全23件 (23件中 1-23件目)
1

ほとんど、雨模様の1週間でしたが今日は、ポカポカ温かくいいお天気です。1週間前に蕾だったクリスマスローズ日照時間が短くても、この暖かさで見事に咲いてました。 なんだか嬉しくて、俄然やる気がでて洗濯して、空気入れ替えながら窓ガラスも拭いて・・その時、TVから流れる天気予報を聞いてたら花粉がすンご~く、飛び散るらしいと・・・ ガーン私は、まだ花粉症ではないけれど、いつ発症するかわからないし、注意しないとね。そういえば、さっきから鼻がムズムズしてきます。そうそう、喉もかゆい・・眼は・・・痒くない。単なる鼻炎、はたまた風邪かしら?冬から春へ移行する時って、やっぱり嬉しくていつもより、活動的になっちゃうけど花粉症という にくたらしい病気やちょっとした油断から風邪をひきてしまったり・・もう4ン年。同じことを繰り返してるのに、過去の事を思い出せず、今年も同じ事を繰り返してる自分が情けないです
2009.02.28
コメント(14)
昨日は、映画のレディスディー。この機会にと思い立ち、話題の『おくりびと』を観てきました。急ぎネットで予約していきましたが、映画館には【おくりびと満席御礼】のポスターが・・予約していって正解でした。さて、映画ですが・・・涙がね・・・次から次へと溢れてくるんですよ。その、悲しい場面でなくてもね(笑)思考や感情ではなく、私の五感が涙するって書いたら・・・わかってもらえるかしら?死って一瞬にしてお別れしなくちゃいけない残酷で辛いもの・・普段は全く考えたくないことですが、本当は次の人生に旅立つ為に必要不可欠な儀式でもあるんですよね。俳優の笹野高史さんが、とっても重-く、そして心に沁みるセリフをいうんですけど・・もう、号泣ですよ(笑)その旅立つ人への最後の感謝の気持ちを、この納棺師さん達が代弁してくれてるようで。とってもすばらしいお仕事だとしみじみ思えたし、目の前で清められていく姿をみていると、悲しむだけでなく故人への感謝とその死にきちんと向き合えるような気がして・・自分の両親の時にしてほしいなあって思いました。昔からある日本の風習って素敵だなあどんどん失われているけど、こういう文化は大切にしなくっちゃなあおっと忘れていたけど、山形県月山の風景もすばらしいかったです!ブログのお友達、みえこさんの故郷と聞いていますがこういう所に住んでみたかったです。そして、そして・・・モックンの裸体は40代とは思えぬほどすばらしかった!(爆)この映画の英語名は『DEPARTURES』旅立ち・・という意味合いだそうで死だけでなく転職とか出産とか、いろんな意味も含まれているらしいです。ぜんぜん華やかじゃないけど、一番身近なテーマでもあります。人生折り返しに入った私には、見る価値ありの映画でした。
2009.02.26
コメント(17)
ごめんなさーい2月25日 10:35~新月が始まっています。すっかり忘れていました。今から書いても、まだ間に合います。楽しみにしていた方、本当にごめんなさい *書き方* ●必ず、手書きで願い事を書きましょう。 ●新月になる前に実行すると効力を失います。 必ず新月が過ぎてから行いましょう。 ●新月から8時間以内に書き終えると効果大。 無理なら、48時間以内に ●自分主体の文を書きましょう。「私は・・・・・・・・・・。」 ●願い事は2項目以上、10項目まで 書きましょう! ●できます。なります。の完了形で書きましょう! ●直感が重要です。読み返してみてしっくりきたらOK 変だと思ったら訂正を ●文章の最初に「簡単に、」「たやすく、」「あっという間に」等の 魔法の言葉を入れましょう! ●新月は毎月あるので、あせらずに着実にステップアップするように 文章を考えましょう ●実現するまで、辛抱強く願いましょう ●重要な願い事は、いろんな角度から複数の文章でお願いしましょう ●書き上げたら声を出して読み返しましょう。叶いそうな気持ちが するときは、既に潜在意識に働きかけている証拠です。 ●願いを書いた紙は日付と名前を書いて大切にしまっておきます。 内容は早く忘れましょう!
2009.02.25
コメント(8)
会社の2008年度内行事の1つとして、 劇団四季の『オペラ座の怪人』をみてきました。 この不景気に???と、さぞビックリされるでしょうが、早い話が景気の良かった2007年度に、08年予算として計上されていたナントカ費の一部です。既に使っている営業所もあるわけで、使わず置いときたいけど、仕方がない・・・ってところが、上層部の本音でしょうね。勿論、席は一番安い後部の方で、肉眼ではこの劇の主人公、ファントム&クリスティーヌの顔は全く分かりませんでした。まあ、このお芝居は顔より声が大切だからいいんですけどね本当に、いい声だったわ~ 年に1度ある会社の行事・・・2,3テーマをだして、社員の多数決で決まるのですが日帰り旅行は絶対嫌だし、ボーリングもたまになら・・・って事で総体的に、最後は劇団四季に落ち着くんです。だから、私が鑑賞してきたミュージカルライオンキング・アイーダ・エビータ・マンマ・ミーアは、全部会社持ちでも、今回で暫くはないだろうなあ・・・いや、これが最後かも?じゃあ、楽しまなくっちゃと、女子社員は、ノリノリで劇場まで行ったのですがそんな、気持ちとは裏腹に転勤してきて、初めて劇団四季を観たおっちゃんは途中の休憩で、帰っていきました。『全く、意味がわからん・・・』と、言い残して(笑)もう一人のおっちゃんは、始まって10分位でウトウトし途中で、いびきをかき始めました。終わった後 『暗すぎて、眠りを誘う・・』っと弁解してました。オペラ座の怪人は、高尚過ぎて、下世話な人が多いうちの社には、不向きだったようです上映中の映画と同じで、マンマ・ミーアは皆ノリノリでしたけど・・やはり、明るく単純な方が 大阪向きですかね大阪は、この5月で閉幕するそうです。興味があるのにまだ観てない人は、お早めにお勧めの席は絶対、真中の真中です
2009.02.24
コメント(12)

久し振りの帽子は、単純メリアス編み快調な滑り出しで、気分も軽く約20段くらいのところで、ちょっと計ってみました。ところが、でか-いちゃんと図ったつもりだったのにどこでどう間違えたか、65センチの頭囲用になってましたちなみに、私の頭囲は56センチ…(逆さま)一から、編みなおし・・・ 気分転換しなきゃ、やってられないヤと、いうことで、玄関廻りの寄植え鉢の、置き場所を替えてみました。そろそろ、桜草が咲いてきましたのでコチラをメインにして・・・4鉢、計9本です。 他、冬に作った寄植え3鉢の植物を、入れ替えたり、アリッサムを増やしたりしてちょっと明るめに仕上げました。(こちらの写真は、ネタのない時に・・)でも、寄植え鉢を作っても完璧と思った事がありません。難しいですさて、我が家のクリスマスローズは3鉢ありそのうちの、2鉢はどんどん咲いていきます。残る1鉢のクリスマスローズは、成長が悪く根ぐされしてるかも と、諦めてたのですがここにきて、成長し始めました。まだ1本、20センチ程ですが、蕾付きですそして、下から葉っぱも出始めています。良かったというか、この花の強さに脱帽です。クリスマスローズが一杯咲くと、道行く人に、『どうだ!』と、自慢したくなりますが一度、鉢をとられた事があるのでなかなか、玄関廻りに置くことに、躊躇しちゃいます。
2009.02.22
コメント(22)
このブログで、帽子を編ぞとと宣言した私あれから毛糸を探しに、あっちこっちのお店へ・・これからだと、毛糸は暑いでしょう? 自分の力量を考えても、ウールよりコットン糸の方が無難だと思って、欲しかった色とは若干違いましたが2種類ほど購入しちゃいましたところが、いざ編もうとおもったら今度は針がありません。若い頃から揃えてきた 棒針やかぎ針セット・・・思い当たる所は全部見回りましたが影も形もありません。もう作らないと思って、年末に捨てたのかしら?なんでもかんでも捨てるのも、問題ありですねえ・・(笑)(ちなみに、捨てたことすら覚えてません)仕方がないので、棒針購入。材料を揃えたり、その動力の時間など考えると出来上がり作品を購入した方が安かったかも とりあえず、編み始めました。既に肩がこって、辛いです・・・平気で編んでる方もいらっしゃるのに・・これからは、肩こりとの勝負ですね
2009.02.21
コメント(16)

久しぶりに、名古屋のお土産を頂きました。その名も 『なごや嬢』名古屋城 にしないところが、今風ですよね!?少し固めのウエハースの中に、クリームが挟んであり程よいサクサク感で、美味しかったです。不景気と共に、出張手当てが半分になり営業マンのお小遣いも激減だから、むやみに頼めなくなりました。今回は、サプライズなお土産だったので彼の株は、急上昇しました何気ない心遣いは、やはり嬉しいですね。
2009.02.20
コメント(18)

家に帰ったら、大好きなコレがありました。たぶん、2回目の登場かと思いますがやっぱり美味しいので、書いてしまいました。 これは大阪・天王寺にある 『嶋屋のポテト』 です。大学イモのような、蜜がかかていますが時間がたっても、ひっつきも ベタベタもせずまた、ストーブやオーブントースターで焼くと、更にホクホクになり、美味しさが倍増します。じつは、焼き芋が苦手な私でも、加工品になっても、美味しいというところに魅力を感じます。包み紙も、ディープな大阪弁でこれがまた、いい味だしてるでしょう大阪でも支店が少なく、また本店も商店街にあって気づかなければ、素通りしそうな店構えですが先程調べたら、ネットや楽天でも買えるみたいです。機会があれば、ぜひチャレンジしてくださいね~
2009.02.18
コメント(21)
昨秋から、歯医者に通っています。 メインは虫歯治療ですが若い頃治療したカブセが、歯茎の衰えとともに違和感がでてきたので、そのやり直しも含まれています。そのカブセとは・・・ 白いセラミックです。昔も高かったけれど、今日もお値段をきいてびっくり奥歯1本、約10万円するそうです。値段は相変わらず高額ですが、種類が豊富になったとか種類より、値段をなんとか下げられないのでしょうか?唖然とする私に、おいうちをかける出来事が・・・それは、今日治療する歯のことでした。笑った時に見えるか見えないかの境目に、虫歯ができてその削ったところを銀歯にするか、白いセラミックにするかすぐに決めてくれというのです。今日の場合、白いセラミックで4万円勿論、保険適用外です。大笑いしなかったら、見えないかも?なんだそうですが私って、ものすごく大笑いするタイプ・・・しかも銀歯のせいで、年齢より上に見られたるのがまだまだ、許せない中途半端世代・・・けど、二度と虫歯にならないかっていう保障もないし・・でも、歯並びも悪くなっているし、更に銀歯にしたら人の目が気になって、ウツになるかもしれんし・・などなど、短時間で悩んだ結果やっぱり白いセラミックでお願いしました。治療を受けてる間2008年度の確定申告を、今受付している最中ですが、2009年度の確定申告(10万円以上の医療費)が、頭に浮かんでしまいました(笑) 皆さん、歯は大切にしましょうね
2009.02.17
コメント(22)
この週末の暖かさから一転あまりにも、寒すぎます カゼもきついし、クシャミも止まらないし震えながら帰宅しました。明日はもっと寒いとか・・・これが普通の2月なんでしょうけど、どっちか一本に(温かいか寒いか)、筋を通して~
2009.02.16
コメント(18)

今日も、よい天気でしたねぇ。日差しがきつくて、顔がうっすら焼けたような気がしますと、いうのも京都・知恩寺で行われる、『百万遍 手作り市』に行ってきたんです。ここは毎月15日に境内を解放して行われてるそうで初めて行きましたが、お店の数がすごくて右往左往しちゃいました勿論、見物客も次から次へと増えつづけてましたよ~お店の内容としては京都らしく、漬物やおかきに信楽焼、着物をアレンジした洋服ガラス工芸やアクリル樹脂、ビーズなどのアクセサリー手作りジャムやクッキーなどの食品 等々個性的な作品も多く、すんごく面白かったです。その中で、一つ作ってみたい作品に出会いました。それは毛糸の帽子なんですが、一つ¥4500もして…作れそうな気もするので、一度チャレンジしてみょうかと・・うまくできたら、ブログで見せびらかしたいと思います。お楽しみに~で、今日のイチオシ購入品は フェルトが可愛くて買った、ヘアゴムとマトリョーシカ人形 可愛いでしょ帰って調べたら、この市には200近いお店がたつそうです。近くには、京都大学や銀閣寺、哲学の道もあり、京都観光する時に、日程さえあえばコースにいれても、面白いかもしれませんね(最寄りの地図でーす)
2009.02.15
コメント(12)

昨晩は風のきつい夜でした。そして今日も、変なお天気でしたね。 大阪は18℃くらいでしたが関東は24℃を越える夏の陽気だったとか・・来週はまた寒さ戻るようで、体調管理が大変です。そういえば、バレンタインの次は 雛祭り日差しが戻ってきた今昼に押入れからだそうかな?と思ったらいつも飾る玄関に、先客が・・ 母が買ってきた 『サイネリア』 です。春らしい色合いで、パッと明るくなりましたが狭い家の中、ちょっと考えて買ってほしかったなあお雛様、 どこに飾りましょう・・・・?早く飾らないと、本当にお嫁にいけなくなるよ~(笑)
2009.02.14
コメント(14)
明日のバレンタインデー用のチョコをどうするか隣部署の女性が、相談してきたにも関わらず私はバッサリ『今年からやめます!』宣言しちゃいました隣部署の彼女は、困った様子で『いつもお土産買ってきてもらってるから・・』って。その気持ち、よーくわかります。 私もそう思って、ずーとチョコレート配ってました。でもね・・・ 本当にキリがないんですよ。しかも、安いチョコレートの数倍返しがだんだん、心苦しくなってくるし・・お土産を買ってきてくれるなら、私達もどこぞに行った時、買ってくればいいことだし・・そんなことに気を使うより、自分用や、本命用に力を注ぎましょう心底、そう思うようになりました。歳をとるって、こういうことなのね(笑)
2009.02.13
コメント(17)

昨日の温泉に行く前に、早春の風物詩梅まつりに顔をだしてきました。 携帯で撮ったので、ピントが定まってませんが同じ白でも、雰囲気が違いますねえ。明日はあいにくの雨だそうですが2月とは思えぬ温かさになるそうです。大阪では、今度の日曜日が一番の見頃かしら?
2009.02.12
コメント(18)
体コチコチの私のため、友人達と温泉にいってきました。ってのは、大げさですが(笑)温泉は、葛城山の麓にある複合施設内にあり、お湯の成分もよく、人気があって、いつも混んでいます。友人達もお風呂が大好きで、長い入浴もへっちゃらですが普段がからすの行水の私は半身浴を主に、身体を温めたのですが45分でギブアップ、1人先に上がりました。が、…やっちゃいました。風呂場から脱衣場の間で、クラクラ~目が廻るなか、なんとか椅子に座り、裸のまんま、ぼ~他人の迷惑を省みる暇もなかった…そう、湯あたりってヤツです(ノ-o-)こういう時に限って、飲料水は忘れるし、脱衣場に水は置いてないしなんとか着替えて、一人淋しくロビーで寝てました。そこで、登場したのがこの売店の牛乳です。お風呂屋さんといえば、コーヒー牛乳!!実はここのコーヒー牛乳が、メチャクチャ濃くて美味しかったの。牧場直送らしく、一気飲みしちゃって、写真取り忘れてしまった位友人たちは、牛乳を頼んだので、慌てて写真にパチリこの牛乳も、牧場で飲むあの濃い味で、友人絶賛! (私は濃い牛乳が苦手で、一口で満足)こんなに美味しいなら、ソフトクリームは絶品だろえな~となり暖かくなったら、牧場に行くことになりました。まずは、この牧場がどこにあるか探さなきゃ(笑)で、入浴効果ですが…湯あたりしちゃったから、余計疲れました(爆)
2009.02.11
コメント(20)
昨晩は、いつもよりゆっくり入浴し、いつもより長めのストレッチをしていつもしない腰骨あたりのマッサージをしたらお陰さまで痛だるさが、引きました。皆さんのご指摘どおり、非日常的な歌舞伎を観て、緊張と興奮で体にチカラが入ってしまったんでしょうね今日は、二日遅れ(?)で背中と首がガチガチにこって痛いです。品格をあげるって、なかなか大変だわ
2009.02.09
コメント(16)
眠りから冷めて、あれ?体が変ってことありますよね!? たとえば、首が廻らないとか、肩が痛いとか・・・私も 『どんな寝方をしてたんだ』 という痛みが走る事多いんですが今朝から、変な所がだるいんです。 それは、左ウエストあたりなんと表現すればいいでしょうか?食過ぎの痛みとも違っていて、腰が凝ってるっていうか・・・だって、患部をマッサージしたら、痛気持ちよく腰をひねったり、ストレッチしても、気持ちいいい~ だからといって、痛みがきえるわけでもないんです、胃疲れとか、全身の凝りとかが、原因でしょうか?早く治さないと、明日の仕事に支障がでそうです。皆さんもこんな経験、ありますか?
2009.02.08
コメント(20)

今日は、ちょっとセレブチックな一日でした。というのも、道頓堀松竹座で行われている花形歌舞伎を、観にいってきたのです。中央は、ご存じ 中村獅童さんその左右は、中村勘太郎さんに七之助さん一番左側が 上方歌舞伎の片岡愛之助さんそして一番右側が、大河ドラマ風林火山で武田信玄を演じた市川亀治郎さん と、今回の主役七人は、歌舞伎界のニューフェース揃いでお値段も、演目も、初心者にはもってこいの舞台でした。私が選んだのは、昼の部一幕めは獅童さんが主役の『毛抜』大胆さと、おちゃめな主人公の性格が、彼とぴったりでなかなか楽しく拝見できました。二幕めは、日本舞踊の『鷺娘』長唄が子守唄になるのでは?と心配していましたが初々しい七之助さんに、ずーと目が奪われました。いつの日か、玉三郎さんに近づくんでしょうねえ・・・いや、抜き去るかもしれませんよそして最後は上方歌舞伎の1つ 『女殺油地獄』大阪のあかんたれのぼんぼんを、愛之助さんが世話好きのおかみさんを、亀治郎さんが演じました。私達の席が、わたり廊下(っていうの?)のすぐ傍だったこともあり役者さんの顔を、じっくり拝見できたのですが可愛いダメ男を演じていた愛之助さんの顔が最後は恐ろしい人になりきっていて歌舞伎の臨場感も、味わえました。いや~、久し振りの歌舞伎でしたがとっても楽しかったです 今年の目標の一つに、芸術に触れる事を掲げた私これを機に、また歌舞伎を楽しみたいと思いました。そして、もうひとつの目標である着付けを習って(手が後ろに回らず、帯ができないのよオ )いつかは、着物で観にいきたいです
2009.02.07
コメント(18)
立春を過ぎてから、少しづつ温かくなってきましたね。 今朝はちょっと寒いですけど(笑) 最高気温だけで服選びしちゃうと、通勤時は震えるし 最低気温だと、汗かいちゃうし… 春が近づいて嬉しい反面、戸惑う事も多くなります。 さて、クリスマスローズも、どんどん蕾が膨らんできました~!! 花は、季節に敏感ですね
2009.02.05
コメント(16)
今朝は、奈良地方で濃霧発生。 奈良⇔大阪間の電車は、大幅に遅れそれを利用している私も、えらい目にあいました終日、疲れがとれませんでしたこんな時の栄養剤は????そりゃ、甘いものですよねえということで、丁度始まった百貨店のバレンタイン・フェアに、同僚と行ってきました。1粒¥400とか、普段は考えられない値段もこの時期なら普通に見えてくるから、怖いわ~とかいいながらいろんなメーカーの試食をして気分は、満たされましたただ、本番まで10日もあるからでしょうか?こちらも、例年に比べればすいてたような気がします。今年の14日は、土曜日でお休みだし上司や同僚へ配ろうかやめようか迷ってる人も多いでしょうね。という私も、実は迷っています。 じゃあ、今年のチョコはなし?と聞かれれば・・・実は、もう渡しちゃったんですよねえフフフフ 食べてくれたかなあ???
2009.02.04
コメント(17)
昨日の続編です・・・ かかりつけの近所の内科の診察に父が行ってきました。このお医者様は、我が街の市民病院で活躍された心臓系が得意分野の先生です。今も週に1度は市民病院に、その他は自分の診療所で患者さんを診てらっしゃいます。とても親切で、勉強家な方だそうで父も安心して通っているのですが・・・その先生に、日曜日夜の出来事を話したら『そう急がなくても大丈夫でしょう』『温かくなったら、市民病院で脳のレントゲンを撮りましょう』と、おっしゃったそうです。 他にも色々と説明・・ たとえば、脳じゃなくて血圧の問題とか受けたのかもしれませんが、それ以上の話を私にしないし、両親は納得しているし本当にこの話は、春までお預けのようです。何か起こった時に、振り回される娘の立場からだと、なにか納得できない結末なんですがお医者様一番の父の事、もう何を言っても、聞かないでしょう・・・あとは、温かくなる春まで倒れないでと、祈るだけです。
2009.02.03
コメント(14)
私に勇気あるなら、父親に対して「何いってやんでい!この親爺~!」と、言ってやりたい事がありましたことの発端は、昨晩9時頃の話です。お風呂上りの父が自室に戻り、あわてて母が私の元へ・・『お父さん、頭痛いっていいながら部屋に戻った。様子みてきて』母はリューマチで、都合のいい時以外(?)思うように体が動きません。あわてて、父の部屋に入っていったら、顔面蒼白の父が、横たわりながら『お風呂に入る前から頭が痛かった。けれどあがったら、さらに頭が痛くなるし、吐き気もする。目もクラクラ廻る・・・』 というのです。もう私の頭の中は『くも膜下出血』か『脳溢血』の 文字で一杯に・・・これは救急車だ!と思い『無理せんと救急車呼ぼか?』と、聞いてみたところ『いや、もう少し様子を見て』っていうのです。意識はあるようですが、そのちょっと待つことで、命に関わる事もあるしオロオロしつつ、父のベッドの横に座って約20分少しづつ吐き気が収まり、頭痛も落ち着いてきたようで、顔色も元にもどってきました。『お父さん、指先しびれてる?感覚ある?』『ちゃんとある』『明日、会社休むし、一緒に脳外科いって診てもらおうよ』『明日はXX病院の検診がある日や。一緒にみてもらえるんかな?』『そしたら、N先生に今日のことを話して脳外科を紹介してもらおうよ!』『何時ごろ家をでるの?』『朝7時には家をでるつもりや』『了解!そしたら一緒にはよ、出よう』という感じで話をし、ろれつもちゃんと回ってることを確認。そうなんです、先日のかつ舌の悪さを思い出しちゃって・・・『もう大丈夫』というので約1時間後、部屋をあとにしました。でもねえ・・隣に寝てるでしょう。寝てる間に何かあったらと、神経過敏になってほとんど寝た気がしませんでした。それでも7時出発のため、出勤日より早く目がさめ身支度もととのえ、いざ出発の時間になりました。にも関わらず、全く動かない父それどころか・・『おかげで今朝は頭スッキリやし、病院も一人行くから、着いてこんでいいよ』『でも、途中で何かあったら大変やし、病院までついていくわ』『大丈夫やって、それにお父さんはお父さんのペースで歩いていきたいんや!』って・・・気持ちもわかるけど、年齢的にも、頭痛という点でもこっちは心配やし、ここは一緒に・・という私にガンコ一徹というか、全く耳をかしません。結局、父は一人で出発していきました。気を使ってくれてるんだろうけど、そろそろ娘の言うことを、聞いてほしいもんです。この頑固親父、もう二度と心配せんぞところで、診察時 N先生に報告したら『それは地元の先生に相談した方がいい』と、おっしゃったそうです。無事に帰ってきたし、今日はなんともない様子なので、一安心ですが・・・確かに、明日は地元の内科の診察日。すぐに相談できるとはいえ、いつになったら、脳について調べてもらえるんでしょう・・?
2009.02.02
コメント(20)

クリスマスローズも開花しはじめて、あっと気付けば、今日から2月ですよお~ 1月って何してたっけ???ちょこっと、振り返ってみましたが なーんもせず、口だけ動かしてただけのような・・・ 『一年の計は元旦にあり』 からまだ時間も浅い。まだ、やり直しもできそうです。というのも、「立春を元旦」とする考え方もあります。よく厄年の人の厄除けは節分までに・・・というのと、同じ考え方です。 お気楽ニコミナですからこれを使わせていただきましょう今度は忘れないように、B4の画用紙を四等分して目標&そのために何をすればよいか・・・などなど、書いていこうかと思います。たとえば・・・☆海外旅行に行くぞ!を目標にして↓お金を貯めよう ↓50円玉貯金をしよう(5円&500円玉も可)↓ブタの貯金箱を買おう↓パスポート申請しなくっちゃ!↓それを10年持つと考えて、小顔になろう などなど・・・(笑) これなら、自分のスタンスにあわせて無理せず、目標を立てれるでしょうスタンスにあわせすぎも、効果なしのような気がしますが・・・
2009.02.01
コメント(23)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


