全27件 (27件中 1-27件目)
1
ハボタンは、アブラナや菜の花と至近距離だから、そっくりな4弁の花を咲かせる。この仲間は、集団となって土手に咲いたり、食糧油になったり、「環境問題」と結びついてジーゼル油になったりして、それぞれの思いを形作る。 しかしハボタンの花は、一味違うようでもある。写真の品種の場合、花茎の紫色が大切な要素のよう。
2008年03月31日
コメント(3)
きのうはヒメオドリコソウを、ホトケノザやオオイヌノフグリに続く、春の野草として書いた。しかしよく考えてみると、零下の続く寒さでも、ナズナの花は咲いていた。ただ色がくすんでしまって、仙人を惹きつける魅力に乏しかった。 ところが暖かさで純白になったナズナの花。背は低いものの、カスミソウのよう。
2008年03月30日
コメント(2)
ヒメオドリコソウとオドリコソウのきちんとした同定をやらなかったが、遠目から判断してヒメオドリコソウということに。 当地で春の到来を知らせる野草は、ホトケノザとオオイヌノフグリ。今年は冬が寒かったので、ダラダラと咲かず、パッと花開いた。そして次に来るのが、このヒメオドリコソウだろうか。近年、川の土手に多い気がするのは、気のせいか。
2008年03月29日
コメント(2)
肌寒くて、雲が多いといっても、日射しは確実に強まっている。 スミレは舗装道路の割れ目によく生えるのだけれど、この一家は日当たりがよく、風当たりの少ない場所に居を構えた。初めて見つけたのは2年前だが、その時は1株だけ。周辺に仲間は見あたらないから、どこから移住してきたのか? たぶん暖められたコンクリートのお陰で開花が早い。知る範囲でいつも1番乗り。いっぽう、うちの庭のスミレたちは、まだ芽が出た段階。
2008年03月28日
コメント(4)
ヒートアイランドのお陰か、東京のソメイヨシノは早い。すっかり浮かれているニュースだが、今年の夏の暑さはどうなるか。 かたや当地では、一昨日から寒気が流入して肌寒い。こういうときは晴天と思っても雲が湧き、昨日の夕方にはにわか雨まで降った。そして、今朝の最低気温はー1.7℃。 室内の植物は外に出たり、戻ったり。しかしハナモモの蕾は着実にふくらむ。ソメイヨシノの蕾も同じ歩調ではないかと思う。
2008年03月27日
コメント(2)
クリスマスローズは人気が高い。値段も上がり、安いものは見かけなくなった。 しかしへそ曲がりの仙人は、クリスマスローズが大好きというわけでない。花が長持ちしすぎるのである。 去年は地植の株が半分ほど枯れた。暑さと乾燥のゆえだったろうか。 写真の花は珍しく横を向いている。たしか外側の「花びら」は萼片なので、雄しべとの間に並ぶ短い断片が、本来の「花びら」なのだろうか。ついぞ気がつかなかった。
2008年03月26日
コメント(4)
登録商標のある花の苗はあまり買わないのだが、マーガレットがけっこう好きなので、S社の「ボンザ」を買ってみた。色はまさにいろいろある。とりあえずは「ホットピンク」を。 商標を付けて売る以上、育種の目標があったはず。ネットから判断すると、早期開花と草姿のまとまりにあるらしい。メモには、摘心、切り戻しは不要とある。ただし花殻つみが必要なのは当然か。 今のところの印象では、極端に太陽の方へ曲がることもないし、花形、花茎ともしっかりしている。
2008年03月25日
コメント(0)
3月12日に取りあげた、秋蒔き、室内育ちのバジル。そのとき花のことは誉めなかったけれど、陽気がよくなり、外の風にも触れさせた今日この頃、白い花がめっきり可愛らしくなった。 フリルを付けてうねった唇形花とツリガネニンジンの花にも似た鐘形と。どう移り変わるかは、まだ分かっていない。
2008年03月24日
コメント(0)
甲府城は400年前に築かれたという。現在は舞鶴城公園になっている。 しかし昔、南アルプスの「白根三山」や「鳳凰三山」に登ったとき、甲府駅で下車したものの、すぐ近くのここを訪れたことも、意識したこともなかった。 だが歳を取るとともに自分の原点を確認したくなるものらしく、今回は意識して甲府城跡を訪れ、そしてそこから東へ、幼稚園のころ毎日歩いた道をたどった。愛宕町の貸家は、赤ちゃんから小学2年生まで住んだところ。 すでに両親ともいないから、すべて自分の記憶に頼るしかない。 両側の家々にはなんの記憶もない。道路や踏切の位置、水路の形しか参考にならない。幸いなことにこの半世紀、一帯で区画整理などは行われなかったらしい。 そしてついに発見!100%の自信はないものの、狭い急坂に面して、昔のままの家があった。敷地いっぱいに建つ、入母屋風の黒い瓦葺き。すでに廃屋のようにも見える。そのとき目に凍りついたのは、トタン板で塞いだ屋根の丸い穴。これって甲府空襲のとき、不発の焼夷弾が通過した穴?まさかそんな穴が、今も残っていることはないだろう。しかし、住んでいた家が燃えなかった幸運、そして焼夷弾が家族を直撃しなかった幸運を子供心に強く喜んだことを思い出す。 振り返って、「通園路」の一部だった甲府城は、きれいだけれど、なんだかよそよそしい。確かに石垣の黒さは、半世紀前と同じだと思う。しかし何が違う? ボランティアの案内人と話をしていて気がついた。当時、石垣はあちこちで崩れていたようだし、柵も築地も稲荷櫓もなく、だいいち雑草もいっぱい生えていたはずだ。そのことに思いが至って、なぜだかホッとした。 (写真は本丸の天守台。左奥に見えるのが愛宕山)
2008年03月23日
コメント(2)
ヒポエステス・フィロスタキアはソバカスソウと言うらしい。そのものズバリなので覚えやすいが、こんなにたくさんそばかすがあると困るね。 春が来てから「冬衣装」の話とはいかさない。しかし、最近伸びてきた茎や葉っぱには毛が少ないから、これはやっぱり「毛皮のコート」なのだろうか。
2008年03月22日
コメント(6)
ここは甲府駅の左手にある甲府城跡、舞鶴城公園。そこで見かけた、ふっくらとして、壊れそうな純白の花。 遠目で判りにくいが、花の下に一枚葉が見えないので、コブシではなさそう。かといって標高的にタムシバとは考えられない。残るはハクモクレン。コブシと同じように、桜の前触れなのだろう。 実は、幼児期から小学校低学年にかけて、「長禅寺」の近くに住んでいた。写真の背景に透けて見える場所は、幼稚園に通う途中で、甲府駅に出入りする汽車を眺めて、よく道草を食った場所。今では線路を隠すように築地なんぞができてしまっているが、当時はそんなものはなく、石垣もあちこちでくずれていたらしいから、幼稚園児でも容易に石垣の上に登れたのでは?(親も今時ほどうるさくないし)
2008年03月21日
コメント(0)
安芸西条盆地と甲府盆地のサイズを比べたら、月とスッポンである。ただどちらも「盆地気候」を背負っている。両者の気温を比較すると、甲府盆地の方が1℃くらい高いという話が出た。幼稚園の頃、厳しい寒さを経験した記憶からすれば、意外であった。 でも植物は正直。サンシュユの開花は、甲府の方が確かに早いし、オウバイとともに黄色い花盛りであった。ただウメの木がやや縮んでいる印象は、西条盆地と共通。 写真のサンシュユは甲府駅の東、甲府五山の一つ、長禅寺の境内にあったもの。剪定などされず、ノビノビと成長している姿に惚れこんだ。
2008年03月20日
コメント(2)
ムスカリ・アズレウムは、ぶどうムスカリより早く咲くのが嬉しい。カタログで見た印象より背の低い早春の花。上の写真も、地面に膝をつき、お尻を突き出して撮った。この花に特徴的な冷たい空色とストライブが、うまく発色している。
2008年03月17日
コメント(0)
ちょっとおもしろいと思って買ってきた植物。でも名札がなかったので、名前探し。 しばらくしてふと思い当たったのは、パイナップルに似ているのでは?もちろんパイナップルではないが、「パイナップル科」ではあった! グズマニアは、属名Guzmaniaをそのままカタカナにしただけ。和名を付けるいとまがないのだろうけれど、記憶力の落ちたこのごろではなかなか覚えられない。微生物の名称でも同じだが、ときに「ローマ字読み」と「英語風発音」があってなおややこしい。
2008年03月16日
コメント(2)
「趣味の園芸」でミニカトレアのことを放映していたのが記憶に残り、値段も手頃だったので、花色に魅せられて買ってきた。 ところが調べていくうちに、ミニカトレアも奥が深いらしいことが見えてきた。そもそも名称だが、「Lc.」って何?やっとたどり着いたのが、レリオカトレア(Laeliocattleya)属の略号。驚いたことに色々なランの属にも、みな決められた略号があり、マニアの間で使われていることを伺わせる。 たとえば、きのうのコチョウランは、「Phal.」である。 今回のミニカトレアは「植物組織培養」で殖やした「メリクロン苗」かもしれないが、「交配して種を採り育成した苗」も売っている。もし自分で交配してすばらしい苗が得られたら、名称の最後に、’ ’で囲んで自分の好きな愛称を追加できるという。
2008年03月15日
コメント(2)
昨年の9月、○○のお祝いとしていただいたコチョウラン。元は寄せ植えにしてあったものを、それぞれの株に分けて管理中。 前からいるコチョウランたちは、日射しが明るくなったこの時季に、花茎を伸ばし始めた。ところがこの紅いコチョウランは秋に咲いていたためか(どのようにして秋に咲かせたのだろう)、傷んだ花だけを切りとったら、花茎の途中から新しい花茎が芽生えた。そして先輩たちより先に美しい姿に・・
2008年03月14日
コメント(4)
春の「風物詩」の確定申告ももうすぐ終わり。仙人は開始早々に、書類を会場の「ポスト」に投函したので、おととい、わずかな「還付金」を振り込むとの知らせが届いた。 確定申告の書類を国税庁のHPから作成するのは、たしかに便利。「入口」が少々分かりにくいが、ルール変更を確認したり、計算間違いを心配したりする必要がない。しかし「e-Tax」は、1年だけ税金を5,000円まけてくれるというので誘惑されそうになったけれど、他に使い道のほとんどない「電子証明書付き住民基本台帳カード」の管理が心配で、止めにした。 写真は西条税務署の臨時会場で「お客さん」をお迎えする門。もっとも矢印のとおり、車は右側にある駐車場へ。ここは昔、賀茂鶴酒造の第七醸造場(吉富蔵)として使われていた場所で、建物の一部が残っている。 こういう場所を確定申告会場として使うのは、粋なようでもある。しかし俺はいかほどの酒税を払ったかと、余分な反省を誘起する。
2008年03月13日
コメント(2)
バジルの香りは「食欲をそそる香り」。春蒔きの1年草。 ものは試しと「秋蒔き」してみた。もちろん発芽はするが、間もなく室内に収容することに。 耐寒性と言えば、思ったより強く、最低気温が5~7℃の場所でノロノロ育っていった。香りに問題はない。そして白い花までつけた。ただ期待したほどに、花の新鮮さを意識できなかった。 冬から春の光へ、それを求める姿に植物の根源的な姿がある。
2008年03月12日
コメント(4)
シロバナタンポポはわりあい、寒さに強いように見受けられる。だから過去2,3年の暖かい冬では、秋から春にかけて切れ切れながら、白い花を見かけた。 しかし今年の寒さは違った。花が咲くことは全くなかった。 それがここにきて急きょ、開花。その清々しいこと!やはり季節にめりはりがあることに超したことはないのかな。
2008年03月11日
コメント(4)
きのう、今日と零下を脱した気象。やっと春だねと言える心境になった。 遅れに遅れたニホンスイセンも華やいでいる。咲くには咲いても、花弁が縮んだ状態では、ナルシスのまとう衣装にアイロンがかかっていないようなもの。
2008年03月10日
コメント(6)
一昨日までの狙いは、この寒さでもヒガンバナの緑は生き生きしているということだった。ところがきのうは、早朝でマイナス3℃くらいの寒さが12℃ほどまで上がった。 鳥たちの活動が活発。ふつう仙人を見ればどんどん逃げる彼らだが、意外なことに、2mの至近距離まで2回ほど近づいてきて、仙人を眺める鳥がいた。たぶんつがいのうちのどちらか(オス?)。頭が白かったが、名前不詳。 ヒガンバナの様子は期待どおりだった。他にはナズナらしき白い花が少し咲いていた。写真を撮るためにしゃがむと、オオイヌノフグリの花がパラパラ!急の暖かさを捉えて、とりあえず咲いたせいか、背が低くて小さい。
2008年03月09日
コメント(0)
コブシの花芽はまだ固い。去年、全体が真っ白に咲いた樹には、なんと花芽が一つもない。夏の異常な暑さのせいか、それとも今年はお休みなのか。 しかし他の樹では、フサフサとした和毛(にこげ)をまとった花芽がいっぱい。いつものことながら暖かそう。でもよく見ると、脇腹には、どれも1枚の「添え物」が付いている。コブシの花の下に特徴的な1枚の葉っぱも、今は和毛をまとっているのかな?
2008年03月07日
コメント(4)
これは自宅ではなく、ご近所で撮らせてもらったもの。 生長した花序はミモザに似るものの、葉が単葉で異なる。太めの枝に互生(たまに対生に見えるものもある)している。葉の形は全縁で、銀白色を帯びる。 最近テレビで見かけた著名な方が、胸に抱いていた花束はこれだったか?
2008年03月05日
コメント(4)
テレビのローカルニュースを見ていたら、西条の酒蔵のどこかで、古い杉玉を新しいものに交換している映像が出てきた。これは新酒ができました、という印だから、それはどこかと探しに行ったけれど、発見できなかった。 代わって撮ってきたのは上の写真。この蔵では酵母が、新酒を醸すべく今、頑張っているのだろうか。 杉玉のことを調べていたら、奈良・三輪神社の杉で作った杉玉は、数万円もするのだという。しかし、もし行きつけの飲み屋さんの店先に、5寸(15センチ)ほどのミニ杉玉があったとしても、それは仙人でも手に入る値段です。 追記:こちらは鳥取・辨天娘の新酒です。
2008年03月04日
コメント(0)
キンセンカの仲間の「冬知らず」は、毎年、落ちこぼれた種で生えてくる。冬を除いて、いつでも咲くのだが、春の一番花がもっとも新鮮。 それにしても今年はだいぶ待たせた。気温以外の要因もあるかもしれない。しかし一昨年が1月28日、昨年が1月19日。 「冬知らず」は舌状花も管状花も(花弁も花芯も)同じ色。黄色はもともとデジカメで色がにじむ上に、花にコントラストがないから、写真にしにくい。
2008年03月03日
コメント(6)
ふつうのムスカリ(ぶどうムスカリ)は、葉を拡げたまま冬を越す。しかし今、蕾はまだ姿を見せていない。 対して、ムスカリ・アズレウムは、小さな葉と蕾を同時に覗かせる。それがなんとも嬉しい。 それしても今年は遅い。去年の同じ日にはここまで進んでいた。
2008年03月02日
コメント(0)
今朝の気温は珍しくプラス。現在は5.7℃。 ニホンスイセンがきのう、やっと水仙らしく、清々しい花びらを開いた。そこに至るまでといえば、おそるおそる口を開けた花びらが、ー5℃で傷むかと思ったけれど、そんなことはなかった。 こんな姿になったのは、去年が2月7日、一昨年が2月15日だから、今年の寒さが身に染みる。
2008年03月01日
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


