2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
台風もどっかへ行ってくれて、予定通りに国際交流報告会を行いました。場所は近くのNコミ。20人ほどの方が集まってくれました。一昨年、Jがノースダコタへステイした時、Jママにお話をしてもらい、それが好評だったので今年もNママにお願いしました。また昨年受け入れもあったので色んな体験をお話してもらえました。Nママには昨日のうちに電話でだいたいの参加人数などお話ししてあったのですが、今日は話す内容もきちんと整理されていて、質問も入れてジャスト11時40分に終了しました。また、お得意のパンを焼いて持って来てくださり、申し訳ないやら嬉しいやら。f(^_^;)国際交流の参加を決めた時期やいきさつ、参加時期の決定理由、事前活動の様子や彼女の変化、具体的な準備やおみやげのこと、親として何ができるか、心構えについて、帰国後の様子など実に細かく要点をはっきりお話いただいたのでわかりやすかったのではないでしょうか。かしこまったお土産や説明できないようなものより、本人の身体に日本文化や生活のマナー、そして強い心を身につけて出してやることが大切なのでは、ということでした。短期間ではできないことだと思います。今から家庭で意識してもらえるといいですね。小学生のママたちには次は自分たちということですぐに生かせる話でしたし、小さい子のママたちにはイメージが膨らんだということでした。また、Jママにも色々助言いただきました。ありがとうございました。さて、その後11月に控えた10周年発表会について細かいことを話し合うことができました。ママからの子どもたちへのプレゼント発表も決まりました。CDが使えない部屋だったので私の口ソンで申し訳ありませんでしたが、みなさんのよく知る歌となりました。記念品や当日の会食についても決まりました。私の実に簡単な説明で、みなさん「わかった」と動いて下さってありがたい限りです。なお、当日は3日遅れのハロウィンも盛り込むことになりました。ママ&オチビちゃまたちが仮装をすることになりました。大きい子にもだめもとで言ってみますね。自分たちだけ『素』なんてつまんないよ!ってね。来週までにセリフ覚えてね!という言葉をしっかり受け止めて取り組んでいる子、そうでない子、予想通りですね。明日からのみんなが楽しみです。今日はお疲れさまでした。
2004年09月30日
コメント(0)
今日はママの出産でお休みだったRが来週からの復帰に向けて久しぶりに来てくれました。休んでる間も「ラボラボ」言ってくれてたらしく、今日も飛び込んできてずーっとハイテンションでした。S君が体験で参加。2人で"Zoo, Tra-la-la""The Bus""Three Little Monkey"などで走り回り、Story-Tellingは"If You Give The Pig The pancake"を読みました。ちょっと難しいかな、と思ったけど絵本好きな2人だけあって、よーく聞いていましたね。その後はくまがり。クマにあいに行くまでは2人が果敢に進んで行き、クマに早代わり。今度はものすごい勢いで追っかけてきました。Sくんは途中眠くなったりしたので、ママが「まだ無理かしら?」と言われてましたけど、仲間になってくれるといいですね。夕方は発表に向けての役きめなので、今日から低学年と高学年の合同です。少しずつ集まってくるので、来た子から「ひとつしかないちきゅう」を歌い、金曜日と同じナレーション息継ぎなし競争をしました。低学年の方が大きな声を出していたかな?全員が揃って役決め。先週まで役やナレーションに少し引き気味だった(不安が大きかったのかな)低学年が積極的に役を決めていてびっくりしました。まずはEがエヴァンスを立候補。そのあと、Kがウォルストンならやりたい!と。すると、中学生のお姉さまたちが「可愛いウォルストンだね、やっつけたくなくなるね~」と言っていました。確かに。Aもウォルストンを希望。そして、大きい子が次々とS→ブリアン、T→ジャック、N→ゴードン、R→ドニファン、M→ケイト、とそれぞれに合う役に入りました。あとは、とにかく全員が1場面1場面を作っていくことになるので、細かな役を動きながら分けていくことになりそうです。6時半近くになったのでもう疲れたかな?と思ったけど、大きい子の中に入って「動いて帰る~」と参加してましたね。1年生が帰った後、高学年だけで途中まで動いて、細かい表現を考えていきました。動き始めると目が輝き始めるのはやっぱりラボっ子だね。大きい子も1年生がいると、素直に接してあげているし、1年生も大きい子の中で嬉しそう!やっぱり仲間はいいですね。こちらも1週間で覚えるよ!といったら驚いていましたが、集中してほしいと願っています。
2004年09月28日
コメント(2)
昨日の支部発表会にたくさん参加してもらった金曜グループ、今日も朝から感激の感想を沢山頂きました。初めて観たママたちは「すごいですね。」という驚きが多かったようです。行けなかったプレイルームママたちも感想を聞いて「来年は是非!」と思ったそうです。また、歌の発表に出たこたちはどの子も元気に楽しく発表できたので、親子とも満足の感想が多かったです。「出な~い」と言って今回は見るだけにしたKIDDYさんたちもお友だちが上がっているのを観て「今度は出る!」と言ってたそうです。大きい子は他のパーティーの発表(特に仲良しのMパーティー)を観て「今度は自分たちもテーマ活動で出たい」と言っていました。一年に一度こんな形で刺激を受けるのはとても大事なことです。折角近くでやっているのだから、みなさんどんどん参加してみてくださいね。プレイルームさんは今日から発表に向けて「くまがり」に取り組みます。なんとなくやっていた前回までとは少し変わってきましたね。子どももママも自分の好きな形で参加できています。声もよく出てきています。今日はMiがクマになってくれました。動いているうちにテンションが高くなりとても元気いっぱい迫力満点のクマになれました。テーマ活動で動くのは苦手だったMoも犬になって楽しめましたね。次回がさらに楽しみです。KIDDYさんは年少さんもルールや当番に慣れて来て、楽しくできています。"Let Us Sing Together"では今まで「やらなーい」と言っていたYaが「ゆっくり教えて」と自分から参加できました。"Three Little Monkey"ではワニとサルにわかれてsnap!ゲーム。我が家の狭いリビングを必死になって逃げ回るので大変です。その後"Three Little Kittens"の本を読みました(というよりナーサリーライムのメロディーにあわせて歌った)可愛いこねこちゃんたちと遊ぶのにこれからちょうどいい季節になってきます。そして、テーマ活動は今日から「ぐるんぱ」です。みんな大好きな話なので読んでる間もよく聴いていました。次回は動いてみます。KとReがぐるんぱに、Yuはパン屋になりたいそうです。RyとYaとMはぐるんぱのおせんたくをしたいそうです。来週が楽しみです。さて小学生以上は今日やっと役決めです。みんなやりたい役は見つかったかしら?とこちらもドキドキです。まずは"Dry Bones ""Rock My Soul"「ひとつしかないちきゅう」を歌いました。そして、4話の最初のナレーション部分を覚えて息継ぎ無しで言い切る競走をしました。競走となるとみんな必死で、だんだん大きな声もでてくるようになりました。この話のナレーションは早口で日本語でも大変です。普段から聴いている時もCDにあわせて声を出すようにしてほしいところですが、特に低学年はいきなりあの速さにはついていけないようなので、長い文章も一息で言う練習をしていこうと思っています。予定の時間を過ぎてしまいましたが、6時過ぎてやっと全員が揃ったので役決めに入りました。前日の発表の影響か、高学年は役に対してもみんな積極的です。ブリアン・ゴードン・ドニファン・・・などは立候補で決まっていきました。2年のAは早い時期からジャックに決めていたようで、すぐに手を挙げました。他の2年生はきちんと決まっていなかったようで、大きい子に「どんなことをしたか」など聞きながらジャック・バクスター・モコ・ロックなどに決めていきました。1年生はジャガーが気に入っているらしく元気に立候補。また、大砲を撃つモコも人気でした。Rはフォーブス、4年Hはエヴァンスに手を挙げましたがそれだけでは物足りないと他にも数役かけもちです。ところが少年たち同様に大事な存在のケイトさんが決まらず、もめました。大きい子には「自分がやりたい!やりたいくない!だけでなく、顔ぶれをみて協力し合っていこうね」と話しました。結局ゴードンに決まっていたMeがケイトに、ゴードンには5年のHが入ってくれました。Hは今年の1月に入ったばかりですから、すごいな~と思いました。Meは小さい頃から自分の気持ちを抑えて他の人に役を譲ったりします。感心すると同時にやりたい気持ちを通させてあげたいな、と思うばかりです。みんなで一つの物語を形にしていく上で、考えていけるようになるといいな、と思いました。次回はナレーションを決めていきます。来週までにセリフ覚えるんだよ、と言うとびっくりしていました。でもそのくらいのつもりでちょうどいいのでは?おうちでも声かけて励ましてもらえるとありがたいです。
2004年09月24日
コメント(0)
今日は年に一度の支部発表会。北関東は埼玉県・栃木県・群馬県・新潟県・長野県の一部からなっていて、電車で一駅二駅の私たちから遠くは新幹線で来る人とさまざまですが、みんなとても楽しみにしています。うちはママたちも子どもたちも、いろんな発表が観られるのを楽しみに毎年沢山の人が足を運んでくれています。そして、歌の発表には何人か出演しています。今年はKIDDYさんから中学生まで8人が出演。11時に昼ごはんを済ませて集合。ママと離れるのが不安になるかな?と心配していた年少さんMもお姉ちゃんたちに連れられて、ママにバイバイしてスタンバイできました。今月から仲間のKは初めてだらけで最初は戸惑ってましたが、5年のCや6年のMiが面倒みてくれていてすっかり和んでいました。発表ではRがとっても大きな声を出していて、びっくりしました。"Let Us Sing Together"では手を動かすのだけで精一杯だったのに。きっと家でたくさん聴いていたのでしょうね。発表には出てなかったけど、みんな観に来ていましたね。そして、小さい子も最後まで見ていて驚きましたよ。発表はどれもすばらしいものばかりでした。覚えたセリフを言うというより、たっぷり聴いた言葉が自分の身体を通って自分の言葉として流れ出る感じでした。自信を持って言っているからか、あんなに広いステージでもきれいに声が聞こえて来ました。交流会を通して仲良くしているMパーティーも先週見せてもらった時よりぐんと良くなっていて、子どもの力に驚きましたし、夏の合宿で一緒だったYパーティーは経験豊かで風格さえでていました。夏に自分達がやった「3にんのおろかもの」も興味深く観ていましたね。そして、私が一番感動したのは、今まさに自分達が取り組んでいる「15少年漂流記」でした。12人という人数で、でもステージ狭しと走り回り、マイク無しでしっかり声を出していました。ナレーションもマイク無しで役や背景をやりながら、というもの。きけばまだ数年のパーティーだそうで、2~3年の子達がここまでやれるのかとただただびっくり。うちの子供たちもかなり影響を受けていて「私たちも頑張ろうね!」と言っていました。やはり、聴き込みだと思います。そして、みんなでイメージをしっかりシェアして、「やったぜ!」と思える発表にしたいと思いました。明日からまた自分たちの活動が始まります。小さい子にも大きい子にもきっといいタネをまいてくれた今回の発表会。参加して本当によかったと思っています。
2004年09月23日
コメント(0)
今日は2才の女の子のママから問い合わせがあり、来ていただくことになりました。Rちゃんはちょうど車の中で寝てしまったようで着いた時は、ちょっとご機嫌ななめでしたが、ママと私が話をしているうちに目が覚めてきて、「では」とお歌を楽しみました。先ほどまではうって変わってとっても元気いっぱいに「も一回」。やっとエンジンがかかってきた頃、小学生たちが来る時間となってしまいました。来週もまた来てね、と言ったら笑顔で「うん!」また会おうね。さて、低学年グループはAが頭に怪我をしていてびっくりしましたが(今多いんでしょうか?金曜グループのRも先週頭に怪我をして縫ってましたよ。気をつけてね)連絡帳には「夏休みほどは15少年を聴いていない」という声がちらほら。そういえば先週金曜グループのMのママからもそう聞きました。そうですね、夏休みほど時間があるわけじゃないし、日々の生活に追われてちょっと気がそれている時期かもしれませんね。ただ、ラボではみんな楽しくやっています。もう少ししたらまた、しっかり聴く時期が来ると思いますので、今はママが聴くつもりでかけておいて下さいね。4話で動く前に、あらかじめ用意していた場面と主な登場人物が書いてあるものを使ってお話たどりをしていたら、Eがどんどん自分で語り始め、驚いたのは、誰がどうした、だけでなく風景などの描写も一語一句まちがえなく覚えていることでした。聞いているだけでイメージが浮かびました。すごーい。さて、いざ動き出すと今度はKからはどんどんセリフが飛び出してきます。やりたい役だけでなく出てくるのをみんなでやっていくよ、と言ってあったのでKも最初は「僕ちがうよ」なんて言っていたブリアンとかゴードンになった時も、はずかしそうにでもちゃんと一緒に言っているんです。思わず「すごいじゃない」と感心してしまいました。次の高学年グループでは来週の役決めの前に細かい動きを決めようということにしていたのですが、Nが場面を分けておこうよ、というので先にそちらから始めました。そして、いざ1場面から動いてみると、だいぶん人物のイメージを持っているのがわかります。ただ、いかんせん人数が少ないと登場人物がわからなくなるので、その工夫が必要だということでみんなで考えました。焦っているのは私ばかりのようですが、子どもたちはお話を楽しんでいるのでほっとしています。
2004年09月21日
コメント(0)
来週の木曜日に埼玉会館で開かれる支部テーマ活動大会、うちは近いこともあってママ含め35人以上の方が観に行ってくれます。そして、プログラムの一つ「ソングバード広場」に何人か出演することになっています。歌は新版より4曲。ノリのいい歌で合宿の時も楽しみましたが、幼児には歌うのはちょっと難しそう。小学生たちは歌えるが、あの腰ふりふりの踊りがハズぃらしい。さすがに今週は出演者を決めなくては、と集合について書いた案内を10部用意して、「出たい子ー?」「はーい。」「出なーい」と分かれたら「はーい」の子に渡す。調整は大きい子で、ということにしました。「KIDDYさんは一生懸命所作をしている姿だけでかわいいから華があるでしょう、小学生以上は歌えるようにしてきてね」KIDDYさんも彼らなりにすっかりやる気になっているらしいので、おうちでしっかり聴かせておいてもらって、当日大きい子が手の空いた時に盛り上げておいてくれれば大丈夫かな?KIDDYのM、K、R3人と小中学生A、C、Me、Mi、Cが出ることになりました。みんなも応援お願いします。さて、もう一つ、11月頭に控えたパーティー10周年記念発表会のことを進めなくてはいけません。細かいことは徐々に整理していくとして、各グループの様子からそろそろ内容を決めていこうと思っています。当初KIDDYさんは年中・年長組みが夏に「はらぺこあおむし」をやってみて、秋に向けて年少も一緒にテーマを、と考えていたのですが夏の間に引越しやら休会などで、グループのカラーがまた少し変わり、ほとんどが年少だけだとお話は負担かな~、と予定変更です。先週からグループも仲良くなり(テューター対自分でなく、自分対友だちやテューター、になってきている)そらいろのたねで、自分達が役になることにもなじんできました。物語仕立てで歌をやってみようかな~と思っています。来週からはぐるんぱです。聴いてきてくださいね。11月3日過ぎからは15少年にも合流するのでそちらにも気持ちを向けていきたいところです。プレイルームさんは、殆どが夏前からのニューフェイスですが、親子ともとっても仲良くなっていてテーマ活動にもいい影響が出てきました。とはいっても「家では歌のCDばかりでお話はあまり聴かないんですよ。」ということなのでそれではお話の発表をしてみませんか?と相談してみました。1)ママも楽しむ2)やっている最中子どもが脱線しても無理強いしないなんてことを心に留めてやってみませんか?と聞いてみるとみなさんやってみようという前向きな返事。よかった~!!以前ラボママをやっていたときもありますが、やはりママがテーマ活動の楽しい経験をしてもらっていることが、子どもにもすごくいい影響があったのです。一度体験してみると子どもが大きくなってからも、発表に向けていいサポートができると思います。先週からやっているくまがりならKがクマを張り切ってやっているし、いい感じです。まずは家で聴きながらこうしたら?なんてイメージを持って来週から動きましょうね。ラボの時間にみなさんが話し合ってやっていきましょうね。楽しみです。小中の15少年は来週各グループが役決めです。場面転換が早いし、セリフも誰が誰に言っているかわかっていない程度の聴き込みなので、ちょっと焦っていたら「1ヶ月以上あるじゃん、テューターが焦ってどうすんの」と慰められてしまいました。(焦ってよ~)中学生グループはさすがに気持ちの変化含め、細部にこだわっていけていますから、合同になった時にどれくらい彼女たちの活動をシェアできるか、でしょう。惚れた役のある子はいいとして、まだ、どれでもいいや、の段階の子は早く見つけてほしいところです。11月3日の周年発表より12月の地区発表に焦点をあてているのかも知れません。「発表するまで、何回くらい聴けば自信もって発表に臨めるくらいになるかわかる?」と聴いてみると「10回?」「50回?」「1000回だよ」「億万回!!」と好きに叫んでいました。「では一日に何回くらい聴けるものだろう?」と聴きなおすと「1回かな」「5回くらいじゃない?」「3回」と。「中とって3回聴いたとして3ヶ月で・・・」「3x3x30・・・270!!」「長い話だから3回は毎日聴けなくても、毎日1・2回向き合うと発表までに200回も聴いているんだね。だとすると、いい発表になると思うんだけど、数10回だと場面の変わりとか細かいことには気がつかない、お話をなぞっただけの発表になるね。今回はそれではできないよ。このお話を選んだことをしっかり受け止めて取り組んでね。」さあ、どの程度受け止めてくれたでしょうか。
2004年09月17日
コメント(2)
夏休み前からお話はよく聴いている小学低学年グループですが、なかなか動くところまでいかず今日こそは動きたい!と思って行ったのですが、来週に控えた支部発表会のソングバーズひろばに出演するかどうかを決めていなかったので、課題曲を楽しんだ後、どうする?か決めました。今回は出演なしで発表を見るだけにするそうです。歌が少し難しいことや、1年生特有の秋の5月病(?)みたいな状態なので、今回は無理しない方がいいかもしれませんね。結局チェアマン島の地図を描いてタイムアップ!来週こそはスケートのシーン+4話に入りますね。小中学生グループはぼちぼち集まってくるので(いつものこと)早く来た子が役をピックアップして、まとめているうちに全員が揃いました。とにかく登場人物が多い上場面転換が早いので、やりたい役だけやっていてはできません。主なキャストの中から自分が決めている人を選びさらに可能な限りの役をやりました。中学生3人は動きながらよく声が出ています。英日特に関係ないようです。小5の2人は意識しないとセリフを言わないで動きだけやっているようなので、「覚えていなくても聴こえたものをそのまま後追いでいってちょうだい」といったら随分意識が変わりましたね。普段から後追いで声を出していると(これはシャドーイングといってプロ通訳のトレーニングでもあります。結構高度です。ラボっ子はさらに動きながらやるのですからすごい!ですよ)いざ覚える段階になっても楽にハイってきます。次回のことを決め、Rがハワイのお土産や写真を持ってきてくれていたのでお菓子をいただきアルバムも回してみました。どの写真もRの表情がとってもよくて、「あーいい旅行だったんだね~」と嬉しくなりました。
2004年09月14日
コメント(0)
お休みがちらほらあった8月、今日からやっとみんな揃ってきましたね。プレイルームさんで先週話題になったのは小さくてもお話がよくイメージできるようになったら絵にもテーマ活動にも表れるのではないか、ということでした。いつも歌の時はノリノリのMちゃんがお話の時間になるとぐずり始め、テーマ活動は動こうとしないことに心配していたママは「きょうはみんなでくまがりだ」を借りて行って読み聞かせをしての参加でした。歌は"Fruit Song""The Bus""Zoo,Tra-la-la"どの曲も元気にできました。それからMママの絵本タイムとくまがりでした。今日はママたちも子どもがやるというより自分たちも楽しむというのを自然にされていて子どもたちもそれに安心してぐっとお話に入れていたように思います。ママ自身が楽しんでいることは子どもたちも安心して楽しめるのですね。くまつながりで、"Round and Round The Garden"くすぐり歌で遊びました。どんどん親子が仲間になっていくのが私も嬉しく感じています。KIDDYさんは今月末の支部発表会で予定の歌4曲を取り上げたいところですがリクエストあり、脱線ありで思うように進みません。でも、夏前までは自分対テューターである私との関係だけだった彼らが(特に年少さん)、友達との関係をどんどん作っていっていて、入ってくるなり友達の名前を口にしています。この仲間作りが上手くいけば、お話で遊ぶのもどんどん主体的になっていけるのです。"Let Us Sing Together""Three Little Monkey"をやって「そらいろのたね」に入りました。おはなしたどりをしてみると、まあ、みんなよく知っていますね。役の絵を描き首からかけられるように紐をつけたところでおしまい。次回はいろんな大きさのおうちを作ろうということになりました。小学生はT&K兄弟が久しぶりに出席で、同級生のRは嬉しそうでした。支部発表の歌4曲をやって、リクエストで"Pick A Bale Of Cotton"HとRがよくもりあげてくれます。今日は15少年の3話。ジャックが兄のブリアンに秘密を打ち明けるところや大統領選挙・スケートのシーンなどがあります。楽しそうにやっていますが、誰が何の役をやっているかまだよくわからない状態です。でも登場人物へのイメージはだいぶんクリアになってきたかな?来週は4話に入ります。いよいよ、発表テーマに入るということで多少ドキドキわくわくして帰っていきましたよ。女の子のMとCは役になりきって声を出し始めましたから、次回他の子も影響受けているといいですね。最後の6年・中学生グループは支部発表の4曲とキャンソン・それからフォークソングの"Pay Me"を楽しみました。3人だけなので、私も入って4人で4話を動きましたから大変です。最近このグループは動きながらセリフを英日でシャドウイングするのが当然のようになってきています。声が良く出ているのでお互い役にも入れて楽しそうです。今日は1話まるまる通して動いたので来週は、一場面一場面、丁寧に動いてみることになりました。どのグループも笑い声が耐えないいい雰囲気です。今日も幸せでした。
2004年09月10日
コメント(2)
一昨年Jが北米交流に参加したとき、Jのお母様に色々お話いただく機会を持ったところ、とても好評でしたので、今年もNのお母様にお願いして日程を都合してもらいました。私もいくらかお話できると思います。親として大変だったこと、行く前と帰国して今感じることなど参考にしてもらえたらと思います。10周年についても話し合えるいい機会になるかと思いますのでたくさんの方の参加をお待ちしています。9月30日です。
2004年09月09日
コメント(0)
火曜グループ久しぶりの通常クラススタートです。発表以来大きい子と一緒だった1年生たちも普段の時間に戻りました。合宿や発表でちょっと緊張してしまったKは「ここでみんなとやるのは楽しいけど発表はできない」と引き気味。「いいよ、毎週を楽しんでいて発表したい!と思うまで待つよ。」と話しました。さてやったことは、夏前に一度だけやった"The Mile Around"をAがリクエスト。そのあと、新版から"Let Us Sing Together""Skinnamalink"を何度もやりました。絵本は"If You give A Pig A Pancake"を読みました。気に入ったようなので、次回もね、とお約束。本当は15少年を動く予定でしたが時間がなくなり、来週やりたいことを決めました。3話のスケートやることになり、Eが「くつしたはいてこよ~っと」と言っていました。チェアマン島の地図も描く予定です。さて、その後の高学年ですが、中学生3人が体育祭の準備で遅れ、5年2人だけで始めることになりました。"If You Give A pig A pancake"は英語のキャッチが早いのでびっくり。そのあと、自分たちのもしも・・・を考えてみました。今日は3話をやってみることにして、場面ごとの役をあげているうちに中学生2人が来て、動いてみることに。Mは細かいことによく気がついています。また、最近は動きながらセリフをよく口にしていますね。Tはキャラクターの特徴を表現するのが上手くなってきました。そうこうしているとやっとNがやってきました。動きながらキャラクターへの思いを口にするN。15少年のお話が本当に好きなんですね。次回は4話。金曜日同様、場面をわけてくることにしました。11月3日の発表はこのメンバーでやりますから、人数的にかなりがんばらなくてはいけませんね。でもその分一人一人の力はつくのです
2004年09月07日
コメント(0)
久しぶりの通常パーティー。みんな元気にやってきました。プレイルームのママさんからは合宿の感想なども聞かせてもらいました。子どもの感想を含めあらためてUPしますね。大きい(といっても小中学生だが)子の頑張りや面倒見の良さをほめていただきました。今日は"Fruit Song""Open,Shut Them"(大好きという報告をよく聞くのですがパーティーではママたちの体操みたいになってます。他の人の動きをじっと見ていることが多いです)"Skinnnamarink"を楽しみました。絵本は当番のママが忘れていたので私から。「でてこいでてこい」"Good Night Moon""The Very Hungry Caterpillar"集中力も切れてきたのでテーマ活動はできませんでした。夏休み中は特にはらぺこあおむしが人気だったようで絵もたくさん出てきますが今日はあまり気乗りしなかったのかな?来週はくまがりをすることになりました。KIDDYさんはプレイのMMちゃんのお兄ちゃんK君が見学。合宿にも参加して友達もできたのでそろそろ、ということでした。Rが来るなり「今日はかめサンになるの」といってテーブルの下に入ってみたりしてました。"Eeney Meeney"でAre you ready?係を決め"Walk Turtle"では座布団を背中に背負ってゆーっくり競走。"Would You Rather?"をよんで次回からのテーマ活動のテーマを決めました。そらいろのたねとぐるんぱに絞り9月はそらいろのたねです。おうちでもよく聴いておいて下さいね。小学生グループはいつもいつも元気ですね~。AがCD係やりたいというのでお願いして始めました。"Hi!"では今日学校で何やったの?と聞き合いました。ソングバーズは"The Hokey-Pokey""Three Little Monkey""Let Us Sing Together"「ひとつしかない地球」。15少年は発表は4話になりましたが、その前も知っておこうということで、今日は2話を動いてみました。役を決めるだけで時間がかかってしまったので次回は(3話予定)やりたい役を決めてセリフもどんなことを言っているのかくらい確認しておこうということにしました。場面の展開が早い上セリフも誰が言っているのかわからないので難しいですね。子どもたちも気付いているようです。6年生・中学生グループはグループ名を決めたい!6中は嫌だ!ということになり、きゃっきゃ言いながら「フランソワ、フランソワ、ボードワン」グループだそうです。なっ長い!そのフランソワグループはCがアメリカで覚えてきたカップゲームを言葉も教わりながらやってみました。ひとつしかない地球を歌って(日本語もきれいに歌えているし、英語もサビのあたりは歌えていますね)テーマ活動。こちらは3話をやりました。次回は4話です。HOMEWORKは4話の場面分け。日曜日はあいにくの天気になりそうですが帰国報告会がありmす。たくさんの報告が聞けます。(北米交流だけでなくオレゴンキャンプやニュージーランド・オーストラリア・カナダもありますよ。)是非いらしてくださいね。
2004年09月03日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1