ふじゆみさん、はじめまして。

質問ですが、重曹で歯を磨くのはどうでしょう。傷付くでしょうか?  
-----
アメリカ製の歯磨き剤に重曹が入っているのを買ったことがあります。ただ重曹はアルカリ性ですので、タンパク質が融ける?(アルカリ温泉と同じ?)ようです。粘膜が弱い方は荒れたり、腫れたりすることがあるようですので、歯ブラシに付けて磨くのはお薦めしていません。ちょっと付けるだけなら問題ないかもしれませんが。
(2008/01/09 10:56:42 PM)

I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2008/01/06
XML
カテゴリ: 虫歯予防一口メモ
今現在行われている削る治療は、
100年以上前に米国の歯科医G.V.Blackという方が確立したということになっています。
表題の進入禁止の方の図がこの方の著書に載っているらしい(実物を見たことがない)。
これ以来100年間変わらず削る歯科治療は続いているわけです。
これを一概に否定するものではありませんが、
ちょっと待てよ、、と思うわけです。

一方、予防というのは下図の「ステファン・カーブ」に始まるとされています。
これは砂糖水を与えた歯垢のpHを縦軸、時間の経過を横軸にグラフにしたものです。
砂糖水から5分以内にpH4.5以下になり、

この図も100年以上前に発表されています。
ステファン1

ところがこの図を予防に応用するには長い年月が必要でした。
1980年ごろになってやっと「カリオロジー(虫歯学)」という学問が始まりました。
それまでは虫歯とは何なのか?実は誰も知らなかったのです。
原因が分らないでは予防もあったものじゃないですね。
対症療法(削る治療)に終始するしかないわけです。
実は 今でも本当のことはよく分っていない のですが。

虫歯とは何なのか?その検査方法は?そしてその対策は?
スウェーデンのルンド大学のダグラス・ブラッタール教授の仕事により確立しました。
やっと20年前のお話です。
唾液検査 によるレーダー・チャートの作成とそれによるPCによる診断方法です。
これでカリエス・リスク(虫歯になりやすさ)が分かります。

カリエスリスク2
項目は8つだけ、
唾液の量と質(多くてさらっと)、
唾液の緩衝能(重曹成分、重炭酸イオン、要するにアルカリが多いか少ないか)、

飲食回数は多くないか、
歯磨きが上手か下手か、
フッ素を使っているか、
その他(DMFT)。

たったこれだけなんです、
でもこれでやっと歯科も科学的な虫歯の診断方法を得たのです。
見た目は同じ虫歯でもできた理由が違うわけです。
今まではすべて削っていましたが、
その必要が無い虫歯もあるのです。
それがこれ、

虫歯10虫歯2

カリエス・リスクが十分低い場合、
飲食回数のコントロール(1日4回まで、寝る前は飲食しない)、
ステファン2
飲食後の重曹水洗口(500ccのペットボトルに重曹小さじ1杯作り置き)、
歯磨きは1日朝晩2回。
これだけで6歳時の虫歯が2年後には再石灰化し、削らずに済みました。

このように出来てしまった虫歯を再石灰化させるのは、
かなり難しく、極端な砂糖制限など、
かなり苦しい戦いを強いられます。
歯磨きやフッ素だけでは通常無理です。
特にカリエス・リスクの高い人は絶望的です。
フッ素はまだ出来ていない虫歯予防だと思ってください。

カリエス・リスクの高い人でも、
「重曹水洗口」は楽に虫歯の進行を止めることができるツールです。

歯が酸で溶けるというならアルカリで中和しようという単純なことです。
元々唾液中には重曹成分が含まれています。
これは自然な防御機構だと思いますが、
それを補強しようというコンセプトです。

是非、 飲食後重曹水を口に含むだけ !やって見てください。


なぜ、削る治療がいけないか?
それがこの図、
治療の流れ2
歯科治療には寿命があるので、
一旦削ると必ず悪くなり、
削る治療を繰り返した結果、
入れ歯になる(歯が無くなる)、、というものです。
カリエス・リスクが高ければこのサイクルが短くなります。
人生50年の100年前なら問題なし、ですが今は・・・
しかもそれだけではない、
G.V.Black先生の仕様では使用金属はゴールド(金)に限られます。
銀歯はだめなのです、
でも金歯は保険きかないし、、、
・・・そういうことです。

エナメル質は再石灰化して自己修復されますが、
これを削るということは・・・
みすみすお宝をどぶに捨てている。

この問題を一挙に解決するのが予防なのです。

かんたん、お金もかからない。

でも、歯周病はだめです。
定期的なクリーニングが必要。

おまけ、
表題図の再石灰化(自然治癒)する大切なエナメル質をなるべく削らないで治療する方法。
うちのHPにのせていますが、「トンネリング技法」とか言うらしい。。

C治療1C治療2C治療3C治療4

図は「日本ヘルスケア歯科研究会」のスライド&図版、
熊谷崇先生の著書から引用





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/01/09 07:14:11 PM
コメント(11) | コメントを書く
[虫歯予防一口メモ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


6歳児の虫歯、その後  
mabo400  さん
6歳臼歯の虫歯はよくほっぺ側にできます。それはほっぺに隠れて唾液がかかりにくいからです。あっ、と気がつくと虫歯ができていました。親に隠れて何か食べたらしい。2年間予防治療で頑張ったのちDD70台から30台に落ちました。10歳までこのまま様子を見ましたが、変わらないのでシーラントで削らずにうめました。6歳時点で埋めるとかなり削ることになっていたと思います。 (2008/01/08 08:55:22 PM)

Re:6歳児の虫歯、その後(01/06)  
mabo400  さん
予防治療はどうせ充填治療が必要になるにしても、ある程度石灰化で固めておけば、
削る量も少なくなるし、
全く削らないで充填することもできる可能性があるのです。 (2008/01/08 08:58:55 PM)

目からうろこでした  
ふじゆみ さん
大晦日に歯が欠け、でもそこは治療済みの歯で、正月明けに見ていただいたらポッカリ穴が空いていて、中は茶色く、いっぱい削られました。結構きちんと歯を磨いていたのにと納得いかず、いろいろ読み、ここにたどり着きました。とっても納得しました。石灰化する間もなく間食して歯を磨いているから大丈夫、ではなかったのですね。重曹水うがい始めました。間食も止め、食間の間隔をあけました。質問ですが、重曹で歯を磨くのはどうでしょう。傷付くでしょうか?   (2008/01/09 10:05:08 PM)

プロセスについて教えてください  
霧静  さん
はじめまして。実は、すぐに歯医者さんにかかれない事情があり(2ヶ月後にかかる予定)で、不安でたまらないところに先生の重曹うがいにたどり着きました。
質問なのですが、詰め物が取れて根元に向かって黒くなっている歯と、同じく詰め物が取れて象牙質が茶色くなっているはとではどちらが虫歯の進行が早いでしょうか。
又、重曹やフッ素をつかって、もし、進行が止められた(遅延できた)としても、色がついてしまったところが又、白くなることはあるでしょうか。
教えていただけると幸いです。 (2008/01/09 10:19:28 PM)

Re:プロセスについて教えてください(01/06)  
mabo400  さん
霧静さん、はじめまして。
>質問なのですが、詰め物が取れて根元に向かって黒くなっている歯と、同じく詰め物が取れて象牙質が茶色くなっているはとではどちらが虫歯の進行が早いでしょうか。

見てみないと判りませんが、
一般的には、黒は虫歯の進行は止まっている、茶色で触った感じが軟らかそうなら進行中、というイメージを持っています。

>又、重曹やフッ素をつかって、もし、進行が止められた(遅延できた)としても、色がついてしまったところが又、白くなることはあるでしょうか。
>教えていただけると幸いです。
-----
残念ながら象牙細管内の着色は漂白でもしない限り、また白くなることは期待できないようです。
また神経が生きている象牙質の漂白はクリティカルなのでお薦めしません。凍みたりなどの症状が出やすいと思います。歯はあまりいじらないのが吉。
(2008/01/09 10:54:21 PM)

Re:目からうろこでした(01/06)  
mabo400  さん

Re[1]:プロセスについて教えてください(01/06)  
霧静  さん
ご回答いただき、感謝です。
一度先生のところで見ていただきたい!ですが、東北からではあまりに遠すぎて・・残念です。

ブログを楽しみに拝見しています。
ありがとうございました。 (2008/01/09 11:36:25 PM)

Re[1]:目からうろこでした(01/06)  
ふじゆみ さん
ありがとうございました。うがいと、間食しないこと、続けます。 (2008/01/10 05:43:52 PM)

もうひとつ  
霧静  さん
質問させていただいて宜しいでしょうか。
治療痕の全く無い歯(下5)にヒビが入っているのも放置しています。(かみ合わせのところ)。

これは、重大な疾患になるのでしょうか、自己修復可能でしょうか。

痛みは、気にすれば少し沁みる感じもします。

歯軋りの癖があります。極度の歯科恐怖症でもあります。お金ができたら、東北からでも先生のところに伺いたいのですが・・。 (2008/01/17 04:45:12 PM)

Re:もうひとつ(01/06)  
mabo400  さん
霧静さん、こんばんは。

>治療痕の全く無い歯(下5)にヒビが入っているのも放置しています。(かみ合わせのところ)。

エナメル質のクラック(ひび)は自己修復しませんが、あまり気にしないでも良いようです。誰にでもあるものです。
象牙質に達するクラックは神経症状が出ますが、「気にすれば凍みる程度」ではなくもっとひどく、経過も速いですので、ちがうと思います・・・
ただ加齢と共に歯は弾力を失い割れやすくなりますので、硬いもの(氷、ナッツ類)弾力のある食べ物(するめ、アワビ、硬い肉など)は要注意です。

>歯軋りの癖があります。極度の歯科恐怖症でもあります。お金ができたら、東北からでも先生のところに伺いたいのですが・・。

以前新潟からトラックで寝泊りしながら来られた方がいらっしゃいましたが・・・そんなことをする必要はありません。
ただ歯ぎしりは歯には大きなストレスになりますので、お近くの歯医者さんで相談された方がよいと思います。ナイトガードという健保適応の歯ぎしり防止用マウスピースがあります。

-----
(2008/01/17 11:43:01 PM)

Re[1]:もうひとつ(01/06)  
霧静  さん
重ね重ね、ご回答有難うございました。
とりあえず、安心いたしました。

> 新潟からトラックで
(笑)・・ではなくて、その気持ちは、とてもよく解ります。 (2008/01/18 12:06:26 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ウクライナで敗北し… New! Condor3333さん

斑鳩町と藤原宮跡の… New! リュウちゃん6796さん

旧い話し New! 柳居子さん

県展入選作品の搬出(… Shige&Happyさん

UZ-6304という真空管 イィヴィ平野さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の自然電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


歯茎部カリエスの電気化学


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


隣接面カリエスのでき方


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


ストリップスを使わない隣接面CR1.0(虫歯の電気化学説)


ストリップスを使わない隣接面CR1.1(虫歯の電気化学説)


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

mabo400@ Re[1]:玉木雄一郎 相関図(11/08) 楽天ルシファーさんへ そうでした。日米合…
楽天ルシファー @ Re:玉木雄一郎 相関図(11/08) 陰謀論とか、影の政府とかの前に、現在の…
mabo400 @ Re[3]:今日のボロボロシリーズ5.00(10/15) かとうさんへ 20年程前に数年経ったCRを除…
かとう@ Re[2]:今日のボロボロシリーズ5.00(10/15) mabo400さんへ 実際、論文通りに硬化でき…

Category

カテゴリ未分類

(16)

虫歯の電気化学説

(297)

削らない・抜かない歯科治療

(1053)

オーディオ

(931)

もったいない学会

(437)

バイオフィルム

(29)

フッ素について

(17)

メインテナンス歯科

(8)

食べること。

(151)

太陽

(146)

虫歯予防一口メモ

(50)

電気二重層キャパシタ

(3)

エネルギー

(66)

節電

(53)

地球温暖化

(33)

マネー

(169)

ドクターのつれづれ。

(577)

江戸時代

(7)

お知らせ

(148)

院内感染対策。

(18)

食料備蓄

(6)

発明塾

(35)

スタッフからの便り

(12)

都市農業

(137)

歯科検診

(9)

プリウス

(13)

マイクロ水力発電

(4)

秋月

(9)

モデル

(38)

原発

(335)

ソーラーハウス

(907)

アマチュア無線

(10)

幸運を呼ぶシリーズ

(15)

ダイアグノデント

(5)

義歯

(232)

試作スピーカー

(199)

外傷性咬合

(76)

今日の諦めよっかな〜、、wシリーズ

(53)

今日の充填治療シリーズ

(186)

今日の抜歯再植術シリーズ

(189)

今日の2次カリエスシリーズ

(28)

今日の何やっているの?シリーズ

(64)

若い子の歯科治療シリーズ

(31)

今日も野戦病院シリーズ

(52)

今日の歯列矯正シリーズ

(59)

CPUを創ろう

(6)

拾った?ネコ

(3)

ボロボロシリーズ

(25)

近未来の根管治療シリーズ

(96)

before/after シリーズ

(31)

スーパーテクニック・シリーズ

(45)

ストリップスを使わない隣接面CRシリーズ

(67)

コーヌス義歯の製作過程

(40)
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: