全18件 (18件中 1-18件目)
1

4月半ば、日本より読売テレビの方が5日間、「踊るチャランゴ」の取材で撮影にきてくださいました。日本の家族からの便りと届け物を海外在住者へ、現地での様子を家族へ映像で届ける、、という、幸せ宅配便のような物語をテーマにした素敵な番組です。3月にホームページを通じて御連絡を頂きました。今までにアルゼンチンのテレビ局や映像学校、ベネズエラの映画監督など何度かドキュメンタリーの機会はありましたが、、今回は本当に特別な機会でした。こちらでの拙い日常や活動の映像を見た母は喜び以上に驚き(若干、哀しみ)の方が多かったようでしたが、、。数日後に「涙あり笑いありの素敵な仕上がりだった」と携帯からメッセージがきて、ホッとしています。(相棒マリオもフンダンに登場するようです)日本全国、様々な場所で次々と放送されるそうです。「グッさん」という素敵な芸能人の方が実家を訪れてくださいました。明日、日曜日、31日午前10時25分より、関西・読売テレビ読売テレビ「グッと地球便」(予告)http://www.ytv.co.jp/chikyubin/oa/next.html本人みれませんので是非、感想などおしらせください。sanomari@gmail.com
2009.05.30
コメント(5)

ほんの数分で済む仕事や手続きが不手際や、ミスで10時間に登ってしまう、、その時間のロスを埋めるべく徹夜。休息の一時、深夜3時に気分転換に更新している次第です。いよいよ後1週間に迫ったアルゼンチン後援2009。回を重ねるごとに重責に空を見上げることが多いのですが、、きっと、、絶対、乗り越えられると信じて耐えるのみ。常に物事はスムーズにいかない、、紆余曲折、どんでんがえしの連続。とにかく簡単に喜ばないことを肝に銘じなければ、、。久しぶりに以前よく歌っていたIN The Rain を聞きなおしていました。今度の公演で歌ってみたくなりました。http://www.myspace.com/sanomari
2009.05.26
コメント(1)
今日、月曜日は祝日でアルゼンチンの平日、静かな朝を迎えています。5月25日革命200周年、、南米各国で独立における「ビセンテナリオ」(200周年)記念イベントが開催されています。何でも100年単位は重みを感じます。昨夜、ブエノスアイレスの名所オベリスクで記念コンサートが盛大に行われていました。音楽監督Lito Bitaleが率いるジャンルを超えた新しい勢いのあるアーティストをピックアップしたコンサート。彼の親しい御馴染みの友人が中心でもありましたが、思わぬ登場人物満載でした。親しい名ドラマーAndrea Arvalezも大活躍。彼女の登場はどんな時も場所を盛り上げ一気にエネルギーを上昇させるパワー。本当に特別なアーティストだと思います。心から尊敬。深夜12時、国歌斉唱。20万人ののぼる人々が集ったオベリスクにて、今後のアルゼンチンの未来を願い大合唱の国歌、感動的でした。深い霧の立ち込めたオベリスクにて、これまでの日々を振り返りつつ、、帰宅してからメールマガジンを発行しました。http://www.mag2.com/m/0000053577.htmlブログなどが御馴染みになる前、2000年12月より発行しています。今となっては、こちらの日記やブログが中心となり1ヶ月に1度ですが、当初は週1度、2度、、頻繁に発行して全国ツアーで出会った方々との繋がりが保たれていました。2社のマガジンより発行していたのですが1社Eマガジンが何時の間にかなくなっていて、、そちらの読者登録がほとんどだったので残念でした。久しぶりに以前のマガジンを振り返っていて、、多くの出来事の数々に我にかえりました。時は流れ、記憶は薄れていきますが、このように時折ふりかえる機会を持つのは今後を模索する貴重な機会、そういった意味でマガジンやブログに感謝してます。Mari Sanohttp://www.myspace.com/marisano
2009.05.25
コメント(1)

毎回、公演に舞台を含めて写真展の開催が何気に行われているのですが、今回のテーマは「子供」。今まではずっと報道と友好でした。ベネズエラ、コロンビア、エクアドル、日本、、そしてアルゼンチンで出会った子供達が公演の行われる映画館前に展示されます。後援を受けているメキシコの子供の写真がなく、、舞台写真の授業で出会ったマルシアの提供を受けることになりました。彼女は数年前、メキシコ大使館でメキシコをテーマにした写真展を開催、彼女のクリエィティブにとても好きです。芸術の最高峰パレイスグレイスで一等の栄誉を受けている彼女、キッパリ潔く気持ちがいい。はっきりものをいってくれるので余分な写真をシッカリ省くことができました。第3者の目は非常に大事ですが、第3者は「一人」でいい。今回の写真展のCuladora(芸術監督)決定。超クリエィティブな彼女との交流が嬉しくて元気が出ました。再び「はちどり」喜び羽ばたいています。Mari Sanohttp://www.myspace.com/marisano
2009.05.22
コメント(1)

今までで体験したことのない責任、同時に平安を感じています。今日、バックステージにおける主な主催と手続きの大半を済ませることができました。非常に微妙で複雑な多くの場面を乗り越え辿りついた場所。明日からジックリ余裕を持って芸術面での充実にむかっての制作に集中することができそうです。「踊るチャランゴ」夢の公演まで後2週間。Mari Sanohttp://www.myspace.com/marisano
2009.05.20
コメント(1)

生まれて初めてのピアノの録音、、足踏みが壊れていてぎこぎこいうので、踏んだまま動かさない、、結構、微妙で少し力を抜くと途端にギコ、、っというので困りました。ただ足に集中していた分、指の方に無駄な力が入らず、一発で納得の録音。1度だけしか弾かないのは初めてです。良い悪いよりも必要なものが録れました。 ビデオの編集をしていて念のためにオリジナルなものを使用していた方が後々面倒なことにならないでしょう、、という見解から録音に踏み切りました。ピアノの録音やみつきになりそうです。Mari Sanohttp://www.myspace.com/marisano
2009.05.18
コメント(1)

今日は特に遠く離れた日本に思いを馳せています。こちらの生活の色々を母が初めて見てくれる日です。感想のメールを心待ちにしつつ、、今日は土曜の剣道に非常に力を入れて帰ってきて、束の間の休息。2階の巣箱ベットで横たわっているとマリオがすかさず飛んできました。寒がりマリオはベタベタとよく甘えてくれる、、そんな季節。ベットの下の本棚が最近のお気に入りの場所です。早め早めの冬、季節は年々ずれこんできていますね。日本は既に真夏日なのでしょうか、、Mari Sanohttp://www.myspace.com/marisano
2009.05.16
コメント(2)

一気に冷え込んでいます。マフラーをして急ぎ足な今日この頃。今日は沢山あるきました。寒い日は歩くに限ります。歩いているうちにホカホカしてくるのが心地よい。沢山あるいて何とか間に合わせることができたやるべきこと。今日間に合わなかったら、全ての予定が狂ってしまうことだったので、、ハラハラしていました。こうして一つ一つクリアーしていく中で心が固まってきました。無心に限ります。Mari Sanohttp://www.myspace.com/marisano
2009.05.14
コメント(1)

何でも分かち合えるわけではないよね、、という話で同感な1日。人の栄誉や成功、幸せは決して分かち合えるものではなく、、複雑な気持ちを招いてしまうことが多々あるので気をつけなくてはいけない。それぞれのステップの中で一人もくもくと黙って働く大事なとき、、思いやりに欠けると摩擦を生む。大事なのはシンプルに創作に向うこと。ここ2ヶ月のいろいろなことで少し間違えそうになっていました。睡眠不足とハラハラしたことの連続で疲れて横たわっていると、、マリオが飛んできました。彼の目線に教わることが多いです。深夜、大雨が降っています。明日は寒くなるのかもしれません。Mari Sanohttp://www.myspace.com/marisano
2009.05.12
コメント(1)

公演3週間前。1日にどれだけの事を進めることができるかで今後が大きく変わってくる重要な週の始まりです。月曜日、今日は天候の都合もあり(雨模様でした)予定の半分の作業を終えるに至りました。早め早めに準備を進め、肝心な舞台製作におけるリハーサルに今回は十分すぎるほどの時間を注ぎたい。作業中はチャランゴを肩から下げています。思いついたように弾きはじめるので相棒マリオは、お気の毒、、。度重なる突然の演奏に驚いて疲れるのでしょう、、夜、疲労したマリオがグッスリ眠っているのを見て、「ごめんなさい」と語りかけつつ、、ふと閃いて夜中にカホンを叩き、マリオは枝から落ちそうになるのでした。 大家さんに言われました。マリオ以外、我慢できないと思う、、と。踊るチャランゴ2009 6月4日(木)レコレタ美術館-Nostargia 1998-2008-Infancia en gila latino america-Danza Charango2ステージ 17hs, 19hs Junin 1979 - Microcine (映画館)Mari Sanohttp://www.myspace.com/marisano
2009.05.11
コメント(0)

ノスタルジアを検索するとウィキペディアには人が現在いるところから、時間的に遡って過去の特定の時期、あるいは空間的に離れた場所を想像し、その特定の時間や空間を対象として、「懐かしい」という感情で価値づけることをいう。通常は、時間的に未来がその対象とされることはなく、また対象の負の部分は除外され、都合よくイメージが再構成される場合が多い。なお、本人がその時間や空間を実体験したかどうかは必ずしも問われず、第三者からの情報にもとづいて想起し、さらに自己の創作した想像を加え拡大しこの感情を持つことも可能である。また、過去や異空間からもたらされた特定のものや人物に即し、これを媒介としてこの感情を持つこともある。とありました。戦場の兵士に蔓延する戦意を失う問題の症状として精神医学的にも研究されたようです。「過去の失われた時間や場所を懐かしむ慣用句」、、戦意を失う、、戦いとまではいかなくともチャレンジャー精神を失うのはよろしくない。まさにそんなノスタルジアな一時を今日行われたXEITO NOVOの公演で過ごしていました。ガリシア音楽をルーツにアルゼンチンのエッセンスでオリジナルなケルト音楽の世界、シンプルなのですが心に響く心地よいメロディに、ノスタルジアで満たされCDを購入。アルゼンチンの始まりの時代、彼等の音楽に癒され毎日のように聞いていました。しかもメンバーが隣のアパートに住んでいたことから親しくなり、その流れで出会った女性ガリシアケルトグループと3年間に渡って活動、、そんな1連の始まりを思い出しながら、、25周年の彼等の公演は以前の中心人物だったバグパイプの2人が見当たらず、新しいメンバーを迎え、新たな楽曲は新鮮で力強く、そして黄金のテーマに涙を浮かべていました。http://www.xeitonovo.com.ar/彼等の音楽を聴きながらフト近々行われる公演のオープニングに上映するドキュメンタリービデオの編集のアイディアがまとまりました。タイトルは、Nostargia Buenos Aires 1998-2008、振り返り続けないために整理する過去。踊るチャランゴ2009 6月4日(木)レコレタ美術館-Nostargia 1998-2008-Infancia -Danza Charango2ステージ 17hs, 19hs Junion 1979 - Microcine (映画館)Mari Sanohttp://www.myspace.com/marisano
2009.05.09
コメント(1)

幼い頃からカメラはOLYMPUSと決まっています。まるで宣伝マンのような切り出し、、昨日のシェラトンホテルで行われた企業パーティーの影響かもしれません。でも本当に思い出深い、OLYMPUSとの日々でした。メキシコでお父さんから借りたカメラ、OLYMPUS - PEN 通常のフイルム枚数の2倍とれる、小さいけれど重たいカメラ、その重量感が好きでした。が、弟が持ち出し公園で紛失。。そのPENをこちらのアンティークショップで見つけました。迷わず購入、子供の頃の思い出を手元に。。子供の頃、、KODOMO no KORO、、Infancia.. 今回の写真展のテーマが決まりました。踊るチャランゴで伺った場所、ベネズエラ、エクアドル、コロンビアで撮影した子供達の写真を選抜して、公演の行われる廊下に展示する手続きを済ませました。日々一歩一歩、物事を決め進めていく、気の抜けない日々。交渉というやりとりの中での惨めさとの闘いが続いています。心無い一言に悲しむよりも、楽しむ方向を模索できるように、心の置き場を探しつつ、、相手の立場を考え、心広く進んでいくことを心がけたいと思いました。母に言われました。「感謝の気持ちを忘れないように、、」と。踊るチャランゴ20096月4日(木)19時開演 レコレタ美術館Mari Sanohttp://www.myspace.com/marisano
2009.05.07
コメント(0)
ふと電話がかかってきてシェラトンホテルで行われた某企業のイベントに参加してきました。何で誘われたのか半信半疑で参加してみると、、企業の主催するコンテストの表彰式でした。それにしても派手にお金を使った宣伝も兼ねたイベントで、素朴生活者は立ちすくみつつ、、御馳走だけ食べて帰ってきました。昨日のフト哀しいことがあって食べ損ねていたので、ますます食べてしまいましたが、、モリモリ食べて帰ってきたら、昨日の後味の悪さを忘れることができました。時折、、居所を見失う寂しさに遭遇します。ただ、振り返って思うのは、同じく自分も無神経で誰かを知らずに傷つけていることが沢山あるかもしれない。ブエノスアイレスは急に寒くなりました。朝方、冷え込んでいます。明日から全てをクリアーにして集中! 踊るチャランゴ20096月4日(木)19時開演 レコレタ美術館Mari Sanohttp://www.myspace.com/marisano
2009.05.06
コメント(0)

コラボレーションの後、気を使いすぎて心労が応える時は、日光を浴びてマテ茶をのむ。そして相棒マリオが肩にとまれば全てOK。誰かの笑顔を見るために今日も飛んでみたい。Mari Sanohttp://www.myspace.com/marisano
2009.05.05
コメント(1)

元アルゼンチン館スタッフのNataliaナタリアに最近、手にしたEXPO 世界フットサル大会の優勝メダルを見せて再び喜びをわかちあってきました。万博時の表彰式には先に帰国したため参加できず、手にすることなく4年。オリンピックの金メダルの喜びをシミジミ想像、、これが金メダル!! 重たくて感激しています。彼女は国際本市のスタッフなのですが、当時の感動を職場の方々に話していました。寄せ集めの準備なしチームが決勝まで残り強豪、日本館チームに引き分けでペナルティキック合戦で勝った瞬間のこと。メキシコ、ポーランド、アルゼンチン合流チームの奇跡。頑張れベアーズのようでした。今日はフェリアでエクアドルの現代作家による講演が行われました。それほど文学に精通しているわけではないので講演内容を理解するのは難しかったのですが、作家の方の中に元、プロサッカー選手という思わぬ経歴の持ち主がいらして、その方の話が1番心に届きました。文学の場所でサッカーを通じて心が通う、、何よりも最近、過去と現在を行きつ戻りつしながら日々を刻む不思議な今日この頃です。尊敬する音楽家の方に本を書くように薦められました..5日間という短時間に10年間をお伝えする機会があったのですが、質問に答えながら煮詰まったもの。形にすることができるだろうか、、再び「考える人」となっています。とはいえ頭は抱えず、楽器を抱えつつ..ですが。 頭の筋肉がほぐされ長々してしまいまいた、、Mari Sanohttp://www.myspace.com/marisano
2009.05.04
コメント(1)
寒くもなく、暑くもなく、ほんのりとした気候に相棒アマゾンインコ、マリオと共にウットリうたた寝を決め込んでいると、、バタンと人が倒れこんできました。。近所の酔っ払い隣人が扉に持たれかかったようです。何事もなかったようにトイレに向って歩いていきましたが、、最近ちょっと飲みすぎ?という隣人さん。大好きなSanba de mi esperanza、余りにヒドイ歌声で笑いがとまらなかったですが、、ちょっとこの飲みっぷりに心配だったりもします。酔ってる際のことは記憶をなくしているらしく、覚えていないようですが、、日本でも色々飲みすぎて芸能人の方が大変なことになってしまったようですね。こちらは秋、日本は春、、どちらも気候のよさが酔いを進めるのでしょうか。大家さんに告げ口すると「ほら日頃からいってるでしょう。夜は鍵をかけなきゃだめだって」と逆に怒られてしまいました。 出口と間違えて別の酔っ払いが入ってきたこともありました。何があるということはないのですが、マリオがびっくりして飛び出してしまうと困るので、今日から鍵をかけました。 とはいえ集合住宅の素朴で愉快な物語、愛おしく思っています。Mari Sanohttp://www.myspace.com/marisano
2009.05.03
コメント(0)

金、土、日の3連休、、ここぞとばかり人々は休暇旅行にお出かけになったようで、街はトテモ静かです。4月30日に行われた集会はマサニ休暇を配慮して繰り上げた候。その休暇先として人気の海辺、マルデルプラタは断水で思わぬ不自由なことになっているようですが、ヨーロッパ各地では荒々しく熱いデモが起こっていますね、さすが闘いとる市民の歴史が根付いている国々。つい先ほどまでご近所は酔っ払って大騒ぎでした。我が家は相棒マリオと国民の休日名物、ロクロをほおばっていました。豆類に肉がまぶされたシチューです。マリオはこれに目がないので、たらふく食べてグッスリ眠っています。今月半ばから少し食べすぎなので明日から本格的にダイエットに取り組まなくては、、とシミジミ。一度食べ始めるととまりません。裕福は身体に悪い、、と知りました。Mari Sanohttp://www.myspace.com/marisano
2009.05.02
コメント(1)

7月9日大通りが閉鎖され4ブロックほどの場所で大きな集会が行われていました。びっしり埋め尽くされた場所へ最寄の用事を済ませた後に駆けつけてみると、、女性皆無、腕っ節のいい、お兄さん、おじさん達がおたけびをあげていました。「労働者諸君!」「ウォーーーーーー」 とにかく物凄い歓声と音、そして空には沢山の風船が浮かんでいました。風船にみとれつつ、昔のせてもらったトラックを思い出していました。警備員の仕事をしていた頃、よく帰りはトラックに乗って交通の便の良い場所までおくってもらいました。トラックの中は広くて、見晴らしがよくて、色々な話を聞けて面白かったです。哀しい話も沢山ききました。身体をはった厳しい仕事についている方々、、彼等なしでは日常に当たり前はない。5月1日、8時間労働、8時間休息、8時間の自由。感謝と約束の日です。Mari Sanohttp://www.myspace.com/marisano
2009.05.01
コメント(1)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


