全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
パンのかわりにマドレーヌでクリームチーズをはさんだ、軽井沢イブニング・プリムローズさんのスイーツの「もどき」。前回よりフィリングを増量したため、厚みが出て見た目が少しバーガーに近づいたでしょうか。他にも反省点を改善し、よい感じの仕上がりに。^^マドレーヌ生地はお手本の「スウィート・チーズ・バーガー」の原材料※を参考に、リッチマドレーヌをアレンジしました。※原材料名 全卵・醗酵バター・砂糖・小麦粉・生クリーム・クリームチーズ(生乳・クリーム・ゼラチン・増粘多糖類)・アーモンド(粉末)・練乳・乳化剤(大豆由来)・膨張剤・食塩・香料・PH調整剤・メタリン酸Na・酸化防止剤(VE)・着色料(カロチン)常温でいただくもののようなので、フィリングはだれないようチーズに少量のコンデンスミルクを加えて対応しています。もちろん冷えたままだと、生地&フィリングがしまっていて別の美味しさが…。カットした「マドレーヌのおへそ」の部分(約50g)でトリュフができるのも嬉しいオマケ♪●材料(5個分)〈マドレーヌ生地(フッソ加工ホタテ型(40ml) 10個分)〉無塩バター 60g(あれば発酵バター)生クリーム 20g(ホイップパウダー8g+牛乳12g)卵(L)1個+卵黄(L)1個分(+総量80gになるように卵白で調整)アーモンドパウダー 20g薄力粉 60gベーキングパウダー 小1/4(0.8g)粉砂糖 80g塩 少々バニラオイル 少々〈フィリング〉キリ クリームチーズ 4ポーション(18g×4)コンデンスミルク 8g ●作り方〈準備〉・型にショートニングを塗って一旦冷蔵庫で冷やした後、強力粉をまぶす。 耐熱ボウルにバターを入れ、電子レンジで溶かす。生クリーム、卵、卵黄を加えて泡立て器で混ぜ合わせる。粉類、粉砂糖、塩をふるい入れ、ムラなく混ぜる。30分室温で休ませる。絞り出し袋に生地を入れ、30g強ずつ型に絞り入れて縁いっぱいになすりつける。210℃に予熱したオーブンで、180℃約20分焼成する。冷めたら、膨らんでいる部分を平らになるようにカットする。フィリングを5等分(16g/個)してサンドする。冷蔵庫で保存する。
2010年08月31日

長女が「お母さんのネーミングのツボにはまると思って~♪」と、オリジナルドリアのレシピを教えてくれました。以前私が作った「アボカドリゾット」で、温かいアボカドがトロッとしていて美味しかったことを思い出したそう。ちょっとアレンジして早速マネッコさせてもらったのですが。なんと、次女&三女はアボカドが苦手だったの。(^^;)「ご飯は美味しいよ。今度はアボカド、入れないでね!」と釘をさされてしまいました(普通のドリアじゃないの…)。ところで、「種の行方」(2009.5.17『taraのつぶやき』) でご覧いただいたアボカド。食べるときに取り出したタネを何気なく植えただけ。後で分かったのですが、10個に一つくらいの割合でしか発芽しないらしいのです。こんなに大きくなりましたよ♪●材料(1人分)ご飯 100gおかずの素 25gバター 5g鶏がらスープ(顆粒) 少々黒胡椒・ガーリックパウダー 適量アボカド 1/4個ホワイトソース 約100g粉チーズ 大1位(6~7g)●作り方耐熱ボウルにご飯・おかずの素・バターを入れて加熱する。鶏がらスープ・黒胡椒・ガーリックパウダーで味を調える。グラタン皿にご飯を広げる。カットしたアボカドを散らし、それぞれにパラリと塩を振る。ホワイトソース、粉チーズをかけて、オーブンで焼く。
2010年08月30日
![]()
甘栗トリュフボールのように、いつも失敗作のリメークであった「なんちゃってトリュフ」。チョコレートと生クリームを合わせて電子レンジで溶かしたものに、ケーキクラムを加えるだけ。ケーキクラムの状態やチョコレートの種類にもよるので、割合はいつも適当です。今回は失敗作の隠蔽工作(笑)ではなく、昨日のマドレーヌチーズバーガーで、クリームをサンドするために表面を平らにカットした部分が約50g分あったため。ケーキクラムの量を基準として、ほかの材料を割り出します(チョコレート2:生クリーム3:ケーキクラム4)。さらに、ラム酒をプラス&残ったフィリング用の練乳入りクリームチーズも混ぜてみたら、絶品トリュフに♪ところで、ご覧のようなソーサーがないカップの場合、適当な小皿を使用していましたが。白い食器の場合、ホワイトレベルの違いで違和感を感じてしまいがち。このコースターでお悩み解消、何気ないデザートもランクアップしたみたい?樹脂製 レースコースター
2010年08月29日
![]()
長女が夏休みの課題でお世話になっている実習先の牧場で見かけた「マドレーヌチーズバーガー」。パンのかわりにマドレーヌでクリームチーズをはさんでいるとのこと。作ってみて~とのリクエストメールが。いただいたことのないものの再現は無理~と断ったものの、聞いてしまったからには気になる気になる…。検索して調べてみると楽天でも取り扱いがありました。マドレーヌチーズバーガー2個原材料を見ると「リッチマドレーヌ」のような感じでは?と推測。マドレーヌ単体でいただくよりも軽く仕上げる必要があるため、ベーキングパウダーをプラスしてレッツトライ♪なお、サイズはオリジナルではボリュームがありすぎるので、バーガーらしくはありませんがホタテ型使用。フッソセット ホタテ型 大本来の二枚貝の姿になってホタテも喜んでいるかも~。試食した感想は、なかなかです♪ただ、ご覧のとおりフィリングの量が少ない、ベーキングパウダーを加えるとアーモンドパウダーの割合が多い生地のため脆くなり、型離れも悪くなる、また、サンドとしていただくには生地が濃厚すぎるetc.改善点が多々ありました。オリジナルの味を知らないので、taraオリジナルを目指しての「もどき」作り。長女が9月に帰省する際に是非味わってもらえるよう、頑張ります。σ(^.^)
2010年08月28日
![]()
この猛暑では室内にほとんど熱を出さず、お任せで仕上がる炊飯器クッキングの存在は嬉しいです♪ということで、パンプディングにトライしてみました。見た目、スペイン風オムレツ「トルティージャ」に似ているかも…。(^^;)型の準備にオイル無しでOK、洗いものが卵液を作るシェーカーだけで済むのも嬉しい。^^いただいた感想ですが、焼き色がつくほどの炊飯時間30分では長過ぎたようです。余熱で火が通るくらいで取り出した方が、いつものスチームタイプのように仕上がるかな。●材料(Panasonic マイコン炊飯ジャー5.5合炊使用)「パンプディング」参照※※今回ホイップパウダーを20g加えてコクをプラス。●作り方パンをカットしてお釜に入れる。卵液をシェーカーで玉子1個分ずつ作り、お釜に流し入れる。軽く押してパンに卵液を含ませるとともに、平らにする。浸水時間省略コースで約30分※焼く(炊く?)。※長かったので、次回要調整。
2010年08月27日
![]()
レビューを見て興味を持ったピザ用ドライイーストでしたが。サフ インスタントドライイースト[緑ラベル](ピザ用) 125g最近ではもっぱら簡単にベーキングパウダーを使用する「クイックピザ」ばかりなので、なかなかデビューできなかったのです。ところが、とあるお店で「ナンピザ」なるものをいただき、ナンに使ってみたら?と思いつきました。このドライイーストは、発酵力が通常のタイプ(赤)の約80%になるとのこと。「発酵力が弱いと伸ばしやすいの~?」と理解しないまま、とにかく作業開始。半信半疑でしたが、本当に伸ばしやすい!気をつけないと、フライパンへの移動中にだらり~んとしどけない姿になってしまいます。ピザだけでは使い切れるか心配しましたが、ナンの他にも利用できないかトライしてみましょう♪
2010年08月26日
![]()
ヨーグルトケーキのフィリングのジャム入りバージョンを作りたくて、半量で試作してみました。ジャムは「ボンヌママン」のラズベリーを使用。ボンヌママン ラズベリージャム色合いがくすんでしまい、いまひとつ…。ババロアにしたときのように、食紅を使用してもよいかも。スパイラルドームケーキボンヌママンシリーズは糖度が高めであるため、甘みは十分でしたが。メーカーにより、いただく際にジャムのソースをかけて調整するとよいと思います。●材料(3~4人分)粉ゼラチン 5g水 25gヨーグルト 200g(室温にしておく)ジャム 60g砂糖 20gレモン汁 10g生クリーム 40g●作り方ヨーグルトケーキ参照ただし、ジャム(20g)とレモン汁を生クリームに加えるとホイップしやすい。
2010年08月25日
![]()
自然に因んだ名前を三人の娘たちにつけたためか、長女は動物系、次女は植物系への関心が強いのです。三女は、なぜか体育会系(?)…。すべて私とは全く縁のない世界です。ご覧いただいているのは、次女に育ててもらったミニひまわり。庭や自分の机の周りは、ミニ植物園のごとく所狭しと園芸ポットが並んでいます。進路も園芸方面を、ということで東京近郊の大学受験を考えておりましたが。北海道にある別の学部にも興味を持ち、先日オープンキャンパスに一人で参加してきました。せっかくの初北海道なのに、たった1泊というのは本当にもったいな~い。でも、夏期講習等の合間を縫っての日程なので、仕方がありません。帰ってきた様子を見ると、結構気に入ったようです。大自然の中で、伸び伸びと4年間を過ごすのもよいかもしれません。お土産に買ってきたのが、「流氷の天使 クリオネ クリームキャラメル」、「花畑牧場 生キャラメル」、「ごまあざらしの玉子」etc.…流氷の天使クリオネ クリームキャラメル生キャラメルは自分で作ったシンプルなものとは違い、蜂蜜とバターの風味が主張する濃厚な味わい。花畑牧場 生キャラメルごまあざらしの玉子って…?と思ったら、「本来ごまあざらしは哺乳動物で卵は産みませんが、ごまあざらしの赤ちゃんの愛らしさを卵の可愛いイメージに重ねて表現しました」とのことで、納得。しかも、ごまふあざらしなら存在しますが、ゴマ入りチョコから「ごまあざらし」という空想の動物を作ったようです。ごまあざらしの玉子
2010年08月24日
![]()
以前ご紹介した自家製カップケーキラッパー やパンプキンモンブランマフィン は「なんちゃってカットワーク」でレースを表しておりましたが。きちんと透かし模様を作れる、頼もしい助っ人を見つけました。カーラクラフト クラフトパンチ フローランスミュレ マカロン紙端をレースのようにカットできるクラフトパンチです。まず、カップケーキのサイズにペーパーをカットします。分かりにくいかもしれませんが、クリアファイルを扇型に切り抜いたテンプレートを作りました(写真上)。模様がつながるように紙端をパンチし、輪にするだけ。素敵なレースのコースターと合わせると、よりおしゃれな演出ができますね♪ビニール製レースコースター
2010年08月23日
![]()
ゆずのミルキー羊羹と同じ「ゆず羊羹」で作りました。市販の練り羊羹に水分を加え、電子レンジで溶かして再び固めるだけ。今回、水を同割にまで増やしましてもしっかりと固まりましたが、念のため甘みを補うために甘納豆を加えています。底に沈んでしまい、見えませんね…。(^^;)使用したカップは、柚子の雰囲気には合わないかもと思いつつ。白い食器 さくらの湯呑スタッキングでき、結構コンパクトに収納できるのです。
2010年08月22日
![]()
焼きそばドッグのミニバージョンです。生地量50g@WINGオリジナルスリムホットドック型でドッグパンを用意。焼きそばフィリングにはベビースター焼きそばミニを使用。焼きそばパン以外に、ご飯に混ぜてそば飯風おにぎりにしたり。子供のおやつながらも、侮れない便利食材なのです。
2010年08月21日
![]()
基本のフランスパン生地@HB生地作りコースで、4本(105g/個)作っています。ベーコンはハーフサイズのものを各2枚使用。使いやすいハーフサイズベーコンニッポンハム フレッシュハーフベーコン(35g×3パック)2枚並べると間が空くので、長い1枚を巻き込むよりも、転がして長く成形しやすいような気がするのです。^^焼成時間は200℃20分、ご覧のように焼き色が足りないのですが大丈夫。いただくときに魚焼きグリルでこんがりトーストすることで、仕上げ焼きを兼ねて焼き立て気分も味わいます♪
2010年08月20日
![]()
特にひねりはない、パンタイプのワッフルです。ワンボウルで材料を混ぜ、発酵も一時間放っておくだけ。バターやお砂糖たっぷりのリッチなベルギーワッフルはちょっと拒否反応を示してしまうので、形だけ拝借して楽しんでいます。具材をプラスする場合、粉の20~30%を目安に。ザラメ糖をプレーンな生地にパラパラと散らすだけで、おやつとしてもOK♪●材料(8個分)有塩バター 30g砂糖 30g卵 1個+牛乳 130gドライイースト 2g 塩 2g薄力粉 200g ●作り方大きめの耐熱ボウルにバターを入れて、電子レンジで30秒加熱して溶かす。その他(薄力粉は約1/3量)を順に加え、泡立て器で混ぜ合わせる。残りの薄力粉をふるい入れて、ゴムベラに換えて粉気がなくなるまで混ぜる。ラップをして1時間発酵させる。8等分した生地を予熱したワッフルメーカーで色よく焼く。
2010年08月19日
![]()
ちょっと季節外れの感がありますが。石垣に降り積もる雪、と言う冬景色をイメージした和のタルト。かぼちゃ&お豆ゴロゴロがずっしりと重くて、まさに石垣のよう。羊羹らしい厚みを出すため、タルト深型を使用しています。AT セパトタルト 深型 15cmレシピ※でコメントしているとおり、共焼きする上に厚みがある&水分が多いため、火通りがあまりよくありません(※今回使用したのがゆるめのゆであずきだったので、薄力粉を強力粉に代えています)。そこで、丸くカットしたメッシュのプレートを底板にしてみました。その結果…。湿気を逃がして底がパリッと焼き上がる効果を期待しましたが、おおーっ!というような変化はありません。 むしろ、焼き色をつけるには本来のフラットな底のほうがよいのかも(オイオイ…)。こういう製品があってもよいのでは?と思ったけれど、やはり実用的ではないのかしらん。でも懲りずに次回、キッシュでも実験してみたいと思います。 ↓〈実験の結果報告(2010.9.21)〉「底板にメッシュを使用したキッシュ@共焼き」という実験の結果ですが、見事失敗!水分が多くて重いフィリングのため、クラストに十分火が通らずに取り出した瞬間崩壊しました(泣)。おまけに、メッシュの穴に生地が食い込んでしまい、取り外しができないというトラブルも。頼りになるどころか足をひっぱる存在…。作るものによっては効果があるかもしれませんが、功罪を比較すると付属している普通のフラットな底板で十分かな。(^^;)
2010年08月18日
![]()
最近、電化製品等が次々と壊れております(泣)。買い換えの時期がたまたま重なっただけかもしれませんが、不調って伝染するような気がするのはσ(^^;)だけ?新婚時代に揃えた家電類の中で最後となった八合炊きの炊飯器にも、とうとう寿命がやってきました。お鍋でご飯を炊いていた時期もあり、お休み期間があったものの24年間お疲れ様。<(_ _)>さてさて、新しいものはコンパクトな5.5合炊き(↓)をチョイス。Panasonic マイコン炊飯ジャー (5.5合炊)さっそく、「保温機能を利用したローストビーフ」を作ってみました。2007.3015の「taraのつぶやき」でご紹介しているように、手軽にできるので我が家の定番となっているもの。今回はお肉が小さめだったせいか、少し火が通りすぎたかな?今まではお釜のサイズが大きすぎて諦めていた炊飯器ケーキなども、色々とトライするつもり。^^ちなみに、我が家の最長老家電は長女宅のフードプロセッサー。私が母から譲り受けたもので年齢不詳。いつまで頑張ってくれるのか、楽しみです。●作り方牛もも肉(約400g)に1%の塩&砂糖、胡椒少々をまぶし、必要があればタコ糸で整える。30分室温※においた後、フライパンで表面に焼き色をつける。炊飯器の保温機能で1時間※加熱する(途中一度ひっくり返す)。ホースラディッシュとポン酢を合わせたソースでいただく。※季節により、室温に差があることを考慮して加熱時間等を調整してください(2010.12.16追記)。冬場はオーブンの発酵機能(30℃設定)を活用しています。
2010年08月17日

自転車で行ける所なのに、子供のころから1~2回しか行ったことがないような…。今回は三女の希望もあり、バスで出かけてまいりました。「とらや」さんで名物の草だんごをお土産に購入。あんこが別になっていて、自分で添えていただきます。帝釈天といえば、映画「男はつらいよ」のロケ地で有名ですが、娘にとっては「寅さん」の名前くらいは聞いたかな?程度だそう。境内で家内安全とワンコの御守りをいただきました。
2010年08月15日
うちでは三女がバナナが大好きで、常備食。本来バナナは常温保存が原則のところ、「裏技バナナ」と称し、ポリ袋に一房ずつ入れて野菜室で保存しています。傷みやすいバナナが、かなり良い状態を長期間保てるのです。が、部活引退後食欲の落ちた今、消費のペースも落ちてしまいました。冷蔵庫の整理のターゲットにふさわしい変色具合になったので、自家製バナナシートに。思いっきり完熟していたおかげで、美味しく焼きあがりましたわ。
2010年08月15日

「でかプリン」を作るのならば、シャルロット型もおすすめ。使用したのは、馬嶋屋菓子道具店さんでかなり前に購入したGOBEL社製(今は売り切れ)。卵4個分@夢のバケツプリン&ホイップパウダー入りの配合をベースにしています。普通のお鍋では耳の部分が入らないため、土鍋で蒸したのです…が!取り出してみると、側面が!! すすす す す す す す す す す すすす中身は問題なく滑らかな仕上がりだったものの、火加減のコントロールは本当に難しい~。●材料(1300ml容量シャルロット型)〈プリン液〉卵(L)4個分(245g)牛乳 490g生クリーム 125g(ホイップパウダー55g+牛乳70g)グラニュー糖 120gバニラオイル 少々〈カラメル〉(出来上がり約50g)※上白糖 50g水 25g※容器の底面積に応じて用意
2010年08月14日
![]()
冷凍庫のマンゴーピュレの整理を兼ねて、久しぶりに「自家製マンゴーシート」を作って折り込んでみました。ご覧のとおり分かりにくいですが、綺麗なオレンジ色のマーブル模様とほんのりと酸味のある風味が楽しめました。^^《インド》アルフォンソマンゴーパルプ(ピューレ)【850g】ところで、いつも使用した残りをバットに広げ、固めて保存しています。このままフローズンヨーグルトと合わせてブルブルアイス(2003.8.8「taraのつぶやき」)にしたり、「芒果布甸(マンゴープリン)」を作ったりetc.…。濃厚なマンゴースイーツがいつでもいただけて、重宝しているのですよ。
2010年08月13日
![]()
ノルディックウェア「スィートハートローズパン」を使用した薔薇の形をしたパン。「チョコクリームパン」でコメントしているように、我が家のパワー不足のオーブンでは、このような大きい型には十分に熱が伝わらないため焼きが甘いのですが。この欠点を逆手にとって、「白バラクリームパン」や「ホワイトチョコクリームパン」のようにパン生地の色を活かしてみました。着色に使用したのは「ストロベリーパウダー」※。パッケージの記載(使用量の目安が対粉0.5~1%)に従い、2g使用したところご覧のとおりほんのり程度の淡い色合いに。もっとピンク色にして、華やかにしてもよいかしらん。※mamapanさんの春限定商品のため、ただいま取り扱いはお休み中。●材料(ローズパン型 90ml×12個分)〈パン生地〉強力粉 200gストロベリーパウダー 2g砂糖 10gスキムミルク 10g塩 3gバター 10g水 130g ドライイースト 2g(National製HBの場合) 上白糖 30g薄力粉 15g牛乳 120g卵白(L) 1個分(約40g)ストロベリーチョコ 約45g●作り方〈準備〉・型に離型油を吹きつける。・オーブンシートとアルミバット(軽めのもの)を用意する。 〈電子レンジでチョコクリームを作る〉上白糖と薄力粉を耐熱ボウルに入れ、泡立て器で混ぜ合わせる。牛乳を少量加えて溶き、卵白を加える。残りの牛乳を加えてよく混ぜ合わせる。電子レンジ強で約3分加熱する(途中、3~4回取り出して混ぜる)。総量が240gになるようにチョコレートを加える。余熱で溶かし、ゴムベラでムラなく混ぜる。表面にラップを貼り付け、氷水にボウルごとつけて冷ます。 〈パン生地をホームベーカリーで作る&成形・焼成する〉12等分(約30g/個)し、丸めて約5分ベンチタイム。クリームを20gずつ包み、型に入れて仕上げ発酵する。オーブンシートとアルミバットを乗せ、250℃に予熱したオーブンで200℃約15分焼く。
2010年08月12日
![]()
今回の長女の帰省は、成人式用写真撮影が目的。バイトや合宿など予定が詰まっているため、慌ただしくアパートに帰って行きました。いつもお土産にリクエストされるのが「デニッシュ食パンボローニャ風」。この気候ではバターシートの折込み作業が無理かな~と思いましたが、強行突破!膨らみすぎて焦げてしまう部分があったものの、無事に焼き上がりました。^^冷凍保存用にスライス&個装してお持ち帰り♪貝印 パン切りガイド
2010年08月11日

サーモン&ポテトパイの残りのパイ生地が約180gあったので、ポケットミートパイ3個分を作りました。キッチンが灼熱地獄にならないように、電子レンジでフィリングを用意。パイレックス ボウル(900ml)でご覧のとおり。約8分の加熱でまさに楽「チン」♪前回よりも多めの50g/個をサンドして、【Matfer】シルパン(私は限定色ダークピンク使用)でさっくりと焼き上げました。
2010年08月10日
![]()
「コーヒー味のロールケーキが食べたい」という長女のリクエストで作りました。『ステンレス製長方形ロールケーキ天板』【280mmx380mm】使用、「カプチーノロール」のスポンジ生地(シナモン抜き)で2倍量。フィリングは、は生クリーム200gにグラニュー糖16gとカルーア20gを加えたものです。カルーア コーヒー 350mlところで、この酷暑の中、昨日は成人式の写真撮影に行ってまいりました。実を言うと、昨今の「成人式用衣装ビジネス」事情に疎かった私と娘。まだまだ先のことと悠長に構えていたらむしろ出遅れていたようで、この春てんてこ舞いだったのです。(^^;)とりあえずは無事にイベントの半分を終えることができ、ほっと一息。
2010年08月09日

「ゴマンベールクリームパン」のスイーツバージョン@ゴマなしです。使用したのは、雪印 6Pチーズ「塩分ひかえめ」一箱分(120g)。約300g分のフィリングができました。ネーミングでも表しているように、もともとカマンベールチーズクリームの嵩増し目的で考えたレシピです。最近では、こだわらずに特売で手に入るチーズでテキトーに。種類によって仕上がりの固さが違うこともありますが、どれでも美味しくいただけます。^^ちなみに白パン風にしようと思い、強力粉をふって12分焼成。でも、うっすらと色づいてしまいました。200℃では温度が高かったようです…。
2010年08月08日
![]()
夏バテで何も作る気力がなくなっていたのですが、長女の帰省でやる気復活です。^^お気に入りのサーモン&ポテトパイでお出迎え♪最近のパイは、セイボリーもスイーツもアルセスト型で作るのが定番になっています。【ケーキ焼き型】【タルト型】ギルア アルセスト型
2010年08月07日
![]()
集乳缶プリンでもご紹介している、インスタントを使用した「なん茶って」抹茶プリンです。プリンエル 60gおやつ用に2つだけ作りたかったので、今回は1/3袋(50g)の17gで。牛乳は140g、抹茶は1g使用しました。涼感を誘う竹の容器は樹脂製で容量約70ml。市販の羊羹をいただいたあとはリユースできて便利です♪季節の京菓子 切竹 栗ようかん竹懐石-水羊羹
2010年08月04日
![]()
小豆の餅ケーキ(習作)のリベンジです。金属の型を使用し、ゆであずきではなくつぶ餡を使用したおかげでしっかりと焼き上がりました。ふんわり&さっくり度が増し、甘みもよい感じ♪アルミフッ素 スクウェアケーキ型この生地をベースに抹茶、ヨモギ、コーヒーなどなど色々とバリエーションのイメージが広がります。ただ、餅粉があまり一般的に手に入る食材でないのが難点。比較的手軽な「だんご粉」で代用できないか、試してみようと思います。●材料 ( 18cmスクエア型) 餅粉 150g砂糖 50g牛乳 150g卵 1個(50g)塩 少々ベーキングパウダー 5gサラダオイル 50g自家製つぶ餡 150g ●作り方材料をすべて混ぜ合わせ、底にオーブンシートを敷き、側面にショートニングを塗った型に流し入れる。表面がきつね色になるまで180℃のオーブンで約35分焼く。
2010年08月01日

誕生日が7月の主人と8月の次女用バースデーケーキです。一人暮らしをしている長女の予定が立たず、初めて家族全員でお祝いができないホームパーティーとなりました。例年、真夏でも耐えるようなデコレーションの「クリスタルなタルトやチーズケーキ」が定番でしたが。今年の暑さには、このケーキすらも太刀打ちできそうもない。。。ということで、華やかさはないけれどデコレーショなし。オレオクッキーのような表情が魅力なケーキができるWilliams-Sonoma のSandwich Cookie Cake Pansに頼ってしまいました。1つの型で実に容量約1200ml。その2倍分のスポンジでたっぷりフィリングをサンドするとなると、さすがアメリカン~!というサイズ。付属のレシピではバター&砂糖その他の分量が半端でないので、「レリーフケーキ」をココアバージョンにアレンジ。卵2個分で型の半分強くらいの高さに焼き上がります。ところが型が大きすぎて2枚同時にオーブンに入らない!猛暑の中、2回に分けて作業&焼成することに(涙)。さてさて、一難去ってまた一難!フィリングにする生クリームが、どうしても固くホイップできずダレダレ~。急遽マシュマロで堤防を作り、クリームの洪水をせき止めてもらいました。これが怪我の功名で、ケーキの側面のギザギザ模様とベストマッチ!ビジュアル的に大成功♪中にはブラックチェリーをひそませて「シュヴァルツヴェルダーキルシュトルテ」風に仕上げています。生クリームとチェリーを同心円状に並べると、カットしたときにコントラストが美しいですね。なお、型離れをよくするためにしっかりと焼成しているため、スポンジが乾燥気味かも。前日に仕上げて、冷蔵庫でクリームやシロップの水分をよくなじませておくとよいと思います。マシュマロもしっとり柔らかくなりますし…ね。(^_-)-☆●材料〈スポンジケーキ用(1枚分)〉×2卵黄(L) 2個分上白糖 20gキルシュ 10g アーモンドパウダー 10g薄力粉 20gブラックココアパウダー 10g 卵白(L)2個分上白糖 30gコーンスターチ 10g 有塩バター 20g〈フィリング用〉生クリーム 200gグラニュー糖 20gマシュマロ(小粒) 40個 ダークチェリー 1缶(水気を切る) 〈シロップ(20g/枚×2)〉缶のシロップ 30gキルシュ 10g●作り方〈準備〉型に離型油をスプレーし、底にオイルが溜まらないように新聞紙の上に伏せておく。〈ココアスポンジを2枚用意する〉工程はレリーフケーキ参照。(ただし、ココアでメレンゲの泡が消えやすいので、バターを加えた後混ぜる回数は10回~でOK)。250℃に予熱したオーブンで180℃25分焼成する。〈仕上げる〉底用スポンジのサンドする面にシロップをうつ。周囲にマシュマロを並べる。ホイップクリームを流し入れ、ダークチェリーを同心円状に並べる。トップ用スポンジをのせ、上から残りのシロップを含ませる。冷蔵庫で冷やし、全体を馴染ませる。P.S.いただいた感想&反省です。もともとデコレーション用のスポンジではないので、少し固くて締まった食感が柔らかい生クリームと違和感がありました。シロップをもっと増やした方がよかったかな。通常のキルシュトルテのイメージで口にすると「?」という感じ。本来の「フロスティング」のような、しっかりめのフィリングの方が合うようです。「大きなどら焼きだね~!」と言った主人の意見を取り入れて、あんこをサンドしてもよいかも。(^^;)あとから加えたマシュマロのおかげで、予定していたよりも甘みが強くなりました。などなど、期待した結果とはなりませんでしたが。見た目はとっても喜んでもらえたので、改良してベストなレシピにしたいと思います。
2010年08月01日
全28件 (28件中 1-28件目)
1