全28件 (28件中 1-28件目)
1

レシピのクラッカーはフランスパンに替えて、テリーヌは半量で作りました。(分量をφ(.. ) メモメモ)●材料(約230g)①粉ゼラチン 5g 水 25g②玉ねぎ 50g→レンジ2分加熱 ↑①③を加える→冷めたら④を加える③ツナ缶 45g(オイルを切る) セロリ 5cm(20g) 鶏ガラスープの素 小1/4 塩 小1/4 こしょう 少々④レモン汁 5g マヨネーズ 28g 牛乳 30g⑤ホイップパウダーの素22g+牛乳28g→硬くホイップして②に加える。
2025年05月31日

タケノコを豚肉と同量に増やし、薄味に肉ダネをアレンジして我が家の定番となった肉まん、蒸し作業はフライパンにお任せでお手軽に。1個分の分量を計算しておくと必要量に応じて作れるので便利、とは言えホームベーカリーでの生地作りは今回の4個分が最低量として必要かな。●材料(4個分)〈肉ダネ〉160g(約40g/個)豚薄切り肉 60g(15g/個)タケノコ水煮 60g(15g/個)玉ねぎ 20g(5g/個)*調味料(24g)オイスターソース 12g(3g/個)砂糖 4g(1g/個)ごま油 2g(0.5g/個)しょうが 2g(0.5g/個)黒こしょう 少々味の素 少々片栗粉 4g(1g/個)〈皮生地@HB〉約50g/個強力粉 80g(20g/個)薄力粉 40g(10g/個)砂糖 8g(2g/個)塩 0.8g(0.2g/個)イスパタ 1.2g(0.3g/個)水 68g(17g/個)オイル 4g(1g/個)イースト 1.2g(0.3g/個)
2025年05月30日

香港のエッグワッフル「鶏蛋仔(ガイダンジャイ)」、久しぶりだったので上手く焼けずにテンション型を使いこなすのには、場数が必要と実感…。
2025年05月29日

前回は省いた粒状のピーナッツをプラス。硬めだった中餡のおからパウダーを減らし、牛乳も加えて包みやすいようにアレンジしました。ピーナッツ型は細長くて型に入れにくいので、ラップで包んだまま成形したところ、心配だった殻の模様がまあまあビニールコーティングしたような仕上がりに。後から包む必要がなく、型も汚れないので●材料(4個分) 〈生地(18g/個)〉煎り米粉 24gラカント 12gピーナッツバター 12g牛乳 24g塩 少々〈花生糕餡(約18g/個)〉ピーナッツバター 36gおからパウダー 16g牛乳 8g塩 少々素焼きピーナッツ 12g
2025年05月28日

前回の@ブルーベリーを踏まえて再びカシスで。娘が授乳中のため、残念ながらお酒はNG。今回はちゃんとスポンジを2段にしたので、高さが出てちょっとゴージャスに?セルクルには今回もパテ抜き型を使用。ミニサイズのムースケーキに重宝します。レモン汁は、酸味が加わって味が引き締まると共に、生クリームが泡立ちやすくなるという効果もあり。ただし、固まりやすくなるため、作業は手早く。次回はリキュールをプラス&ココアスポンジVer.で
2025年05月27日

前回は味噌煮缶でしたが、今回は@トマト味缶をしょうゆベースの甘辛い味付缶に替えてキッシュに。ダイスカットした乾燥トマト(トルコ産)も加え、缶詰と共に旨味&塩味をお任せ(粉チーズは省略)。しょうゆとミルクの相性もなかなかです●材料〈具〈2台分〉〉玉ねぎ 100g舞茸 80g枝豆 30gドライトマト 10gこしょう 少々サバ缶(味付) 1缶(煮汁50g含む)〈タルト生地(強力粉ブレンド)〉約130g使用(3mm厚さ)〈具(約200g)〉半量 170gピザ用チーズ 30g〈アパレイユ(約130g)〉全卵 1個缶汁25g+牛乳15g生クリーム 40g
2025年05月26日

昨年同様 チェリーのヨーグルトケーキをこの季節ならではのフレッシュなアメチェ🍒で♪小粒のため24個使用しましたが、ちょっと多かった?ちなみにレシピでの缶詰は15粒で約120gなので、18粒位を目安にするとよいかなあ。油脂類はバター&マーガリン、砂糖はきび和糖&ラカントに、アーモンドパウダーをブレンド等アレンジ。2日目以降、チェリーの水分が生地にまわり、しっとり&ほろっと感が増し増しに。冷蔵庫で冷やしていただいても美味しいです●材料 (テフロン加工 NEW フルーツケーキ型750ml容量1台分)発酵バター 48gマーガリン 32gヨーグルトクリーム※ 60g※ヨーグルト100g水切り後→50g+ホイップパウダー10gきび和糖 60gラカント 20g卵 100gレモン汁 大1薄力粉 100gアーモンドパウダー 20gベーキングパウダー 小1/2塩 少々アメリカンチェリー 24粒(種付き190g→種抜き175g)
2025年05月25日

レーズンを混ぜ込んだ4年ぶりのべーグル。食パンで使用した大粒@業務スーパーなので、生地作りのフードプロセッサーのあらびき機能は、混ぜ込むと同時にほどよいサイズに刻んでくれます
2025年05月24日

今日は「世界亀の日」、こんな日があるのですね~「亀について知り、亀に敬意を払い、亀の生存と繁栄のための人間の手助けをする日」とのこと。以前、ピスタチオで桃山風月餅を作ったけれど。今回はうぐいす餡のバター入り練りきり生地で乳酪餡を包み、🐢さんの月餅型で模りました。●材料(4個分)〈練りきり生地(約100g)〉うぐいす餡※ 100gもち粉 3g水 9gバター 3g※砂糖&ラカント各40gで300g仕上がりの餡使用〈乳酪餡(約23g/個×4)〉マシュマロ 4個(約20g)牛乳 30gホイップパウダー 24g6Pチーズ 2個(約30g)
2025年05月23日

サーモンポテトパイを1/2量@18cmパイパンで。業務スーパーのパイシート「テスラ」をトップに使用、バターを使っていないため風味や食感は物足りない部分はありますが。残るたびに冷凍保存していた手作り生地を寄せ集めて底に敷き、バランスを取りました。 〈φ(.. ) メモメモ〉底のタルト生地 約140gトップのパイ生地 約60g切り取った生地 約60g ↓使用正味量 約140g
2025年05月22日

シナモンと合わせる砂糖をラカントに替えて糖質&カロリーをダウンし、映画「かもめ食堂」の成形で。よく膨らんで、シャープな姿ではなくふくよか生地に入っているカルダモンのおかげで、ちょっと大人味の「シナモンロール」に?●材料(7個分)〈パン生地@HB〉強力粉 160g薄力粉 40g砂糖 20gバター 20g塩 4gカルダモン 小1/4(小1/2)卵黄1個分+牛乳で 154gドライイースト 2g〈シナモンシュガー〉シナモンパウダー 4gラカント 20g〈接着用〉卵白 適量〈トッピング〉卵白+クリスタルシュガー 小1/4(約1g)×7●作り方生地をめん棒で縦20cm×横35cmの長方形に伸ばす。卵白を塗り、シナモンシュガーを振りまく。長い辺から、ぎゅっと巻く。台形になるように、端から斜めに切る。短い辺を上に向け、両手の小指で押さえる。仕上発酵後、残った卵白を塗り、クリスタルシュガーをのせる。オーブンで200℃約12分焼く。
2025年05月21日

粒あん派のσ(^.^)、レシピのこしあんに替え、一昨日の赤えんどうの塩豆を15g/個に増量して包餡。フィリングが多かったか、餡が噴き出ちゃいました💦でも、その穴からホイップクリームを注入したのでところで、一昨年お手本とした期間限定の袋パン、レビューを見ると昨年も発売され、こしあんからつぶあんにチェンジ&塩豆が餡ではなくパン生地に練り込まれたらしく、見た目が豆大福のように。「ホイップクリーム入りごろ豆大福パン」の感じ?↓商品名に「たっぷり」が加わり、塩豆も増量?今年も販売されるのかな?バージョン⤴されていたらマネっこして、さらに改良できればいいな♪
2025年05月20日

「ホイップあんぱん」の前に、手軽にできる「ごろごろたっぷり!豆大福」が食べたくなり、昨日の赤えんどうの塩豆を18g/個盛り込みました。塩豆の硬さ&塩気共に申し分なく、美味しい♪大仏様の螺髪のようでありがたや~
2025年05月19日

少量用に@スープジャーもご紹介していますが。塩豆ホイップあんパンを作りたくて、赤豌豆一袋分(250g)まとめて圧力鍋で煮豆に。加熱時間は前回は3分でしたが4分で。蒸気が抜けたら取り出して水(300g)と3%の塩(9g)を加えて沸騰後、そのまま冷ましました。あんパンの残りは冷凍保存して使い回す予定〈φ(.. ) メモメモ〉254g→浸水後470g→圧力鍋加熱後566g→仕上り606g
2025年05月18日

中々手がつけられなかったのですが、緑豆冰糕でようやくドライ金木犀デビュー、蓋を開けた途端に桂花陳酒のような良い香りがふわ~っと漂います。黄色い「桂花」は日本でよく見かけるオレンジ色とは違う品種のものが多いらしいので、そもそも馴染み深い花の強い香りを期待してはいけないのかな。ただ、控えめなりにも今までとは比べ物にならない位存在感はあり、見た目も金箔っぽい?あまり増やすと口当たりに影響するので少量しか使用しないため、たっぷり残っています。これからの季節、ゼリーなどで愉しんでもいいかも?●材料(34g/個×3)緑豆冰糕生地※ 100gドライ桂花 2g(小2・1/2位)※ラカント40gに替えて出来上がり量300gのもの
2025年05月17日

久々のデニッシュ食パン@HB、娘のリクエストで。20年以上前からのお気に入りです。レシピ作成当時一番苦労したのが、バターシート。今回そのポイントを忘れており、オイルが染み出て分離しそうになったので、慌てて加熱ストップ!トロリとした段階で、もうOKなのに…その後もなんとか思い出しながら作業を進め、無事に焼き上がって、ホッ
2025年05月16日

昨日に続いて、ピーナッツつながりで。以前マネっこした花生酥餅(ピーナッツパイ)のお手本は、なごみの米屋のお饅頭の姉妹品でしたが。生協で別のメーカーの落花生まんじゅうを見つけたので、購入してみました。まずは身体測定から、6cm位で約24g。皮は「東京ひよこ」のよう、いただくとピーナッツの風味が口いっぱいに広がります。落花生が練り込まれた餡には粒状のものもプラスされ、アクセントになって美味しい♪ミニサイズなので、口寂しいときにつまむのに
2025年05月15日

小腹が空いたとき用おやつとして作った、花生糕を中餡にした迷你花生米月餅。皮生地はアレンジ&中餡のピーナッツ粒は省略。小ぶりでも腹持ちがよく、1個分に入っているピーナッツバター大1位は1日に推奨されている適正摂取量なので、罪悪感なくいただけます🥜●材料(4個分 赤字はアレンジ)〈生地(18g/個)〉強めに煎った煎り米粉 24gラカント 12gピーナッツバター 12g牛乳 24g塩 少々〈中餡(約15g/個)〉ピーナッツバター 40gおからパウダー 20g塩 少々
2025年05月14日

香港の定番パン「鶏尾飽」をウールロール仕様で。カロリーや糖質等を意識せざるをえないお年頃のため、パン生地はおから入りにチェンジ、フィリングのジャリジャリした食感をラカントホワイトにお任せ等、アレンジしてヘルシーに仕上げました。甘じょっぱいフィリング、やっぱり美味しい♪●材料〈ココナッツフィリング(30g×5)〉バター風味のマーガリン 20gラカント 50gスキムミルク 10gココナッツファイン 50g卵 20g塩 少々〈パン生地@HB(84g×5)〉 強力粉 175gおからパウダー 25g砂糖 10gバター 10gスキムミルク 10g塩 3g卵(フィリングの残り 約30g)+水 184gインスタントドライイースト 3g(Panasonic製HBの場合)
2025年05月13日

チョコバナナをイメージした米月餅を創作、熟した🍌を水分&砂糖の代わりに練り込んだ餅生地で、生チョコを包餡しました。チョコレートはブラックでは餡が硬めに、ミルクだと柔らかめになるのでお好みで♪詳細を楽天レシピで見る
2025年05月12日

15年前以来、恒例となったカーネーション型。ビーツパウダーで赤く染めたチーズ入り練りきり生地で、ドライフィグ&こしあんの中餡を包みました。二児の母となった長女と共にいただきます。●材料(42g/個×4)〈練りきり生地※(25g/個)〉→余った分を切り取るチーズ入り生地 100gビーツパウダー 少々※おからパウダーで硬さ調整〈中餡〉こしあん 15g×4ドライフィグ(2個分) 6g×4
2025年05月11日

チーズ入り練りきりシリーズ、うぐいす餡のお次はこしあんをチョイス&刻んだドライフィグをイン!水をラム酒に替えて風味をつけたコクのあるチーズ入り生地は「和」より「洋」の雰囲気♪プチプチした食感で歯ごたえもあるドライフィグに負けておらず、意外なコラボですが相性抜群●材料(4個分)〈練りきり生地(約22g/個)〉こしあん 80gもち粉 2gラム酒 6g6Pチーズ 1個(15g)〈餡(約12g/個)〉ドライフィグ 3個(約48g)
2025年05月10日

鯛めし@BRUNOコンパクトホットプレートで娘のお婿さんと共に、出産&退院のお祝い。こちら↓の動画&レシピを参考に。今回、ちょっと小ぶりだけれど鮮魚ではなくて焼いた鯛が手に入ったので、一手間省けました。簡単でプチゴージャスな出来上がりに満足●材料(2合分)〈だし汁〉水 400gほんだし 大1(9g)醤油 大2(36g)酒 大2(30g)みりん 大1(18g)〈具材〉お米 2合(300g)小ぶりの鯛 1尾ゆでタケノコ 約60g位小ねぎ 適量●作り方(鯛に塩をふって15~30分置き、出てきた水をキッチンペーパーで拭く。 高温に熱したホットプレートにホイルを敷き、鯛をのせる。 片面5分ずつ焼いて両面に焼き色をつけ、一旦取り出す。)←今回省略洗ってざるに上げた米をプレートに平らに広げる。だし汁を加え、鯛を乗せて周りにスライスしたタケノコを散らす。高温で加熱後沸騰したら2分待ち、蓋をして中火(140℃)15分加熱。スイッチを切って蓋をしたまま15分蒸らし、小ねぎを散らす。鯛を取り出して身をほぐす。ほぐした身をホットプレートに戻し、全体を混ぜる。
2025年05月09日

昨日の緑豆練りきりを作った型のご紹介です。ご覧のクッキーカッターの枠に帯状にカットした牛乳パックを添わせて、高さのある型に変身!40g(緑豆冰糕にもち粉をプラスした練りきり生地25gでこしあん15gを包餡)を使用し、平らにすると共に模様をつけるべく押しつけたところ、ご覧のようにスタンプと枠との隙間から生地がはみ出してしまった~反省を踏まえ、枠ぴったりにカットした牛乳パックを用意。まず、これで押して平らにしてからスタンピング。よい感じになりました
2025年05月08日

4月末、長女が第2子の男の子を出産しました👶緑豆冰糕の練りきりで、ささやかに退院のお祝い㊗️昔から麻は成長が早い植物として知られており、 麻の葉文様はこれにあやかり赤ちゃんがすくすく育つよう願いが込めらているとのこと。さらに、六角形は亀の甲羅をイメージしており、「鶴は千年、亀は万年」といわれるように、長寿のシンボルとして縁起の良い図形なのです🐢これから約1か月、我が家で過ごす母子のお世話を、マイペースに慣れたなまくらな体に鞭打って頑張ります
2025年05月07日

鯉のぼりの月餅型、ようやく出番🎏一昨日の6Pをスライスチーズに替えた白あん練りきり生地を準備、フードカラーで色白にお化粧してから作業開始。Wilton ホワイトリキッドアイシングカラー各部位に分割後、赤と青に着色した生地に白生地を貼りつけ、ぼかして包餡、離型油を塗ったプレートに白目をのせてから型抜きし、最後にこしあんの黒目をくっつけて出来上がりスライスチーズの感想は、ミルキーさは控えめになったけれど、リーズナブル&扱いやすい生地でさてさて、好天気に恵まれた大型連休、恒例の約200匹の「鯉のぼりの群泳」が愉しめましたよ~♪●材料(4個分)〈練りきり@スライスチーズ生地〉青&赤生地(背側) 19g×4白生地(腹側) 3g×4 〃 (白目) 少々こしあん(黒目) 少々〈中餡〉こしあん 15g×4〈着色用〉白&青のフードカラー 少々ビーツパウダー 少々
2025年05月05日

一昨日同様、練りきり生地@うぐいす餡ですが、クリームチーズはプロセスタイプにチェンジ。業務スーパーの6Pはちょっと硬めなので、細かくちぎって加熱、仕上がりもしっかりめに。牛乳でしとらせたおからスポンジに甘納豆を忍ばせた中餡をチョイス。【でん六】甘納豆テトラは小豆・白花・うぐいす・金時の4つの味が個装されているので、少量必要な時に便利いただいた感想は、塩気がアップしてミルク感はダウンしたような?スライスチーズでも試してみますね●材料(3個分)〈練りきり生地(30g/個)〉うぐいす餡 80gもち粉 2g水 6g6Pチーズ 1個(15g)餡(15g/個)〉おからスポンジ 24g牛乳 6gうぐいす甘納豆 15g(個装1袋分)
2025年05月03日

一昨日の白あんをうぐいす餡にチェンジ&中餡にはクルミをプラスしたチーズ生地の練りきり。色々な生地&餡でバリエを広げていきたいな🍀
2025年05月01日
全28件 (28件中 1-28件目)
1


