全4件 (4件中 1-4件目)
1

鉢植えで、置き場所は日当たりの悪い裏庭。コムラサキは毎年、花も実も少なかった。だけど今年は 何が良かったのかわからないけど、たくさん実がついた。子どもたちが小さかった頃、ままごと遊びでぶどうにされていた コムラサキの実。あの時の実より色が薄いのは、まだ熟しきってないから?熟した実がこぼれて落ちても そこに土がないのが残念。< コムラサキの実 >
2011.09.30
コメント(6)

7日のブログに載せた季節はずれのホスタの花芽は、毎日少しずつ伸び、昨日、一気にに3輪の花が咲いた。花芽の先には たくさんのつぼみ。しばらくのあいだ 毎日花を楽しめそう。< 季節はずれのホスタ>
2011.09.16
コメント(10)

オキシペタラムの上で細長い虫を見つけたのは9月6日のこと。黒い体には白っぽい模様があり、突起がたくさん生えている。それが何匹もいて葉や茎の上を歩きまわっていた。 この虫、いつか どこかの写真で見たことがある! テントウムシの幼虫だ。さっそく調べてみると、これはダンダラテントウの幼虫。うれしくて、毎朝ようすを見ることにした。8日には体の色が薄くなった個体が目だちはじめ、もうすぐサナギになりそうな寸詰まりの個体も現れた。9日になるとサナギが数個、10日には全部サナギになっていた。そして11日には葉の表にサナギの抜け殻があり、その葉の裏に成虫が1匹。そっと葉をひっくり返して写真を撮った。オルトランの効果が切れたオキシペタラムにはアブラムシがいっぱい。がんばれ、ダンダラテントウ!アブラムシ退治、よろしくね♪< ダンダラテントウの幼虫 >< ダンダラテントウのサナギと 体の色が薄くなった幼虫 >< 黒い背中に空と雲を映した ダンダラテントウ >
2011.09.12
コメント(6)

植えたのは10年前だったか、15年前だったか…思い出せないほど年月が過ぎた、このホスタ。花が咲きはじめるのは いつも6月だった。何本か花芽が出て、7月いっぱい咲いていたような気がする。今年も6月に最初の花が咲いた。そして8月下旬、葉の先が枯れはじめた。ここまでは例年通りだったのに、びっくり仰天、9月に入り、新しい花芽が伸びてきた!どんな理由でこうなったのかわからないけど、返り咲き、大歓迎♪だけど、もし異常気象のせいなら、ちょっと複雑。< ホスタ(ギボウシ)>
2011.09.07
コメント(8)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


