2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1

今日は、ジモティーの友達に、渋谷のラブホ街の中の串揚げ屋さんに連れて行ってもらいました。気をつけないと誤解されそうな、ラブホだらけの街の中に「串徳」はあります。串揚げ屋さんとは全部このシステム? と思うほどですが、どんどん出てきて、ストップをかけるまでの串の数でお会計。でも、次は何? という楽しみがありますね。 最初のセッティング。きゃべつとたれと、あさつき、きゅうり、にんじん、時々の箸休めですね。それでは、一挙にいきます。 しそえび、牛肉、ぎんなん、なすとひき肉、かき、かにつめ、トマトとベーコン、?、ぶどう、えび、いかのうにソース、うずらの卵、以上12本食べました。おいしかった! 特に「トマトとベーコン」と「ぶどう!」は、意外なおいしさ。甘くてジューシーなほうがおいしいんですね。もうちょっと食べられたらなあ・・・ こんなに食べて、お酒もけっこう飲んで5000円。たまにはいいですね。星は4つ☆☆☆☆。
2006年10月31日
コメント(0)

前から行きたかったお店。8時までならということで予約がとれました。厨房には、大きなピザ釜。ピザがおいしいのでしょうが、今日は2人なので、パスタのみにしました。 今日のおすすめの生シラスのオリーブ油づけ。大きなシラス。新鮮です。定番メニューからは、トマトなすズッキーニのオーブン焼き。 定番メニューから、生うにのパスタ。ちょっとあっさり目で、うにに火が通り過ぎです。今日のおすすめのいかすみのパスタ魚介ソース。味はいいですが、イカ墨パスタのゆで加減がちょっと早い。というか、パスタ自体が硬すぎるかも。残念です。 メインの、今日のおすすめ、ほうぼうのオーブン焼き。これもあつあつではないし、味付けも今ひとつです。身がやわらかずぎて、ちょっと新鮮じゃないのかな、という感じ。 デザートのクレームカタラーナとボネ、というチョコプリンみたいなもの。この2つは、なかなかおいしかったです。ビール1杯と白ワインのキャラフェ、カプチーノ、エスプレッソを飲んで、2人で11550円。CPは、なかなかいいし、なんと言っても、お店の方がにこにこ感じがよいです。帰りには、店長らしき人も出てきてくださり、温かい気持ちにはなります。でも、味は星3つです。☆☆☆。
2006年10月29日
コメント(0)

銀座の泰明小学校前、前に「カフェ・ブルー」があったところが「オーバカナル」になってました。原宿のお店は、パンがほんとにおいしくて、また行きやすい場所にできないかなあと思っていてので、とってもうれしかったです。でも、パンの種類も少ないし、キッシュと紫いものデニッシュを選びましたが、ちょっとがっかり。キッシュの温め方もはんぱで、塩辛い。デニッシュはまあまあですが・・・うーん、明らかに味は落ちてますね。雰囲気は好きなんですけどね。もうランチには行かないかもです。
2006年10月26日
コメント(0)

西麻布の日赤病院の近くにできたばかりの香港料理のお店です。地下ですが、意外な広さと天井の高さにびつくり。初めてですので、8000円のおまかせコースにしました。 盛り合わせ前菜。なんと言ってもかりかり豚というのがすばらしくおいしい。皮がカリカリに焼かれていて、中は本当にジューシー。やられました。 この2品にもやられました。この日は寒かったので、ふかひれスープの温かさと出汁のすばらしさに感激。とろっとろに煮た野菜は味はしっかり残っていて、とろけるおいしさ。この技はすごい。それから、かにの卵で煮たお豆腐。絹ごしなんかよりもっとやわらかい豆腐で、たくさんでしたがぺろりでした。 そして、やっぱり点心ですよね。小龍包とえび蒸し餃子。小龍包はひとつひとつがかわいい木のスプーンにのっていて、食べやすいです。えび蒸し餃子のえびは、えびが丸々1匹入っており、贅沢なぷりぷりです。 黒むつの蒸し物。これは、どうしてこんなにやわらかく蒸せるのだろう、という芸術的なやわらかさでした。生でも食べられるような魚を最高の状態に仕上げてあります。海鮮炒めはちょっとぴり辛、白しめじというめずらしいきのこがありました。 しめのあんかけ炒麺。まだまだいける、と思いましたが、これが意外におなかでふくれて、かなり苦しくなり、残してしまいました。残念。でも、デザートはデザートですからね。タピオカとマンゴープリンと杏仁豆腐をそれぞれ頼んで、これはしっかり完食でした(笑)。グラスワインを3人で7杯飲んで、1人あたり1万円弱でした。次回はアラカルトでもいいかもです。星は4つ☆☆☆☆。道の教え方にちょっと難ありでしたので・・・
2006年10月25日
コメント(0)

いつもの「クラスカ」でお茶。初めてプリンを頼みましたが、これがもう、とろとろでおいしいこと。 しかもたったの300円。おすすめです。もうひとつ、栗といちじくのキャラメルマカロンというのを頼みましたが、やっぱりマカロンの口当たりがあまり好きになれません。
2006年10月22日
コメント(0)

代々木上原にあった名店「ヴォナ・ヴィータ」が、シェフ修行のためお店をしめて5年くらいでしょうか。やっと帰国されて、白山に開いたお店です。行ってみるとなんと、前の「ラ・ベルドゥジュール」だったお店。ほぼ内装もそのままという感じ。うーん、イタリアンですからねえ、もうちょっと軽めでもいいように思いますが。コースは6500円。前菜、パスタ、メイン、デザートが選べます。 アミューズとチーズのグリッシーニ。このグリッシーニはチーズがたっぷり。ワインに合います。小さなスープはマッシュルームのスープです。 トスカーナの赤ワインと共に、私が選んだのはゴルゴンゾーラムースとブリオッシュ。ふんわり、でもしっかりしたブルーチーズの香りに、甘いブリオッシュのコンビネーションがすばらしい。 友達が選んだ魚介類の前菜と、ポレンタとリエット。魚介類の前菜がおいしそうでした。 パスタで選んだ、チーズのラビオリ。何でもシェフのスペシャリテだそうで、繊細なチーズと美しいラビオリです。 友達が選んだえびとほうれん草のパスタ"> と、子牛とポルチーニのラグーです。一口もらいましたが、えびとほうれん草を包み込んで焼いたパスタが相当おいしかったです。 メインの牛肉のタリアータです。見た目と違ってすごくあっさりしてました。 友達が選んだソーセージと牛ほほ肉の煮込み。どっちもおいしそうです。 私たちの話から、友達の1人が誕生日だということを察して、こんな演出をしてもらいました。すばらしいサービスですね。私が頼んだのはチョコのスフォルマート。フォンダンみたいなものを予想してたら、切って中身がどろどろーということはなく、ちょっとがっかりでした。 最後の小菓子。ようかんみたいなのは赤ワインのゼリーで、とってもおいしかったです。代々木上原のときより洗練されたお料理の数々。堪能しました。1人あたり約8200円です。星は4つ☆☆☆☆。
2006年10月18日
コメント(0)

天気もよかったので、世田谷美術館の「アンリ・ルソー展」へ。心配していたほど混んでもおらず、ゆっくり見られました。ルソーの絵は、素朴で、思わずにっこりできます。自分にも描けそうな気もするけれど、やっぱり無理なんでしょうね。最初に出てきたときには酷評された、というのも驚き。しかも、ルソーは40歳すぎてから本格的に絵筆を持ったんですね。そして、49歳までは、怖くて仕事(港で税を徴収するような)がやめられなかったとか。なんだか勇気づけられる話です。考えてみれば、漱石も39歳から小説を書いてるし、ケンタッキーのおじさんは60歳すぎてから会社を起こしてるし、人生はいくつになってもわからないものです。 美術館内のレストラン「ジャルダン」でお茶。ケーキの味も、サービスも全然ひどいのですが、ロケーションだけは最高。気持ちいいです。にしても、席がいくらでも空いているのに、10分以上待たされましたよ。あまりにもたもたしすぎ! 値段は、ケーキセット900円と、普通にとってるんですからね。
2006年10月15日
コメント(0)

会社の同僚がかってきてくれました。 包み紙も箱もこーんなにおしゃれ。 こんな風に入ってて、小ぶりなので、ぺろりです。とってもあっさりした甘さで、皮がまたおいしいです。1個126円ということですね。
2006年10月12日
コメント(0)

とあるパーティの準備をお手伝い。おいしそうなお料理がたくさん・・・ えびのグリルとヒヨコマメのコロッケ。えびにはココナッツミルクやナムプラー、コロッケには、コリアンダーやクミンで味付けしてあり、中近東の味だそうです。 なすのペーストとトマトのペースト。ナスはヨーグルトとあわせてあり、トマトには生野菜がたっぷり。トルコ風だそうです・・・こんなにおいしそうなのに、お手伝いだけですから、まったく食べてません!(泣)ほかにはクスクスなどもあり。 お花もこんなにおしゃれでした。
2006年10月11日
コメント(0)

久々の「マダム・キコ」におじゃましたら、なんと、前も偶然会った友達夫婦にまたばったり。レストランが3件くらいしかない地方じゃあるまいし、気があうというかなんというか・・・ さんま網焼きと豚足コロッケ。さんまの下には、水ナス、トマト、きゅうり、セロリ、などなど大振りな野菜がごろごろ。さっぱりしていいです。豚足コロッケは、食べやすく切ってあります。コクがあって、これもおいし。 フォアグラのソテーは、りんごの角切りとあわせてあります。甘みがばっちりです。今日のおすすめパスタのホタテとオクラのバジルスパゲティ。ここはバジル味がおいしい。具がたくさん入って、おしゃれではないけど安心できる味です。 この間もいただいたバナナパイ。パイがサックサクです。ヌガーグラッセとアップルティープリンは初めていただきましたが、どっちもおいしい。特にヌガーグラッセは、あっさりバニラアイスに中身がざくざく。これはまた食べたいかも。ビール2杯にブラッドオレンジジュースなど飲んで、2人で10000円ちょっとです。
2006年10月09日
コメント(0)

中華の後、デザートを食べようということになって、なんと「西村フルーツパーラー」へ。20年以上も東京にいますが、初体験です。 オリジナルマロンパフェにチョコバナナパフェ。なかなか大きい。945円と840円。結構高いんですね。 私の頼んだ和風マロンパフェ。小豆が載っていて、抹茶アイスで下がみつ豆。これはさっぱりして、とってもいいアイデアです。おいしい! でもさすがにおなかがいっぱいで完食できず。残念。1050円でした。
2006年10月08日
コメント(2)

年末にジモティーに連れて行ってもらった中華街の「梅蘭」が、渋谷にあるということで、友達2人と合流して、行ってきました。本店よりずっときれいなお店でちょっとびっくり。 ピータンと小龍包。ピータンはもちろんもっとありました。こと後、水餃子もあったのですが、撮る前に食べてしまいました。おなかがすいていたらしい・・・ 海老にら餃子とイカとカリフラワー炒め。 ひき肉レタス包み。 おこげと芝海老豆腐煮込み。このお豆腐は、やわらかくて、おいしかったです。 これが梅蘭名物の焼きそば。玉子で焼き固めてあるんですね。そして、中に具が。やっぱりおいしいです。10月26日の「VVV6」で紹介されるそうです。これだけ食べて、紹興酒も1本飲んで、1人3600円です! 安い。満足です。
2006年10月08日
コメント(0)

「フラ・ガール」を見る前に、1Fの「カッシーナカフェ」でお茶。 おいしそうなケーキがたくさんある中、この時季ならではの「タルトタタン」をいただきました。これが大正解。ねっとりしたりんごの煮込みとパイ生地、そして、思ったよりあっさりしたアイスクリームで、意外にさっぱりします。りんごの甘さがアイスで、ちょっとまろやかに・・・。うーん、最高です。飲み物とセットで1200円。
2006年10月08日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1

![]()
![]()