全7件 (7件中 1-7件目)
1

ミヤマホタルカズラが たくさん咲いた。2年間に買ってから ずっとベランダの棚の上。植えっぱなしの放りっぱなしなのに、枯れもしないで伸びつづけている。去年の猛暑にも、この冬の寒さにも負けず、水切れの時も 水やりすればすぐ元気になる。ミヤマホタルカズラの予想外の強さに驚いたり感心したり。< ミヤマホタルカズラ >
2011.04.29
コメント(12)

エリオステモンが咲いた。株が充実したのか、今までの花より大きいような気がする。去年、実がなるかと期待して観察したけど、花びらが落ちたあと 何の変化もなかった。今年は のんびり この白い花を楽しもう♪< エリオステモン・ミオポロイデス >
2011.04.28
コメント(6)

ベランダの手すりに掛けたスイートアリッサムのプランター。その隅に どこかで見たような小さな芽が出たのは2月の終わり頃の事。ろくに世話もしないで放っていたのに、ひとりでに大きくなってビオラの花が咲いた。去年このプランターにビオラを植えていたから、この花はきっとその子孫。このままここで育てる? それとも別のプランターに植えかえる?思いがけないプレゼントをもらったみたいで、とてもうれしい。< こぼれ種のビオラ とスイートアリッサム >
2011.04.27
コメント(10)

九州旅行の最終日、鹿児島市の仙巌園に行った。「桜島を築山に、錦江湾を池に見立てた雄大な借景庭園」 の広い庭を歩きまわり、もうすぐ出口というところで見つけたのがこのアカタテハ。カメラを近づけても逃げず、夢中でランタナの蜜を吸っている。わが家のミニランタナは今やっと新芽が出てきたところ。でも、ここでは もう 花が咲いている。あいにくの春霞で桜島は見えなかったけど、チョウやハチが撮れたので良しとしよう♪------------コウム2006さんからのコメントで、このランタナはコバノランタナだとわかりました。コウムさん、ありがとうございました。< コバノランタナの蜜を吸うアカタテハ >------------だいちゃん0204さんからリクエストがあったので風景写真を1枚載せます。大分県JR由布院駅近くの川の土手から由布岳を撮ったものです。両岸に桜と菜の花が満開で、子どもの頃を思い出すなつかしい景色でした。< 川辺から見た由布岳 >
2011.04.25
コメント(8)

国東半島の真ん中あたりにある両子寺(ふたごじ)で、石段脇の花を見ながらひと休みしていたら、菜の花にハナアブがやってきた。大喜びしてカメラを向けたけど、数枚撮ったところで逃げられた。シマハナアブ? それともナミハナアブ?よくわかる写真が撮れなくて、残念。< 菜の花に来たシマハナアブ(?)(メス)>
2011.04.23
コメント(8)

4月の中頃、九州に行ってきた。指宿市の長崎鼻からながめる開聞岳を楽しみにしていたのに、あいにく この日に限って降ったり止んだりのお天気。半分雲に覆われた開聞岳を撮って引き返す途中、低木の白い花に小さな虫がいるのに気がついた。シャリンバイによく似た木の花に カミキリムシのような甲虫。青緑色の体と琥珀色の太い後ろ脚、こんな虫、見たことがない。撮りつづけているうちにやって来たのが下の写真の虫。体の色は同じだけど、後ろ脚は他の脚と同じ色で細い。どちらかがメスでもう片方がオス?帰宅後いろいろ調べてみたけど、結局何もわからなかった。花や虫を撮ろうとしゃがみこむ私を見て夫は笑うけど、初めて見る虫に出会えて大満足♪----------------------------------るる555さんからいただいたコメントを拝読し、カミキリモドキで調べなおしてみたところ、フタイロカミキリモドキの雌雄とわかりました。脚が太いのがオス、細いのがメスだそうです。るる555さん、ありがとうございました。< 低木の花にとまるフタイロカミキリモドキ(オス)>< 脚が細いのはメス >
2011.04.21
コメント(6)

あれこれ用事が重なり、水やりは人任せ。花の世話どころか ゆっくり写真も撮れない日が続いた。今朝、久しぶりに庭をよく見てびっくり!あっちもこっちも 花、花、花。以前から咲いていた花は よりいっそう茂り、つぼみだった花もたくさん咲きはじめている。バタバタしているうちに春まっ盛り。カロライナジャスミンが散ってしまわないうちに庭そうじと模様替えをしよう♪< カロライナジャスミン >
2011.04.20
コメント(10)
全7件 (7件中 1-7件目)
1