全18件 (18件中 1-18件目)
1

ポーチュラカにモンシロチョウがやって来た。これまでに撮ったモンシロチョウは全部、羽の裏が黄色っぽい色だった。だけど今回はほんの少し黄色いだけで、真っ白に近い。ウィキペディアを見ると、「春に発生する成虫は夏に発生する成虫よりも白っぽい」と書いてある。だけど このチョウはなぜか逆で、夏まっ盛りなのに、白っぽい。雌雄の違いなのかな?きっと、ポーチュラカの蜜はおいしいんだろう。長い間この花にいて、それから次の花に飛んでいった。カマキリのいるオキシペタラムに行きませんように!< ポーチュラカの蜜を吸うモンシロチョウ >
2011.07.29
コメント(6)

4日前の日曜日。花が咲きおわった茎を切ろうと オキシペタラムに近寄ってびっくり。カマキリがいる!!実は、私はカマキリが苦手。子どもの頃 カマキリからハリガネムシが出てくるのを見てゾッとしたし、ギザギザのある前脚も尖った口元も、にらんでいるような眼も好きになれない。昨日 ものさしを当ててみたら、体長は6センチ。詳しい名前は分からないけど、羽が伸びかけたばかりの若いカマキリだ。 カマキリ… イヤだなぁ… 去年まで庭にいなかったのに、どうして今年はこんな所にいるの? 公園の植え込みに置いてこようか、それとも毎日観察してみようかと迷っている真っ最中。< カマキリ >
2011.07.28
コメント(10)

一昨日、24日の日曜日。水やりのあと写真を撮っていたら、見たことのないハチがやって来た。ホスタのつぼみにとまって一休みしたあと、カラミンサ・ネペタに移動して、熱心に蜜を吸っている。たぶん、これはハキリバチの仲間。そう見当をつけてあちこち調べてみたけど、名前が分からない。結局また 「蜂が好き」 のBBSに助けを求めてしまった。すぐに管理人の青蜂さんが返信を下さって、このハチはオスのネジロハキリバチだとわかった。ハキリバチの一種なのに巣作りに葉を使わずヤニを集めて利用すると聞き、葉を切るからハキリバチだと思っていた私はびっくり仰天。いろんなハチがいるんだなぁ。ハチの生態をもっと詳しく調べてみたくなった。< ホスタのつぼみにとまるネジロハキリバチ(オス):体長約10ミリ>< 真っ白な毛が生えている >< 顔にも白い毛が >
2011.07.27
コメント(6)

今年も、ひと月ほど前から オオフタオビドロバチが来ている。カメラを向けるとすぐに逃げていたのに、今回は長逗留。花から花へ移動して蜜を吸いつづけている。食欲旺盛なこのオオフタオビドロバチは、産卵のために体力が必要なメスなのかもしれない。たくさん食べて、また明日もおいで♪< カラミンサ・ネペタの蜜を吸うオオフタオビドロバチ >< トレニアの花から出てきたオオフタオビドロバチ >< 横から見たところ >
2011.07.26
コメント(4)

この台風できっと倒れてしまうだろうと思っていたのに、平気な顔して すくっと立っていた。排ガスいっぱいの街中だから、葉を料理に使うことはない。甘い香りと花が目的のスイートバジル。涼しそうな白い花は9月いっぱい咲きつづけるとのこと。種がこぼれて 来年も芽が出ますように。< スイートバジルの花 >
2011.07.21
コメント(6)

ユーパトリウム・チョコラータが だいぶ大きくなった。新芽は銅葉。それが大きくなるにつれて緑色に変わっていくけど、葉脈は新芽の色のまま。裏庭に置きっぱなしで たいした手入れもしていないのに、今年もすくすくと育っている。強いなぁ、ユーパトリウム・チョコラータ。白い花が咲く季節が 待ち遠しい。< ユーパトリウム・チョコラータ >
2011.07.20
コメント(4)

何年か前に友人からもらった 鉢植えのコムラサキ。小さな株で、毎年 花はほんの少し咲くだけだった。それが、何がよかったのか分からないけど、今年は今までよりたくさん つぼみがついた。株元の方から順に花が咲き、たまには小さなハナバチがやってくる。去年は実の数が極端に少なかった。今年は、この花が全部紫色の実になりますように。< コムラサキの花とつぼみ >
2011.07.19
コメント(4)

7月9日、カラミンサ・ネペタに小さなハチがやってきた。去年見たカタグロチビドロバチによく似ているけど、少し細長い感じがする。脚が黄色いのも気になる。撮れた写真は数枚しかなく、ネット上をウロウロしてみても名前が分からない。迷いに迷ったあげく 「蜂が好き」 というサイトの 「蜂類情報交換BBS」 に投稿してみた。さっそく管理人の青蜂さんが次のような回答をくださった。 写真のドロバチはフトカギチビドロバチのオスでしょうか。 フトカギチビドロバチは名前の通りオスの触角の先端節が太いのが特徴です。 写真では触角先端の形状は確認できないので、残念ですが断定はできません。フトカギチビドロバチ♪写真のハチが もし フトカギチビドロバチでなかったとしても、今まで知らなかった名前を知ることができて、とてもうれしい。今度このハチを見かけたら、触角の先端がよく分かる写真を撮ってみたい。また、庭に来ますように。<カラミンサ・ネペタにとまるフトカギチビドロバチ(オス)?>< しおれた花にも蜜があるの? >
2011.07.17
コメント(4)

朝7時過ぎ、水やりをしていたらハチが1匹飛んできた。黒い体に黄色い模様、くびれた体。ミカドトックリバチだ!去年初めて庭で見かけたけど、写真は数枚撮れただけ。今年こそじっくり見てみたいと思っていた。ミカドトックリバチは、先日のアシナガバチのように、熱心に獲物さがし。葉の下や茎のまわりを丹念に調べている。あちこち飛びまわっていたけど、残念ながら幼虫のエサになる虫はいなかった。ごめんなさい、トックリバチ。もうオルトランは使わないから、また虫探しに来てね♪< カタバミにとまるミカドトックリバチ >< オキシペタラムの枯れた茎にとまるミカドトックリバチ >
2011.07.16
コメント(2)

カランコエの鉢でゴーヤの芽を見つけたのは、10日ほど前のこと。それを西洋アサガオのプランターの横に置いたら、あっという間に大きくなった。今朝はもう ネットの一番上までつるが伸びている。今年のグリーンカーテンは西洋アサガオだけで作ろうと思っていたけど、予定変更。ゴーヤにもがんばってもらおう♪< こぼれ種のゴーヤ >
2011.07.15
コメント(6)

羽を広げたチョウのような花、クレロデンドルム・ウガンデンセ。待っていた花が やっと 今日 咲きはじめた。冬、寒波で葉が落ち、枝はしなびて黒っぽくなっていたのに、そんなことはなかったかのように 勢いよく大きくなった。毎日ふえていく花を見るのが 楽しみ♪< クレロデンドルム・ウガンデンセ(ブルーウィング)>
2011.07.14
コメント(4)

今年はアシナガバチが少ない。理由はわかっている。私がオルトラン粒剤を使ってしまったから。はやばやとビオラを処分してしまったから。だからツマグロヒョウモンの幼虫はいないし、ガの幼虫も少ない。アシナガバチには物足りないことだろう。このハチはこのあと葉陰に入っていったけど、獲物は捕れたのかな?< 獲物をさがすセグロアシナガバチ >
2011.07.13
コメント(6)

去年は6月中旬に咲きはじめたカラミンサ・ネペタ。6月の開花でさえ遅いと思っていたのに、今年は7月に入ってもつぼみのまま。いったい どうなっているんだろうと気をもんでいた。7月6日、今年初めての花が咲いた。それから毎日花の数が増えつづけ、いろんな虫が蜜を吸いにやってくる。今年もアオスジハナバチが来ますように。撮ったことのない虫が集まりますように♪< 咲きはじめたカラミンサネペタ >< カラミンサ・ネペタの蜜を吸うハナバチの一種 >
2011.07.12
コメント(8)

梅雨が明け、朝から暑い。一気に大きくなったジニア・プロフュージョンにとまるのは夏によく見るイチモンジセセリ。花はたくさん咲いているのに、葉の上でじっとしている。もう朝ご飯は終わったのかな。おなかがすいたら、今度は花においで♪< ジニア・プロフュージョンにとまるイチモンジセセリ >
2011.07.11
コメント(4)

ほんの2週間前には鉢からあふれそうなほど花が咲いていたのに、今は小さい花がポツポツと咲いているだけ。たくさん来ていたハチも見かけなくなった。水をやりすぎたかな?それとも暑さに負けた?何が良くなかったんだろう?< たくさん咲いていたナスタチウム(撮影:6月24日)>< ナスタチウムにとまるハナバチ(撮影:6月24日)>
2011.07.08
コメント(10)

最近、いつも庭にいるのはモモブトチビハナアブ。昨日はリトルチュチュにとまり、熱心に花粉を食べていた。口吻を長く伸ばしているけど、普段、この口はどうなっているんだろう。< リトルチュチュの花粉を食べるモモブトチビハナアブ(メス)>
2011.07.07
コメント(4)

ベランダのネットでアサガオが咲きはじめた。実家から種をもらってきたこのアサガオは、たぶん西洋アサガオ。葉に切れ込みがなく、茎はツルツルしている。日本アサガオならとっくに咲いているはずの朝8時になってようやくつぼみが ほころび始めた。西洋アサガオは朝寝坊さん?< 開きはじめたアサガオ >
2011.07.06
コメント(6)

アサガオのプランターの片隅で ネジバナが咲いた。見なれない葉が出たのは知っていたけど、まさかネジバナだとは思いもしなかった。私の記憶の中のネジバナは義父の盆栽の下草で、6~7センチの草丈。たっぷりの土で育ったこのネジバナは20センチ以上と大きく、別物に見える。ランの仲間だと言われても信じられなかったけど、今、写真を拡大してみると確かに小さなランの花が並んでいる。 「きれいに咲かせたね」ほめ上手だった義父の声が聞こえたような気がした。< ネジバナ >
2011.07.01
コメント(10)
全18件 (18件中 1-18件目)
1

![]()
