I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2008/01/26
XML
カテゴリ: 虫歯予防一口メモ

ウチもとうとう ワーキング・プア の仲間入りをしてしまったようです(-"-;)
今年いっぱい、なんとか、もつかな。。。

4月以降は、歯周病も虫歯も実質的に、
保険診療は一生涯に1回のみになるようです。
初回の治療費に2回目以降の治療費は含まれる、だそうです。
別に初回の治療費が上がるわけでもありません。
要するに2回目以降の同じ歯の同じ病名の治療は歯科医院持ちでやって下さい、


例えば、CR充填は平均5年もつそうですので、
5年後にはタダの仕事50%、
10年後にはタダの仕事が75%になるということで、
体力的にも、
歯科医院はつぶれます。

世界に冠たる日本の保険医療制度は崩壊してしまいました。
一般国民がこのことを理解するには、
2回目の治療が必要になった時、つまり数年後です。

そのときは完全に日本の歯科医療制度は崩壊していて、
どうにも修復不可能になっているでしょう。

歯科の次は医科です。



治療費は10割負担の10倍、つまり3割り負担の方で30倍になります。

政治家も厚労省の官僚もマスコミも売国奴です。
こんな重要なことが 報道すらされません

暗殺されるのが怖いからです、


日本人は、とことん愚弄されています、
もういい加減に眼を覚まさないといけません。

次回の選挙ではよくお考え下さい
法律を1本通すだけで解決することですから。

あっ、愚痴が長くなりました。

本題です。
表題の画像は、
バイオフィルム(細菌の塊り)が金属表面(歯も金属化合物)に付くと、
その下の金属が腐食するという現象があるという図です。
バイオフィルム内部が嫌気的(酸素が少ない)、外部が好気的(酸素が多い)
と書いてあります。

これを MIC(Microbiologically Influenced Corrosion) というのですが、 以前にもご紹介いたしました

ここではFe(鉄)の酸化反応で書かれていますが、
歯の場合はこれをCa(カルシウム)に置き換えればよいわけです。
MIC

Ca  → Ca2+ + 2e-

つまり、Ca は e-(電子)を奪われ Ca2+となって溶けるわけです。

電子を奪う現象はO2(酸素)濃度の差が大きい程起こりやすいのです。
つまり、バイオフィルムの表面に近いところはO2は多く、
深いところはO2は少ないわけです。
そのO2が少ないところで局部的に歯が溶ける(腐食する)のです。

これを「 通気差腐食 」といいます。

一旦局部腐食が始まると、その個所はさらに酸素の供給が減少し、
腐食が進み、孔が深くなり、さらに、、、悪循環におちいります。

バイオフィルムの中で生物活性が高い、
つまりO2濃度差が大きい箇所が選択的に腐食すると考えられています。

要するに元気なバイオフィルム(細菌)ほど虫歯は進行するのです。
一般に虫歯菌は酸性環境で活発に活動します。
虫歯菌は糖質を分解して酸を出す過程でエネルギーを得て活動しますので、
酸性環境に強いわけです。至適pHが低いといいます。

で、虫歯の進行を止めるにはどうしたらよいか?

だんだん、判ってきましたね。。。

そうです、
虫歯菌が酸性で活発に活動するのなら、
アルカリ性にしてやれば活動が鈍るわけです。
というより、
虫歯菌はアルカリ性で半殺し状態になるわけです。

かんたんですね、

重曹水で洗口する 意味はこれです。

別に歯がpH4程度の酸に溶けるわけではありません(実験済み)。

酸性だと虫歯菌が元気になるので、
アルカリ性にすれば虫歯菌の活動が弱まり、
虫歯の進行は止まるのです。

こんなことは歯学部では習いません。
歯科医学のレベルというものがうかがい知れます。

フッ素の効果も、
「人工乳の方が母乳より良い」と言った「●ダ○の陰謀」だったよ、
と言われても信じてしまう程度です。

初期の虫歯の症状の「むずかゆい」「軽い冷水痛」くらいなら、
重曹洗口だけで、収まります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/01/29 11:17:53 PM
コメント(3) | コメントを書く
[虫歯予防一口メモ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

57年前の6月8日にイ… New! Condor3333さん

最近ネットで購入し… 楽天ルシファーさん

古いdynabook Window… toyotaka117117さん

亡くなっても魂は生… tt555さん

言葉の領域 柳居子さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


Calendar

Comments

mabo400@ Re[5]:今日の充填治療38(上級編:隣接面下インレー2次カリエス)(06/22) 感謝しますさんへ 数十μ以内の嫌気性菌が…
感謝します@ Re[4]:今日の充填治療38(上級編:隣接面下インレー2次カリエス)(06/22) mabo400さんへ ありがとうございます。 銀…
mabo400@ Re[3]:今日の充填治療38(上級編:隣接面下インレー2次カリエス)(06/22) 追加の質問ですさんへ 虫歯と金属の間が…
追加の質問です@ Re[2]:今日の充填治療38(上級編:隣接面下インレー2次カリエス)(06/22) mabo400さんへ ということは2次カリエスじ…
虫歯が治るだと!?@ Re:「重曹水」で虫歯が治った症例2(03/27) これが本当なら俺の歯は削られなくて済む…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: