止めていました。日中は、部屋を閉め切っても外の光が漏れて明るいため、2世も飲み終えても眠くない時は襖をバシバシ叩いて全然寝ず、「飲み逃げ率」が高かったので。しかも、お昼寝は、眠そうな泣き方をした後は、勝手に寝室のお布団のところに行って、一人で転がって寝てしまいますので、親としては、早めにお布団を干し終えたら、寝室は万年床にしておけばいいわけですから、ミルクを準備するより、さらに楽なのです♪それに、たとえお昼寝に失敗したとしても、逆に夜は早めに寝るでしょうし、誰にも迷惑をかけないので、心置きなく泣かせて眠らせる、という手法がとれましたただ、夜は、やっぱり寝てくれないと色々と困る訳で、なんだかんだ(哺乳瓶止めた方がいいのかなぁ~とか)いいながらも、今まで惰性で哺乳瓶のお世話になっていました。それがですね、今回帰省に際して、くぅも一応寝付かせグッズとして、哺乳瓶、粉ミルクを持参したわけなのです。ただ、ここでケチな話なのですが、ミルクの大缶に、あと少しミルクが残っていまして、ちょうどミルカーで5回分(200×5回)あったので、衛生的にはあんまりおすすめではないのかもしれませんが、ミルカーに詰め替えて持参しました。さらに、試供品やらで頂いたスティックタイプの携帯用(100ml)の粉ミルクが数本ありまして、それらをスーツケースに詰めて行ったのです。粉ミルクは、寝る前の200mlしか飲ませていませんので、家にミルクの大缶は1缶、新品が残っていたのですが、重いし、ミルクは何処でも買えるからと持って行かなかったのです。確かにミルク缶は何処でも買えるのですけれど、そこはなんだかミルク缶を買いにいくのさえ面倒だとか思っちゃうくぅだったりするものでして、持参した粉ミルクを順調に消費していくうちに、ふと、昼寝もミルクなしなんだから、夜もミルクなしでもイケルんちゃうん?とか思っちゃったりなんかしまして(苦笑)しかも、実家では、わけあって、なぜか連日大掃除をしたりなんかしてまして、騒がしくて、若干2世も夜更かし気味。。。GWで、誰が仕事に行く訳でもない情況なので、泣くなら泣けばいいわ~♪ってミルクを与えずに、添い寝(というか同じ部屋に一応寝そべるだけ)だけで済ませてみました。そうしましたら、意外にもすんなり、特にミルクをほしがって泣くということもありませんでした。それに、お腹が減って、夜中に起きて無くという事もなく、あっさり哺乳瓶外しに成功したというわけです。なんだ、実は今までも、もうすでにミルクは要らなかったのかしら?ってくらい、肩すかしな気分でした(笑)ホントにまぁ、単なるケチな話なのですけれど、自然に卒乳(哺乳瓶外し)出来て、それはそれでよかったのかしら、と思っています。しかも、添い寝も、別にくぅじゃなくてもいいのですよ。GW後半は、ずっとくぅ妹が来てくれていたのですけれど、誰かがいっしょの部屋にいてくれていればいいようでして、お昼寝も、夜も、妹が添い寝係を買って出てくれたのですけれど、2世も拒否ることなく、すんなり寝ていました。どこまでもこだわりのない子みたいです(笑)ということは、帰省を終えて帰って来ても、夫の添い寝で(くぅがジムに行っている間でも)寝付けるという事で、万事うまくおさまるというものです♪(の予定ですが)おっぱいの卒乳も自然卒乳でしたが、哺乳瓶も、速やかに卒業出来ましたこんな具合に、自然に、速やかに、オムツも外れてくれないかなぁ~。↑さすがに、それはムシがよすぎるかしら(笑)
2009年05月18日
コメント(10)
うちの2世(1歳3ヶ月、♂)がしばしば運搬して排便、排尿のお知らせをしてくれるという話題(?)のオマル、なのですが、、、プーさんのやらアンパンマンのやら、キャラものから、一流メーカーのものまで、いろいろ取り揃えて販売されてますが、ウチの2世のオマルは、100均オマルを現在使用中~♪使用中って言いましても、まだ一度もこのオマル上に排泄したことはありませんので、なめても奇麗です(ってなめたりしませんけれどね!あ、2世はなめたりしてますっ)そこの奥さま、100円均一で、オマルまでもが販売されているって、ご存知でございましたぁ~くぅも100均でオマルが買えるなんて、夢にも思っていませんでしたが、あるのですねぇ~。100円ショップのお店の店頭でオマルを見かけた際には、我が目を疑って(形状もくぅには新鮮でしたので!)さっそくウチに帰ってネット検索いや、評判をチェックしようと思いまして。たとえ100円足りとも無駄にはしたくはありませんので~(苦笑)ちなみに、2世のオマルは、フタ付きで、丸い形状で腰掛け(イス)タイプのものです。なので、捕まるバーも何もありませんフタとセットで210円(税込み)正直、フタは要らないから100円で売ってよ、とか思います(ボソッ)昔はまたがるタイプのオマルも100円均一で売られていたようです。今でも地域、販売店によるのかも。またがるタイプでも、腰掛け(イス)タイプでも、売っていればどっちでも良かったのですけれど、通常のそれなりの価格のオマルでも、どちらを購入したら良いのか、迷いますよねぇ~。いまどきは、男子もお座りして排尿するとかいいますし…(ここらへんは、まだ調べがついておりませんが、そういえば、男児のトイレマナーとかって何を教えればいいのかしら~)それから、上だけ取り外して補助便座になるとか、下の部分は将来トイレのステップになったりとかって。。。まぁ、100均オマルにそこまでは求めてはいませんが。(それに、およそ無理!タダ座るだけのホントにシンプルな代物です!)調べてみますと、そもそも今の時代、オマルは使用しません派もけっこう主流みたいでして。。ただ、よくよく調べてみますと、やはりオマル不要派というのは、もうすでにお子さんが2歳以上、3歳とかって具合に、すでにかなり大きくなっておられる方のようでして、そういう方は、いきなり大人がトイレでするシーンを数回見せて、大人と同じトイレの便座に補助便座を乗っけてスタートって感じみたいです。要するに、大分理解していて、おそらくウンチやオシッコの理解もほぼ出来ているお子には、大人になるべく近い状態で教え込んだ方が、手間も子どもの理解も良いみたいってことなのでしょうね。ですが、1歳前や、1歳ちょっとの赤ちゃん~幼児なりかけくらいの子については、排泄とトイレが結びついていないので、さっと座れるオマルを(部屋の片隅とかに)用意して、まずは排泄=オマルで!ってやって行く方がいいみたいなようですね~。なので、1歳3ヶ月の2世には、どうやらオマルは必要!って事が判明したのですけれど。。。そこで、次にオマルの形状や機能が問題となる訳です。先に書いた通り、キャラクターが励まし盛り上げたりなんかする機能は必要か?!ってことになるのですが、お気に入りのキャラクターが既にその子に存在するのなら、そのキャラクター物を用意して上げる意味はあるのかもしれませんねボタンを押したらキャラがおしゃべり&盛り上げる機能は、、、1歳前後くらいにはあんまり必要ないのではないのかという結論に、くぅは至りました。ただ、月齢(年齢)が上がって行くごとに、子どもに知恵がついてくる分、それも必要になってくるみたいな…。これは、早いうちにトイレ(オマル)をマスターしなければ、何の機能もついていない100均オマルでは対応不能になってしまうぞって、またケチなくぅはそんなことを考えてしまったり(苦笑)そんなこんなで、今のところ、まったくキャラクター物に興味を示さない2世ですので(けっこうアンパンマンやトーマスなどのグッズは頂き物で沢山あったりするのですが、あんまり興味なしな2世だったりします。)無地の100均オマルでいいのかしら、と。とりあえず、排泄するため用に座らせるブツがあれば、いまのところは良いのでただ、色々トラウマ克服とかあったりなんかして、未だに1度たりとも、その100均オマルで排泄したことがありませんので、使い勝手は、、、まだご報告出来かねます。。。(スミマセン。。)あ、ただ、腰掛けタイプなのですけれど、あんよの短い、チビちゃんの2世には、15センチくらいの高さの100均オマルはちょうど腰掛けやすいみたいで、今のところはピッタリOKなサイズな気がしますですが、背の高い大柄な子には、ちょっと小さすぎる(低すぎる?)かもしれません。ちなみに比較として、お正月に作った牛乳パックイスは、主に食事の時の腰掛けに使っているのですが、高さ20センチありまして、2世は、背伸びしながらお尻をちょんと乗っけます。それよりは、100均オマルの方が、2世にはぴったりお尻にはまってます。牛乳パックエコイスよりも、腰掛けやすいのが気に入ってか、服を着たままで、時々よっこらしょと座っては、くぅに向かって得意満面な笑顔を見せてくれたり全くの無地で、キャラクターの気配ひとつないクリーム色の丸いイス状オマルですが、初めて見せたその日から、結構食い付きはいい感じでしたそんなこんなで、腰掛ける高さはちょうどとしましても、いざ、ここで排尿(排便)となりますと、はてさて、どうなりますことやら…。不具合が生じれば、それなりの価格の物を買ってあげようとは思っていますが、こればっかりは、やってみないと分からないのですしね!容量的には1回の量はそんなに多くないはずですし、1回ずつ洗うのですから、問題なさそうには見えますが…。だからこそ、なんでフタがついているのか、皆目検討がつきません!オマルに汚物を溜める人なんているのかしら?とか思います~。もしかして、トイレをしたあとフタをする習慣をつけるため、オマルで排泄後もフタをさせるとか???オマルのフタの意義を誰かご存知のお方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さいそんなわけで、中途半端なレポートでしたが、今回は2世の(未)使用オマルについて、でしただれか、オマルのすご技とか、オマル活用法とか、オマルのまめ知識とか、なんでもいいから教えてくれないかなぁ~とか思っているくぅだったりします。特に、フタの意味。。。←しつこい?ちなみに、みんなどんなオマルを使用しているのかしら?100均オマルなんて使っている人は、いるのかしら?と、素朴な疑問が泉のように湧き出て来ます←コレは温泉そんなくぅは、100均オマルを携えて、GW後半は、2世とともにくぅ実家に帰省する予定です
2009年05月01日
コメント(6)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
![]()