全29件 (29件中 1-29件目)
1
シロヤマブキは1属1種だという。ヤマブキとして見たとき、違和感を持ったのは当然だった。 第一に花弁が4枚で少ない。そして写真のような枝振りは、ヒペリカム(キンシバイの仲間)を想起させる。それは、ヤマブキと違い、葉の着き方が対生だから。
2008年04月30日
コメント(2)
このブログで、3月5日に名前を教えていただいたサンカクバアカシアが、今満開状態。これはなかなか見事だね。 また、甘い香りもすばらしい。おおむね仲間のフサアカシアと同じ。しかし香りの記憶力の問題だけれど、どこか違うような気もする。いっぽう、ギンヨウアカシアの香りを知らない。一度確かめねば・・
2008年04月29日
コメント(2)
このニガイチゴの群落は、年々大きくなっている。ただ足場が悪いし、トゲに阻まれて近づきがたい。 ニガイチゴの花は、適切な日にいっせいに咲くものだろうか。カメラをいつも用意していないと、いい写真が撮れない気がする。 そう言えば、去年は熟した果実を採りに行くのを忘れてしまった。
2008年04月28日
コメント(2)
: 「テルスター」は、セキチクとナデシコの種間雑種で、矮性。高性のナデシコのように倒れることがないので、草姿が安定している。 フラワーショップでは通年、苗を販売しているが、育てやすいから、仙人は必ずタネから育てている。それも秋蒔き。というのも、晩春にいっせいに開花して、その躍動感がすばらしい。多年草だから翌年も咲く。しかし草姿とか、花数とか、安定感を欠くので、1年草扱いにしている。 色はいろいろ混ぜず、毎年、単色にする。秋を前にして、その色を選ぶのも楽しみ。写真では左端が異端児で、違う種が混じっていたもの。
2008年04月27日
コメント(0)
スミレは人の生活と共にある。気のせいか、当地ではスミレが増えてきた。あるいは人に大切にされているのかもしれない。 わが家でも由来不明の1株から、今ではあちこちに広がっている。そしてもう一つはフラワーショップで買った株からと思うが、小型の、ヒメスミレに似たスミレも広がっている。 スミレは、車の往来が激しい舗装道路に付けられた歩道の割れ目がお好き。だから自転車で出会うことが多い。しかし橋の上に繁殖しているスミレには驚いた。夏の乾燥に耐えられるのだろうか。
2008年04月26日
コメント(0)
当地では雑木林のフジが咲きだした。「三永水源地」にある植栽されたフジより早い。 このフジがフジ(ノダフジ)なのか、ヤマフジなのかよく判らない。蔦が右巻きか、左巻きかが決め手になるらしいが、それを確かめるのはブッシュの中で難しそう。 写真をよく見ると、絡みつかれた落葉樹(シデ?)にも花序がぶら下がっている。
2008年04月25日
コメント(2)
ドイツスズランが咲き始めた。このスズランは、 葉より上に花茎が抜き出て、花を鑑賞しやすい。 これは通販で買ったものだが、ここら辺で売っているスズランは、おおかたがこの仲間のようである。 近所の農家のかたが言うには、北海道とか、山梨で買ってきたスズランがさっぱり咲かないとか。スズランと気候風土の関係はどうなっているのだろう。
2008年04月24日
コメント(2)
ユキヤナギに遅れて咲いたコデマリ。 うっそうとした竹林を背景に、これほどだったかと思わせる、光り輝く純白さ。オートフォーカスで手前のフォーカスがぼけたせいもあって、「ぼたん雪」が舞うようでもある。
2008年04月23日
コメント(0)
春が進んだ今、黄色い華やかさを競うのは、セイヨウタンポポとウマノアシガタ。カラスノエンドウは至る所で盛り上がっているが、華やかでない。 いっぽうムラサキサギゴケの紫はにぎやか。ただこの野草は強引に他の野草を押しのける感じなので、なかなか大きな群落を見つけにくい。写真はやっと見つけた大きな群落。いかにもムラサキサギゴケらしい。(クローズアップの写真はこちら)
2008年04月22日
コメント(0)
比較的湿った、半日陰に生えていた野草。花茎の高さが15センチほど。 写真の左側に写っているように、葉は奇数羽状複葉。5輪の花が四方(正確には五方)に向いているのがおもしろい。 反省の弁:マメ科の植物までは察しがついていた。だが名前が出そうで出ない。レンゲソウと言われてみれば、な~んだ。(汗) しかし、どうも思いこみがあった。レンゲソウは好日性の植物と思っていた。今年も、太陽のまぶしい田んぼでお目に掛かっている。ところがこのケースでは、松林の中にポツンと生えていた。田んぼのレンゲソウとはまるでシチュエーションが違い、快活と言うより奥床しき姫君であった。
2008年04月21日
コメント(2)
桜色のご本家は店仕舞い。「鏡山公園」には、日焼けした、交通整理のおじさんが4人ほどいたけれど、来る車もほとんどない。 桜色と鴇(とき)色が入り混じったハナカイドウは魅力的な花。どうもこの色合いを見ていると、胸がドキドキする。
2008年04月20日
コメント(5)

3月28日に、菫色のスミレの一家を話題にした。それから20日ほどしか経っていないものの、もうソメイヨシノも葉桜になり、春が当たり前となってしまった。 今日は白いスミレの一家。これも2,3年前に知り合った。その時は1/3くらいの家族数だったと思うが、いまはこの長い行列。自転車でも、気をつけないと見落とすぐらいだから、いつまでもご安泰でしょう。 スミレの名前を決めるのは容易でない。そういうことは抜きにして、密かに楽しむことにしている。
2008年04月19日
コメント(4)
庭ではイチゴが花盛り。2,3年前に種を蒔いた四季成りイチゴ、1株だけ買ってきた名前のついたイチゴ、いつの日からか庭に居着いた中粒くらいのイチゴ。これらが入り混じって、いろいろな白い花を咲かせている。 写真の花は、形がしっかりと整っているので、四季成りイチゴと思う。花冠は梅のようだけれど、中央が盛り上がって雌しべ?がたくさん並ぶ。
2008年04月18日
コメント(2)
これは広島県の山中にある「甲山ふれあいの里」で撮ったもの。ここはシダレザクラの路を売り物にしている。ただ仙人は、そこに至る急坂の山道に並ぶ落葉林も気に入っている。サクラは咲いても、まだ芽吹かない姿がいい。 久しぶりに訪れたら、月曜にもかかわらず、観光バスが来たりして、想像以上の人数だった。
2008年04月17日
コメント(2)
今日でブログ開設1234日のキリ番になった。しかし12345日になることはあり得ない。とても生きていられない。 そう言えば、4月8日にアクセス数が123456のキリ番だった。「***.kek.jp」さん(知っている人では?)、残念ながら1番違いでした!(賞品を出す予定はなかったけれど) 今日の写真も、きのうのムードの続き。光線は、逆光でなく斜光。手前からユキヤナギ、八重桜のようなサクラ、ソメイヨシノの順である。ユキヤナギの花は純白だが、全体としては萌木色、濃い桜色、そしてソメイヨシノが光を反射して白っぽいので、菱餅と同じ色合わせ。ただし順序が違うけれど。
2008年04月16日
コメント(7)
きのうは好天であった。広島県三原市から山に入った御調八幡宮でも、駐車場のソメイヨシノは散り始め。 しかし本殿から奥へ、八幡川沿いの庭園では、ほんの少し涼しいのか、春の花木が花盛り。その光の様は、「印象派」のよう。写真のサイズが小さく、解像度を低く抑えているため、「点描法」の意味が分からないかもしれない。 脇の歩道は旧山陽道であるらしく、西へ進むと「臨済宗佛通寺派大本山佛通寺」に出るという。
2008年04月15日
コメント(0)
サクラの咲く暖かさで、ワスレナグサも花数が増えてきた。こちらの気持ちもフレッシュなせいか、まだ草丈が小さくて、相対的に花が大きく見える今頃が、いつもいいと思う。 ワスレナグサには、放っておいても、ピンクと白の花が少し現れる。だが、まさにこの「勿忘草」色が、一番の色かな?右端の花は日陰の色。意図したのではないが、手の影が入ってしまった。 花びらの数には「誤差」がある。ワスレナグサにも「5」以外の数があると、ブログによく書かれている。写真でも探したら、8弁が1輪あった!(どこでしょう?)
2008年04月13日
コメント(4)
中部地方以西に分布する木苺。伐採跡や山道の周辺に生えることが多いという。実際、最初に見つけたのも、山道の切り通しであった。 しかし今度はずっと下の平地で見つけた。ここも歴史をたどれば山林跡である。果実が美味という話だから、試してみたいが、その頃は夏草に妨げられてしまうかな?
2008年04月12日
コメント(2)
ソメイヨシノといっしょに花盛りなのは、ユキヤナギ。集団でなんとなく見ていることが多い。時に、近づいてクローズアップ撮影をしても、この植物をどう殖やすかは、考えたことがなかった。 しかし考えても、挿し木くらいしか想像できない。ところが、写真の風景に接して、種子でも増えるのかと。そんな当たり前のことに驚いてしまった。
2008年04月11日
コメント(2)
当地のソメイヨシノは満開一歩手前。今日は満開になるかもしれないけれど、あいにくの雨。でも風はなく、静かに降る雨なので、週末はお花見日和でしょう。 ソメイヨシノが花盛りのころ、その下で静かに花芽を割るのは、ドウダンツツジ。サクラの華やかさに対比して、その薄萌黄(うすもえぎ)を帯びた花芽が、心の平安をもたらす。
2008年04月10日
コメント(2)
ヒメツルニチニチソウを最初に手に入れたのは、ホームセンターだっただろうか。それも忘れかかっている。 この植物は丈夫で、常緑。ほふく茎を出してどんどん広がっていく。そこでグランドカバーとして使っている。 写真はムクゲの下に場を得たもの。ムクゲは今、やっと緑が見えてきたところなので、かれらは自己主張できる。
2008年04月09日
コメント(2)
モクレン科モクレン属の花たちが今をにぎわす。その分類に頭を悩ます今日この頃だが、これは何だろう? 花弁が6枚で萼がきわめて小さいから、ハクモクレンではない。花の下に小さな葉が2枚付いている点では、モクレンやトウモクレンに似ている。しかし、花弁の外側にほんのり紅紫色が残るだけ。 ハクモクレンとモクレンの交雑種であるソトベニハクモクレンに最も近いようだが、いまいちピッタリ来ない。
2008年04月08日
コメント(2)
当地ではレンギョウが花盛り。レンギョウにも、ただのレンギョウ、シナレンギョウ、チョウセンレンギョウ、ヤマトレンギョウといろいろあるようだが、面倒なのでいちいち確認のために近づいてはいない。 それにしてもレンギョウの黄色は鮮やか。サンシュユに勝っている。ただたくさんある割には、樹形の整っているのは少ない。
2008年04月07日
コメント(2)
田んぼにある水路の斜面に生える雑草を刈ることはたいへんである。エンジン草刈機で刈る風景は、夏の風物詩? これは田んぼの所有者の発案らしい。一帯だけがこうなっている。 雑草防止シートを張ることによって、除草するだけでなく、シバザクラの花を楽しむ。シートには透水性があるということだから、シバザクラは干からびることも、蒸れることもない。(春は根元が暖かい)
2008年04月06日
コメント(0)
うちにもアネモネはあるが、こんなに立派な株にはならない。すぐ傍にはうちと同じ赤い品種があったけれど、やっぱり大株。要は品種ではなく、栽培技術の差だ。感心することしきり。 農家の裏、道の横に植えてあったものを撮影した。
2008年04月05日
コメント(2)
チオノドクサは、クロッカスのように背の低い球根草花。ピンク色もあり、そちらは先に咲いている。(写真はこちら) 「桝花色」というのは、江戸で人気の五世市川団十郎ゆかりの色名だそうだ。平凡社「日本の色」の中で、似ていたので用いた。 この色のチオノドクサは、ピンクに比べて増殖がよくない。とはいうものの、春を知らせる小さい花として毎年咲いている。
2008年04月04日
コメント(2)
東京のソメイヨシノは山を越し?、広島市のソメイヨシノが見頃になったらしい。ところが当地のソメイヨシノは、つぼみが色づいた程度。標高100mにつき3日遅れるというものの、広島市とこんなに差が開いたのは、今世紀初めてか?しかし、今日は陽気に暖かさが感じられるので、ソメイヨシノの開花も間近だろう。 去年の11月25日にアップした、広島大学に並ぶジュウガツザクラが、春の花を着けている。ソメイヨシノの開花がまだだから、先手を打った存在のはずだが、ちらほらする新入生も振り返ってくれない。曇り空だったとはいえ、花が小振りで、色彩が地味のようだ。
2008年04月03日
コメント(2)

6日前にアップしたハナモモが開花した。写真はそれと同じ枝。品種は「照手紅」で、紅色が濃い。 いっぽう、ソメイヨシノの開花は、未だと思う。おととい確かめたところでは、まだつぼみだった。 ハナモモにはやがて小形の実が成る。美味しいとも言えないが、全く駄目でもない。 そこで昨シーズンは「無糖」リキュールを試みた(こちら)。幾多の変遷を経て、最近、味が許容範囲に入ってきた。香りは「花」を連想するものではないが、梅酒の香りに似ている。味は後味に渋味、苦味が残るかも。これを非とするか、可とするかは個人の好み。ただもともとが無糖ゆえ、氷砂糖を1個沈めると、かなり飲みやすくなる。 振り返ると、このリキュールは未熟の果実を半分以上用いている。そこで今年は熟した果実を使おうと考えている。そうすれば甘味が増すかもしれない。 今日の記述は、アルコールが濃いままで試したものだが、アルコールを半分程度に薄めるにはどうすればよいか、今後の課題である。
2008年04月02日
コメント(4)
前( 2月23日と同24日)に取りあげたことのある「生態実験園」。今そこの主であるミツマタを、周辺の雰囲気とともに、写真にしてみた。 冬の季節風からも、秋の台風からも守られている環境のせいか、ゆったりとした樹形だ。ワープロ打ちでビニール袋に収められた名札がおかしい。
2008年04月01日
コメント(4)
全29件 (29件中 1-29件目)
1