全3件 (3件中 1-3件目)
1

日曜日、天気もいいので思い立って、市の農業公園で開催している「梅まつり」にカミさんと行ってきました。10時過ぎ家を出発。このあたりの地理に詳しいカミさんのナビで、農業公園のHPで案内されているアクセス道路とは違う裏道で行ったおかげで10数分で駐車場に到着反対側からやってくるメインのアクセス道路にはずらーっと車の列が見えてました。この日が梅まつりの最終日、天気がいい日曜日とくれば、そりゃ混みますよね駐車場には県外ナンバーの車も目立ちました。ふだんは無料なんですが、まつりの期間中は入場料500円取られます。本当ならば、梅まつりは3月20日までだったんですが、開花が遅れたので、本日3月23日まで延長されました。まずは高台から梅園の全体を見物。下に降りて、あたたかな春らしい日差しのもと、100種類4500本が咲き誇る梅林を散策しました。まつり期間中は、食べるものや物産などのお店もいっぱい出ています。昼前、ほぼ満杯の駐車場を出て、帰りはメイン道路のほうを通ってみましたが、会場へ向かう車の列は2キロ近い渋滞になってました。
2025年03月23日
コメント(2)

車で1時間半ほどの津市にある三重県総合文化センターで開催している「金曜ロードショーとジブリ展」を見に行ってきました。始まってからけっこう経ってているし、平日なのでそんなに混んでいないだろうと思ってましたが、広い駐車場がほぼ満杯。ジブリをなめてました2つの会場に分かれていて、チケットを買ってまず第1会場へ。チケットは1900円也、なかなかのお値段です。入って、いきなり行列。若いカップルや子連れのファミリーが多かったかなあ。ジブリ作品をほぼ独占的にテレビ放映してきた日テレの金曜ロードショーとスタジオジブリとのかかわりをコンセプトにして、「風の谷のナウシカ」から最新作「君たちはどう生きるか」までの作品をパネルや絵コンテなどで紹介、同時に初放映時の世の中の出来事や流行も写真や文章で説明し、当時はやった本やCD、おもちゃなども展示していました。それらを立ち止まってじっくり読んだり眺めたりする人たちが多くて、列がいっこうに進みません。しかたなく、後ろの方から眺めながら先へ進みました。原則、撮影不可ですが、撮影OKのゾーンもありました。真ん中にくるくる回る投影機があって、いろいろな作品の絵を壁に映すエリア。そして、「風の谷のナウシカ」に登場する「腐海」を再現したエリア。物語で重要な役割を果たす死の森の支配者「王蟲」をはじめ様々な腐海の植物や蟲たちがなかなかの迫力で迎えてくれました。第1会場を後にして第2会場へ。第2会場は、ジブリパークにあるような、作品の登場人物になりきって写真を撮れるエリアになってました。どのコーナーも行列で、とても割り込む気力はありませんでした。グッズショップも併設していて、ここも大賑わいでした。想像以上の混雑で、じっくり見て回ることはできませんでしたが、テレビの映画番組の視点でジブリ作品を紹介するところがユニークで、非常に興味深い展覧会でした。それに、スタジオジブリが設立される前に製作された作品のためか、ジブリパークではほとんど取り上げられていない「風の谷のナウシカ」の展示があったのもうれしかったですね。さて、先日のカミさんの誕生日は、近くの焼き肉屋で二人会食。奮発してちょっとお高いお肉を食べました。めちゃくちゃ美味しかったです。それと、傘が壊れてしまったと言ってたので、晴雨兼用の長傘をプレゼントしました。もうひとつ、ちょっと大きな買い物。20年以上働いてきた三菱製冷蔵庫ですが、さすがに心配になってきたので暑くなる前にと思って買い替えることにしました。それに、3月は新型への切り替え直前の時期なので旧型がかなりお得に買えるため、買い替えのチャンスとテレビでも言っていたので・・・新しいパナソニックの冷蔵庫は、もちろん消費電力も少ないし、少し狭かった冷凍室の容量も大きくなりました。それと、前のは自動製氷が壊れていていちいち製氷皿に水を貯めて冷やしていたんですが、それも解消して便利になりました
2025年03月18日
コメント(2)

3月3日、ひな祭りです。春の足音が確実に、と言いたいところですが、昨日までの暖かさから一転、寒の戻りともいうような肌寒さ関東では積雪もあるかも、なんてニュースで言ってました。体調崩さないように気を付けなけりゃ・・ですね。 カミさんの新作です。
2025年03月03日
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1