全31件 (31件中 1-31件目)
1

爽やかな五月尽の朝。 陽に透ける緑の葉を従えてジューンベリーの実の美しいこと!下の方の実を摘まんで食べてみましたが、まったく美味しくないです。庭にある食べれるものはなんでも利用する私ですが、ジューンベリーは、丈が高くて手が届かないということもありますが、収穫してジャムを作ったとしても、あまり美味しくなさそう~、とその気になりません。もっぱら鑑賞用です。 う~ん綺麗! と一日に何度も見上げます。 足元には、宿根のリナリア。コボレタネでも増えていきますよ。ピンク色と紫色があります。あちこちに芽が出るので、人にもよく分けてあげますが、その場合は、どれがピンクで、どれが紫色かは分かりません。別の場所にも群れています。す~っと立ち上がり、細かい花を咲かせてとても素敵な宿根草です。 今日の午後は、Y先生とご一緒に、施設のS子さんを訪問します。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.31
コメント(12)

昨日の三時ころは、急に空が曇り激しい雨が降りました。約束した五時にお邪魔したときは、晴れやかに夕陽が射し、雨上がりの友人の庭はとても綺麗でした。200坪の緩やかな傾斜のある庭は、200本の薔薇は、それはそれは見事です。爽やかな風の吹くめったにない美しい夕方です。これで六時ころ。薔薇の香りに包まれて、おしゃべりしながらのお茶は最高においしいです。今日は、チマミさんに会えて嬉しい、感謝、と言ってくれます。訪問した人みんなにそう言っているのかもしれませんが、嬉しい言葉です。 今日の午前中は、今からヨガに行ってきます~ 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.30
コメント(18)

梅花ウツギが咲いています。 この花の色も、見事な真っ白です。仄かに柑橘系の爽やかな匂いがします。 枝を伸ばしてきている蔓バラとコラボ。足元には、まだマーガレットが。 折からの朝陽を浴びて、ピエールドゥロンサールが輝いています。庭がとても美しく見える時間です。 期限の切れた生春巻きの皮が出てきました~。使っちゃうぞ。庭からレタス、新玉ねぎを採ってきて、卵焼きを入れて巻きます。ヘルシー? いや、節約生春巻きを作りました。タレは、ゴマ、ごま油、砂糖、しょうゆ、酢、を適当に混ぜました。豆腐も今日が期限。使わなくっちゃ。ひき肉を炒め、適当に豆板醤、甜麺醤を入れて炒め、塩を入れて水から茹でた賽の目切りの豆腐を入れ、軽く混ぜたら、片栗粉で。豆腐の水は切らずに、鍋からお湯と一緒に掬うくらいの感覚です。な~んて、偉そうに講釈言ってますね。でも安くて栄養があって、美味しくて簡単で、私の定番料理なもので、すみません。 友人のNさんから、電話がきました。Nさんは、200坪の庭に220本の薔薇を育てています。それはそれは見ごたえがあるんですよ。薔薇だけではなくほかの植物も素敵です。「早く来てくれないと、薔薇が終わってしまうよ」だって。行かなきゃ、と思いながら日が経っています。 今日、行くよ。薔薇は、朝露の中で見るのが一番綺麗ですが、でも、夕方もいいかな。五時に伺う約束をしました。 写真を撮ってきますので、明日、また、見て下さいね。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.29
コメント(12)

遊んでいる間に気付かぬうちに、キーウィの花が満開を過ぎていました。真っ白な花びらのはずが、茶色く変色してきています。 美しい姿を写せなくてゴメンね、という気持ちです。これはまだ茶色くならずに、かろうじて美形を保っています。おっ! 上のほうにこんな綺麗な花が残っていました。良かった!早や散ってしまった花のあとには、ほら、キーウィの赤ちゃんが生まれていますよ。季節は進み、自然は日々の営みを粛々とこなしています。今年もキーウィジャムがいっぱい出来るかしら。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.28
コメント(10)

昨日は、たくさんの方に見て頂けたようで、良かったです!頼まれたわけでもないのに、でも、お花を好きな人同士、見て頂きたかったので。なんと16箇所にお茶を飲むテーブルが用意されています。すべてが緑と薔薇に囲まれていて、少しも存在が気にならず、溶け込んでいます。どこもかも薔薇の香りが漂い、野鳥が囀り、山からの風がそよそよ。気持ちが良くて、気がつけば一時間半も居てしまいました。 そうそう、もうひとつの見どころは幻の花、ヒマラヤの青いケシ。開花状況は、ツボミが緩み始めて、青い花の色がチラッと見える程度でした。今日あたりは、開花したのではないかしら。 午後は傾聴ボランティアに出かけます。遊びとお出かけの合間に仕事をしています~(笑)お直しの仕事って、細切れの時間で出来るので、私の生活サイクルに合っているな、と思っています。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.27
コメント(8)

娘の家で食べたタイ料理のガパオ。 ナンプラー、オイスターソースで味付けした春雨サラダ。どちらも非常においしかったです。 翌日は、娘が探してくれた話題のオープンガーデンへ行きました。場所は熊谷市押切。 「ル・ジャルダン・サクレ」秘密の花園です。570種600本の薔薇、といいますからそうとうなものですね。入園料が1000円、個人のオープンガーデンにしては珍しいな、と思われるかもしれませんが、一歩足を踏み入れた瞬間に、その素晴らしさにお金を払う価値があるな、と感じました。飲み物を木陰の素敵なテーブルまで運んでくださるんですよ。私の悩みは、たくさん撮った写真のどれも素晴らしくて、どれを見て頂こうかと。次の写真を載せようとしたら、一日の可能サイズが上限を超えましたというメッセージが。と、いうわけで続きはまた明日にします。ありがとうございました。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.26
コメント(18)

ギスレーヌ・ドゥ・フェリゴンドが咲き始め、壁面をオレンジ色に彩っています。咲き始めがオレンジ色、満開になると白い色に変わってきます。小ぶりな花の大きさも、控えめなオレンジ色も、しなやかな枝も全部好きです。薔薇を見に来てくれた人が、お揃いで買いました、と言って、リボンのかかったシルクのソックスを下さいました。えっ!なんで? と思わず言ってしまいました。何でかな。庭を見るお礼?こちらは逆に、見て下さってありがとうの気持ちなんですけれどね。 もう一つ、別の方から頂いた鉢植えのクリンソウ。日本で自生している桜草の仲間では、一番の大型だそうです。神社仏閣の塔の上に飾られている九輪、そこら名づけられました。茎を中心に丸く、何段にも花が咲きます。郡馬には、標高の高い場所に群生地がありますが、この辺りでは、とても暑すぎて、育てている人にめったに会いません。その方によると、木陰に置いて、鉢受け皿にいつも水を張っておくそうです。そだてている五鉢のうちの一つを下さいました。責任感じるな~ これから娘の家に遊びに行ってきます。二泊です。「夜のメニューはガパオご飯だからね~、車、気をつけて来てね」とメール有り。ガパオご飯ってなに? ウフフ楽しみです。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.24
コメント(10)

今日は二回目の更新です。 青い薔薇「ブルーバーユー」。一輪咲いただけなのに嬉しくて。それに昨日お邪魔した友人のAさんちの庭も、アップしたくて。市内のお庭なので、広さはそんなにはないのですが、構成が素敵です。強風が吹いていて、花が揺れに揺れていて、あまりいい写真はないのですが、記録なので見て下さいね。美味しいコーヒーをご馳走になり、いっぱいおしゃべりし、楽しいひと時でした。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.23
コメント(10)

アイスバーグが咲き始めました。 爽やかな朝の空気にぴったりの花ですね。緑の海に浮かぶようにして咲いています。 今日の頂きものは「お焼き」。 今日の、な~んてシリーズみたいですね(笑)うわ~、いい匂い! 熱々ですよ~。いっぺんにお腹が空いてきました。田舎の人は、よくお焼きを作ります。季節の野菜を入れて、チャッチャッと。今日の具は、サツマイモ、オクラ、干しエビ、玉ねぎ、豆乳だそうです。新玉ねぎ、肥料が足りなかったのか、小さいですが収穫できました。泥をかぶった皮を一皮むいたときの、真珠のような真っ白い実。この瞬間のために育てているんだな、と思うくらいこの一瞬が好きです。庭のレタスを敷いて、新玉ねぎとトマトを刻み、ポーチドエッグを乗せ、粉チーズ、塩、コショウ、オリーブオイルでサラダが出来上がり。今日のお昼は、お焼きとサラダ。頂きま~す。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.23
コメント(2)

エゴの花が満開です。ふんわり優しい色で、毎年変わらず万朶の花をつける私の自慢の樹木です。昨日の一日中降っていた雨で、地面に散っている花がいっぱいです。このエゴの木には思い出がたくさんあります。 我が家の歴史を見ています。樹の下のテーブルで、友人とも妹たちともお茶を飲んだり、まだ小さかった孫たちとバーベキューしたり、花火をしたり。今は病気療養中で車椅子生活を余儀なくされている友人は、電話のたんびに言うよ。もう一度、あのエゴの花の下に立ちたいな、って。五月の気持ちのいい朝、びらっぴらっと落ちてくる星形の花を拾いながら、この幸せな一瞬を忘れたくない、と思うよ。エゴの木の足元には、ガウラが咲き始めました。ガウラのすぐ向こう上には、鉢植えのラベンダー。ラベンダーの上には、薔薇「マガリ」。そしてその頭上がエゴの花、という位置関係です(笑) 午後は、昨日の話に登場したkさんと、Aさんちの薔薇を見せてもらいに行きます。コーヒーを飲みましょう。なんにも手土産は気を使わないで、とわざわざ電話をくれました。日曜日は、娘の家の近くのオープンガーデンを覗きに行きます。薔薇もすごい数らしいですが、幻の花と言われる「ヒマラヤの青いケシ」が咲いているのがおすすめなんですって。車で一時間かかるそうで、駐車できないと困るので、パパに送り迎えをしてもらうそうです。アハハ、女性の薔薇熱が出るたびにかり出されるパパでした~。ご苦労様、つきあってくれてありがとう。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.22
コメント(10)

センダイハギです。 正式にはムラサキセンダイハギ。黄色センダイハギがあるそうですが、以前、山のほうの直売所で見かけたことはありますが、じっさいによそのお庭で咲いているのは知りません。マメ科だそうです。言われてみれば、豆の花に似ていますね。 ちょっと前に、娘がガーデン用の散水ホースを買ってくれました。巻き取り不要で、コイル状に縮まり、専用スタンドに立てて収納できます。12mまで伸びて、ジェットにすれば畑の方まで水が届きます。車も洗えるし、これは便利! ところが、一週間ほどルンルン気分で使っていたら、ホースのジョイント部分から、盛んに水漏れがします。ビニールテープをぐるぐる巻いて応急処置をしましたが、すごい勢いで漏れてきます。買ったばかりなのに、いや、なんとかなるはず、ともう一度、説明書を読ながら、すべてのジョイント部分を点検しましたが異常なし。ふと、ホースに一番近い部分が緩むことに気付き、(この時点で気づくのが遅すぎですが)回して外してみたら、なんとホースが中で切れていました。これだ!! 折れた部分をカッターで取り除き、ホースをもう一度きっちりとはめ込めばいいのね。 原因が分かって嬉しくて、ホースを差し込もうとしましたが、固くてはまりません。指が痛くなってきたので、明日もういちど気を取りなおしてやろう、とそのまま放置。心の中では、こんど息子が来たときにやってもらおう、という気持ちも少し。翌朝、近所の友人kさんが来て、放置してあるホースを見て、「どうしたの?」「これはね、ホースの先を、お湯で温めたら、柔らかくなって入ると思うよ」そうか!! 私は、年を取っているだけで知恵がないなあ、と思いました。ありがとう! 後でやってみる積りでした。でもね、彼女はそうじゃないんですよ。少しでいいから、熱湯を持って来てみて、と言うので鍋に沸かして持ってきたら、そこにホースの先を浸しふんわりと緩んだのを、はめ込こんでくれました。なんとすんなりと入りました。さっそく散水したらまったく大丈夫!水漏れしません!良かった~! と二人で大笑いしながら喜びました。kさんは、いつもいつも、大きいことも小さいことも私のお助けマンです。いやウーマンでした~長い長い話をすみません。私の知恵の無さを暴露しただけの話でした。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.21
コメント(6)

最近は一日のアクセス数が500を超えることが多くなり、そんなにたくさんの方の目に触れていると思うと、責任を感じてしまいます。少しプレッシャー! でもでも、皆さま、私のつたないブログを見て下さって、とっても有難うございます。私は、洋服のお直しをする仕事をしています~。内職程度の稼ぎですが。玄関横の洋間を仕事場に使っていますが、朝、仕事場のカーテンを開けた瞬間の窓辺のアンジェラです。あ~、綺麗! と一度に心がふあ~と癒されますよ。可愛い薔薇ですね~仕事部屋は、角の部屋なので、直角に二方がガラスです。一方はアンジェラ、他方の窓辺にあるのが、ピラカンサです。目が慣れてしまっていて、忘れていました!昨日お客さんに、「ピラカンサってこんな綺麗な花が咲くのね」 と言われて、あっ、そうだ、まだブログにアップしていなかったな、と慌てて写真を撮りました(笑) 薔薇中心の庭を作っている友人二人から、近いうちに覗きに来てね、と電話有り。毎年の恒例になっていて、またこの季節が巡って来たわ、ととても楽しみです。今月中にお邪魔したいと思います。うちの庭は、薔薇はあまりありませんが、お直しを持ってきたついでに、今日もお庭を見せてください、とよく言われます。この前は、藤が咲いていて、それからどんなふうに変化したか、楽しみに来たんですよ、とおっしゃいます。こうして薔薇の季節が終わる頃まで、花好きの人たちの行き来が頻繁になります。トマトを頂きました。 すぐに今日のお昼はトマトパスタだ~、と思いました(笑い)別の人から蕗の煮ものを頂きました。 ジャコがいっぱい入っておいしそう!サラダを作ろうと思っていたけれど、これでいいわ。感謝して頂きます! 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.20
コメント(10)

紅ウツギの花が、見事な咲きっぷりです。紅の花びらに、真っ白な蕊がとっても可愛いです。樹の花も、宿根草の花も、多年草も、去年の厳しい暑さを耐え、大雪だった冬を乗り越え、その時期が来ると、黙ってちゃんと咲いてくれますね。足元には撫子が咲き乱れています。知人の家で、通りに面した塀ぎわに、ハッと目を惹くほどの数で咲いていました。ご主人が、ざ~っとスコップですくったのをビニール袋に入れて、分けてくれたっけ。その方も亡くなって二年経ちました。当たり前なのですが、花だけが、元気に咲いているのを見ると、不思議な気がします。こうやって思い出すのも供養になるのかもしれませんね。昨日の日曜日の午前中に、お直しを持ってお客さんが見えました。以前に近所に住んでいた人で、新しい家を建てて越していかれました。ときどき、やってきておしゃべりをしていく間柄です。沖縄土産のちんすこうと、お花を持って来てくれました。オレンジ色のカーネーションとオンシジウム。 あとドライフラワーにとてもいいという名前の分からない花と。 会話は卓球のように、こちらが打って、相手が返す。そのまた逆があってこそ楽しいのですが、一方的だとね~~、疲れます!途中で電話が鳴るとか、誰かが来るとかすれば、じゃあこれで、となるのですが、昨日はあいにく日曜日で、電話も来客もなく、長く話すことになってしまいました。あ~、いっぱいおしゃべりしたわ、ごめんね、と言ってられましたが、こちらは傾聴ボランティアをした気持ち(笑)お直しの仕事は、受けてから一週間後が納品、と決めています。だから一週間後には、また引き取りに見えますが、今度は「お茶飲んでいきますか」とは言わないぞ。な~んて言いながら、また言っちゃうんだよね。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.19
コメント(22)

アルペンブルー。 耐寒性のある常緑多年草です。広がっていくのがとっても嬉しい花です。これは地植えですが、少し根を抜いて鉢植えにしてみました。パンジーを抜いて、空いていた場所に。鉢から垂れ下がって咲くのを想像しながら。うまくいくでしょうか。何かのおまけに、種の袋を頂きました。いろんな種が数種類、と書いてあるだけで、花の名前は分かりません。畳半畳くらいの場所に、適当にばらまいてみたら、いろんな形の芽が出てきましたよ。楽しみですね~、なんの花が咲くのかしら。 毎年の海外旅行へ行くときの相棒、ベストフレンドからメールが来ました。ちょっとしたことで足を傷めてしまい、犬の散歩にも行けないブルーの日々だと。年令と共に、周辺ではそんな話を聞くことが多くなりました。「つい最近までは、あんなに歩けてたのにと歯がゆくて・・・。」そして、「何回も海外旅行を計画して、何の支障なく実行できたことは、ほんとうにすごいことだったんだな、と今さらながら思います」 と。若い人には分からないかも知れないけれど、私も本当にそう思うよ。いつも元気いっぱいのMさん、焦らず治してね。相棒がいないと困るよ。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.18
コメント(2)

薔薇カクテルが、すごい数の花を咲かせています。庭の隅、駐車場の横に咲いていて、あまり目を向けない場所です。人知れずひっそりではなく、わあ~っと咲いています。ほんとうに、手のかからない丈夫な薔薇ですね。老いた薔薇と若い薔薇。 トホホ、人間を見ているような気がします~アーチに咲くピエール・ド・ロンサールも咲き始めました。ツボミがいっぱいです。 満開のときに、また見てくださいね。 もう最後だけれど、と、茹でてあるタケノコを頂きました。今年はタケノコの当たり年のようで、どれだけたくさん頂いたことでしょう。タケノコの柔らかい穂の部分は、木の芽和えにしてみましょう。木の芽は、庭にある山椒の葉。 包丁でトントンと刻むと、ブーンといい香りが漂います。味噌と酢と砂糖に混ぜて、う~ん、食欲をそそります。タケノコとワカメの煮もの、とタケノコの先の部分の木の芽和え完成!自然の恵み、下さる方の優しさ、感謝と共に頂きます! 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.17
コメント(10)

紫蘭。 根茎でどんどん増えていきます。いつも言ってますが、増えるものは大体の場所を決めたら、そこからはみ出すものは抜いてしまいます。同じコーナーに、シロバナシランも咲いていまよ。あなたの色のほうが素敵よ、な~んて話し合っているみたいです。 お直しをお預かりしたお客さんが、何度も電話してきて、やっぱりこういうふうにしてほしい、とデザインを変更してきます。お客さんが納得するのが一番だし、それに近づけるのが私の仕事だから、私は、なんにも気を悪くしていないのですが、今朝、出勤前に寄って下さって、何度もごめんなさいと、お花を持って来てくれました。「レウイシア」というお花だそうですよ。始めて育てる花です。 育て方をいろいろとお聞きしました。うまくいけば、大鉢に育てられるそうですよ。挑戦してみましょう。ありがとう。 午前中はヨガに行ってきました。田舎のことですから、その会場は、山の中腹の広々とした敷地の中にあります。大きな窓が三方に開けていて、緑に囲まれています。窓を開けておくと、風がそよそよと入ってきます。本当に気持ちが良くて、姿勢も正しくなり、リフレッシュできました~ 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.16
コメント(14)

カスミソウ。三か月ほど前に、15cmほどの芽を出したカスミソウの鉢を三つ頂きました。始めて育てる花なので、地植えにしたあとは、どんな花が咲くのかな~、とずっと気にかけて、楽しみにしていました。60~70cmの高さに伸びて、こんなに綺麗な花を咲かせました。コボレタネで、来年も咲くのかしら。 頂いた人に聞いてみましょう。 マユミの花が満開です。マユミの実はこんなに美しいピンク色ですよ。細かな目立たない白っぽい花から、こんなに鮮やかな色の実が生まれて。これは去年の晩秋の写真です。 カザフスタンの草原に、若田光一さん帰還!ここを目指して、宇宙から着陸するなんて、すごいことですね~!なにより、ご無事で、笑顔で帰ってこれて、良かった良かったと思います。ピンポイントで降りてくるわけではなくて、大体このあたり、という感じで、降りてみなければ分からないらしいですよ。もししばらく見つけて貰えなかった時のための訓練もしてあるのですって。それにしてもすごい!と一人興奮しています。いや、一人ではなくて、お二人お客さんがきたので、三人でその話をしました~先日お泊まりで来てくれた友人たちのお土産のお茶菓子がいっぱい。三人で、お茶や紅茶で、それを頂きました。ご馳走様ね。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.15
コメント(8)

マーガレットが盛んに咲きはじめました。花びらが白、真ん中が黄色という花はたくさんありますね。あっ、そうだ! 比較するために写真を撮ってこよう~、とブログ途中で庭に降りました。パンジーとの寄せ植えの中で、まだ咲き残っているノースポールです。こちらはお馴染みのカモミール。まだ盛んに咲いています。花の大きさは全然違うけれど、白と黄色の組み合わせはそっくりですね。マーガレットの小道。 向こうは畑で、矢車草が沢山見えていますよ。頭上にはブルーべりー。もうほとんどの花が散りましたが、少し咲き残っています。これは花の散った後。 真ん中の茶色の部分が膨らんできて、ブルーの実がなりまよ。不思議不思議。自然界は知恵と不思議に満ちています。 昨日は傾聴ボランティアでしたが、そのときの心に残った話を少しします。kさんは、倒れて施設に入るまでは、知的障碍者の息子さんを育てておられました。その当時で息子さんは40才近く。今は施設に入っておられます。スプーンで食べることまでは出来るようになったけれど、いっさいの会話は出来ないのです。鍵を勝手に開けて出てしまうので、それを追いかける毎日です。交通量の激しい国道17号を突っ切ったことが二回ありました。一回は、追いかけるkさんが転んでしまい、オートバイが突っ込んできてあわや。 体力のある息子を、力づくで止めるには、華奢な体では対抗できないので、私は一度もダイエットしよう、と思ったことがないのよ。ハッとしましたね~。 経験したことがある人にしか出ない言葉だな、と思います。傾聴ボラの講習を受けたとき、講師が、「聞いてあげるのではなく、聞かせて頂くのです」とおっしゃってましたが、本当にその通りで、聞かせて頂いて、いろんなことが勉強になっている気がします。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.14
コメント(12)

ニッコウキスゲ。 昔から「ニッコウキスゲ」と呼んでいますが、尾瀬に咲くニッコウキスゲとは、少し違う気もするし、よく分かりません~次々に咲くので、あまり目立ちませんが、一日花で、夕方には萎んでしまいます。 昨日は、傾聴ボランティアの日でしたが、もうすぐ百歳の方とお話ししました。小柄で、笑顔の可愛い、とっても素敵な方です。死ぬ前に残したいものがある、というので、何かな、と思ったら「言葉」ですって。皆さんに、文学少女とあだ名されているくらいですから、なるほど、と思いました。たとえば、梅の花の話になると、東風吹かば匂いおこせよ梅の花、という菅原道真の歌がすらすらと出てくる、という具合です。 ある瞬間、ふと自分なりの良い言葉が頭をよぎるそうです。でも、すぐに忘れてしまって・・・、と。私もそうですよ、すぐにメモしないとね、と言ったら、字が書けないの、と言います。私は、手が不自由なのかな、と一瞬思ったのですが、そうではなく、本当に字が書けないのですって。昔の百姓は、学校にも行かなかったからね、ひらがなくらいは少し書ける、と言います。 そうか~。字が書けないという人に初めてお会いしたかも。百歳ということは、明治の最後の方の生まれ。そういう時代だったのですね~「花子とアン」のはなのお母さんも、字の勉強をしていましたね。私も、文を書いて気持ちをすっきりさせる方なので、思い浮かんでも書けない、ということの辛さを感じます。普通に、当たり前に教育を受けてきた昭和以降の私たちは幸せですね。 今日も、午前中は仕事。午後はまた傾聴ボラに行きます。忙しいので、休みたいなという思いが頭をよぎりますが、待っている気持が分かるので、さぼれません。石の上にも三年。しばらくは続けるつもりです。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.13
コメント(8)

ムラサキツユクサ。水滴の似合う花。繁殖力が強くて、どこにでも顔を出します。この場所の一株だけを残して、あとは抜くようにしています。一株が大きいから、他の花に影響を及ぼしますので。綺麗なんですがね。おなじような紫色つながりで、クレマチス。こ花の色って、紫が多いな、とぼんやり考えていて、いえいえ、黄色も多いわ、いや、白は一番多いかしら。赤もいっぱい。この世に、男と女がほぼ半分ずつ生まれてくる、のが神さまの配剤なさったことであるなら、花の色も、きっとバランスよく神様が公平に割り振っているのでしょうね~次々に咲くいろんな花の色を見ていて、そんこことを考えました。 今日は、午前中はとっても真面目に仕事をし(当たり前?)、午後は傾聴ボラに出かけてきます。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.12
コメント(4)

昨日行った栃木県足利フラワーパークの大藤です。樹齢140年以上、600畳に広がっていますよ。圧巻!暑い日でしたが、爽やかな風がさわさわと吹いています。どうですか、この一メートル以上の長い藤の房がなびいている様、素敵でしょう~もう花が終わりに近づいているので、色も薄めでした。これはこれでとっても綺麗でしたが、連休ころの藤は、もっと色も濃くて、綺麗だったでしょうね~黄色の藤。八重の藤。大長藤。白い藤の回廊。白藤の壁。 東京からの友人二人と、足利フラワーパークに行ってきました。連休の後なので、想像していたよりは混んでいませんでした。圧巻の藤を見乍ら、たくさんのほかの花を見たり、広い園内を歩きまわりました。佐野ラーメンを食べてお昼をすませた後、電車で我が家へ。時間が合わず、特急には乗らずに、のんびり各駅停車の電車で。三人でのおしゃべりが忙しくて、つい乗換駅を乗り過ごしそうになったりしながら。お風呂のあとは、ワイン、ビール、焼酎で宴会です。おいしい麦焼酎を持参してくれましたよ、どんだけのん兵衛なんでしょうね~(笑)昔、若かりしころ、東京で一緒の職場で苦楽を共にしたお仲間ですよ。本当は、四人なのですが、今回は一人都合で来られなくなり残念です。毎年、うちに来てくれたり、旅行したりして一年に一度は会っているのですが、共通の思い出があるので、自分たちだけに通じる話で盛り上がります。今日は、地元の赤城神社へ行きました。参拝のあと、ヤマツツジの赤い道を歩きます。参道の松並木の下、ヤマツツジが3kmに渡って、延々と咲き誇っていますよ。7000本のツツジ、というのですから、すごいですね~。一見の価値ありです。こうしてあっという間に、楽しい二日間は終わりました。再会を約束して。またね。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.11
コメント(12)

チョウジソウ。爽やかな薄紫色の花が素敵です。 凛とした感じがとっても好き。株分けで簡単に付くので、あちこちに植えています。 今日は、東京から来る友人と待ち合わせて、足利フラワーパークへ行ってきます。樹齢140年、600畳に広がる藤が有名ですよ。日本最大面積だそうです。うちの庭の藤の花は、もうすっかり散ってしまいました。それから推測すると、フラワーパークの藤は、どんな感じかな、とちょっと心配です。友人たちとは一年ぶりの再会です。 夜は飲もうね。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.09
コメント(6)

コデマリが満開。 朝日が射さないうちに写真を撮りましょう。白い花は難しいです。もう朝日が射してきました~、ブロック塀に写る影が、影絵みたいです。 ず~っとお客様つづきの我が家ですが、レタスがサラダの彩に活躍してくれています。たった三株なのですが、周りの葉から収穫すると、すぐに次のが生えてきていますよ。明日は東京から友人たちが来てくれます。おもてなしのまず最初は、庭の花を家中に活けることから始まります。本当は、その日の朝に活けるのですが、明日は足利の藤パークへ行くので朝が忙しくて、今日に活けてみました。姫ウツギと菖蒲を床の間に。玄関には、矢車草と菖蒲。 明日開くようにツボミばかり選んでみました。ウフフ、ハンショウヅルも活けました。可愛くないですか~こちらは、姫リラを活けました。仏壇にはありとあらゆる花。テーブルにはスズラン、トイレにも姫リラ。ちょっとしつこいですね~分かっているのですが、やり始めると楽しくて楽しくて。庭の花で間に合うなんて有り難いな~ 今日は十時半から、ヨガ教室です。前にやって、とても気に入っていたのですが、また同じ先生で講習があるって、広報に載ったので行きましょうとお誘いがあり、二ヶ月続けることに。無料ですよ。出かける支度を整えてから、大急ぎでブログの更新をしています。皆様のブログに訪問はしているのですが、なかなかコメント残せなくてすみません。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.09
コメント(4)

ジャーマンアイリス。 普通に、一番よく見られる色ですね。長年、この場所で咲いています。水色だといって頂きましたが、咲いてみると紫色でした。これはこれで素敵です。同じような色をして、隣で咲いているのは、オオツルボ。小花が集まって一つの花になっていますが、小花はいったい幾つあるのでしょう。 春には、フキノトウとして美味しい天ぷらや蕗味噌になってくれた蕗。こんなに立派に成長し、最初の収穫時を迎えています。まずは十本を収穫しました~。 す~っと健やかに伸びています。美味しく煮えました~。食べ物を育ててくれる自然の恵みに感謝。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.08
コメント(6)

姫リラ。 姫ライラックともいいますよ。小花が集まり、一つの房になって咲いています。とても良い香りがして、大好きな花です。根の伸びた先から、芽が出てきて、それを植えておくと簡単に根付きます。簡単に根付くということは増える、ということなので、やはり油断はなりません。気が付くと、あちこちに芽が出ていて、抜くのがちょっと面倒です。増えるものといえば、スズラン。可愛いですね~。テーブルの上にも飾っていますが、作り物みたいに可愛いです。こんなに可憐な容姿をしていますが、これもまたどんどん広がっていきますよ。せっかく地上へ出てきたのに可哀想、という思いとの鬩ぎ合いですが、そこは断捨離と同じで、広がり過ぎているものはエイや~!と抜き去ります。 朝採れタケノコが届きました~。ご夫婦で届けて下さいました。ご主人が、庭でかまどを作り、薪で湯を沸かして茹でたそうです。薪で茹でたものは、ぜんぜん味が違うから、まあ食べてごらん、ということです。はじめは、保存を考えましたが、ご自慢のタケノコ、おいしいうちにみんなで分けよう!AさんとBさんに電話したら、欲しい、という返事なので、三人で分けましたよ。三人で分けても山盛りあります。次男がまだ滞在していて、今日帰るのですが、最後にもう一度食べるといいます。ワカメを入れてね、との要望なので、ワカメも入れて煮ました。もう飽きたつもりのタケノコなのに、美味しくて、味見が止まりません。感謝の日々です。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.07
コメント(6)

アーチに、蔓バラと一緒に絡まっているのはハンショウヅルです。ハンショウとは「半鐘」。 半鐘の中は、こんな感じです。 肉厚の花びらが、存在感がありますよ。足元にはピンクの都忘れ。昔からある優しい花ですね~こちらは、薄紫色の都忘れ。少しだけ白も咲いています。 背景の緑は、これから咲く友禅菊です。濃い紫色のは、最初に咲いて終わってしまいました。 Tさんから電話。 明後日の朝、タケノコ持って行くよって。Tさんちは、周りを竹林に囲まれていて、名前にも竹がついています。今年のタケノコの出来がすごく良くて、もっと早くに持って行きたかったけれど、どうせ、まわりから次々に貰っているだろうから、ちょっとずらしてみたんですって(笑)大鍋で茹でてから、ご主人の運転で、あちこちにおすそ分けに回るとか。タケノコは大好きですが、そんなにはね~、と心の声は思ったけれど、貰っているだろうから、少し時期をずらして持って行ってあげよう、とまで考えてくれたのに、とても断ることは出来ません。その気持ちに感謝あるのみです。タケノコって、煮てから冷凍とか出来るのかな。調べてみよう~今週の土曜日は、東京の友人たちが一泊でやってきます。なので、本当は、土曜日の朝採れタケノコが欲しかったけれど、そんな厚かましいこと言えないよね~ 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.06
コメント(10)

増えに増えたカモミールが、レンガの小道を彩っています。勝手に咲き乱れるさまは、無造作に花が配置されているようでいて、きっと神様が緻密に考えられたデザインなのでしょうね。白と黄色と緑、絶妙なバランスが素晴らしいなあ、と飽きずに眺めてしまいます。先日、ハーブティにしたくて、ちょっとだけ収穫してドライにしてみました。すっかり乾きました。 かさこさと乾いた音がしています。ティポットに熱湯を注ぎ五分蒸らします。これではまだ色が浅いですね~あおいしいよ~、とは言えないけれど、私は好きかな。カモミールティは、精神をリラックスさせ、寝る前に飲むと不眠解消になるそうですよ。美肌にもいいんですって。 その効果はともかくとして、いいというものは、せっかく庭にあるものを利用したいというケチ精神の私です。雨が降りそうで降らない、しっとりした空気の静かな庭で寛いでいると、ハーブティがあっても無くても、リラックスしてしまいます。いや、ここはカモミールティの効果にしておきましょうね。 今日は、ご近所からお赤飯を頂きました~何故? あっ、そうか子供の日だったんですね。小さい子がいないと忘れていました。こんな世の中だけれど、小さな子供たち、どうぞ無事に大きく育ってね。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.05
コメント(0)

郡馬県花のレンゲツツジが満開です。新緑とオレンジ色の組み合わせが、目が覚めるほどに鮮やかです。 足元には紫色のツリガネスイセン。レンゲツツジのオレンジ色の花びらが落ちています。素敵なコラボ~こちらにはピンクのツリガネスイセンが咲いています。紫色のはあちこちに出てくるのに、ピンクはまだこれ一本だけ。右横に出ている紫色は、お邪魔虫なので抜きましょう。 来年、このコーナーをピンクのツリガネスイセンだけいっぱいにするために。まだ白がどこにも出てきません。去年はどのあたりに咲いていたんだっけな。 みんなでちょっとだけ、ドイツ村へ行ってきました。うちよりも標高が高いだけあって、暑い日ですが、風はとても爽やかで、ヤマツツジと新緑がとても綺麗でした。牧場には羊がいっぱいいて、牧羊犬が柵内に追い込んだりのショーがありますが、ラマはこの一頭だけ。 とっても寂しそうでした。バリカンで羊の毛を刈るショーです。お腹から始まって、後ろ足、前足、と毛を刈っていきます。背中を刈り、最後に頭が刈り取られて、完成です。手を離された羊は、やれやれ終わった、とばかりに飛んで逃げていき、あとには一頭分の毛皮が残りました。欲しい人は、持って帰っていいということでしたよ。何回も洗って、晒して、糸をつむぐように紡いで、と大変そう。パン工房で、パンを買い、飲みたい人は地ビールを飲んだりして、帰ってきました。家まで、車で二十分くらいの近さですよ。夕飯は、頂いたタケノコも煮て、いつものメニューですが、美味しい美味しいと食べました。私のためにと、いつの間にか黒ビールをドイツ村で買ってくれていました。こくがあって、甘みがあって、おいし~い! 満足!またタケノコが届きました。早速茹でて、一本は娘に持たせました。お互いにタケノコご飯にしましょう、と。今日の午前中、お客さんから、お直しを取りに来れる? と電話があったので、近くの人なので、すぐに行ったら、「タケノコある?」と聞かれて、さすがにお断りしました。田舎は、旬になると、そればかりがあちこちで飛び交っていますよ。とってもとっても有り難いことですが、そんなには食べれません~でも、今日もまだお泊まりの人がいるので、今夜は、たけのこご飯にタケノコの天ぷらなんてどうでしょうか。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.04
コメント(8)

姫ウツギが、真っ白な花をいっぱいにつけて、枝を広げています。なんて綺麗な花でしょうね。 花瓶に活けてもとっても素敵ですよ。 庭のあちらこちらで、オダマキが背伸びしています。ここにいますよ、と主張しています。分かっているわ、今日はあなたが主役よ。数あるオダマキのなかで、一番の私のお気に入りかな。こちらも素敵な色ですね。美人コンテスト一位はだれにしようかな。清楚な白もいいね~まだ咲いてないけれど、ほかにもいろんな色があるんですよ。去年の零れたねからの小さなオダマキも成長しているので、これからも増えていくのでしょう。 今日はいろんな人がくるので、料理の下準備をしています。大急ぎで、花を並べただけのブログ更新をしました。皆さまのブログには必ず訪問させて頂いてますが、時間がなくて、なかなかコメントが残せなくてすみません。いま、タケノコを頂いたので、メニューにもう一品加えます。タケノコご飯にするか、煮ものにするか迷っています。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.03
コメント(10)

チゴユリ。小さな花びらと繊細な葉。これでもれっきとしたユリ科です。多年草。増えるので、限られた場所では、間引くことも大切です。ブログに載せることで、こうして一つ一つの花をじっくり見ることが増えました。何て、美しい造りなんでしょうね~花が散った後には、黒い実がなりますよ。 浅緑の葉と黒い実のとりあわせも素敵ですよ。時期が来たら見てくださいね。チゴユリに混じって、オーニソガラムも咲いています。今まで、そんなふうに思ったことはありませんが、なんだかチゴユリに似ていますね~ お嫁さんの母上から、電話がありました。遺族には、いまは次々にやることがあり、気を張っておられるでしょうが、長い介護のあとですもの、きっと疲れがどっと出ると思います。お気をつけて、とそんな話をしました。泣きながらも、日常は普通に過ぎていき、故人は親しい人の心の中に。なにもかもが、時間が解決してくれるのだろうな、と思います。 午後には、泊まり客さんが来ますので、最寄り駅まで迎えに行ってきます~そして明日は、娘一家が来ます。 また料理を作らなくては~ 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.02
コメント(8)

数日、家を留守にしただけなのに、朝、カーテンを開けて見た居間からの庭は、緑がもりもり~思わず、あ~美しい~、と思ってしまいます。一枚目の写真の右側の小道を入り、振り返ってみたところ。手前は、ブルーベリーの白い花。 向こうのオレンジはレンゲツツジです。ツボミの多かったクレマチスが、ほとんど開花していました。これは上半分の写真。これは下半分の写真です。 数えると50ケほどの花が咲いています。よくぞこんなにたくさん咲いてくれたものです。この花の名前、お分かりになる方おられましたら、教えてくださいね。なんか「米」がついたような気がして、検索するのですが、分かりません。 ● ぐんまちゃんに「ギョリュウ」です、と教えて頂きました。 さっそく判明して、すっきりしました。ありがとうございました。お嫁さんのお父さんのお葬式に参列してきました。お父さんはお料理上手で、近くに住んでいる息子夫婦は、よくご馳走になっていました。定年後に料理に目覚められたのか、と思っていましたら、「美味しい料理をたくさん作ってくださり、楽しかったあのころを忘れません。遥かマレーシアの空よりご冥福をお祈りします」 などの弔電を聞いていて、そんな昔からお料理上手だったのだと知りました。息子が泣いているのを久しぶりに見て、どんなにかよくして頂いたのだなと思いました。お嫁さんが、「入院中でもすぐに、〇〇はどうした、と彼を待っていたんですよ」と言います。二人の間に、そんな絆が生まれていたのね。息子が、素晴らしい人に会えて良かった、と感謝を込めて、お見送りしてきました。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2014.05.01
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


