全21件 (21件中 1-21件目)
1
ひとあたりのやわらかさ、その笑顔にマズ釘づけ 話で導きながら会場をひとつにしていく 耳がピッタリと彼の奏でる音にはりついていき 精神統一できました ヨーヨーマは凄いです 舞台で音楽で結ばれた世界の方が肩を組んで挨拶している姿を見て しみじみ良かった万博を取材できて.. 個性を引き出して自由に煮詰める空間を作る人 ヨーヨーマの今後の仕事はどのように広がり続けていくのでしょう。
2005.07.31
コメント(0)
すごいものを見ました。 和服とフラメンコの衣裳が見事一緒になっています。日本舞踊の振り付けでフラメンコのリズムを踊り、しかも雅楽がフラメンコギターと共演 理屈抜きに発想を楽しみました。ただ文句なく心を深く打たれた瞬間は女性ダンサーマリベルのソロ。絶妙なカスタネットと華のある佇まい、表現力 風格たっぷりで瞬きをわすれるほどみいってしまいました。内面から溢れる魅力、情熱とはそういうものだとシミジミ。
2005.07.30
コメント(0)
調子を崩している音楽関係の友人を無理矢理よんで会場へ押し込んでみました 仕事があるので出だしのガイドのあと、ほっておいて昼過ぎにあって驚きました まるで別人になっています 元気百倍 目をキラキラ輝かせパビリオンの感想を生き生き語ってくれました。経済的な事情もあって海外に出ていないこともあって全てを真っすぐうけとめ、感受性ゆたかな彼女の感想を聞いているのはひじょうに面白い。万博のエネルギーって本当に凄い
2005.07.29
コメント(0)

個人的にトテモ楽しみにしていました。昨日、フランス人写真家のオリビエさんの送別会で皆で口を揃え納得していた話題「誰か親しい人を通じて背景である国を知ることの素晴らしさ」 私にとってそんな国がペルーです。アルゼンチンでの活動で常にメンバーにペルー人が参加してくれています。デュオで活動しているマルコ=アントニオ、そしてトリオのアンデス管楽器担当ヘンリー=ビルカ。彼らを通じてペルーを知るたびにペルーのリマやマチュピチュに思いを馳せていました。未だペルーは訪れたことがありませんが、ブエノスに戻ったら必ず今度こそペルーへ! そんなことを心に決めた今日のペルーナショナルデーでした。マヌエル=ミランダさん。サックス、フルート、ケーナなど様々な管楽器を巧みに操るアーティスト。何よりも彼の作品の奥行きに釘付けでした。演出も素晴らしく、ほら貝を吹きながらコラボレーとしているシクーリのグループが舞台に向い効果音を中心としたイントロに合流して幕開け..とにかく様々な音世界が次々と重なっていくのですが、そのどれもがシッカリとした関連性をもっていて、ただ重なっていくだけでなく非常にまとまったものを感じます。今日の演奏はおそらくトラディショナルなフォルクローレに親しんでいる方には斬新で驚きにみちたものであったかもしれません。あたらしい音世界を探したフュージョンとよばれるものはよく耳にするのですが、ただ音が重なっているだけの騒々しいものとは一線を隠した深い音世界。何か語りかけてくるような..そんな背景を幸運にもマヌエル=ミランダさんに伺うことができました。Manuel Mirandaホームページそれは、まず急遽連載が決まった地元の新聞の方で今日のナショナルデーの詳細も含めてペルーに迫ってご紹介したいと思います。とうめい新聞(暖かくおしらせ頂きました)まがりなりにも音楽に携わってきて、こんなに深い作り方と煮詰め方があったものか.. うちのめされた気持ちです。11年ブエノスアイレスで過ごしたというマヌエルさんの仕事。同じく11年すごしていることも含めて共感、尊敬..再び高い高いマチュピチュに思いを馳せています。今日は素敵なお便りを頂きました。先日スペインデーで御来賓として万博会場に訪れていた父の親友から..「おそらくCastroさんがいなくなったら 今のキューバは瞬く間に消えていくでしょう。ですからキューバへ行くなら今です。いろいろなものを良く見て、それを自分の中で充分Fermentarさせて下さい。そうするとequilibradoな結論が出てくるでしょう。と言う事で わが親友・佐野貢の友として まりちゃんへFermentarとequilibradoと言う言葉を贈ります。」今こそ訪れるべき場所がある..キューバと共にペルー、ベネズエラは帰国してから即、伺わなければ.. そのような思いで98年に向かったボリビアへの旅と同じく..。 今日は、そんなボリビアのアーティストttうづくにアンデスアマゾン共同館で話を伺うことができました。(画家のママニ=ママニさん)ボリビアデーが8月5日、間近にせまっています。ペルー週間が1週間続くそうです。<第一回ペルー世界遺産・ナスカの地上絵国際シンポジウム>7月30日、31日場所:アンデス共同館レストランエリア時間:12:00-12:30 14:00-14:30 15:00-15:30講演者:ナスカの地上絵を発見した、マリア・ライへさんの後継人、アナ・マリアコゴルノ女史トークイベント終了後、ナスカの地上絵の本の販売とサイン会も行います。
2005.07.28
コメント(0)

万博開幕当初からプレスルームで顔を合わせてきた同業者、フランス人の写真家オリビエ=ガスコワンさんが本日で万博での仕事を終了。パートナーの待つタジキスタンに旅立つことになりました。オリビエさんの写真はどれも心をうつ素敵なもの。穏やかな笑顔で「元気?」と、どこからともなく現れ、撮影に集中している間に姿を消している..かと思えば、とんでもないところでいつのまにかナイスショットを狙っている。まるで忍者のようなカメラマンでした。そんなオリビエさんを囲んで送別会。レトロで面白い藤が丘の昭和食堂にて。類は友をよぶ..といいますが、穏やかで暖かい一時でした。オリビエさんは旅立つ直前、川釣りと温泉体験をされたそうでご機嫌でした。いつも顔を合わせていた同業者の不在は寂しくなりそうです。
2005.07.27
コメント(0)

まるで闘牛士がヒラリと牛を交わすように台風の直撃を免れた愛地球博の会場。多くのパビリオンは台風対策に追われ、閉館してしまったところも沢山あったと聞きました。そんな中で行われたキューバのナショナルデー。汚れのない豊かな心を感じる素敵な舞台でした。ブエノスアイレスの報道関係に携わる仲間より常に聞かされていること「キューバには学ぶべきものが沢山ある」同時に聞こえてくる物不足や貧しさの話。どこに価値観をおくかで大いに変わってくると思うのですが、本当にキューバだけは、訪ねてみないと実際が見えない気がしています。ただ報道関係者の「学ぶべきもの」は確かに今日の舞台にみなぎっていました。キューバ政府代表の深く暖かな眼差しが忘れられません。盛り上げ上手、すっかり聴衆を取り込み魅了したキューバナショナルデーの模様。結局この日は、キューバーの爽やかな風の効果夕方には晴れ上がり、大きな虹が空に2本!!
2005.07.26
コメント(0)

写真展は個人的な仕事ではありましたが、最後の交流会はそんな個人的なしごとをみなさんと分かち合う交流会に結びつきました。当日の詳細は国際センターのすみれさんのページで御覧ください。見事に紹介してくださっています!!世界大不同こうして肩の荷をおろし、ひさしぶりに冷たいビールをのみながら和やかな一時すっかり安心してぐっすり眠ってしまいとんだ失礼をしました。。。(汗)
2005.07.24
コメント(2)

24日(日)14時より 交流会!!先日の友達の日に続く特別企画。写真展「地球を巡る風にのって」最終日主催 瀬戸市国際センター公演 アルゼンチン大使館愛知県瀬戸市のパルティせとにて(名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅 隣接)入場無料3F 写真展・佐野まり「地球をめぐる風にのって」4F 第1第2会議室 最終日の交流会会場(内容)佐野まり講演アルゼンチンの音楽生活における話や写真の背景、ラジオ番組のことなど(演奏)佐野まり ー チャランゴ笠巻吉光(新潟より)- シンガーソングライターMatias Cabral & Michiru(アルゼンチン館スタッフ)ふるって御参加くださいね!!楽しい出会いの場にしましょう!
2005.07.22
コメント(2)

少し送ればせですが、ご報告になります。中日新聞(写真 / アルゼンチン館スタッフNATALIA)地球に月が到着したことを祝って何カ国かで7月20日を友達の日として祝っています。アルゼンチン館スタッフの皆様と舞台で祝っていました。瀬戸市からの多くの応援もあって非常に盛況でした。1回の公演を結果2回に。しばらく舞台から遠ざかっているだけでなく、バレエの授業も受けていない今日この頃。少し厳しい仕事でしたが、心地よい疲れに幸せを感じています。多分..アルゼンチン館の、大きなエネルギーのゆりかごに身を任せる事ができたから。みんなで作った一時でした。静岡・浜松からバイオリンで10歳ユイナが参加してくれました。亮さんとの5年ぶりの共演もよりパワーアップ。5年という時の流れで育ったものを皆で舞台にのせる。また新しい旅に出て、再び共演できる機会が訪れるだろうか..その日が今から楽しみです。物語は時の流れと共に歴史となっていく。
2005.07.20
コメント(3)
パーカッション渡辺亮さんと五年ぶりの共演 浜松のバイオリニスト広瀬由奈10歳、アルゼンチン館スタッフと思い出深い共演になりそうです 14時半開場 15時開演になります 場所はアルゼンチン館 是非 おこしください
2005.07.19
コメント(5)

長い道のりでしたが、無事オープン。開催の運びとなりました。新潟から笠巻さん、当時資料館の林さんよりお花を頂いて、華やかなデスクとなりました。そのお花はセンターの方に面倒を見て頂きます。開催当日に早速、多くの知人やお世話になっている方々にお越し頂いて感激しております。とにかく蓋はあけることができました。後は、この写真が、言葉が、どのような形で誰かと、何かと出会っていくか、生みの親として責任を持ってサポートしていきたいと思います。 若干、パネルなどの準備が間に合わず足らないものもありますが、明日には完全に揃います。私以上に母がうれしそうです..
2005.07.17
コメント(4)

思えば遠くへきたもんだ..といいますが、アルゼンチンでコンサートと共に開催してきた写真展が、遠く海を渡り故郷・瀬戸の街にやってきました!!とはいえ今までとは勝手が違います。アルゼンチンというトッテモ大きな責任が。あーでもない、こーでもない..いろいろ考えました。しかも愛知万博開催地最寄です。勝手なことはできません。何をどのようにどういった形で伝えていけばいいか..結構、悩みました。しかも、取材をしながらの準備で思い切り寝不足のため、はかどらない..国際センターの多大なサポート、立ち上げから共に。祝杯を一緒にあげることができて感激しています。決して一人ではなく、多くのい手がかかっているのです。大切に育て、最終日の交流会につなげたいと思います。
2005.07.16
コメント(0)

今日は初めて名古屋国際センターにいってきました。近々おこなわれる写真展のお知らせを置いて頂くため会場での仕事を済ませてから駆けつけました。昨日のアルゼンチンデーは良かったのですが、個人的に少し割り切れないところが少しあります。何がというのはハッキリいえないのですが、最近どうも腑に落ちないものがドンドンとたまっていく。ただ単に疲れがたまっているからかもしれません。ただ頻繁に一体、何をやっているのだろう..と思ってしまうのです。これを人は不調というのでしょう。おしらせを置かせて頂いて、受付の方に薦められ下の階でおこなわれている写真展へ。そこには知らなかった多くの悲しみと、多くの輝きがありました。7月17日まで 10時ー20時 最終日は18時まで名古屋国際センター4F 展示室 tel 052-581-5679地下鉄 国際センター駅7月29日ー8月8日 札幌 tel 011-736-3388みすごせない写真展です。
2005.07.12
コメント(2)

取材の関係でダイブ早めに会場へ。いつも通り北ゲート関係者入り口を通過、ふと入場待ちのお客様の様子をみると、そこには白と青のストライプが..多くの方がアルゼンチンのサッカーチームのシャツを着て歩いていました。アルゼンチン人気を感じて、とても感激思わず大粒の涙,, そんな感極まる思いで1日すごしていました。実は、今その詳細をアルゼンチンの新聞社と日本共に準備しています。しかも写真展が目の前に迫ってきているので、、余裕なしです。でも、とにかく物凄い舞台をもってきました。タンゴミュージカルというのでしょうか。女性同士、男性同士おどるタンゴも刺激的だったのではないかと思います。
2005.07.11
コメント(0)

スタンバイ! アルゼンチン館いよいよです。新しい制服で全員集合 がんばれアルゼンチン!明日は9時から整理券をアルゼンチン館、そしてEXPOホールで配布するそうです。 14時からタンゴショーが始まります。(15時15分終了)さすがにみんな揃った姿を見ると感動します。いろいろ乗り越えてきた彼等に拍手。明日はきっと大忙しでしょうが、はじける笑顔をみれそうです。
2005.07.10
コメント(2)

7月9日、今日はアルゼンチンにとって特別な日。1816年の独立宣言以降、まっしぐらに栄光の道をひた走り世界有数の豊かな国へと成長しました。その後200年の間にまっさかさまに落ちることになるとは..とはいえ決して失われない輝きの一つ「文化」は健在、そして経済破綻後はおおきく成長し続けています。そのひとつである「タンゴ」アルゼンチン館の間近で見るタンゴは非常に好評のようです。照明も雰囲気も非常に良い雰囲気です。そのアルゼンチン館のナショナルデーがいよいよ間近に迫っています!!!7月11日(月)は見逃せません。11時からの公式式典は招待客のみの入場ですが(しっかり詳細はおしらせします)午後2時から3時15分までEXPOホールで行われる本場の本格的タンゴショー 素晴らしい楽団がブエノスアイレスから訪れます丸1日はるかなたアルゼンチンの息吹を満喫できそうです。なにより御馴染み、陽気で親切なスタッフに是非一声スペイン語で声をかけてあげてください。 フェリス・ディア!! と。
2005.07.09
コメント(2)

瀬戸市の由緒ある自転車屋さん(竹内サイクル創業120年)でゲットしたモリゾー号が快調です。こんなにキレイな緑色自転車ってあんまりない気がします。 出会った瞬間、決めました。竹内サイクルには黒猫が2匹いて、先日お休みにも関わらず、電話をすると店を開けて下さって「どうしても今日、自転車がほしい!」という我儘はパルティせとの1回、案内所のスタッフが総出で電話帳や地図とにらめっこ、探してくれました。本店 瀬戸市 末広町 1-4 tel 0561-82-2260自転車の売っている場所を尾張瀬戸駅周辺では、みつけることができなかったのです。そんな人騒がせを超えて辿りついた自転車。竹内サイクルでは万博で仕事をしにきたことを告げると、大幅におまけして下さっただけでなく、御土産まで頂いて..瀬戸っていいなーーとシミジミ思いました。 皆さん暖かいです。とにかく自転車が好きでたまりません。ブエノスアイレスでは盗難で失う確立が最も高い代物のため既に3代目になりますが..非常に快適な自転車ライフを送っています。必要な用事は全て手際よく片付いてしまうだけでなく、自転車で電車にものれてしまうので遠出もOK。自転車専用の車両があり、自転車ハンガーもついていたりします。ただ若干高い位置にあるため、チビッコにとっては少し困ってしまう時もあるのですが、そこはジェントルマンのお国柄、ササッとどこからともなく男性が側にきてヒョイとあげてくれます。そんな出会いが現在、活動を共にしている名バグパイプ奏者Heviaのいとこ Diego Tuero君でした。出会いと仕事の原動力・自転車(西・ビスィクレタ)モリゾー号で朝からガンガンとばしていました。まず朝一番、国際センターで大量のチラシを頂き、いざ営業!実にキレイな仕上がりの素早い印刷をセンターの渡辺すみれさん。今まで様々な文化施設の関係者と仕事をしてきましたが、本当に懇切丁寧、心地よく仕事を進めさせて頂いています。ホームステイ事業担当の彼女の元を訪れた多くの外国人の中には同業者スペインからのカメラマンも。彼も彼女に大変、感謝している一人なのです。「異国の土地にきてマズ、最初に困ったときに助けてもらえるのはドレだけ嬉しいことか」同じ職場で何度も擦れ違いながら、彼とは1ヶ月一言も口を交わさなかったのですが..すみれさん繋がりで今は大の仲良し..というより写真の大先輩、学んでおります。ちなみに彼は万博をセビージャ、リスボン、ハノーバーと4万博を撮影で渡り歩いてきたツワモノ。 万博博士だったりします。部署は違うのですがスペイン語のできる同じく渡辺さんも大活躍、ダブル渡辺ユニットのおりなすオープンで懇切丁寧、暖かい国際交流の一時。瀬戸市国際センターには魅力的な窓口があります。
2005.07.06
コメント(2)

すっかり枯れてしまっている心の泉に水を汲んでいます触れるもの、関わるものを調整して 尖っているものを探し、読み込んでいく..。言葉や意思、感性と出会う中で良質のエネルギーを取り込んでいきます。リハビリ中の一時は、ひきこもりのようにみえるかもしれない..。家族は戸惑っているようです。天童荒太と坂本龍一の対談、ベーシスト斎藤徹のインタビュー、ナショナルジェラシックの報道写真、広川龍一の戦場の報道アルゼンチンならバレエのりりアーナ先生の家に行って5分で蘇る、だけでなく、即効で漲ってしまうのに..何より相棒のマリオが常に感覚を守ってくれていたのでこんなに落ちることはなかった.. 今日は一晩 ジョージウィンストンを聞いていたい
2005.07.05
コメント(2)

朝から大雨でした。昨日ハッと我にかえって慌てて感覚を取り戻す方向に動いています。報道と芸術、両立はできるはず、でも時に調整が必要な時があります。これ以上は新しいものを受信できない。不器用なものです。発信するための身体と心づくり。ブエノスアイレスならテレビの芸術チャンネルcanal a, Firm & Arts を見ながらワインを飲んで一晩で取り戻せるのに.. 静かな場所をみつけるのが難しい。どこへいっても売りたいばかりの音が、時も場所もおかまいなく鳴っていて.. おしつけがましい言葉と呪文のような愛の法則を叫びつづけている..完全商売体制。ジャズやピアノがささやかに流れている場所があってもいい..何も音のしない喫茶店もいい、そんな店が愛知県にあったら教えてください。
2005.07.04
コメント(0)

昨日から大雨です。今日もずっとジトジトいます。万博会場では1000万人入場というおめでたい1日、そして瀬戸市の日というのに..雨は容赦しませんでした。地方では大雨で浸水したり大変なことになっているらしいです。この先、温暖化と共に水害が増えていきそうです。そんな雨を教えてくれるのは猫、アルゼンチンで待ってるマリオもしかり、雨の前に彼等は「もうすぐ降るぜ!」マリオは大騒ぎ、とたんに御機嫌ななめでウルサイのなんの、そして我が家の猫、寅さんはペロリンペロリンとなめ猫に。。以前から1度ご紹介しようと思っていた寅さん初登場!!!相棒の妹を先日なくして少し元気をなくしていますが、食いしん坊で..実によく食べるので大丈夫でしょう。そんな寅さんと今日は話し合っていました。もうすぐ旅にでるけれど母をよろしくまかしとけ餌さえ頂ければ我が家を守るぜ.. 鰹節をもう少し増やしてくれないかい?..................................佐野まり写真展 「地球を巡る風 ブエノスアイレス」情熱的で力強いアルゼンチンでの一瞬を捉えた報道写真15点の展示。日時:7月17日(日)-7月24日(日)場所:愛知県瀬戸市 パルティせと(名鉄瀬戸線、尾張瀬戸駅・隣接)時間:8:30-21:30 入場:無料最終日:24日(日)14時より交流会・演奏、講演(要予約)主催:瀬戸市国際センターホームステイ事業「せとのいえ」 (問)0561-88-2790 岡田、渡辺後援:アルゼンチン大使館..........................7月20日(水)15時より グローバルコモン2 アルゼンチン館Danza Charango y Amistad Musical 踊るチャランゴと音楽の輪出演:佐野まり(charango) 渡辺亮(percussion)5年ぶりの共演、アルゼンチン館スタッフとの楽しい共演も!!主催:アルゼンチン館 (問)0561-62-9900
2005.07.04
コメント(0)

アルゼンチン館での演奏のお問い合わせが多いのですが..その前に写真展のオープンが間近に迫っています。今日は1日かけて近々行われる写真展準備の仕事を終えました。解説も含めて展示の順番も整い、何とか様になったところです。我家の応接間、廊下がイキナリ展示場になって、次々と場所を占領、皆に不自由なことをしました。この場をお借りして御協力に厚く御礼申し上げます。展示順の番号の張られた作品が今日、ようやく箱に収まりました。今後、出展直前までは広報の仕事に徹するのみ。 既に母が御近所関係、そして瀬戸市国際センターの方々が尾張瀬戸周辺の営業を行って下さったそうです。本当にありがたいことです。日本では初めての展示になるのですが、みなさんに感謝です。ここであらためてお報せを..7月17日(日)から24日(日)までブエノスアイレスで撮影した報道写真を中心に15点の展示を行います。場所は様々、レコレタ墓地、オベリスク、5月広場、国会議事堂周辺、ボカ、バレエスタジオ..個人的な日常の一こまではありますが、一瞬の力強さや輝きをテーマに作品を選びました。 国際交流写真展「地球を巡る風にのって」fromブエノスアイレスタイトルは3年半、新潟のラジオ局で担当していた番組と同名です。アナウンサーのまみさんが入院され、6月で終了したのですが、まみさんが早く元気になってくれますように.. 同じタイトルにしました。場所は愛知県瀬戸市・名鉄瀬戸線、尾張瀬戸駅隣接 パルティせと3階の交流広場。8時半から21時半の間、自由に見て頂けます。最終日24日(日)には本人による講演、及び解説と共に交流会が開かれます。 お菓子やお飲み物を準備する関係場、今回は事前に人数を確認する必要から御予約をお願いしています。お早めの予約をお願いします。御予約・お問い合わせ 電話 O561-88- 2790 国際センター(岡田、渡辺) もしくは メール y-watanabe@setoic.jpホームページにはりつけている万博クリックがナント「今日で100日目」となっていました。100日..何だかバタバタと慌しく慣れない場所を飛びながら、右往左往していただけだったような気もします。仕事としてシッカリ形を残したのは2つの新聞記事。我ラジオ局はディレクターと音信不通で未だに音源をあげることができていません..次から次へと怒涛のごとく進むイベントやナショナルデーの流れにのまれているような気もします。この際、取材の仕事を完全に止めて集中するべきなのですが、アルゼンチンのナショナルデーもあるのでそうもいきません。久しぶりに音に向かい合っていました。チャランゴをつまびきながらハッと我に帰っています。こんなに音が枯れてしまっていたなんて.. 艶がない、心のヒダがつぶれてしまったように..。後2週間で心身を戻していかなければ。少しだけ途方にくれました。そろそろ共演の亮さんにも連絡を..いや、今はまだ早い。身体と気持ちを整えてからにしよう。英語のプレスリリースも制作しました。意外とスムーズに英語が探せたのは、きっとここ数ヶ月で、耳に英語が馴染んできたのかもしれません。毎回ナショナルデーで聞いている同時通訳の英語のやりとり、メディアセンターで耳にする会話、英語がとびかう万博会場では自然に英語に馴染みます。そこで気が付いたのは英語というのも人それぞれなんだな..ということ。
2005.07.03
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


