全23件 (23件中 1-23件目)
1

梅子月餅でつぶやいたように、鳳梨酥生地で手作り青梅ジャム餡を包んでみました。ジャムは今回もう梅シロップがなかったので、甘露梅ペーストの1割のラカントで甘みをプラス&電子レンジ加熱で水分調整したものを使用、型は梅の実と鳳梨酥の2パターンで。 ただ猛暑の中、バターベースの生地は扱いが非常に厳しく、冷凍庫で冷やしながらの作業その点、月餅生地は気温の影響を受けにくいから楽ちんだわ~とあらためて思ったりして。でも、やはりコクのある鳳梨酥生地の方が酸味が強い青梅餡との相性は●材料〈ちょっぴリッチな鳳梨酥生地(鳳梨酥型用27g×4+梅型14g×4)〉〈青梅餡〉鳳梨酥型用18g×4+梅型9g×4
2025年07月30日

一昨日使用したクコの実、本当は乾燥していて綺麗な赤い色のはずが湿気ってしまい、黒ずんだ状態でまるでレーズン、なので月餅の餡にして使い切ることに。フードプロセッサーを使用するほどの量ではないため包丁で刻んだので、ペースト状にはならず。二重にしたラップでげんこつで潰し混ぜました。本当は「杞子冰皮月餅(クコの実あん月餅)」のようなオレンジ色の餡↓になるはずなのですが…色目は悪いけれど味は問題なし、クコの実を水で戻す手間が省けた~と前向きに考えましょう♪●材料(2個分)〈皮〉(20g/個)葡萄乾胡桃月餅参照(花生油→オリーブオイル)〈中餡(杞子胡桃餡)〉(30g/個)クコの実 24g蜂蜜 12gおからパウダー(微細) 6gクルミ(ローストしたもの) 18g200℃10分焼成
2025年07月28日

ナッツたっぷりの月餅が食べたくなり、レシピをアレンジした餡&夢敦煌月餅型で作りました。彫りが深いので、綺麗に模様が浮き出ます。ヘーゼルナッツ、カシューナッツはホールのままだから、存在感があり食感が愉しい♪餡がゴツゴツしているため、突き破らないように厚めの皮生地(花生油→オリーブオイル)で包餡。自分好みに仕上げられるのは、ホームメイドならでは●材料(10個分)〈皮〉(50g容量の型使用)粉末かんすい 1/2スプーン2杯(約1g)水 霧吹き2プッシュ薄力粉 80gおからパウダー 20gゴールデンシロップ 60gオリーブオイル 40g塩 少々〈餡〉*ココナッツファイン 50g*ラカント 50g*刻みオレンジピール 20g*水 100g*薄力粉 10g*塩 少々五香粉 少々ミックスナッツ等※ 120g(各24g)※ナッツは電子レンジでロースト状態に。 クルミは粗みじん、、アーモンドは半割、 ヘーゼルナッツ、カシューナッツ、クコの実はホールで。200℃10分焼成
2025年07月26日

「豆腐deジャムのババロアケーキ」をアレンジして夫の誕生日ケーキとしてお祝い🎂下記の配合でココア風味控えめのスポンジに&中に忍ばせたのは前回のφ6cmから7cmにチェンジ。 ババロアはスキムミルクをホイップパウダーに替え、ジャムが足りなかった分を練乳で補ったのでミルク度ちなみに彼は今、こんな↓心境だそうです●材料(赤字はアレンジ)卵(M) 1個ラカント 35g牛乳 100gおからパウダー(微粉末) 30gブラックココアパウダー 5gベーキングパウダー 5g塩 少々〈ババロア〉絹ごし豆腐(充填タイプ) 1パック(150g)→水切り後125gラカント 10gホイップパウダー 10gレモン汁 10gカシスジャム 36g練乳 4gゼラチン液 24g
2025年07月24日

ポテトパイでも使用した業務スーパーの鮭フレークでサーモンキッシュ@マーガリンdeタルト生地。以前は瓶入りのため、中身を取り出して冷凍していたけれど。ご覧のようなパッケージになったので、そのままでアパレイユや具材を少しアレンジ、冷蔵庫の残り物を何でも受け入れてくれるのが、キッシュの懐の深さトロッとしたグラタンのような味わいです♪●材料(15cm深型)〈タルト生地(強力粉ブレンド)〉約110g使用(3mm厚さ)〈アパレイユ(約180g)〉コーンスープの素 1袋(約17g)熱湯 30g卵 1個生クリーム(ホイップパウダー使用) 30g牛乳 30g鮭フレーク 20gこしょう 少々〈具(約120g)〉たまねぎ+しめじを炒めたもの 約90gピザ用チーズ 30g
2025年07月22日

2月の「マタイ受難曲」の次は、「ミサ曲ロ短調」が聴きたくなり、リサーチして今日の公演に出会えました。会場は久々に訪れるサントリーホール。ただ、オーケストラの後ろ側(パイプオルガンの下に当たるP席)しか手に入れられず…。他の席より音響的にすぐれているとは言い難く、見た目にも出演者が背中を向けてしまいます。でも、距離的にはステージ至近なので、音量は大きく、指揮者の表情や間近にオーケストラや出演者が見え、楽譜をめくる様子、演奏の動きなど、ビジュアル的に得難い体験ができる利点もあり。2時間を超える大作でしたが、十分に愉しめました♪
2025年07月20日

一昨日のパンの耳つながりで。以前、抹茶のケーキを土台に使用しましたが、今回はご覧のようにレシピ通りの食パンの耳で。多少色目は悪いですが、心配するほどではない?ところで、初めてのヒマラヤ岩塩の「ピンクソルト」、今まで業務スーパーではミル仕様しかなかったのですが。最近、パウダー状になった詰め替え用を見つけてフィリングに使用してみたら、まろやかになったような。お値段もリーズナブルなので、色々と活用しよう♪●材料(4人分)〈土台〉食パンの耳 54g 〈シロップ〉抹茶 約3gラカント 15g熱湯 15g抹茶カルーア 20g
2025年07月19日

「ほぼ実験終了?」以降我が家の定番になったサバラン風パンプディングで、冷凍していたパンの耳を一挙に消費!オリジナルは「トルコのお菓子☆パン粉のケーキ」です。普段食パンの耳は切り落とさないのですが、このケーキのために耳無しサンドイッチにすることも
2025年07月17日

先日のマジックミルクを餡にした冰皮月餅、涼しげなブルーが透けて見えるおかげで、夏に相応しい月餅に。シルクロードの重要な拠点として発展した、青の都として知られている「サマルカンド」に思いを馳せて、昨日の「尋夢敦煌月餅型」を使用。ウズベキスタン・ガイドシルクロードの青いきらめきふと思い出して↓図書館で借りて観て、角川映画|KADOKAWA 敦煌敦煌の歴史について何も知らなかったことにあらためて気づかされました。●材料(5個分)〈幻彩用冰皮(約24g/個)〉(約120g)もち粉 15g上新粉 15g薄力粉 5g砂糖 20gバター 10g水 70g〈チョコミント餡(26g/個)〉白あん(硬めのもの) 100gスキムミルク 15gマジックミルク(チョコミント味) 3本(15g)フードカラー(ミントブルー) 少々
2025年07月15日

同じ幾何学模様でも、伝統的な月餅柄とは一味ちがう、シルクロードや天女をイメージした「敦煌」シリーズは楽天市場では、kn.ow departmentさんで色々と取り扱いがありますが、いずれもかなりの高額…。ですが海外通販サイトで、比較的リーズナブルに手に入れられるので、ついついリサーチしてしまう~今回の型はさりげなくエキゾチックで、75gが一般的のところ50g容量というのも嬉しい^^10月6日の中秋節までは月餅、それ以降は色々なスイーツにも活用していくつもり
2025年07月14日

生地にピーナッツオイル&餡にピーナッツバターのダブルで🥜を使用して、前回より存在感がアップ!ちなみに、ラップのまま包餡すると生地にヒビが入るのを防げる、型が汚れない&そのまま保存できる等、一石🪨三鳥🐦🐦🐦●材料(4個分) 〈米月餅生地(18g/個)〉煎り米粉 30g蜂蜜 9g水 27gピーナッツオイル 6g塩 少々〈花生糕餡(15g/個)〉ピーナッツバター(粒入り) 40gおからパウダー 10g蜂蜜 10g
2025年07月13日

冷凍常備している赤えんどうの塩豆&粒あんがあると、食べたいときにいつでも豆大福が作れます。この猛暑でもなぜか食欲も体重も落ちない…、なのでせめて砂糖をラカントに替えて無駄な対策を。σ(^.^)は時間がたって少しシコシコした餅皮の食感が好きなので、翌日分までは冷蔵庫へ。それ以上は硬くなるため、冷凍保存がおススメ。ちょっと解凍すれば、すぐに食べられるのも嬉しい♪
2025年07月12日

昨日の甘煮を使用した「なんちゃって金時豆パン」。キドニービーンズは金時豆より大きめで細長いけれど、見た目的にはほぼほぼ合格。でも、少々硬めでホコホコした食感は本家には及ばず、なので代用はお好みで、といったところ。胡椒餅&肉まんに引き続き、セモリナ粉消費促進も。ただ猛暑のせいか生地がダレて、粉の影響は不明…。●材料(8個分)〈パン生地@HB〉強力粉 140gセモリナ粉 20g薄力粉 40g砂糖 漬け汁に含まれる分で代用(20g)バター 20gスキムミルク 15g塩 3g水 100g(漬け汁の水と合わせて140g目安)甘煮の残った漬け汁 60g※※単純計算で水=漬け汁の2/3(40g)ドライイースト 2g(パナソニック製HBの場合)キドニービーンズの甘煮 約120g(約15g/個=12粒×8)
2025年07月11日

金時豆をキドニービーンに替えた甘煮に初トライ! もちろん同じ豆ではないけれど、見た目は似ており、キドニービーンズの方がかなりリーズナブル&豆カレー等に愛用している常備食材でもあります。豆パンの材料に代用しても問題ないのではないかしら?むしろ、柔らかい金時豆よりも皮がしっかりしているレッドキドニーの方が、豆パンには向いている?また、結果をご報告します●材料レッドキドニー(乾燥) 60g〈調味用〉きび和糖 20gラカント 10g水 60gしょうゆ 6g
2025年07月10日

胡椒餅に引き続き、セモリナ粉消費促進で肉まん生地にもブレンドしてみました。S-1 デュラム (セモーレ) 粗挽 500g今回は少し大きめにして5個分で。見た目は色は黄色っぽくなり、ちりめんじわが寄っている?(猛暑で過発酵になったか…)肉餡はオリジナルレシピを色々とアレンジして、昨年つぶやいたよりもさらに自分好みに
2025年07月09日

我が家の定番メニューとなった「胡椒餅」、韮が余っていたので、葱とチェンジ&セモリナ粉の消費促進として強力粉の代わりにして、食感の違い等を確認してみました。餡の味の違いは特に違和感無し、生地は多少柔らかくなったかな?でも、これまた問題なし。(σ(^.^)の感覚が大ざっばなのかも…)
2025年07月08日

2年前にも登場した竹の型で豌豆糕中餡はクリームチーズを6Pチーズにチェンジ。硬めに仕上がるため、おからパウダーを省略&牛乳をプラスして調整しました。 少し強めの塩味は、甘じょっぱ好きのσ(^.^)には
2025年07月07日

昨日ご紹介したパン以外に、白米に3割ブレンドしていたもち麦を、こちらを参考にしてオートミールにチェンジ。特に違和感なし。嵩増しになるし、オートミール消費促進にもなり、一石二鳥〈φ(.. ) メモメモ〉白米 300g水 450g蜂蜜&オリーブオイル 少々オートミール 75g炊き上がり量 約810g
2025年07月06日

栄養バランスが優れているオートミール、そのままいただいてもよいのですが。日々の食生活にちょいたし、その一つとして、毎日の朝食用パンにも取り入れてみました。業務スーパーのオートミール、1kgもあるので絶賛消費促進中~!本格オートミール Rolled Oats 1kg詳細を楽天レシピで見る
2025年07月05日

こしあんの次にチョイスしたのはマロンペースト。クリームチーズ入り生地(おからパウダーで硬さを調節)で渋皮煮を丸ごと包み込みました🌰詳細を楽天レシピで見る
2025年07月04日

前回のアレンジでは、「なんちゃってティラミス」をレモン味にしましたが、今回はいちごジャムをソースに。ソントン ファミリーカップ つぶつぶイチゴジャム色々なジャムでバリエーションが広がります♪(いつも、「なんちゃって」ばかりで恐縮です…)●材料〈ムース生地〉絹豆腐(充填タイプ)1パック(150g)→水切り後約120g塩 ひとつまみマシュマロ 30g牛乳 30gホイップパウダー 30g〈ソース〉いちごジャム 15g水 15g
2025年07月03日

三重県に出張した夫のお土産1つ目は「長もち」、粒あんが薄く包まれた平たく長いお餅です。NHK「グレーテルのかまど」で吉田沙保里さんの大好物として紹介され、以前職場でいただいたことを懐かしく思い出して以来、気になっていました。地域により似ている形の銘菓があるようですが。今回は伊勢神宮をお参りした際に出会ったもの。2つ目は「赤福」に新しく仲間入りした「白餅黒餅」。白あんと黒砂糖風味のこしあんです。定番もよいけれど、飽きなくてよいですね。両方ともとっても柔らか~い、でも翌日以降少し硬くなってシコシコ感が楽しめるのもまた良しご利益を期待して、いただきました♪
2025年07月02日

ババロアケーキで使い残したブラックココアスポンジを底に敷いた「豆腐&マシュマロdeなんちゃってティラミス」。ちょっと多めに60g使用したので、その分シロップも増量。ブラックココアは苦みや風味が控えめなので、見た目ほどのインパクトはありません。〈φ(.. ) メモメモ〉ブラックココアスポンジ 60g【シロップ】インスタントコーヒー(顆粒状) 2gラカント 20g熱湯 20gコーヒーリキュール 20g
2025年07月01日
全23件 (23件中 1-23件目)
1