全25件 (25件中 1-25件目)
1

6/30で、隣の部署の派遣社員さんが退職しました。会社から切ったのではなく、自己都合です。私とは違って、彼女はとりとめのない営業マンの話も最後まで聞いてあげたり、アドバイスしたり・・部をまたいでの、アイドルでした。私も彼女のお陰でどんなに癒されたことか・・・<次の更新はしないことにしました・・>と、相談を受けた時はショックでしたが、派遣社員の特権はこうやって辞めれること・・派遣を経験した私も同じようなことをしてきたので、彼女を明るく送り出してあげよう!と決心したのです。・・・で、今日2部合同の送別会でした。ほとんどの営業マンが彼女との別れを惜しんでました。っていうか、一番悲しんだのは私かも(笑)最後の彼女のお礼の言葉に涙涙・・・・でした。そんな彼女に、これまでの感謝をこめてアロマポットをプレゼントしました。シンプルが好きな彼女のことを考えて、四ツ葉のクローバーやバラのモチーフをやめラインだけが入っているシンプルなポットです。そのラインから、灯りが見えてとっても綺麗だったのです。今まで癒してくれた分、今度はこれで癒してね!と、いいながら・・・そしたら、すんごく喜んでくれて・・で、彼女も私にプレゼントがあるといって紙包みを渡してくれました。中には私好みのガーゼのハンカチーフやお菓子が・・『私だったらベージュとか茶系を選びますが、ニコミナさんは絶対こっちだと思って』って好みのパステル系しかも私の大好きなセリーヌで、とってもうれしい一緒に買い物に行ったこともなかったけど、お互いの好みは、ちゃんと把握できてたんですね。明日から隣にいないと思うと淋しい・・・なあ。でも、いつかどこかでバッタリ出会える日がくることを楽しみにしておこう と思います。
2009.06.30
コメント(8)
先週、父が受けた胃カメラ検査の結果がでました。胃潰瘍や腫瘍もなく、綺麗な胃だということです。よかった・よかったただ、胃そのものの働きが弱くなっていてそれが、一番気になると主治医に言われたそうです。ってことで、来月の診察には栄養指導もあるらしい・・・細いわりに、よーく食べてるんですけどねえ胃の働きが弱いから、身につかないのかなあ???胃の働きが弱い・・・かあ。夏になっても食欲は変わらず、食べたら食べたぶん、お肉がつく私変わってあげたい
2009.06.29
コメント(12)

朝から、けだるくて・・・ 雨の降る前兆かしら?いえいえ、昨晩除湿のタイマーを失敗しちゃって・・長時間かけっぱなしという、大失敗のせいですさて、夏~秋に向けての庭の植え込みも終了しました。今年は花より、カラーリーフに目がいっちゃって・・かなり昔に購入した、斑入りのランタナとても涼しげで、夏のお気に入りです。 こちら3点は、栄養系コリウスです。最初は緑の葉にピンクですが、だんだん同系色に変化・・こちらは黄緑から赤へ変化・・深い紫蘇色に、ふちが黄緑・・・栄養系だから、挿し芽も簡単なのかもしれませんね。こちらは、イレシネ・ピンクファイヤー 緑の葉が、鮮やかなピンクに染まっていくそうです。紫蘇色のコリウスやペンタスなどと、寄植えしました。寄植えはに自信ないんですけど、どんな風になるかなあ?落ち着いたら、UPしてみますネ
2009.06.28
コメント(16)

梅雨の中休み、押入れの整理をしました。 足にあわなくなった靴は、思い切って捨てることに・・・これで、来月早々始まるバーゲンでまた買えるわ^^卒業証書が入った筒・・・みなさん、どうしてます? 友人達の結婚式の引き出物・・・包み紙は埃をかぶり色もあせて、年輪を感じます。別に使い道があるわけでもないし・・・そうだ!今度結婚する従姉妹に、もらってもらおう埃を拭き、久しぶりに開けてみました。引き出物の定番、ウエッジウッドでした。80~90年代の定番 『ワイルドストロベリー』つぎは・・あれ?あれ???こんな柄、みたことあります?ちゃーんとウエッジウッドの箱に入ってあるしストロベリー柄が描かれているのに、モノクロ的な色合いでなんというか、変に色あせたような感じなのです。押入れにいれてた食器が、色あせるってことないですよねこれをもらったのは、確か6.7年前こんな柄だったかしら?私の記憶では、もっと明るい柄だったんだけど・・・(笑)従姉妹はケーキ作りが趣味なのですが、この色合いでは、美味しそうにみえるかしら???? しかし、天下のウエッジウッドのお皿が色あせるなんて考えられないですよねってことは、これも1つの銘柄なんでしょうか???ええ~と違和感感じてるのは、私だけかしら (笑)
2009.06.27
コメント(12)
昨日は、父の胃カメラ検査の日でもありました。実は父も私と同じ、K病院がかかりつけ病院の1つ・・・私が乳がん検診で、入院中同室になった仲良し2名も婦人科外来で、珍しく3人そろうねんって話したのがよほど気になったのか・・・胃カメラの検査後、二人に挨拶しにやってきました。普段は愛想のない父ですが、何故か、この二人には愛想がよい(笑)きっと、娘が元気に入院生活を送れたのは彼女達と同室だったお陰だと、感謝してるんでしょう。よその人からみたら、不思議な光景だったでしょうねえ・・だって、外科外来の待合室で、おじいちゃんが女性に『やーお久しぶりです。お元気ですか?』って言ってるんだもん(笑)でも、娘としては、しみじみありがたい姿でした。
2009.06.25
コメント(16)
乳がん検診に行ってきました。 病院は婦人科でお世話になっているK病院です。9時に受付してもらい、診察室に入ったのが12:20予約なしでいくと、大変ですねえ~ でも、今日は入院時の友人2人も婦人科外来の日でなんとかおしゃべりで、待ち続けられました。持つべきものは、友です(笑) さて、乳腺科の診察ですが・・・私が子宮体ガン経験者ということで、現在ホルモン治療をしているか否か?身内に乳がんまたは卵巣がん経験者がいるか否か?の質問がありました。どちらも、NO と答えて、今度は逆質問をしてみました。太っている人、初潮が早かった人、背が高い人という人が、かかりやすいということですが・・・ と。そうしたら、太っている人というのはもともと太っている人より、閉経後太りだした人が要注意で初潮が早かった人、背の高い人の話は、きちんとした根拠は、まだないそうです。なーんだ!ちょっと安心(笑) で、マンモグラフィーのレントゲン写真では、異常なし。次に、超音波(エコー)での検査となりました。気なる左胸の痛みの話をして、重点的にみてもらいましたがエコーでも問題はない、とのお墨付きを頂きましたあ~よかったあそれなら、どうして痛いんでしょう?他、違う科でみてもらった方がいいのかしら?そうしたら、『痛みは生理痛と一緒と思ってください』って言われてしまいました 信じられない話です~う。 最後に、1年に1度の検診は続けてほしいけど乳がんの早期発見は、マンモや乳がん検診じゃなく、自分で触ってしこりを感じた人がほとんどなんだ!っておっしゃてました。私はそのしこりがわからないと言ったら、ゴリゴリとした感触があるから、すぐわかるよ!とも。そして『これからは地元の病院で受けたらどうですか?ほら、2年に1度あるでしょう?』という話になりまして・・確かにK病院の乳腺科も、乳ガンになった患者さんの方が多くて、検診目的では困るのかもしれません。 でも、去年の先生に『いつも同じ箇所で再検査の指示があるなら、病院を決めて診てもらったら?そのほうがいいよ!!』と言われたこと。『しばらくの間、ここの婦人科に通うなら(ここで)診ますよ』っと言われたことを話しました。それなら、好きにしてくださいって、捨て台詞ではないけどそんな感じで、最後は終わりました。去年は確か、初診の検診もOKと聞いてたんですけど・・ 先生が変わると、考え方も変わるのかしらん???でも、別に受けてもいいですよね
2009.06.24
コメント(15)
明日、乳がん検診に、行ってきます。 前回の検診から、約1年 まずは、自分で触診すればよいと雑誌に書いてますが贅肉がじゃまをして、わかりません(笑)それに、自分で触って、しこりがあったら・・と考えただけで怖いし実は、ちょっと左胸がいたいんです。(乳がんって痛くないと聞きますが・・・)友人も一緒に受けるそうなので、心強い みなさんも、乳がん検診に行ってますか? で・・・・ですね6月23日4:35~新月に入りました。もう少しで、忘れてしまいそうでした。なんとか、間に合いますね(笑)
2009.06.23
コメント(5)
久しぶりに、お土産をいただきました。しかも、中国のお土産です。しっかし、江崎グリコさんは凄いですねぇ。日本を飛び立ち、世界のあらゆる味を追求し、作り続けてます。このプリッツも、なんとフカヒレ味って書いてありました。ってことは、コラーゲンたっぷりってこと!?ってことで、女子社員に大人気!っで、お味ですが…中国製ということで、誰もまだ封を開けてません(爆)もってるだけで、コラーゲン増える気がしてるんでしょうか?いいえ、いいえ食べた瞬間、夢が消えちゃうって知ってるからです。きっと!!(笑)
2009.06.22
コメント(10)

今日は雨の予報で、楽しみにしていたのに・・夜中にパラパラ・・・お昼にパラパラ・・・この2回だけで、余計ムっとした1日になってしまいました。私はと言えば汗がとまらず、体中がベターとしてくるし、自分の臭いが気になって、何度も何度もかいでました(笑)まるで亜熱帯地域のようだわ・・・ そんな中、父の日は和菓子をちょこっとだけ・・いっぱい買っても日持ちしないので、父の日に関係なくちょこちょこ買ってこようと思います。私も食べれるし、一石二鳥だあさて、昨日友人宅に遊びにいった帰りにその産地ものを売っているスーパーに寄ってみました。最近多い、生産者の名前入りです。で、私は食べ物ではなくこちらを購入斑入りの山あじさい です。生産者というより、挿し芽しただけだと思いますが(笑)すんごく涼しそうなところが、とっても魅力的でした。今日は今日で、近所の園芸店に行き、こちらを購入黄色のハイビスカスです。花びらが黄色で、中はピンク色・・・可愛いでしょう?いろんな色がありますが、私的には鮮やかなハイビスカスに、目がいっちゃいます。大きく育ててみたいです。
2009.06.21
コメント(20)
明日は、『父の日』ですね。 皆さんは既に購入済みですか? 私はまだ… 何が欲しい?と聞いても、決まって『何もない』の返事 Tシャツは?と聞くと、『死ぬほどある』らしいし 大好物の桃を買ってこようか?と聞くと、『自分で選びたい』そうで 欲深い(笑)母も困りますが、欲のなさすぎる父も困ります(爆)。 昔は日本酒にしてたんですが、今は一滴も飲まないから余計悩むわ~ 困った。困ったなぁ。
2009.06.20
コメント(12)
会社の同僚で、よく食事に行く仲間がいます。年齢も近く、いつも向上心をもっているこの友人達一人は同い年で共稼ぎで、お家も購入していて(もちローン)週末はアロママッサージの勉強をしようと決めた人一人はバツイチで立派に子供を大学にいかせ、家庭は勿論、仕事もバリバリ働いて、会社の幹部になろうとがんばってる人一人は30代後半で係長に抜擢、シングルだけど将来の事も考えて家賃を払う分、一層マンション購入しようか?と、真剣に考えはじめた人 みんな、たくましいそして、自分の人生を大切にしているわ 今の私????今の自分も好きだけど、未来の自分が見えません。このままの状態で、60歳の定年を迎えるんでしょうか?それはそれでいいけど、なんか物足りないし淋しい。彼女達と会うと刺激を受ける分、情けなさも実感する私・・・かといって、彼女たちのように、何がしたいという『何か・・・』も見てこないし・・そうやって、もがくほど若くもないのに・・・こういう仕事に就きたいと2年勉強したことも過去の遺産になりつつあります。その仕事?不景気な時代には不安定な仕事で、病気を経験した私には保険とか収入とかで不安が付きまといます。 安定と両天秤に掛けたら、安定をとった私。本当にその仕事がしたかったんだろうか?ワー なんだか情けない話を書いてしまったわでも、こんなことを考え出すと、また眠れなくなるから消さずに、『公開する』を クリックします。
2009.06.18
コメント(16)
朝から、あつ~い!(/\) 電車内も冷房ガンガンです。 その電車内での、女子高生の話… 『今日からタイクなぁ(体育の事)、プールやねん』 はや~!! まだ、6月半ばなのに…?? 私達の頃(何○年前?)って7月からでしたよね!? それだけ、暑くなってるってことかぁ。 今日の大阪は、30℃越えしそう… プール日和です(笑)
2009.06.17
コメント(20)
今日、夏のボーナス支給日だったんです。例年なら、何に使おう♪って朝からテンション高くなるんですがあまりの金額の低さ(基本給1ケ月分)にこれはボーナスじゃない!という気持ちです。もらえるだけ、幸せなんですけどね。でもね…信じられない話を聞いてしまって。この大不況で、帰休をいれて経費を節約していたはずなのに会議があっても、電話会議にしろと言ってたのにちゃんとした交際費も、いちゃもんつけるのにボーナス払いのローンが払えず、会社にお金借りてる人が多いのに役員たちの支給額が、な・なんと1千万なんですって!!ムカつくというか、呆れてモノも言えません。社員の苦しみを無視できる頭の構造、覗いてみたいものだわ~いつか、バチがあたるぞ~
2009.06.15
コメント(20)

昨日、更新してから、急遽、あじさい園に行きました。場所は河内長野市にある『花の文化園』です。山の傾斜を利用した、いわゆる半日陰で50種類1000株植栽されていて、ちょうど見頃でした。白色もここまで咲くと、迫力ありますねえ。1つの株元からいろんな色が・・・本領発揮?!山あじさいは群生していても、楚々とした趣が・・近くのコンピニで、昼食用におにぎり買って、360℃あじさいに囲まれながら食べましたがとっても贅沢感がありました 我が家のあじさいがすぐにダメになるのは日差しのキツさと、鉢植えが原因かなあ・・・?肥料は? 用土は?な~んて、あじさい好きの友達とうまくいかない理由を、あれこれ話しが結果理想は理想であって、現実は厳しいんだ暖地でもよく咲いてくれてるよ!ってことになりまして(笑)んで、来年に向けて俄然やる気モード再燃花が終わったら、あじさいの植替えに挿し芽・・用土も、赤玉と鹿沼土と腐葉土で、作ってみましょう~^^ちょっと、楽しみです* 素敵なあじさい達 *最後の品種、ピンボケですが三河千鳥と言います。こんもりとした形にこの水色が、可愛かったです。あ~、これで、今年も堪能しました
2009.06.14
コメント(22)
昨晩は、何故かパソコン調子悪く、なんでやろ~?と触ってるうちに 更新プログラムが始まって… ブログ更新する気もなくなりました。 言葉を発しない分、機嫌悪くなると大変です。 (持ち主に似てくる?(笑)) さて、冬越しできたハイビスカスが今朝早くも咲きました。 この一輪だけで、次はいつになるやろぅ?って感じですけど(笑) 真っ赤な色合いが、元気を与えてくれるようですね。 我が家のハイビスカス 一年越しはできるものの、二年越し目でいつも枯らしてしまいます。 何が原因かわからないので、今年もあと1、2鉢購入しなくっちゃ! ちなみに、後ろの白い花は柏葉あじさいです。 梅雨入りしたけど、既に茶色→変色始まってます。 暖地では、年々あじさいの開花時期が短く感じます。 雨も少ないですしねぇ。 あじさい好きには、淋しい話です。
2009.06.13
コメント(14)
先月末の健康診断結果が、返ってきました。体重はがんばって去年並に落としましたが、内臓疾患はどうだったかしら?少しは反映されてるかしら?封筒をあけて、一番に目がついた言葉・・・【要医療】:脂質異常症【生活注意】 肥満主治医と相談していただく事をお勧めします。やっぱり・・・ 今年もかぁ詳しくかいてある資料をみると、やはりコレステちゃんがめちゃくちゃ高ーい!特にLDL-コレステロール値は 基本値内の倍近い(涙)これって悪玉コレステロールのことですよね!?動脈硬化や心筋梗塞などリスクを考えれば、食事・運動の改善、又は薬を飲むなどで、手を打たないといけないんでしょうけど、あ~ どれも嫌だなあ他、気になる中性脂肪や血糖値・尿酸も、高い値ですがなんとか枠内に収まってました。こちらはダイエットの成果ですね vィェィ♪ということで、去年はメタボ認定されてましたが、今年は腹位とこのコレステロールの2つだけが赤丸で、なんとかメタボ予備軍に格下げになってました。 良かったわーー\(∂∇∂)/ーーい・・・っていうか、血圧が正常に戻っただけで、喜んでる場合じゃないですね課内の営業マンも、皆必死で資料を読んでました。同年代で、血圧の薬を飲んでる人が多かったり若くてスリム体系の男性社員も、中性脂肪やコレステロール・尿酸値が高くて、2ツは○されている人が多かった事に、びっくりしました。見た目だと、絶対不利な私だけど隠れメタボ予備軍が、思ってるより一杯いる事にふと、連帯感が芽生えましたということで、私の廻りはほとんど【要医療】ばかり皆一緒だと、メタボといわれても全然、平気になりますね (爆)
2009.06.11
コメント(20)
今晩は、年下の同僚と食事に行きました。20代後半と30代半ばと私・・・ま、会話にギャップがあるのは承知の上なんですが乾杯もして前菜を食べてる時に、30代が 『ニコミナさん、ディズニーランドに興味ないですか?』と、聞いてきました。10年前にフロリダのディズニーワールドに3年前に香港のディズニーランドに行った私・・・ミッキー大好きではありますが、年齢とともにだんだん興味は薄れつつあります。『実はニコミナさんがフロリダに行ったことを聞いてから、私達も行きたくなって・・で、久し振りにTDLとシーに行こうと計画してるんです。2人より3人の方が楽しいと思って・・・どうですか?』なんと、旅行のお誘いだったのです私でいいの?嬉しいな~と、思ったのもつかの間きついパンチをくらってしまいました。『行くならランド&シーを制覇したいので2泊3日です』『夜行バス利用しようと思うんですが・・・ニコミナさん無理ですよね!?』夜行バスはカンベンしてよ~『じゃあ、新幹線でいくとして・・』『木曜夜出発で金・土はディズニー三昧、日曜日は東京をブラブラしましょう』ゲゲそんなハードな旅行、体力持つかしら?って顔をしてたんでしょうか?『ランドもシーも思いっきり満喫したいから、現地では駆け足ですよ!あ、大丈夫!ニコミナさんはゆっくり、あとから来てくださいね。私達が先に並んでおきますから・・』・・・・ 無言 ・・・・確かに、体力や持久力がないのは事実だけど、いきなり、オバチャン扱いされるとは・・・彼女が悪気があって言ってるわけじゃない分余計、気が悪いというか、なんというか・・そんな風にみられてるんですよねえ。 私も若い頃、先輩に平気で言ってたんだろうなだから、怒ったり、文句いっても仕方ないことで彼女も私の年齢になって、やっとわかることでしょうめぐってくる言葉とはいえ、かなり堪えました。え そこを我慢しないと、誰も誘ってくれなくなる?どうしましょう・・・
2009.06.10
コメント(12)
皆さんのコメントどおり、確かに鳩を敵にまわす父は今年80歳になる割に、そして体重49キロ(身長170)の割に元気で、昨日は家からdoor to doorで小1時間かかる難波まで、出かけていきました。久しぶりだから心斎橋まで足をのばし、商店街をおのぼりさん気分で歩き、難波にある高島屋へ・・(笑)そうですね、父の足だと、25分位でしょうか?この突然の難波行き・・・実は父の元上司から、たまには外で会わないか?という電話を頂いたのがきっかけです。その上司の方、な・なんと御歳92歳!!足が悪いので階段はムリだけど、駅エレベータがあれば、どこにでもいける!そうで、今回も難波駅と直結しているスイスホテルで待合せしようと指定されてきました。最初はブツブツいってた父ですが、お互い高齢だし、今度いつ会えるかわからないので、(行って)よかったと帰ってきてから話してました。新型インフルエンザも落ち着いてきたし、気候も穏やかということで実現したようですが、92歳で繁華街の難波にでてこようと思う気持ちが、元気の秘訣かもしれません。*難波というのは東京でいう渋谷みたいな感じです。私達も負けて、いられませんね!
2009.06.09
コメント(16)
今冬、庭の木に、鳩の巣を発見しました。やけに地面が白くなってきたなあ・・と思って上をみあげたらボーンとありまして・・・(笑)それまで 家族誰もきづかないというお粗末さ。寒い時期のため、窓を閉め切っていたので鳩の鳴き声も、あまり気にならなかったのです。(・・・と、いいわけですが)その巣のあった場所は、鳩嫌いの父の部屋のまん前・・当然のごとく、即壊していました。(寒い冬にごめんなさい)最近になって、クルックルーというあの鳴き声が朝から、よく聞こえるようになって・・・父が言うには、あの巣づくりした木によくとまっているとか今夕も父が騒いでるので、外に出たら、その木の前にある電線に、つがいでとまっていました。鳩って、一度作った所は覚えていてそこに戻ってくる習性があるんでしょうか??困ったものです。父は、まだ巣づくりしていないのに、長ーい棒で必死で、その木をたたいてました (笑) ここは危険だぞと、鳩に知らせるように鳩は、しばらくその電線に停まっていましたが、諦めたのか、飛んで行ってしまいました。ヤレヤレです。でも、明日もまた、来そうな予感・・・これから夏にかけて父 VS 鳩 の仁義なき戦い が、始まりそうデス
2009.06.07
コメント(10)

そろそろ、梅雨に入ろうかというのに我が家の紫陽花は、花の見頃が終わりに近づいてます。うまくいきませんねえ・・・偶然、紫陽花の開花時と、クレマチス2種が2番花を咲かせている時が、重なりました。同系色で、スッキリしてると思うのは私だけ???(笑)紫のクレマチスは、花サイズは小さいのに蕾が一杯で・・・ 今回は、あんどん仕立てにはせず、トレリスにそわしながら、自由奔放に枝を伸ばさせて、遊んでみました。小さい花サイズだからこそ、できたんですがこっちの方が自然で、かもしれません。
2009.06.06
コメント(10)

この時期、九州の山々には、ミヤマキリシマという花が、鮮やかに咲いています。群生して咲いていると、遠いところからでもはっきりとピンク色がわかって、とっても愛らしかったです。お花じたいはこんな感じ。つつじやさつきと、同じ種族ですね。草千里からしばらく走っている間はミヤマキリシマで楽しみましたが火口近くまであがると、そこはもう対照的な姿でした。この丸い建物は、トーチカといって噴火口から飛来する石などから、身を守る建物だそうです。なんか、SFX映画にでそうな感じでしょう?同じ活火山の、浅間山にもあるんでしょうか???さて、火口が見える辺りで、下を覗いてみたらもう、なんといっていいか・・・コバルトブルーの色は、きれいでしたがそれは、この世のものとは思えぬ光景でした。この色がグツグツ煮たっているような(笑)なんというか、怖いという恐怖心がすごかった。そして、この場を離れようとした瞬間悪臭がして、息ができなくなりむせかえるような咳が、止まらなくなりました・・・水を飲んでも効果はなく、器官が痛くて痛くて・・・咳は10分位続いたと思います。その間、サイレンは鳴り響きっぱなし。危険数値を越える二酸化炭素が、発生したらしいのです。赤いボタンが廻っていました。この間、修学旅行先で痛ましい事故がありましたが本当にこの臭いは、恐ろしい・・・ そのあと、しばらくは立ち入り禁止になっていました。一刻もこの場を立ち去りたい私達は即、出発 → 前述に書いた白川水源まで下りました。2時頃になって、風の向きも変わったのかやっとドライブ日和に・・・とっても気持ちが良かったです~白川水源まで行き、最後は阿蘇神社にお参りして二泊目の地、黒川温泉に向かいました。 この阿蘇神社、風格があり素晴らしかったです。偶然立ち寄りましたが、見逃さずよかったそうそう、このあたりも美味しい水がいたるところから湧き出ているようで、皆さん汲みにこられていました。自然が残るっていいな~と、思っていた私ですがそれでもザリガニの姿を、見ることもなくなりカエルの鳴き声も、年々減っているんだそうです。明け方に聞いたカッコウの鳴き声や、山の中をドライブ中、ずーと聞こえてた鶯の鳴き声もいつかは聞こえなくなるのかも・・・なんだか、寂しいです皆さん、長い間この九州旅行のブログに付き合ってくださって、ありがとうございました。もっと上手にお伝えしたかったけど、なかなかいい写真がなくて、ごめんなさい。でも、本当にいいところなので、機会があれば、是非訪れてみてくださいね
2009.06.05
コメント(12)

二日めは、世界最大級のカルデラ 阿蘇のドライブを楽しみましたまずは 『大観峰』から・・ここは、正面に阿蘇五岳、眼下に阿蘇谷と呼ばれる街並みそして、振り向くとくじゅう連山がみえる、イチオシスポットです。でも、あいにく霧がかかっていて何も見えませんでした 晴れていたら・・・・こんな景色がみられたんです。残念でした。(こちらの写真は観光案内からおかりしました)ここから眼下にみえる街まで降りて、大好きな草千里、中岳火口口へ・・・GO~途中、牛が放牧されていて、のどかな雰囲気ひろーい高原なのに、なぜか道路ぎわで昼寝中の牛天の邪鬼なのか、孤独が好きなのか???さて、修学旅行で来た時、草原にぽっかり池があってその池が青く澄んでいて、その景色に感動した草千里でしたが温暖化の影響か、はたまた時期が悪かったのか単なる普通の池で、ガックリきてしまいました。車をおりて散歩しましたが、馬の糞だらけで早々に立ち去りました。梅雨が終わり、夏になると牛が放牧されるそうです。きっと、その時が一番見ごたえある景色かもしれませんね。その草千里から見上げると、阿蘇中岳がみえてきました。いまだ活動中の中岳付近までは、乗用車であがれるので私も観光できるスポットまで上がりました。で、えらい目に遭ってしまいました それは、明日に・・
2009.06.04
コメント(4)

1泊目は久住高原にあるロッジ風ホテル『満天の星をみながら露天風呂に入る・・』のうたい文句に憧れたのですが、あいにくの雨でした。翌朝、5:30頃に友人が、『ウワー』と叫ぶので目を覚ましたら、丁度朝日が昇る所でした。外にでて見たら(トレーナー着用しててもめっちゃ寒かった)、同じように、日の出に気付いて写真を撮る人の姿が・・そして、南側の景色をふとみたらコンデジではうまく撮れませんでしたが、雲海でした。そして、すぐそばから聞こえるカッコウの鳴き声・・満天の星空はダメでしたが、この景色にカッコウの鳴き声これだけで、十分満足できました。早起きは三文の徳といいますが、本当ですね*昨日ご紹介した池山水源は、この森の中にあります。
2009.06.03
コメント(18)

週末の土~月曜の2泊3日で、JR西日本パスを利用して、九州へ行ってきました。しかも、別ルートからレンタカー1日¥1000を見つけてかなりお安く行けました(笑)1日めは、大阪→小倉→大分へ・・そこからレンタカーを借りて、九酔渓へ・・ここで日本一高い大吊橋を渡り宿泊は久住高原のロッジ風ホテルで一泊。二日目は、阿蘇山を半周しようと大観峰→草千里→火口付近まで登り、南阿蘇市まで南下→また北上して黒川温泉で一泊最終日は、久住高原辺りを颯爽と廻り大分→小倉→大阪に戻ってきました。起点となるやまなみハイウエーを走るのは意外にもこれが4回目・・・中学の修学旅行が最初で、20代、30代そして40代(笑)山があり、温泉があり・・と心惹かれるんです。でも、車窓からみた景色は、全く変わっていないようで少しづつ温暖化の影響を受けているように感じました。ということで、何からお見せしようかと悩んだ結果今回の目的の1つ 『美味しい水』を探しに廻った清らかな水源を、ご紹介します。まず 久住高原にある 『池山水源』ここは、森の中にひっそりとあるジブリの作品にでそうな、神秘的な場所でした。 もう、言葉がでないくらい素敵で・・・ここは、絶対お勧めします もうひとつは南阿蘇市にある、『白川水源』こちらは、1つの観光地になっていてすごい人でした初めは、それに違和感を覚えたんですがその水源をみて、気が変わりました。透き通った水に映る木々や、池の藻の緑が素晴らしいけどコンデジ&私の腕では、そこまで写すことが不可能でした(涙)なので、こちらをどうぞ・・ どちらのお水も、癖もなく無臭無味お茶やコーヒーにもってこいだそうです。14年前に来た時、山から湧き出る炭酸水を飲んだ記憶があるのですがそれがどこだか分らず・・・それだけが、心残りです(笑)
2009.06.02
コメント(10)
現在、帰路の途中です。普段、仕事していると1日が長~く感じるのに楽しい事はアッ!!いう間に、終わりますね。振り替えれば、今回の旅行は梅雨前を狙ったのですが行程のほとんどが、山ン中だったこともあり、初日は曇から雨、2日めは曇から晴れ、最終日に、やっとピーカンな天気(笑)になりました。でも、三日間とも朝晩は17℃前後と寒く、暖房いれてたんですよ 大分県都市部の気温を想定していったから、日焼け止め用の手袋が重宝しました(笑)さて、写真は今日最後に観光した、『くじゅう花公園』久住連峰をバックに、パンジーや、ネモフィラ、ポピーが満開でとっても綺麗でした。空気や水は勿論、スタッフの努力のタマモノでしょうね。この旅行の内容や貴重な体験談などは、また後日に…まずは年齢に比例した、旅行疲れを取らなくては(涙)
2009.06.01
コメント(6)
全25件 (25件中 1-25件目)
1