I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2008/08/08
XML
カテゴリ: 地球温暖化
3つ前のブログ
なんで ゴジラ
と訊かれたので、ちょっと。


2005年2月16日、京都議定書が発効しました。
京都議定書が採択されたのはさらに遡って1997年になります。

CO2-6%を京都議定書で欧州と日本で決めました。

1990年というビミョ~な数字の根拠は?
ニッポンと欧州各国の思惑が絶妙に折り合った時点、でしょうか?

欧州は まだ省エネに取り組む前だったので、
-6%程度は楽勝
欧州は日本にCO2削減の圧力をかけ、経済的に日本を追い落とすチャンスと診た。

一方、日本は-6%は通常の方法では無理、ということは最初から判っていた。
日本の産業界は、これ以上の省エネは「 乾いた雑巾を絞るようなもの 」=できない!!
とすでにアドバルーンを揚げていた。
事実、過去2回の石油ショック以来、日本の産業界は省エネに取り組み、
1990年には世界最高レベルの省エネを達成していた。

これ以上のCO2削減とは、石油の輸入を減らすことと同じで、
それはGDPの低下を招き、
失業者の増大 )を意味する。

で、どうするか。。

対策はCO2を出さないと される 原発の稼働率を上げ、
原発の増設 をするしかない。


国策の 原発増設(最終目標は核武装) に利用しようとした。

日本はCO2削減問題に熱心ではないというプロパガンダを流布し、
出来もしない省エネを国民に強いることで、
原発増設、ひいてはプルサーマルは必要だ、との論旨に誘導しようとしている。

実際、-6%の省エネというのは、簡単ではない。
全エネルギー消費の60%以上を占めている産業界は最初からギブアップしている。
後は約30%を占めている民生(オフィス・家庭)から-6%をひねり出そうとすると、
6/30=20%の削減をする必要がある。

やってみると-20%というのは並大抵ではなく、事実上無理ということがわかります。
うちでは全エネルギーの40%を占める電力に限っては、なんとか-20%を達成しています。
診療室の電灯を半分にするとか 、パソコンの電源をこまめに消すとか、
エアコンを控えて暑いのを我慢するとか、
夜中はブレーカーを落とすとか、、
それでも、全体としては40%の20%で8%でしかなく、
20%-8%=12%、目標達成にはまだ12%も残っています。
診療室のシステムだけをみても、
元々これ以上の省エネは出来ない仕組みになっているのです。
これ以上の省エネは大幅なサービス低下(というよりサービス提供不能)になります。

実際、日本の省エネは世界の最先端をいっているのですが、
日本政府は日本人は省エネに熱心ではない、、
もっとがんばれ!と国民にプレッシャーをかけ続けています。
原発増設 以外の答えがあるはずもないとわかっていて、、、


ところが、日本政府の原発増設で-6%クリア!の皮算用に降ってわいた障害が、、

大地震による柏崎刈羽原発の破損、運転停止で-6%達成など無理になっています。
完全に政府の思惑は外れた格好になり、

達成できなかった分のCO2排出権購入のため 2兆円(国税) の支出を避けられない状況です。
CO2排出権ビジネスで儲けようという欧州の○ダ○金融資本はウハウハ。

政府は2兆円の支出など痛くも痒くもない、所詮「 人の金(国税) 」だから。。

環境省にしても、「日本の省エネ・環境技術は世界一で、日本には環境問題などはない。。」
などとは、口が裂けても、、?、言いません!
なぜなら1兆3000億の環境予算、数々の環境利権を失いたくないから。。


かくして、
CO2削減 ビジネス の裏には、いろんな勢力の思惑が交錯しており、
本来のCO2削減の意味など、どこかに行っているわけです。

で、 怒れ、ゴジラ! です。

どいつも、こいつも、 焼き尽くせ














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/08/08 01:55:22 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

アンサール・アッラ… New! Condor3333さん

花桃が実をつけてい… New! Shige&Happyさん

S.M.S.LのDO100PRO イィヴィ平野さん

ハイレゾ音源・・・ 楽天ルシファーさん

2025年4月ソーラー… toyotaka117117さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の自然電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


歯茎部カリエスの電気化学


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


隣接面カリエスのでき方


虫歯は金属の錆や腐食と同じ0.52(虫歯の電気化学的解析)


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


ストリップスを使わない隣接面CR1.0(虫歯の電気化学説)


ストリップスを使わない隣接面CR1.1(虫歯の電気化学説)


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


新規患者受付について


Calendar

Comments

ミント@ お礼です。 New! クリーニングは定期的に受けていますがず…
mabo400 @ Re[1]:音の良いレコードシリーズ51(04/24) 栗山☆さんへ やはりマイクが少ない録音の…
栗山☆@ Re:音の良いレコードシリーズ51(04/24) WAONレコードは音が良さそうですね。…
mabo400@ Re[1]:重曹うがいのタイミング(04/01) やまのさんへ 重曹が少ないかもしれませ…
やまの@ Re:重曹うがいのタイミング(04/01) はじめまして。 今虫歯ができて、数日後治…

Category

カテゴリ未分類

(16)

虫歯の電気化学説

(315)

削らない・抜かない歯科治療

(1053)

オーディオ

(983)

もったいない学会

(445)

バイオフィルム

(29)

フッ素について

(19)

メインテナンス歯科

(8)

食べること。

(151)

太陽

(154)

虫歯予防一口メモ

(50)

電気二重層キャパシタ

(3)

エネルギー

(64)

節電

(53)

地球温暖化

(33)

マネー

(170)

ドクターのつれづれ。

(577)

江戸時代

(12)

お知らせ

(157)

院内感染対策。

(18)

食料備蓄

(6)

発明塾

(37)

スタッフからの便り

(12)

都市農業

(137)

歯科検診

(9)

プリウス

(13)

マイクロ水力発電

(4)

秋月

(9)

モデル

(38)

原発

(335)

ソーラーハウス

(921)

アマチュア無線

(10)

幸運を呼ぶシリーズ

(15)

ダイアグノデント

(5)

義歯

(239)

試作スピーカー

(259)

外傷性咬合

(81)

今日の諦めよっかな〜、、wシリーズ

(62)

今日の充填治療シリーズ

(187)

今日の抜歯再植術シリーズ

(195)

今日の2次カリエスシリーズ

(28)

今日の何やっているの?シリーズ

(77)

若い子の歯科治療シリーズ

(41)

今日も野戦病院シリーズ

(62)

今日の歯列矯正シリーズ

(65)

CPUを創ろう

(6)

拾った?ネコ

(3)

ボロボロシリーズ

(25)

近未来の根管治療シリーズ

(104)

before/after シリーズ

(31)

スーパーテクニック・シリーズ

(50)

ストリップスを使わない隣接面CRシリーズ

(90)

コーヌス義歯の製作過程

(40)

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: