全22件 (22件中 1-22件目)
1

最寄の文化センター内にオフィスを開設しました。昨年末からリハーサルも含めた仕事部屋を探していたところ、昨日までダンス講義を受けていた文化センターで、普段使用している劇場が夏休みのため1日スタジオを借りた際にスタッフから薦められました。センター内には10近くのオフィスがあり、カウンセラー、マッサージ、中国語の先生、声楽の先生など、、近所付き合いも少しずつ始まっているのですが、とても心地よい雰囲気です。まず壁、扉を含めて空色のペンキを塗りました。絨毯も青、、まさに「青空工房」となりました。楽器など少しずつ仕事用具を持ち込んでいます。ここを拠点に何が出来るか模索しています。New Album Amistad Musicalhttp://www.myspace.com/marisano
2009.01.31
コメント(0)
ここ数日、煮詰める日々が続いています。今後の様々な予定の最終調整を行っていました。昨日は夏・特別ダンス講義最終日でした。Silvina Cortes 先生の繊細で情熱的な講義で本当に多くのことを学ぶことができました。2006年、舞台撮影の講義で撮影したサンマルティンバレエ団のリハーサルで踊っていらした事に気がついて、当時撮影したものをチェックしてみると、ほとんどの写真が先生の踊っている姿でした。一人インパクトが特別だったこと、、しみじみ思い出しながら授業を受けていました。先生は現在フランスのバレエ団に所属、夏休みで帰国され特別講義を開催されていました。今後の振り付けを大きく変化させることができそうです。New Album Amistad MusicalNew Album Amistad Musicalhttp://www.myspace.com/marisano
2009.01.30
コメント(0)
ハチドリの和 1幕 出会いhttp://www.youtube.com/watch?v=5VklSR3BtIIエクアドルのアフロダンサーFreda Montano と舞踏ダンサーSofia Barrigaの共演をギタリストMauricio Proanoと共に生演奏で音楽を担当しました。ここではオカリナと木製リコーダーを使用しています。アフロ、アンデス、東洋の出会い、、エクアドル大使館・文化担当官Nerry Wittの紹介で公演は始まりました。偶然の全ての出会いが魔法のようでした。既にメンバー二人はエクアドルに帰国、再演は難しいですが、、何時の日か現地エクアドルで御紹介できることができれば、、と思っています。ここ数年つづいていたラテンアメリカツアーの集大成となる公演でした。New Album Amistad Musicalhttp://www.myspace.com/marisano
2009.01.27
コメント(0)
昨年11月5日に行われた公演のビデオを引き続きアップしています。エクアドル大使館後援による特別な1日でした。現在、今年の公演の準備をダンス特訓を受けつつ準備しています。(6月にレコレタ美術館で新公演予定)踊るチャランゴ4幕 Estrellahttp://www.youtube.com/watch?v=CWsVJS3Lqfs現在、踊るチャランゴは4部に渡って展開されています。1.Colibri 2.Esperanza 3.Remanso 4.Estrella4部のEstrellaは「ポトシの星空」というタイトルでパーカッション渡辺亮さんと日本で録音を行いました。(CD Parque Latino) はちどりのテーマと共に両国を浮遊しています。ダンスカンパニーでの使用やコロンビアのアーティストによる編曲など、曲自身が旅を続けています。New Album Amistad Musicalhttp://www.myspace.com/marisano
2009.01.26
コメント(0)
昨年11月5日に行われた公演のビデオを引き続きアップしています。エクアドル大使館後援による特別な1日でした。現在、今年の公演の準備をダンス特訓を受けつつ準備しています。(6月にレコレタ美術館で新公演予定)踊るチャランゴ3幕 Remansohttp://www.youtube.com/watch?v=wR9W2Bzgk9w現在、踊るチャランゴは4部に渡って展開されています。1.Colibri 2.Esperanza 3.Remanso 4.Estrella3部では歌を含めた表現を模索しているのですが、演奏、振り付けに集中して舞台では歌がイントロのみとなってしまい反省、、この曲はCDAmistad MusicalではFlorencia Ruizと共に録音しました。Feliz Bosque同じくラジオ局の方に好評で多くの番組でオンエアされています。つい最近、写真家の方がRemansoの曲を使用したビデオを制作、プレゼントしてくれました。次回の公演で発表を予定しています。(6月4日レコレタ美術館)Remansoはコチラで、、New Album Amistad Musicalhttp://www.myspace.com/marisano
2009.01.25
コメント(0)
昨年11月5日に行われた公演のビデオを引き続きアップしています。エクアドル大使館後援による特別な1日でした。現在、今年の公演の準備をダンス特訓を受けつつ準備しています。(6月にレコレタ美術館で新公演予定)踊るチャランゴ2幕 Esperanzahttp://www.youtube.com/watch?v=SA0eDHuSTNk現在、踊るチャランゴは4部に渡って展開されています。1.Colibri 2.Esperanza 3.Remanso 4.Estrellaこの2部で使用されたパーカッション・カホンは公演前日、コスキン在住のパーカッション工房RAFAが公演で使用してほしいと届けてくれました。公演では残念ながら背部に配置されたマイクがオフになっていてシッカリ鳴ることができず、ビデオの編集で立ち上げたのですが、、本当に良い音です。コスキンフェスティバル2日目、昨夜はChango Supasiuk, Rally Barionuevo が素晴らしかったです。お二方、時を重ねるごとに素朴な佇まいになられて素敵です。昨夜ますますファンになりました。New Album Amistad Musicalhttp://www.myspace.com/marisano
2009.01.24
コメント(0)

昨年11月5日に行われた公演のビデオをアップしました。エクアドル大使館後援による特別な1日でした。現在、今年の公演の準備をダンス特訓を受けつつ準備しています。限られた時間の中でドレだけ煮詰めていけるか、、年を重ねるたび厳しいものを感じてはいるのですが、、我侭に冒険を楽しんでいます。ブエノスアイレスは再び猛暑がぶりかえし、暑い日々が戻ってきてしまいました。そして今日からアルゼンチン夏のフェスティバル最高峰コスキン音楽祭が始まりました。初日の今日はレコーディングのリハーサルが長引いて途中からの鑑賞となったのですが、プログラムに記載されていない思わぬ出演者の登場が素敵でした。今日から9日間、また大きな音楽物語が刻まれます。コスキンの季節が訪れるたび、初めてコスキンの舞台で紹介した踊るチャランゴの始まりを思い出し、初心に戻り力が沸いてきます。6年、、あっという間でした。。踊るチャランゴ・1幕Colibrihttp://www.youtube.com/watch?v=JnHAr3ns3hM
2009.01.23
コメント(0)

新しいアルバムAmistad Musical の1曲目、「幸せの森」只今こちらで公開中ですNew Album Amistad Musicalhttp://www.myspace.com/marisano2007年7月17日に友人ビートボックスMr Miguelius, ベーシストWilly Gonzalez と録音しました。その後、Marcelo Lupiz がバイオリンで参加。リズム、パーカッションは全てMigueliusのビートボックスです。(全てのリズムを口で行う)参加者はアマゾンインコの相棒マリオをはじめ多くの動物達。猫、犬、カナリア、、残念ながら参加メンバーの猫、カナリアは他界され今はなき彼らの声を聞くことができるので、飼い主の方々は喜びつつ、切ないものがあるのですが、まさにテーマは、そんなお別れを含めた彼らとの交流が描かれています。ミックスダウンとマスタリングはGaston Garciaと1年がかりで仕上げました。この曲は、特にラジオ局の方々が気に入ってくださって度々オンエアされています。
2009.01.22
コメント(0)
友人宅でレコーディングを行いつつ、、就任演説を見ていました。何事もなく無事に、、何よりもそれを願って。多くの素晴らしい政治家の悲劇、どうかそんなことが起こらないように守ってほしいとお祈りします。オバマ大統領のサクセスストーリーは特別。http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/i/40/index1.html上記のページを見て、しみじみ奇跡的な物語の行方がトッテモ楽しみなりました。もちろん危険も含めて物凄く大変な日々が始まることかと思いますが、、今日の就任式典とっても感動しました。演説も素晴らしかったですが、詩人の方も素晴らしかったです。まるで映画を見ているようでした。New Album Amistad Musicalhttp://www.myspace.com/marisano
2009.01.21
コメント(0)
話すたびに思う。なんでこんなにえばっているんだろう。抑圧的な態度は増していく一方。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」そうでない成就は百害あって一理なし。自分も気をつけなければいけない、、とよく思います。ただこの年になると敬意を持った穏やかな場所や人を大切にしたい。不機嫌な波動は以前は逆に和らげようと努力をしたりもしましたが、新しい世代を向かえ時間と心を大切にして、お世話になった方に御恩返しをすることに全力を尽くしたいと思うのです。 New Album Amistad Musical http://www.myspace.com/marisano
2009.01.20
コメント(0)

2週間に渡ってアルゼンチン、チリにまたがって行われたダカールラリーが終了、表彰式の後、再びブエノスアイレスにてパレードが行われました。撮影もかねて早朝11時より現場に滞在、会場には入場できませんでしたが、パレードに出発する出口正面にてバイクの出場選手を中心に撮影していました。多くの人々は選手の名前も含めて2週間の間にダカールを深め、アルゼンチンに大きくダカールが定着したようです。バイク出場者の中に女性ライダーを発見、スウェーデンのAnnie Seel 選手の爽やかな笑顔、流れる金髪、、大きな歓声が起こっていました。今回3度目の出場、2002年に初めて出場の際は転び続け、手を骨折しながらも完走、女性初の完走者。2007年はバイクの故障で途中辞退。1968年9月5日生まれ、、同じ年ということも含めて興味深々。彼女が来年訪れるのを楽しみに待ちたいと思います。(ちなみに279台中、総合76位)New Album Amistad Musicalhttp://www.myspace.com/marisano
2009.01.19
コメント(0)
16度、、久しぶりに暖かいマテ茶を飲みながら、ヒンヤリとした空気に包まれる幸せを満喫しています。あまりの暑さに何も手付かずでした。相棒マリオも暑さでイライラしていましたが、今朝は穏やかにボンヤリと佇んでいます。今日はダカールラリーの式典が行われます。14日間に渡る激戦の末、選手の皆さんが昨日ブエノスアイレスに戻ってきました。テレビ、インターネットなどで追いかけてきましたが、事故や病気で亡くなってしまった方や入院している方もいて、あの初日の歓喜から今日に至るまで、、無事に戻ってきた皆さんに大きな拍手を送りたい。再び今日は撮影日和。11時からパレードが始まります。New Album Amistad Musicalhttp://www.myspace.com/marisano
2009.01.18
コメント(0)
体感温度は40度、、ブエノスアイレスは蒸しています。この暑さでヤルキまんまんだった創造の一時も中断、、実際はメンバーが別件の仕事で月曜日まで中断することになったのですが、個人的に作詞の部分を煮詰めようと本を開くも、、読み進めることが困難。皆さんにスイカに塩をお薦めしています。身体の中から涼しくなるスイカ&塩。皆さんえーーーーといいつつ、徐々に広まりつつあります。 New Album Amistad Musicalhttp://www.myspace.com/marisano
2009.01.17
コメント(0)

写真家の撮影依頼でラプラタ川沿いにあるコスタネラにいってきました。人工の大自然地帯なのですが今日は火事で閉まっていました。ただ写真家の方がブエノスアイレスを遠く離れた南地方から来ているので、特別に入り口付近まで入れてもらいました。写真家はアーティストの日常と芸術性を取材して撮影しているそうです。踊るチャランゴの森林のような場所での写真が欲しかったので、グッドタイミングでした。New Album Amistad Musicalhttp://www.myspace.com/marisano
2009.01.15
コメント(0)

だいぶ昔に流行った「大丈夫My Friend」という曲を思い出しています。新しいグループは今までになく(個人的に)POPでROCK、、エレクトロポップな音色。強力で暖かいメンバーと煮詰めています。偶然、スタジオを訪れていたメンバーの妹さんが撮影してくれました。多分、今年中にはアルバムが完成することでしょう。New Album Amistad Musicalhttp://www.myspace.com/marisano
2009.01.13
コメント(0)

自宅の廊下にある丸い穴から外の景色をみるのが好きです。昨日の満月にちなんで、、そんな丸枠から顔をだしている様子を撮影してみました。丁度、お向かいに友人が住んでいたため実現できました。友人は昨日、引越していったため今までのように深夜3時から朝8時に至る、突撃レコーディングはできませんが、今後の予定も含め昨夜はなしあっていました。年明け早々、創作で溢れています。今日はグループ全員揃っての創作。穏やかに平和に創作を進めることができるといいのですが、、満月顔で願っています。New Album Amistad Musicalhttp://www.myspace.com/marisano
2009.01.12
コメント(0)

今までになく輝きをはなっている満月を眺めていました。今年も早いもので12日、、昨年末から2週間に渡って一気に煮詰めている音楽制作が本格的に始動となりつつあります。様々な試行錯誤、そして出来事を経て深まっていく信頼関係、ヴィジョン、夢の行方が定まりつつあります。今年は様々な制作が個人からグループ結成へ、、。来週から始まる本格的な始まりの前、満月に約束。そんな様々な過程を忘れないようにしたい。New Album Amistad Musicalhttp://www.myspace.com/marisano
2009.01.11
コメント(0)

98年、15年ぶりに訪れたアルゼンチンから真っ直ぐに向かったボリビア。恩師の出身地、チャランゴの聖地といわれるボリビアへ、バスを乗り継いで辿り着いた地で演奏の後、新しいチャランゴを探して工房の集うコチャバンバに向かいました。名工房KANATAのチャランゴ、工房が有名になる前、生活のために作家が楽器市場に見本で持ってきた一台を店主は販売せず保管していました。店主にボリビアを訪れるに至るまでの物語をお話していて、ふと思い出したように店の奥から持ってきて下さり、「あなたに使ってほしい」とプレゼントしてくれました。 他のチャランゴとは違う独特の音色が素敵です。 2枚目のアルバム「パルケラティーノ」は全てこのチャランゴで録音しました。ただラインで音を拾うと音色の共鳴が広がりすぎて、うまくひろえないので、踊るチャランゴが始まってからは、長い長い間、部屋に滞在、外出なし。使用することなく10年近くの月日が流れていました。 数日前、お馴染みの友人アーティストにレコーディングを頼まれ、既に何曲か録音してきた中で彼女のアイディアは「今までと同じことはしたくない」、、ふと思いついたのですが、それなら持っているチャランゴをフル回転して各チャランゴの音色の部分で模索できれば面白いかも。4台のチャランゴを持ち込みジックリ模索していました。このチャランゴが曲の最終部分の広がりにピッタリとフィット。眠りから覚めたように弾けば弾くほど鳴り始めています。まるで喜んでいるみたいです。リハーサルから帰宅して、今度は自身の曲へ、、新しい曲が生まれつつあります。渡り鳥のように楽曲から楽曲へ繋がれ、物語は深まっていきます。写真は98年、帰国して即おこなったレコーディングのスタジオにて、、(撮影’松田博仁)はちどりのテーマhttp://www.myspace.com/marisano
2009.01.10
コメント(0)

年明け1週間、マッタリとした何処か予定は未定の日々を経て、いよいよ昨日から本格始動。次の舞台のための身体づくりのためダンスの特別レッスン受講。サンマルティン・コンテンポラリーバレー団などで活躍、現在イギリスの舞踊団所属の現役バリバリの講師。指導ポイントは舞台での表現に徹していて、さすが、、の一言。模範の全てが本番そのもので迫力な一つ一つの動きに見とれていました。1ヶ月、ジックリ吸収、煮詰めることができそうです。夜は急遽ゲスト演奏。お馴染み音友Marco Villegas と共にNegro de Mielcolesの歌手Luis Mina の公演の2幕目の幕開けにDream Heroを届けてきました。会場にいた子供達がステージ前に繰り出して「すごい、すごい」声援、拍手をおくってくれたのが何より驚き、感動しました。子供の夢を歌ったDream Hero、歌詞は日本語ですが以心伝心したような、、ほんとビックリしました。会場に訪れていた役者のJuan Palominoさんの語りも素晴らしく、終わってからの打ち上げでの一時もトテモグローバルで面白かったです。生まれもっての熱い音色、、アフロパワーに毎回、圧倒されます。はちどりのテーマhttp://www.myspace.com/marisano
2009.01.09
コメント(0)

年末にラジオ番組で演奏した際に、うっかり落としてしまい粉々に砕けてしまった「はちどり笛」、、母が日本から送ってくれて、本日無事、手に届きました! 年末に1度配達されていたのですが、ブザーに気がつかずおしらせを受け取り、翌日は31日、大晦日だったため配達は行われたものの、なぜか我が家には訪れず、、2日の日も同じく、、我が家は集合住宅のため、ブザーは大家さんが一括うけもっています。この郵便物の配達のために大家さんもブザーに聞き耳をたて、今か今かと待っていました。結局、中央郵便局へ取りにいくことになりました。「なくなってしまったのかも、、」と不安だったので、手にした瞬間、嬉しくて郵便局の前で記念撮影。 渡り鳥はちどり到着! お母さんありがとーーーーー。はちどりのテーマhttp://www.myspace.com/marisano
2009.01.05
コメント(1)

アルゼンチンでダカールラリーが開催されています。全くカーレースには疎く、我事に追われ、開催さえも知らなかったほどですが、、先週、金曜日に行われたオープニング祭で、自宅から2丁先の通りを参加車両が次々と通過していく場面にバッタリ遭遇しました。多くの人々が歓声と拍手で迎えている姿、柵などが整備されていないため、ファンは気軽に選手と握手、談笑、数々の触れ合いの場面に感動。普段デモ行進が行われている場所で一味違った撮影の興奮を味わっていました。同じアングルではつまらない、、どこか高い場所は、、と周囲を見渡すとマクドナルド発見。2階の子供遊戯場に駆け上り、ガラス越しに何枚か人々に囲まれる車両を撮影していました。そこに日本の旗がデザインされた車登場。車体から離れた場所にいることを後悔しつつ、、人々に囲まれる車両を1枚。 そのとき初めて日本の方々も参加されている、、ことにシミジミ気がついてネットを通じて、どんな方が参加されているのか調べてみると、、青木琢磨さんのページに遭遇。車椅子の写真、、元世界ランキング5位のバイクレーサー、98年の事故で脊髄を損傷されてからはレーシングチームの助監督や後身の指導、、その後ハンドドライブ(詳しくないのですが全て手で操作する車ですねきっと、、)でレース界に復帰され、今回はじめてダカールラリーにエントリーされておられます。いきさつも含めて、とっても感動しました。偶然撮影した日本旗の車両は青木琢磨さんでした!http://www.takuma-gp.com//2009dakar/ ネット検索はドンドン深まっていき、片山右京さんに辿り着きました。テレビ中継でもアルゼンチンのアナウンサーがUKYOU UKYOUと叫んでいました。右京さんは環境をテーマにしたリサイクル燃料での走破。車体も含めて様々な環境に対する配慮。自身の登山体験から壊れていく環境を体感され様々な活動を行われています。http://www.ukyo-katayama.com/お二方の情熱、チャレンジ精神に大いに感化されました。きっと各国の出場者それぞれ、多くの物語と夢で溢れている、、ダカールラリーますます見逃せません。3日ブエノスアイレスを出発、南方Santa Rosa, Puerto Madryn に到着、広大なパンパを駆け抜け、乾いた大地の埃で視界を失う状況だったようです。アルゼンチン注目のレーサーOrlando Terranova が話していました。(現在8位につけ順調なスタート)Clarin新聞記者による詳しいブログ(バックステージの写真が素敵です) http://blogs.clarin.com/desafiodakar/postsとダカールを観戦しつつ、、創作の日々。新しい曲が生まれつつあります。同じフレーズを繰り返し弾くたびに育っていくような、、ループ的な音色で多分、今回の夢と冒険の祭典ダカールの影響、、継続についてのテーマになりそうです。夢の完成に向けて新たな旅立ち直前、大きな大きなパワーを頂いています。感動、感謝。はちどりのテーマhttp://www.myspace.com/marisano
2009.01.04
コメント(0)
正直、車、バイク、まったく疎いのですが、、世間のあまりの盛り上がりに便乗しています。昨日、何気に外出してみると自宅前の異常な渋滞にビックリ、、きっと大きなデモ行進が起こっているに違いないと少し歩いてみるとデモ行進目抜き通りのひとつ、Callaoに多くの人が繰り出していました。ただその人々の様子がデモ行進にしては、あまりに小奇麗な方々。近づいてみるとピカピカの大きなバイクが次々と人々の合間を走り抜けていました。人々の拍手、歓声、、 はたと数日前にラジオでテレビでマルデ冗談のように放されて盛り上がっていたダカールラリーの話を思い出しました。慌ててカメラを自宅に取りに戻って、国会議事堂前の人垣に紛れ込み、撮影に終始。とても感動的な一時でした。こちらに写真をアップしましたので、よろしかったらご覧ください。スター選手と親しむ人々、選手も「こんなに大歓迎は初めて」と50万人以上の人々に驚き、感激していました。撮影スライドダカールラリー、、これから少し勉強しつつ、便乗して楽しみたいと思います。御挨拶ビデオ2009 佐野まり&まりおはちどりのテーマhttp://www.myspace.com/marisano
2009.01.02
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1