全102件 (102件中 1-50件目)
またまた久しぶりの更新です前回、38週の健診に行って、翌日出産と書きました。出産までの事をちょろっと書いてみたいと思います(長くなるけど)。出産前日の健診はバス&徒歩で病院に行きました。ウォーキングとか特に意識してないけど、近所のスーパーにほぼ毎日行くようにしてました。まとめ買いやめて、毎日出歩くようにって感じです。だから、病院も特に気にせず、暑かったけどバス&徒歩で行きました。夫は仕事だったし。よく、お腹が下がるって言うけど、私は見た感じよくわからなかったです。ただ、パンツのゴムがおへそのとこにきて、すっごい痒かったのが、この頃にはおへそよりちょっと上にゴムがくるようになってたな、って事くらい。これって、お腹の位置が変わったって事だよね?って夫と話していたのが出産の二日前くらい。健診の前日からお腹が緩かったのですが、寝冷えかな?って思ってました。健診の時、先生にも伝えたけど、整腸剤飲むように言われただけで終了。夕方帰宅して、普通に食事の支度とかして、夫とテレビ見て、いつも通りの夜を過ごしました。夜寝る頃、またお腹の調子が悪くなってきて、トイレとお友達。ただでさえ、お腹が大きくなってきて寝苦しかったのに、お腹がゆるくてあまり眠れませんでした。翌朝、布団に入ってても眠れないので、めちゃくちゃ早起き。トイレに行ったら、おりものシートに赤い物が!!これっておしるしっちゃつ!?と、一人大興奮しながら、念のためナプキン装着!母親教室で貰った資料とかを見て、お産の流れとか復讐しつつ、オリンピックを見てました。柔道の決勝とかテニスとか。たまたま休みだった夫も起きてきて、2人でテニスの応援したりして。おしるしがあったから、出産が近そうだって事は夫にも伝えました。そんなこんなで、朝6時頃、そろそろ朝ごはんの支度を・・・って思った時、じわっとなんか出た感じ。ん!?っと思ってトイレに駆け込んだら、しゃーっと出ました。破水です。ビックリ。でも、ホントに破水?もしかして今までお腹痛かったのって陣痛?夫に破水したかもって伝えて、2人で入院グッズを再チェックしつつ、病院に電話。破水だったらそのまま入院になるから、荷物持ってきてくださいって言われました。陣痛だと間隔によっては帰されちゃう事もあるみたいだけど、破水だとだいたいそのまま入院みたいですね。途中のコンビニで朝ごはん買って、病院へ。コンビニでおにぎり選んでる時、ちょっとお腹の痛みが強くなってきました。病院に着いたらNST&内診。子宮口は2~3cmくらい。本当に破水してたらしく、そのまま夫と二人、病室へ。病院着に着替えたり、産褥ショーツ&お産パッドを装備したりとか指示されて、後はゆっくりしててって言われました。今のうちに朝ごはん食べとくようにとも。2人でおにぎり食べながら、まだテレビ見る余裕ありましたでも、ちょっとずつ痛みが強くなる。そこで初めて気が付いた!間隔測ってないじゃん!!陣痛カウントアプリ起動!!!もう間隔4分前後じゃん!!!時々、助産師さんが部屋にきて、お腹に機械をあてて、赤ちゃんの心音をチェック。痛みが強くなってくると、吐き気がしてきました。「痛い時は深呼吸。赤ちゃんに酸素を!」って言われて、夫と二人で深呼吸しっぱなしでした。腰をさすってもらえたのはありがたかったです。10時45分頃、あまりにも気持ち悪くてトイレへ。お部屋にトイレあってよかった~。夫がナースコール押してくれました。で、そのまま私は分娩室へ。夫はお部屋でお留守番。分娩台でNSTと内診。子宮口7~8cmくらい。点滴のライン確保とかしつつ、痛みを逃します。でも、この頃にはかなり痛い。助産師さんや看護師さんとお話する余裕はあるけど、でも痛い。なんか、トイレ行きたい感じもしてくるし。でも、痛い時、助産師さんがお尻を押してくれるとちょっとラクになりました。人によっては腰とか背中とか、さすったりテニスボールだったりするみたいだけど、私はお尻だったみたい痛みが更に強くなってきたら、また内診。力入れちゃいけない、でも仰向けでって言われても、もう無理だよって思ってたら、子宮口が全開!!え、全開?!って事は、もうすぐ生まれるの?って思ってたら「こっから本番だよ~。赤ちゃんも頑張ってるから、しっかりね~。」って助産師さんに言われました。ここからは、痛い時に大きく息を吸って、そのまま息を止めて踏ん張る!おへそを見る感じで体を丸めて、目は開いたままで。いわゆる「いきんで~!」ってヤツです。目を閉じて力を入れると、細い血管が切れて、顔が真っ赤になっちゃうらしいです。なので、目は全力で開けました。でも、足を突っ張っちゃいけないのは難しかった。どうしても足で踏ん張っちゃうもんね。あれはあの時間に慣れるしかないんだなって思いました。夫はいつ来るのかな~?とか考えつつ、そういうのを何度も繰り返してたら、先生登場。赤ちゃんがちょっと疲れてきてるから、ちょこっとお手伝いするね~って吸引の準備。なんか機械?器具?が入ったら、すっごい痛い!こういう人工的なもんの方が痛いじゃん!とか思ってるうちにちょっと吸われたりしたみたい。自分では全くわからなかったけど。機械が出たとこで夫が入室。後から聞いた話だと、夫が入ってきたときには赤ちゃんの頭がちょろっと出てきてたみたいです。夫は汗を拭いたり、一緒に深呼吸してくれたり。先生に「今が一番大事だから頑張って!」って言われてそこで初めてもうすぐだって気付きました。夫が入室してから3~4回いきんだら、熱いものがヌルッ&ドバッて感じで、生まれてました。あっという間に産声が。あ、なんか泣き声がする・・・って思ってたら、夫に「生まれたよ~!!お疲れ様~」って言われて、やっと実感がわいてきました。へその緒を切った後、先生が近くで見せてくれました。血がついたまま、顔を真っ赤にして泣いている赤ちゃん。先生が「2人で確認して。まずは足。指の数を数えて。次は手。手の指も大丈夫?両方の耳、目、鼻、口」って言って、夫と二人、赤ちゃんの手足や顔に触って、五体満足を確認しました。その後すぐに私の胸の上に赤ちゃんを載せてくれました。とっても小さくてふにゃふにゃなのに、温かくて、とっても重みがあることにビックリピタッてくっついてくれてるのがとっても可愛らしかったその後赤ちゃんは体をきれいにしてもらったり身体測定のため別室へ。私は胎盤が出てきたりとか事後処理いろいろされるがまま。少ししたら、寒くもないのに体中がブルブル震えて、自分でビックリ。全身に力を入れてたからその反動らしいです。このまま2時間は分娩台の上で安静にって事で、夫と二人で名前はどれにするかとか相談してました。すぐに赤ちゃんがきれいになって戻ってきました。私がお世話になった病院は、分娩室での撮影禁止だったのですが、一人一台貸してもらえる病院のデジカメなら撮ることができました。(データは貰えないけど、撮った写真や動画をDVDにしてくれるプレゼントがあったんです。)まだ母乳は出ないけど、吸ってもらわないと出ないらしいので、赤ちゃんに寝たまま吸わせてみたりしました。夫はパシャパシャ写真を撮ったり、名前の絞り込みで考え込んだり、一人で忙しそうでした。2時間後、異常ないので部屋に戻りました。歩いて戻れるかと思ったけど、めまいが酷かったので、人生初の車いす(って言っても、数メートルだけど)。ベッドで横になってたらお昼ごはんが来ました。でも、起きて座ってられないし、食欲もイマイチなので、ちょびちょび夫に食べさせてもらいました。その後、爆睡。夫もソファで爆睡。夕方、赤ちゃんが泣いたので、赤ちゃんを預けました(出産翌日から母子完全同室なので、この日はお世話はお任せです)。夫が帰宅して、夜の検温とか終わったらすぐにまた寝ちゃいました。こんな感じで、初産なのに、あっという間の出産でした。生まれた後、夫が私の親にも連絡してくれたけど、早くてビックリしてたって言ってました。私だってビックリだよ。こんなに早く終わるなんて思ってなかったし。夫もそれは一緒だったみたいで、時間かかると思って、泊まり込み覚悟で着替えとか歯ブラシ持ってきてたみたいです(泊まらなかったけど)。なんか、出産ってすごいですね。こうやって書いてて、感動とか嬉しさとかはハッキリ覚えてます。でも、あの痛みはもう思い出せない。あんなに痛かったのにって思うけど、それよりも嬉しさとかで気持ちが上書きされちゃうのかな?
2016年10月06日
コメント(0)
久しぶりの更新です。 初のスマホからの更新で、アプリ慣れてないのでちょっとだけ。 8月、お盆休み前に38w0dで検診に。 この日は尿検査、血圧、体重、エコーのみ。 いつも通り異状無し。 体重は3010gくらい! 念願の3000越えです! 検診の前日くらいから、お腹がゆるいのを伝えたら、整腸剤を飲み続けるように言われました。 次は産まれてなかったらお盆休み明け。 その時は内診します。ってことで帰宅。 その夜、お腹がピー。 お布団に入って、うつらうつらしても、お腹が痛くて目が覚めて、トイレへ。 これが、もしかしたら陣痛だったかも?って感じで、翌日のお昼頃、赤ちゃん産まれてきてくれました! お産のことは、また今度、詳しく書きます。 とりあえず、もうすぐ1ヶ月検診ってとこまで、なんとかたどりつきました。 だいぶ、赤ちゃんとの生活に慣れてきたので、ぼちぼち、ブログ更新していきたいと思ってます。
2016年09月10日
コメント(1)
検診が週一だと、結構忙しいですね先週末、37週の検診に行ってきました。夫が仕事だったので、バス&徒歩で行ったら、汗だく早めに着くように行って、トイレで体中拭きました友人の話とか聞いてると、NSTやったり、内診があったりとかだけど、私がお世話になってる病院は特に何も無かったです。尿検査と血圧、体重、腹囲、子宮底長、お腹の上からエコー、先生とお話。以上。今回も蛋白でませんでしたやった~一時期、私の体重、あまり増えなかったのに、最近、体重増加しています結構増えた感じだけど、先生には何も言われませんでした。お腹の赤ちゃんの体重増加を期待していたけれど、ここにきてちょっと失速。もう2900gくらいいってんじゃないかと期待してたけど、2800gくらいらしいです。でも、毎日元気に動いているので、元気な事は間違いない!先生も何も言わないから大丈夫!次も一週間後。お盆前の診察なので、予約したとはいえ、混雑が予想されます・・・。予約取れた枠も、夕方の最後のとこ。おうちを出るころには、ちょっとは涼しくなってるかな?って期待しつつ、次の検診が楽しみです
2016年08月09日
コメント(0)
ちょっと前の事になりますが、梅雨明け前で曇りで涼しい日に夫が休みだったので、チャイルドシートを取り付けてみました。初めての事なので、絶対手間取るし、うまくつけられるかわかんないから、涼しい時にお試し設置をしてみようって事です。アカチャンホンポや車のディーラーさんが、うまく取り付けられなかったり心配だったら、持ってきてくれれば教えますと言ってくれていたので、とりあえずつけてみようって。車のISOFIXバーの場所を確認して、取説の通りガチャっと設置。きちんとハマると、赤色の表示が緑色になるのでわかりやすかったです。でも、車の床面との間に突っ張る足?見たいのに手こずりました取説に書いてある通り、長さを調節してぐっと手前に引き出すけど、表示が赤いままだったり半分赤だったりで、「ちゃんとできてないよサイン」連発でした・・・。夫と二人でガチャガチャやってたら、いつの間にか「あっ!!」って感じでハマりました。「なんか良くわかんなかったけど、ちゃんとくっついたね~。」「グラグラしないで、取り付けられたね~。」なんて話していたら、このまま付けっ放しにすることになりました。本当は今日は取り付け練習の予定で、まだ予定日まで時間もあるしって事で、取り外して持ち帰る予定でした。退院する日に夫がとりつけて持ってくるって話だったんだけど・・・。突っ張り棒みたいのが結局どうやったのかよくわからないので、自分一人では心配なことと、暑い日にやるのはしんどいって事みたいです。新生児用のクッションとか、ちょっと気になったので、取り外して今度洗います。取説見ながら取り外したけど、取り付ける順番わからなくなりそうなくらい、小さいクッションがいっぱいありましたとりあえず、設置したチャイルドシートにはバスタオルをかけておきました。設置したら写真撮ろうと思ってて忘れてました・・・。今度、写真撮って載せます。コンパクトカーに設置した場合の雰囲気を感じていただければと思うので。クッション類は今週中に洗います。ハイローチェアのも洗わなきゃだし。ベビ用布団干したり、シーツとかカバーとかも一度洗いたいし。幸い、今週は毎日お天気が良いみたいなので、じゃんじゃん洗濯する予定です
2016年08月05日
コメント(1)
先週、36w0dの日に検診に行きました。初めてのNST検査がありました。診察前にNSTを行うので、ちょっと早めに来るように言われていました。30分くらいかかるらしかったので、予約時間の30分前に行きました。尿検査と血圧を測ってから、採血。その後、リクライニング式の椅子に座って、お腹にセンサーくっつけてベルトで固定して測定開始。赤ちゃんの心音をBGMに聞きながら、看護師さんから入院準備とか入院関連の注意事項、どのタイミングで電話をするか等々、今後の心構えと準備について説明がありました。あと一週間で生産期。まだ、入院準備してないけど、さすがにやらないとヤバイと感じました以前、母に私の出産のときの事を聞いたところ、10日ちょい、予定日より早く産まれたそうです。くしゃみしたら破水しちゃって、そのままその日のうちに産まれたとかなんとか。そうか、そういう可能性もあるのか!と思いつつ、のんびりのんびりしてましたまだ予定日まで一カ月近くあるし~とか思ってました。ダメですね。もっと自覚を持たなきゃ!!NST検査が終わったら、いつもの診察。今回も順調です。一週間のうちに、特に体調の変化とかもなく、先生に相談するような事もなかったので、あっさり終了。ちなみに、NSTの結果が先生のPCのモニタに映されていて、子宮の収縮もまだそんなに無いから、今すぐどうこうって事は無いでしょうとの事でした。今回は検査がいろいろあったので、ちょっとお会計は高め。次回はNSTないそうです。ドクドク心音聞こえて、結構楽しかったので、ちょっとガッカリ。お盆休みも近いので、病院の予約も混雑気味。早くに会いたいけれど、お盆明けまでお腹の中にいてほしいな~とか思っちゃいました。
2016年08月03日
コメント(0)
東北地方も梅雨明けして、毎日暑い日々が始まりました。本当は梅雨明けしてからしようと思っていた「水通し」。でも、あんまり遅いのも心配だったので、十日ほど前、梅雨の晴れ間にちょびっとやりました。あんまり洋服を買わなかったので、衣類は本当にちょっとなんですけどね。ガーゼとか、タオルも一緒に水洗いしました。水通しってどうやるんだろう?って検索してみたら、ふつ~に水洗いだけでいいんですね。水洗いして、汗の吸収が良くなればいいみたい。うちは洗面台が広いので、洗面台をピカピカに磨き上げて、そこにお水を貯めて、ぎゅっぎゅと押し洗いしました。手で絞って、そのままベランダへ。(軽く脱水しようかと思ったけど、まだ洗濯機の掃除してないから、やめときました。)子供用のハンガー、いっぱい買っといてよかった。衣類は少ないけど、ガーゼはいっぱいあって、それもハンガーにかけて干したので、いっぱい使いました。夫の服の隣に干したら、小ささがとっても際立ちました畳むときは、短肌着とコンビ肌着を重ねておくと、着せるときに便利と聞いたので、夜に夫と二人で重ねて畳みました。ちょっとだから一人で片づけてもよかったんだけど、夫にもやってほしくて、夫が帰ってくるまでそのまま置いときました。袖を通して、きれいに重ねて畳むだけの事だけど、夫が結構盛り上がりながらやってたので、一緒にやってよかったなって思いました。この後数日してから、今度は布オムツの水通しをしました。これは枚数が沢山あって、干すのが大変でした。縫った後、そのまま畳んでたので全部裏返しになってたので、畳むときには全部ひっくり返して畳むのもちょっと面倒だった。でも、それも今だけ。産まれてからは一日分ずつだから、ラクになるはず!!こういう準備をやっていると、「あぁ、もうすぐだな~」って感じがしてきますねこれ着せたらどんな感じなんだろう?布オムツ、うまく使いこなせるかな?とかお腹に話しかけながら洗ったり干したり畳んだり。早く会いたいけれど、でも、もうちょっとお腹の中にいてねって思う今日この頃です。
2016年07月30日
コメント(0)
先週、34週目の検診に行きました。でも、相変わらずちょっとずれてて、実際は35w0dに行きました。いつも通り順調な成長っぷり。最近、私の体重がちょびっと増え気味?って思ってたけど、先生には何も言われず一安心。尿蛋白もクリアしました!前回気になった赤ちゃんの頭の大きさについて。前回よりちょびっと大きくなってたけど、先生はスルーでした。あんま気にしなくていいってことなのかな?私も結構楽観的な性格なので、何も言われないならそれでいいや~って感じで、特に何も聞きませんでした。今回の検診では久しぶりに内診台へ。おりものの検査がありました。ようれん菌の検査をするそうです。自分自身には影響なくても、もし菌があると、出産の時に赤ちゃんが危険にさらされてしまう可能性があるため、事前に検査をするそうです。次回は、ちゃんと34週中に行けてれば2週間後だったけど、今回35週に入ってから行ったため、一週間後の36週のうちに来てくださいと言われました。もう臨月なので、36週以降は毎週検診があります。精算時に受付で36w0dに予約してきました。とうとう臨月!なんだか実感わかないけど、次回はNSTの検査もあるので楽しみです。でも、一週間ごとの検診って、食事、気を抜けないな・・・。もうラーメン食べに行けないかも・・・
2016年07月30日
コメント(0)
![]()
先日のお買い物の時、一番最初にチャイルドシートを探しに行きました。これは、事前にかなりお店に足を運んであれこれ眺めたり、ネットで検索してみたりしました。我が家の車はコンパクトカーなので、小さい、狭い、天井低いです。なので、なるべくコンパクトな物が欲しいと考えていました。まず、リサーチしていて初めて知ったのは、固定方法がシートベルトタイプとISO-FIXタイプがある事。最近の車はみんなISO-FIX対応車種らしいです。座席と背もたれの間に金属の棒があって、そこにガシャンと挟むだけで固定できるそうです。(うまく説明できないけど、チャイルドシートのメーカーHPとか見ると詳しく載ってます。)どっちがいいのかな~?って悩んだけど、JAFの情報とかも見てみると、シートベルトタイプはうまくつけられていない人が多いという事、シートがリクライニングになる車種はシートベルトでもうまくつけやすいけど、そうじゃないとしっかりつけられない事もあるという事などなど、もろもろのメリットデメリットから、絶対ISO-FIXタイプの物にしようと決めました。ただ、ISO-FIXタイプはシートベルト固定の物と比べると、ちょっとお値段が上がっちゃいます・・・でも安全性には変えられません。自分たちでしっかりつけられる自信もないし。次に考えたのが、回転するかしないかです。回転するタイプのものの方が乗せたり降ろしたりがしやすいです。でも、下の台が高くなるので、小さい車だとちょっと厳しい事もあるみたいです。そんなこんなで、夫と二人でリサーチして考えていたのがこちらです↓365日あす楽★代引・送料無料★ エールべべ クルットスリーアイ プレミアム AILBEBE カーメイト CARMATEチャイルドシート・ジュニアシート チャイルドシート ISOFIX 【あす楽対応】【RCP】価格:54000円(税込、送料無料)エールべべのクルットシリーズです。グレードなどはどれにするかは決まってなかったけど、サイズが一番コンパクトっぽい感じなのと、カーメイトという自動車用品の会社のブランドなこと、チャイルドシートの安全評価などを見た感じ、評価が高かった事などが第一候補に挙がった理由です。でも、ここまで考えるのに、お店の方の話とか聞く機会もなく、全部自分たちで見た感じ、ネットの評判の感じ、商品の雰囲気等々ふわっとした感じで考えてました。で、実際買いに行った日。平日だったせいか、空いていて、売り場担当のおじさんが付きっきりで説明してくれました。一応最初にエールべべを検討している事を伝えた後、各メーカーの特徴、メリット、デメリットを教えてくれました。途中で車種を言っていなかった事に気づいて、車種を伝えたら、エールべべかアップリカが妥当だと思うと言われました。アップリカはこちらの製品です↓★送料無料★ クルリラ ISO-FIX シートベルト 両方対応 アップリカ Aprica アイソフィックス チャイルド・ジュニアシート チャイルドシート【あす楽対応】【RCP】価格:54000円(税込、送料無料)で、結局、アップリカにしました正直、サイズ感はあまり変わらない感じがしました。どっちも回転しやすいし、使い勝手もそんなに変わらないかな?って思ってました。大きな違いはアップリカはリクライニングがある事くらいかな~?って感じで聞いてました。で、店員さんから聞いた選び方のポイントお店に並んでいる商品は新生児をのせる状態で、クッションなどが全部ついた状態で並んでいる事。でも、大きくなるにつれて徐々にその付属品を外していくって事を忘れちゃいけない。新生児を支えるための小さいクッションなどはどれも柔らかくできている事。大事なのは、それらを外した時に、一番下のクッションの触り心地がどうかって事。次に大事なのは、操作性。回転やリクライニングのためのレバーなどがどの部分についているかって事。新生児の時は後ろ向きでのせるけど、その時使いやすいかどうか。子供が前向きで座るようになった時に、座った状態のままでも使いやすいかどうか。子供が大きくなってきて、普通に座った時、頭を支える部分がどの辺りになるか、シートの高さの調節がしやすいか。ベルトの調節の利便性についてもメーカーによって違うって言ってました。クッションとかは、だいたい洗えるそうです。だいたいこんな感じ。話を聞くまで、最初に見たままでしか比較してなかったし、ネットでも新生児の時中心で書かれてたりするので、大きくなってからの事は盲点でした。でも、後ろ向きで使う期間より、前向きで使う期間の方が長い事、前向きで使う時期の方がお出かけも(多分)増える事とかを考えると、最終形態まで見たうえで比較するのがいいんだな、って感じです。言われてみれば当たり前ですね・・・店員さんは説明しながら、どんどん付属品を外していってくれました。実際に見てみると、「あっ!」って思う事が沢山ありました。新生児スタイルでもメーカーごとに違いがあるのに、最終形態になると更に違いが増えました。エールべべはデザインや布地が気に入ってただけに名残惜しかったけれど、私たち夫婦が使うにはアップリカの方が使いやすそうだったので、こちらにしました。うちは新生児からある程度まで使える物で、ISO-FIXタイプでっていう縛りで選んだけど、それでもとっても悩みました。値段もピンキリ。使い勝手も様々。触り心地も様々。大きさもいろいろ。それぞれのご家庭で車種も違うし、複数台の車に乗せ換えて使うおうちもあるかもだし。選び方ってとっても難しいけれど、もし、長く使おうと思っているなら、そのチャイルドシートの最終形態もぜひ見てみてくださいちなみに、チャイルドシート、おうちに持ち帰ってくると、その大きさにビックリします。我が家は段ボールのままお部屋に置いてるけど、かなり場所をとります。しばらくお部屋に置いておく予定の方は、事前にスペース確保しておいた方がいいです。うちは臨月に入ったら、車に設置しようと思っています。設置した時には、その写真を載せたいと思っています(いろいろ調べてる時、コンパクトカーに回転式のチャイルドシートを設置した写真、かなり検索したので・・・)とりあえず、退院するときに使うものだし、赤ちゃん用品の中で一番の大物を無事に買えたので、とっても安心しました
2016年07月13日
コメント(0)
32週目と書いたけど、今回もちょっとずれて33w0dでの検診です。今回も一人で病院へ。雨だったらやだな~って思ってたけど、曇りと晴れの中間くらいのお天気。今日も赤ちゃんは順調に成長してました。最近は赤ちゃんが毎回頭を下にした状態でエコーに映るので、なんとなく先生に「この時期に頭が下だったら、逆子の心配はないですか?」と聞いてみたら、「う~ん・・・。絶対とは言い切れないね~。それは赤ちゃん次第だから。多分大丈夫くらいに思っといた方がいいよ。」との事。そりゃそうだ。しかも、この先生は何事も慎重な先生だしね。不確実な事は言わないスタンスっぽいし。赤ちゃんの体重は2300gを超えました!!胎児発育曲線の上の線のちょい下くらいにプロットされてました。ただ、ちょっと気になるのが、今回初めて「ちょっと頭が大きめだね」と言われたこと。先生が測り直してたのを見てたので、珍しいな~とは思っていたけど、大きくて「あれ?」ってなって測り直したみたい。この時期で9cm超え!!!先生が頭の大きさのグラフを見せてくれたけど、急に平均値から離れたところにプロットされてた。測る角度とかによっても誤差が生じるみたいだから、とりあえずあんま気にしない事に。(でも気になる・・・)まぁ、私も夫も頭大きい方なので、遺伝かな~?くらいに思っておくことにしました。それ以外はまぁまぁ順調。前回の血液検査の結果も良好。貧血もないし、水痘の抗体もOK。今回は尿蛋白もクリアしました!!(ずっとラーメン我慢してるからかな?)でも、血糖値がギリギリでOKになっただけなので、気をつけるようにって言われちゃった。(おやつも考えなきゃな・・・。)あと、なんとなく気になって、この前の右足付け根にポコッとなったのを先生に話してみたら、赤ちゃんのカラダの一部の場合と、鼠径ヘルニアっていうものの可能性があるらしいです。「ヘルニア!?」ってちょっとビックリしつつ、「夫くん、あんなに喜んでたのに…」とか思いつつ、先生の説明を聞きました。今回は特に痛みを感じなかったので、一応気にしない方向でって事になったけど、でも、注意はするようにって言われました。もともと、この辺で胎動を感じる事が多いので、気をつけていても何かわかるかどうか自信無いけど・・・。それにしても、あのぽっこりが赤ちゃんじゃないかもしれないなんて、ちょっとがっかりだよ・・・でも、胎動激しい時に手を当てると感じる硬めなのは赤ちゃんのカラダの一部らしいです。私はおへそと右わき腹の中間くらいの場所でよく感じます。かかととかかな?とか勝手に想像してます。妊娠してから、不安な事は病院で聞く!ネットで調べない!って決めてたけど、今回の「鼠径ヘルニア」は調べちゃうな本当は頭の大きさも気になるけど、そっちは今回たまたまかもなので、調べません。とりあえず、順調。でも気になる事もある。なんだかんだ言っても、目視じゃないし、実測値でもないから、結局産まれてみないとわからない。赤ちゃんの体重だって結構誤差があるって聞くし。妊娠・出産ってやっぱり大変なんだな~って思いました。でも、いろいろあるからこそ次の検診が楽しみです
2016年07月08日
コメント(0)
お腹の赤ちゃんもどんどん成長してきて、最初の頃は「ポコポコ」って感じだった胎動も、いつの間にか「ボコボコ」って感じになって、結構痛みを感じます。8カ月に入った頃からは胎動の痛みで「うぅ…」ってうなされてて、隣で寝ている夫を起こしてしまったり、自分で痛みで目が覚めて、胎動がおさまってウツラウツラし始めたらまた動き始めて、朝まで眠れなかったり・・・。ごはんを食べてる最中に蹴り上げられるようなのは、マジで勘弁してほしいとか思っちゃいます。元気なのは嬉しいけれど、よく産まれてからはしばらくは胎動と同じペースで生活するって聞くので、こんなペースなのかな?と思うと、ちょっとビクビクドキドキしています。うちの赤ちゃんはお腹の中で右を向いている事が多く(私から見て右側。)、胎動を感じるのもおへそより右側部分が圧倒的に多いです。夜寝るとき、右側を下にして横になると、右脇腹をボコボコされます。おさまったかなと思っても、軽くつっつかれたり、くすぐられてるような感覚があります。左を下にしてみると、おとなしくなるかボコボコするかのどちらかです。時々、昼夜問わず、グーッと押されるような感じがするので、伸びをしてるのかな?とか想像してますそんな中、昨日の夜テレビ見てたら、右足の付け根(Vラインの辺)をグーッと押されてるな~って感じ。なんとなく触ってみるとポコっと出っ張りが!!慌てて隣にいた夫に言って、ちょっとズボンを下げてみたら、まだポコッと出てる!!「手かな?足かな?」とか言いながら二人で触っても、逃げたりしないでそのまま!夫はちょっと摘むような感じで触ってました。「あんまり強く触っちゃいけないのかな?」とか言いつつ、しっかりとでも軽く優しく包み込むような感じで触ってました。雰囲気的には手っぽいけど、実際どこだったのかはわかりません。でも、こんなにハッキリとある程度の時間触れるくらいポコッと出てたのは初めての事でした。夫はお腹を触って「ボコッ」てなるのしか感じられないから、しっかり触れたのはとても感激したみたいで、「ファーストコンタクトだ!!」と喜んでました多分今は2000gを超えたくらい。まだまだ小さいけれど、しっかりその存在をアピールしてましたエコーでは手を頭の下に置いて寝ているような格好の時や、右手を顔に当てて頬杖ついてるような格好の時もありました。映像ではどんどんリアルになっていくけれど、実際に触れる事はなかなかないので、こういう事があると、とっても感激&テンション上がります。実際に顔を見れる日がとっても楽しみになっちゃいます
2016年07月05日
コメント(0)
![]()
以前から、ガーゼとかベビー用ハンガーみたいな性別関係ない物は買ってたけど、肌着とかは全く購入してませんでした。性別がわかったら買おうって事で、あちこちお店で見てて価格チェックとかはしてたけど。6月下旬に母が遊びに来て、その時にいろいろ買いました。【肌着】肌着は、最初は西松屋の10枚セットにしようかと思っていました。でも、バースデイに行ったら、そっちの方が布地がしっかりしてる感じだったので、バースデイで購入しました。5枚セットです。短肌着×3とコンビ肌着×2。赤ちゃん本舗より安いのに、布地はしっかりしてる感じ。まぁ、赤ちゃん本舗で買ってないから、直接比較はできないけれど・・・。一応、しまむらグループなので、衣類はそれなりにしっかりしてるのかな?って印象です。(マタニティ用のルームパンツも西松屋とバースデイでそれぞれ1着ずつ購入したけど、バースデイの物の方がいい感じだし。)性別わかったら買おう!とか言ってたのに、黄色の服にしちゃいました・・・やっぱ、ひよこ?アヒル?の柄可愛いあと、短肌着はコンビミニの資料請求をした時に一枚プレゼントでついてきたのがあります。多分、これだけでは足りないんだろうけど、それは産まれてから夫にお願いすることになりました。今年は暑い夏になりそうだけど、まだわからないし、お腹の子がどのくらいの大きさで産まれてくるのかもわからないし。サイズアウトのペースもそれぞれ全然違うらしいので。お店も近くにあるし、夫も一緒に買い物に行っているので、どんなものがどこに売ってるか、必要かってのも理解してくれてるので。【ドレスオール】これは、一着だけ。しかも結構前に購入済みです。週末赤ちゃん本舗に行った時、たまたまタイムセールが始まって、ワゴンの中にあったので。もともと\1,000くらいになってたのが、さらに半額だったので。ちょっと布が厚いかな?と思ったけど、安いので買っちゃいました。この時は性別がわかっていなかったので、白を購入。あと、この時、マタニティ用ブラも一緒に購入。柄を選ばなければ、これも一つ\500だったので、とってもお買い得でも、普段なら絶対買わないような色&柄なので、夫にはビックリされました【ガーゼ】バースデイで購入。正方形のは20枚入りのを買いました。いっぱいあっても困るもんじゃないので。沐浴用のは長方形のが2枚と正方形のハンカチサイズが3枚入ってるのを買いました。20枚入りは無地だけど、沐浴用セットは柄入りです。【タオル】沐浴後は正方形のタオルの方が使いやすいという話をよく聞いていたので、正方形のタオルを購入しました。可愛い絵が描いてあって、身長測るための目盛付きのです。片面ガーゼ、片面パイル地の物です。きっとこれでは身長測れないんだろうな・・・と思いつつ、雰囲気で買いました。バースデイで。あと、今治タオルの専門店でちょっといいタオルも買いました。以前見た時に夫婦で一目惚れしちゃった物です。ベビー用のデザインで、バスタオルとフェイスタオルとハンカチタオルの3種類あったので、セットで購入しました。お出かけの時とかに使えたらいいなと思ってます。後は、家にあるタオルでなんとかしようと思っています。【お手入れセット】爪切り、櫛、ピンセットがセットになってる物です。↓ピジョン ベビー おていれセット (1セット) 3ヵ月頃から つめきり クシ ピンセット くすりの福太郎価格:1213円(税込、送料別)ピジョンからは「こだわりお手入れセット」というものも売ってて、そっちは爪切り、ブラシ、ピンセット、鼻吸い器がセットになっています↓ピジョン ベビーこだわりおていれセット [新生児つめきりハサミ/ブラシ/ピンセット/鼻吸い器]価格:1934円(税込、送料別)個人的に、ブラシより櫛を用意するつもりだった事と、鼻吸い器は必要があれば、後から購入するつもりだったので、こだわりじゃない「お手入れセット」を買いました。【ベビーバス】我が家はマンション住まいなので、お風呂場が狭いです。あと、ベビーバスを床に置いて使用するのはちょっと腰に不安が・・・って感じなので、洗面台にセットするタイプを購入しました。実際、市主催の両親教室で沐浴実習を行った時も、机の上にベビーバスが置いてあったからやりやすかったけど、もし、床置きだったら大変そうだな、って印象だったので。で、購入したのはこちらです。365日あす楽★代引・送料無料★安心・やわらか沐浴マット赤ん坊カンパニーバスマット おふろマット【あす楽対応】【HLS_DU】【RCP】価格:2180円(税込、送料無料)これは赤ちゃん本舗で買いました。洗面台やシンクに設置するタイプでコンパクトに収納できるのは、このスポンジの物か空気を入れて膨らますものの2種類ありました。どっちにするか迷ったけれど、スポンジだとそのまま栓を抜けば水が抜けてくので、石鹸使用予定の場合、使い勝手がいいかな?と思って、こっちにしました。沐浴剤ならそのままなので、どっちでもいいんですけどね。自宅に帰って、洗面台に置いてみたら、サイズもピッタリでいい感じでした。でも、袋を開けた時に、新車の匂いみたいな独特の匂いがあったので、今度、衣類を水通しする時にこれも一緒に洗おうと思ってます。【石鹸】私も夫もボディソープより石鹸の方が肌に合うので、顔も体も牛乳石鹸の赤箱を愛用しています。なので、産まれてくるベビちゃんも石鹸の方がいいかな?と思い、一応ベビー用石鹸を買いました。同じ牛乳石鹸から出てるこちらです。キューピー ベビー石けん 90g[牛乳石鹸 キューピー べビーシリーズ]価格:162円(税込、送料別)これは自宅近くのドラッグストアで購入しました。買った後で、商品サイトにサンプルプレゼントってあったので、そっちも応募したら小さい石鹸貰えましたどうしようかな~?って迷ってる方は、サンプル申し込んでみるといいですね。ベビちゃんのお肌に合うかわかんないけど、ダメなら自分たちで使うのでまぁいいかって事で。他は有名な沐浴剤「スキナベーブ」のサンプルをゲット!これは雑誌を見てたらサンプル申し込みがあったので、そこから調達しました。あと、妊娠してから良く見ている和光堂のサイトでやってたキャンペーンで泡タイプのベビーソープのプレゼントがあったので、それに応募したところ、当選したみたいで先日届きました普通に大きいボトルが1本送られてきてビックリ。実際に沐浴してみると、使い勝手は「沐浴剤>泡タイプ>石鹸」って感じらしいので、お肌との相性を見ながら検討していくつもりです。【ベビー用ハンガー】子供用の小さいハンガーです。バースデイで15本セットのを買いました。ハンガーよりも、傘みたいに開くくるくる回るやつ(名前わかんない・・・)の方がいいって話も聞くけど、とりあえずハンガーを購入。布オムツの運用がどんな感じになるか様子を見て、必要であればくるくるするのを追加購入する予定です。【オムツ&お尻拭き】病院が布オムツを用意するようにってとこなので、布オムツは以前縫いました。布おむつはサラシで作るもんだと思ってたけど、ドビー織りって布の方がいいみたいですね。市販の布オムツもみんなドビー織りの布を使ってるし。これはちょっとレトロな柄の入っている反物を買って、ミシンで縫いました。オムツカバーは妹が送ってくれると言ってるので、それを使うつもりです。紙オムツも事前に1パック用意するつもりだけど、メーカーによって形が結構違うと聞いたので迷ってます。病院で使うなら、それを参考にって思うけど、それが無いので周囲の人にリサーチ中です。でも、なんとなく無難なのはパンパースかな?って感じはしてます。ベビちゃんがどのくらいのムチムチ感で産まれてくるかによるかな・・・。なるべく布を使いつつ、サンプルで貰った紙オムツが沢山あるので、その辺で様子を見ようと思ってます。お尻拭きも合う合わないがあるらしいので、病院で何を使ってるのか見つつ、退院後はサンプルで貰った物を使いつつ検討していく予定です。【バケツ】一応、布オムツ運用を考えた時、蓋付きのバケツがあった方がいいみたいなので、西松屋で買いました。あと、100円ショップでちょっと大きめの洗面器を買えば、なんとかなるかなと思ってます。本当はバケツを二つ用意する方がいいみたいだけど、そんなスペース無いので、バケツと洗面器でやってくつもりです。今、買いそろえた物で小物類はこんな感じです。多分すっごい少ないですね。他に迷っている物とか、必要に応じて、とか思ってる物もあるので、それは今度書きます。あと、大きい物でチャイルドシートとハイローチェアを購入したので、それも次に書きます。
2016年07月04日
コメント(0)
タイトルには30週目と書いたけど、ちょっとバタバタしていて、行ったのは31週目に入ってすぐの時です。赤ちゃんの体重は1900gを超えていて、2000g目前でした!!最近、自分の体重の増減が少ないので、大丈夫かな?と思っていたけれど、どこからか栄養をとって成長してるんですね。今回もいつもと変わらず異常なし。元気にすくすく育ってくれています。この週は身内で不幸があって、ちょっと実家に帰っていました。外で食事をする機会が多くて、減塩生活を実行できなかったので、検査引っ掛かりそうだな~と思っていたら、やっぱり引っ掛かりましたまぁ、今回は自覚あったから、しょうがないですね。次回までに正常に戻るように頑張ります!!まだ、ベビー用品も部屋の準備も、名前も、何にも準備が進んでいないので、そろそろ焦っています。夫がずっと忙しかったけど、ちょうど一段落して、夜も時間ができてきたので、これから準備を頑張ります!!お買い物リストの作成とか、名前を考えるとか、学資保険の絞り込みとかとかとかとか・・・。やることいっぱいだ!!
2016年07月01日
コメント(0)
前回の検診以降、身内でいろいろあったりしたので、ブログ書いたのに投稿してなかった前回かいた赤ちゃん本舗のイベントの事です。28週の妊婦健診の後、赤ちゃん本舗であった「ベビーシャワーお楽しみ会」に行ってきました。HPの下の方にリンクがあります。上の方にあるイベント情報の所には載ってないみたいなので、ちょっと下まで見てみてください。7~8カ月の妊婦さんを対象にしたイベントです。開催予定の地域のみ選択肢に出てくるので、あればラッキー私が行ったとこは、予約が3人だったみたいだけど、1人欠席で、2人で参加しました。店員さんは3人(途中から4人)だったので、いろいろ聞けて良かったです。で、イベントの内容です。最初の30分は肌着の種類や選び方について、お店の衣類担当の方が説明してくれました。赤ちゃんのお人形も置いてあって、短肌着やコンビ肌着の役割、着せる順番とかを教えてくれました。服の裏表も教えてくれます。あと、いろんな布地の肌着を直接触らせてもらえました。店頭に並んでるのは袋に入っていて、開けちゃいけないから、いつもどんな触り心地なんだろ~?と思っていたのですが、直接触りながら布の特性とオススメの季節などを教えてくれました。私はあまりベビー服の種類の区別がついてなかったので、とっても役に立ちました。残りの30分はお楽しみ会って事で、タイムカプセルの作成でした。ギフトボックスとメッセージカードが用意されていて、赤ちゃんへの言葉を書いたり、赤ちゃんにプレゼントしたいものや思い出の品とかを一緒に入れるようになっていました。事前に入れたいものを持ってきてくださいってメールが来ていたので、私はエコー写真のコピーを持って行きました。スタイを作った時の端切れで作ったリボンも一緒に持って行きました。女の子だってわかって、急いで作ったリボンです。将来、ヘアゴムつけたり、バッグにつけたりして使いたいな、と思って作りました。CDとか絵本とかを入れる方もいらっしゃるそうです。結構大きい箱なので、いろいろ入ります。あと、その場でお腹にぐるっと赤いリボンを回して、腹囲サイズのリボンを貰ったので、それも一緒に入れました。リボン、切ってみると結構長いです。こんなに長いんだ~とちょっとビックリ。数値で見るのとは違いますね。そんなこんなであっという間の1時間。最後にお土産を貰って終了です。終わった後も店員さんがいろいろ質問を受け付けてくれたので、がっつり聞いちゃいました。衣類担当の方だけでなく、衛生用品の担当の方とかもいらっしゃったので、オムツの事やボディケアの事も聞いてきました。行く前は、肌着の選び方とか種類とか枚数とか、雑誌とか見ても、どうなのかな~?と思っていたけど、お店の方にいろいろ聞けてスッキリしました。なにより、いろんな布地に直接触れた事が大きかったですね。触ってみて、あ、これは残暑の季節には厳しいな、とか、冬はこういうのかな、とかそんな感じ。初マタの方とか、2人目だけど出産する季節が1人目とは正反対で、肌着とかどうしようとか、ベビーグッズの購入に迷いがあるときに参加するといいかもです
2016年07月01日
コメント(0)
先週、28週目の妊婦健診に行ってきました。もう28週!!もう8カ月!!!自分でもビックリするくらい、月日が早く過ぎていきます。退職して専業になってからは、一日一日が長かったのに、妊娠したらハイスピードです。そんな中、2週間ぶりの検診。尿蛋白が気になります。最近は薄味に気をつけていたけれど、健診の前日に母親教室で仲良くなった方たちとランチに行ったので、ちょっとドキドキ診察の日はとっても混雑してました。急患とかかな?と思っていたら、どうやらお産が入った模様。先生が時々診察室を離れてしまうらしく、随分おしてました。11時予約だったけど、診察室に入ったのは13時くらい。夫は今回も一緒に行ってくれたのですが、待合室は女性が多くて居づらいので、車で待機するって。順番が来る少し前に連絡していつも通りエコーを一緒に見ました。今回は赤ちゃんは1300g弱!毎日どんどん大きくなってるんですね。最近は胎動も強くなってきて、ポコポコって感じだったのがボコボコって感じだったのも納得。ちょっと痛かったりすることもあったけど、それも大きくなっている証拠です赤ちゃんの大きさも羊水の量などもいろいろ特に問題なし。前回、貧血検査をしたけれど、それも問題なしでした。気になっていた尿蛋白も(-)になったので、ちょっと安心。でも、気を抜かないようにと言われました。前回助産師さんに聞いたけど、一応先生にも鼻血の事を聞いてみた。血液検査で異常無いから、特に気にしなくて大丈夫との事。最近、息切れとか立ちくらみとかめまいとか、とにかくクラクラする感じが多いって事も聞いてみました。これも時期的に仕方ない事。無理せずゆっくり休むようにと言われました。そんなこんなで、病院出たのは13時半くらい!!14時から赤ちゃん本舗のイベントに申し込んでいたので、コンビニでおにぎりを調達しつつ、移動しました。赤ちゃん本舗のイベントの事は次に書きます。私的にとっても役に立ったイベントだったので、オススメです
2016年06月13日
コメント(0)
![]()
昨日もちょっと書いたけど、最近、とってもお腹が痒いです。お風呂上り、ちょっとのんびりしてると、真冬並みにカサカサになるので、すぐにクリーム塗ってます。朝もクリーム塗ってます。戌の日の頃、この妊婦帯セットを購入しました。犬印はじめて犬印妊婦帯セット M-L ピンク[犬印]【送料無料】価格:2055円(税込、送料無料) とりあえず腹巻が付いているのと、ベルトの裏側がパイル地だったので、購入しました。正直、はじめての物なので、サポート感とか全くわからないので、初心者向けなのかな?と思って買いました。腹巻はあんまりサポート感が無くて、ただお腹が冷えないのにいいかな?程度な気がしました。でも、一年中腹パンとかはいてた身としては、ありがたい物でした。ちょっとお腹が大きくなってきてからは、ベルトタイプのも併用しました。マタニティショーツもおへその上まであるし、ベルトと腹巻もしたいし・・・どういう順番で着用すればいいのかよくわからないまま使ってました。とりあえず、下着・腹巻・ベルトの順に重ねると、ベルトがグイグイ上がってきて、何の役目も果たさない事がわかりました。あと、トイレの時に面倒くさいですね。妊娠してからかなりの頻尿になっているので、ちょっと焦ります下着・ベルト・腹巻だと、まあまあいい感じ。でも、やっぱトイレで面倒。結局、ベルトをお腹に直で巻いて、その上から下着をかぶせて、腹巻するパターンに落ち着きました。ずれてくることもないし、デニムはくときとかもずれないし、動きまわってもずれにくい。トイレもさっとすみます。でも、5月に入って、暑い日が多かったですよね。暑い日にちょっと徒歩で出かけた時、すっごい汗かいて。こまめに拭いたりしてたんだけど、翌日、お腹のあたりが赤くなってました。ベルトしてたとこに沿って・・・もしかして汗疹!?と焦ったけど、別に痒くないし。腰の方もちょっと赤いのがチラホラ・・・パイル地なら大丈夫と思ったのにな~とか思いつつ、そのまま過ごしてたのですが、その頃から、やたら乾燥して痒くなる毎日が始まりました。(その頃、急激にお腹が大きくなり始めた頃でした。)で、朝もクリーム塗ることにしたわけです。それと同時にベルトをやめてさらしを使い始めました。戌の日のお参りに行った時に頂いたさらしです。ネットで動画を見ながら巻きました。犬印本舗のHPの下の方にYouTubeのリンクがあります。そこに巻き方の動画があります。さらし、最初は面倒かな?と思っていたけど、使ってみたらとってもラクです!!!戌の日の頃はお腹出てなくて、さらし巻いても良さがわからず、むしろうまく巻けなくてイラッとしたけど、ちょっとお腹出てきてからは巻きやすいし、体がラクです。骨盤の辺りにも巻くので、下半身がラクになって、腰痛も軽減されました。その日の体調によって巻く強さも調節しやすくて、ちょっと弱めに巻いてもずれないのも快適です。汗をかいても吸収が良くて、不快感が無いのもいいです。って事で、先日、さらしを追加購入しました。赤ちゃん本舗で一反(10m)のものを購入しました。お腹に巻くのは5mなので、一反購入すれば2枚用意できます。洗い替えも含めて、3枚あれば充分だろうということで。一応、切った端っこはジグザグミシンをかけました。半分に折ってから、包帯みたいにくるくる巻いておくと、カラダに巻きやすいです。私はちょうど捨てようと思ってたラップやキッチンペーパーの芯にくるくる巻いてます。でっかい骨付き肉みたいな形になるけど、芯がある方が、私は巻きやすいかな。カラダに巻いた時、最後を安全ピンでとめる方法もあるみたいですが、私は折り込んでおくだけで大丈夫です。ヨガしてみたり、ウォーキングしてみたり、お買い物行ってみたり、雑巾がけしてみたり、ごろごろしてみたり。いろいろ動きまわっても、ゆるんだりずれたりすることはありません。朝巻いたら、夜お風呂に入るまでもちます。こんなにいい事だらけなら、もっと早くから使えばよかったな~とか思いつつ、毎朝さらしを巻いてますさらし さらし反物 晒し反物 晒 腹帯に お祭りに 妊婦さんの腹帯 白香晒 綿100% メール便不可価格:756円(税込、送料別)
2016年05月27日
コメント(0)
あっという間の2週間。26週目の検診に行ってきました。今回はやっと性別を教えてもらえる週になったので、夫と二人、わくわくしながら行きましたいつも通り、尿検査と血圧測定を自分で済ませて、ドキドキしながら待ちます。診察室に入って体重計って、腹囲とかむくみのチェックとかしてから、やっと超音波!!最初のうちは先生が頭の大きさとかいろいろ計測して、その後、いろいろ説明してくれる流れです。その間に夫が入室。ここが頭で、目で、手で、腕で、足で・・・ここが心臓で、心音はこれで、ここは膀胱で、へその緒で・・・などなど、毎回丁寧に一通り説明してくれます。最後に私から、「性別わかりますか?」と聞いてみたら、プローブをグリグリしながら「どっちがいいですか?」って。「どっちでも嬉しいです」って答えました。結論・・・女の子!オマタの間にタラコが2本あるから女の子だそうです。本当は子宮も確認できる時期らしいけど、この日は内臓の様子が見えにくかったので、そっちは確認できませんでした。そういうの、いろいろハッキリしてから、知りたい人には告知する、そういうスタンスの病院みたいです。母親教室で会う人達はみんな性別わかってていいな~とヤキモキしたけれど、なるべく間違いが無いように伝えるための病院側の配慮みたいです。エコーが終わると夫は退室。私は服をなおして、先生とお話。赤ちゃんはこの2週間で300g以上大きくなっていて、とうとう1000gを超えました!!ここからさらに3倍近くまで成長するなんてすごいな~と思う反面、最近の私のカラダのトラブルも納得。最近のトラブルは26週に入った頃から、脇腹が突っ張って痛い!!なんとなく、お腹大きくなるからかな?と勝手に思っていたけれど、本当にその通りらしいです。先生曰く、これからもっとひどくなる方もいるそうで、後は足がつりやすくなったりもするみたいです。もうひとつのトラブルはお腹が痒い!!とにかく乾燥しまくり。しかもお腹の膨らんでるとこだけ。これも25週の終わりくらいから発生しました。今までは夜、お風呂上りにしか塗っていなかったクリームを朝晩塗ってしのいでました。後は、腹帯をベルトタイプの物からさらしに変更しました。検診に行く時は、ベルト&腹巻で行ったけど、普段はさらし&腹巻の毎日です。それでも痒いので、先生に相談したけれど、やっぱりこれも急速にお腹が大きくなる事が原因みたいで、どうしょもないみたい・・・。特に痒みに関して、お薬などの処方もなく、今まで通りクリームとかで対処してって言われました。あまりにもひどくなったら、皮膚科のおじいちゃん先生に相談に行こうかな~とか思いつつ、診察室を後にしました。この後、採血。今回は貧血の検査のための採血でした。見た事ない看護師さんだな~と思っていたら、普段は上の階(入院エリア)にいらっしゃる助産師さんでした。ちょっと血抜くだけなのに、いろいろ話しこんじゃいました。話してるうちに、先生に聞き忘れた事を思い出したので、ついでに聞いちゃいました。それは、鼻血の事。これも最近のトラブルなんです。すぐにやたら鼻血が出る。垂れてくるほどじゃないけど、顔洗ってタオルでふいたら血が付いたり、なんかむずむずすると思ってティッシュで軽く押さえると血が付いてたり・・・。子供のころから、あまり鼻血は出ないタイプだったので、最初はビックリ!でも、妊娠中はよくある事みたいなので、そんなに気にしなくて大丈夫って言われました。妊娠中はいつもよりもサラサラの血になっていて、だから出血すると普段より止まりにくいらしいです。人によっては、歯磨きしていて、歯ぐきから血が出やすくなるなどもあるそうです。いろいろお話して、安心して待合室に戻り、次は入院エリアへ!今回はお部屋の見学をさせてもらう事にしていたのです。看護師さんに連れられて、いくつかお部屋を見学しました。私が行っている病院は全部個室で、シンプルなお部屋と、家族が一緒に泊まれるお部屋があります。シンプルなお部屋でもソファベッドがあるので、一人くらいなら一緒に泊まれます。家族が一緒に泊まれるお部屋は畳のあるお部屋だったり、エキストラベッドがあるお部屋だったりと広めのお部屋でした。どのお部屋もホテルみたいにきれいで、設備も充実してました。面会時間など、出入りできる時間などを考慮すると、たぶん夫は泊まり込む事は無い感じなので、普通のお部屋で充分かなと。普通のお部屋でも安いビジホよりも広いお部屋で、充実してたし。このお部屋に1週間お泊りか~とか考えたら、やたらテンション上がってきました。今まで、一度も入院した事ないので、もともと入院ってだけでちょっとドキドキ。しかもそれが出産で。しかもあんなホテル見たいなきれいなお部屋で!考えるだけでわくわくして、予定日が楽しみになってきます。そんなこんなで、とっても充実した検診でした。帰りに次回の予約をして帰ってきました。次回も夫が一緒に行ってくれるそうです。わざわざお休みとってくれて ありがとう次は28週目。お腹の中でどのくらい大きくなってくれるのか、とっても楽しみです
2016年05月26日
コメント(0)
7か月に突入したので、24週目の検診に行ってきました。いつも夫に車で連れて行ってもらってるけど、昨日は一人でバスで行きました。私の家の近所からは病院から少し離れたバス停までしか行けないので、バスを降りてからてくてくお散歩。結構な上り坂なので、いい運動になります。でも、並木道で車道も歩道もとっても広いところなので、のんびり歩くのに最適なところです。バスの本数が少ないので、予約の時間より25分ほど早くに到着。私が行っている病院は完全予約制だけど、GW明けのせいか、とっても混雑していました。(完全予約と言っても、初診の時は窓口で相談して、空いてればねじ込んでもらったり、急に診てもらいたい場合もあるし。妊婦健診は完全予約で、そういうのダメだけど、具合悪くなったりしたら電話すればいいって言われてるし。)いつもなら時間通りに順番回ってくるけど、昨日は1時間待ちでした。尿検査と血圧測定を済ませて、待合室の雑誌ペラペラ。昨日は赤すぐを眺めてました。待っている時、赤ちゃんが元気にお腹の中で動いていたので、今の状態をエコーで見たいな~とか思いつつ、診察室に入った頃には赤ちゃんは落ち着いちゃってました。でも、エコーでも元気な姿を見せてくれました。足の形もはっきりわかるし、頭の方を見たら左手を頭の下に置いてるような格好しているみたいでした。なんだかナマイキな感じ?病院に行く二日前、とっても調子が悪かったので、その事を先生に報告。お腹下して、起き上がるとめまいが。ほぼ一日寝ていて、夜には回復したけれど、軽く貧血になったような感じの一日でした。先生には「お腹痛くなかった?」と聞かれたけれど、便意で痛いのか、他ので痛いのか区別つかなかったと伝えました。とりあえず、赤ちゃんに異常はないので、大丈夫でしょうと。最近便秘が続いてたので、その反動で下痢になったのかもだそうです。なので、整腸剤を貰ってきました。あと、尿蛋白が初めて+になっちゃいました!「塩分控えめを心がけてね」と言われました。連休中、外でごはん食べたり、甘い物食べる機会が多かったからかな?家ではシンプル和食を心がけてたつもりなんだけどな・・・。先生はそんなに深く気にしなくていいって言ってくれました。「ま、連休明けだしね。一昨日調子悪かったなら、そういうのもあるかもだから。」みたいな感じ。あまり厳しくない病院で良かった。(甘えちゃいけないのはわかってるけど)赤ちゃんの体重は790gくらいだそうです。もう500mlペットボトルのお水より重くなってるんですね。500mlペットボトル1.5本分くらいの重さがお腹の中に入っているなんて、なんだか不思議。そら、お腹も出てくるわけですね。妊婦さんのお腹ってポッコリってイメージだったのですが、私はなんかのっぺりしてます。先月、母親教室で会った方で、もうお腹大きくなってた方は丸い感じだったのにな。もっと大きくなると変わってくるのかな?人によって違うのかな?お風呂の時に鏡で横から見るとムーミンみたいな体型になってます。そういうもんなのかな?家に帰ってから母子手帳の記録を見たら、体重が毎回0.6kgずつ増えてる事に気づきました。4週間で0.6kg。12週の検診の時からずっとこのペース。この増加量が多いのか少ないのかわからないけど、体重に関しては何も言われませんでした。毎晩お風呂上りに体重計っているけど、すっごい増えた日とか減った日とかあってよくわからない。広い範囲でグラフを眺めてみると、じわじわ増加してるな、って感じ。とりあえず体重に関しては何も言われてないので、今の感じをキープしたいです。最近、あまり沢山の量を食べられなくなってきたので、大丈夫かな。胃が圧迫されたりするのはもう少し先だと思っていたけど、そろそろなのかな?病院で聞いてくればよかったな。今月から検診は2週間ごと。次は26週目に検診に行きます。次は性別教えてもらえる週になるので、とっても楽しみ。ちゃんと見せてくれるように赤ちゃんに今からお願いしてます。今まで4週間ってペースはとても長く感じてそわそわしっぱなしだったので、2週間になってとっても嬉しい
2016年05月10日
コメント(0)
10日ほど前に、20週目の妊婦健診に行ってきました。赤ちゃんはお腹の中で順調に育っています前回の検診から4週間で赤ちゃんの体重が約3倍くらいになったみたいです!先生に「胎動感じた?」と聞かれたけど、その時はまだ微妙な感じでした。胎動は最初のころはポコポコする感じとか、内臓がぐるっとする感じとか、周りから聞いてました。先生にもどんな感じですか?って聞いたら、「ポコポコって言う人が多いね」とおっしゃってました。ポコポコ感は、5か月半ばからたまに感じていたのですが、お腹にガスがたまってて、それがポコってなってるのかな?と思っていて、よくわかりませんでした。ずっと便秘がちだったし・・・。でも、先生に「もしかしたらそれはガスじゃなくて胎動かもしれないね」と言われました。場所があちこち移動したり、連続してポコポコする事もあるからと。寝る前にお腹を意識しつつ、手を当ててじっとしているとわかるかもしれないと言われました。さっそく夜布団に入って夫と二人で手を当てていると、しばらくして、ポコ、ポコってなりました。手に伝わる感覚は最初は弱かったけど、日に日に強くなってきて、すぐにわかるようになりました。チャリの乗り方と一緒で、一回覚えちゃうと、忘れない感覚なんだな、と思いました。この検診から一週間ほどで、お腹が随分大きくなった気がします。この時期は体重が増えやすいらしく、注意が必要な時期のようです。私が通っている病院は体重管理などがとても緩いとこらしく、よっぽどやばくない限り注意はされないみたいです。検診に行く数日前に母親教室に参加した時、他の方たちが体重管理で注意されたと話していので、ドキドキしてたけど、病院で計ったらそんなに増えてなくて、安心しました最近はお寿司とかナチュラルチーズとか、妊娠中にはちょっとリスキーな食べ物が食べたくてたまらないけれど、お腹痛くなったら嫌なので、ぐっと我慢の毎日です。そろそろ性別わかるのかな?と思ったら、私が行っている病院では26週以降に希望があれば、と決まっているみたい。5月下旬の検診までわかりませんそろそろいろいろお買い物したいけど、性別わかってからにしようと思っているので、これもまたぐっと我慢です。(でも、夫は小鳥好きなので、黄色系の衣類だとひよことかの絵が入ってるので、それを買おうかと検討中)
2016年04月22日
コメント(1)
![]()
3月の下旬に一泊で旅行に行きました。2月のうちから計画して、宿もとってたのですが、一応3月の検診で先生にも相談してから行きました。あちこち行きたいところはあったけど、とりあえず温泉があるところ&部屋風呂付きで探しました。夫は温泉に入りたいし、二人とも旅館で食事がしたかった事。でも、私はやっぱり温泉は今は心配なので、お部屋でシャワーで済ませたい事。あとは、夫が妊婦が長距離移動するときの注意点をいろいろネットで調べたらしく、やっぱ車でサクッと行ける範囲がいいだろうって事。仙台って便利車でちょっと走るだけで温泉が沢山ある!もろもろ考えて、山形の天童温泉に行きました。本当は銀山温泉に行ってみたかったけど、宿が空いてなくて・・・。天童は自宅から下道でも2時間かからずに行けるので、とっても便利。道の駅には足湯もあって、しっかり浸かってきました。でも、私には熱すぎた・・・有名なお蕎麦屋さんでお昼を食べて、天童駅の将棋博物館?みたいなとこに行って、15時になったらすぐにチェックイン。お宿でダラダラ過ごしました。翌日は寒河江の方に行ってみたりして、またお昼はおそば。山形は肉そばが有名だそうです。しかも冷たいの。あと、天ぷらはゲソ天がスタンダードみたいですね。お店によって、お蕎麦も天ぷらも全然違う。道の駅とかには蕎麦マップみたいのもあるので、お蕎麦好きの方にはオススメですそんなこんなで、あんまり観光とかはしないで、のんびり・ゆるっとぷらぷらする旅をしてきました。今後、二人で旅行するのはずっとずっと先になると思うので、ほぼノープランのゆっくり旅、とっても良かったですみうら食品 山形 そば屋の中華 鳥中華 260g(2人前) 1ケース(20個入)価格:5,120円(税込、送料別)山形では鳥中華ってのも有名みたい。これも食べたかったな・・・。
2016年04月08日
コメント(0)

3月17日の戌の日に神社にお参りに行きました。地元に住んでいたら、東京の水天宮に行ったと思うんだけど、仙台ではどこがいいのかわからず、夫と二人でネットで検索。仙台周辺では定規山か塩釜神社が有名みたいでした。どちらも観光目的で行った事があるけれど、今回は塩釜神社に行きました。定規山はお寺なのもあって、お寺だったら、自分や夫の宗派のとこがいいような気がしたので。さらしの腹帯をきちんと使いこなせるかわからなかったし、今はお腹がぺたんこなので、前日に市販の妊婦帯セットを購入しました。腹巻とベルトタイプの物がセットになってます。普段は腹巻とショーツが一体になったような物を着用しているのですが(妊娠前からです)、この日はそれをはかずに購入した腹巻を装備していきました。17日はとってもいいお天気でぽかぽかしてました。塩釜神社は正面にものすごい石段があるのですが、今回はそれはもちろんパスして、車で駐車場へ。平日だったので、駐車場も境内もとてもすいていました。境内は梅や桃が咲いていて、とってもきれいでした。高台にあるので、港も一望できます。のんびり写真を撮ったり、花を眺めたりしながら歩きました。歩いているうちに、花粉症の夫のくしゃみがどんどんひどくなっていくのがかわいそうでした塩釜神社は本宮と別宮が同じ敷地にあるのですが、安産の神様は別宮の方に祀られているそうです。なので、別宮でもしっかりお参りしてから、祈願の申し込みをしました。祈祷料は五千円からと書かれていて、八千円以上だと神社の腹帯が頂けるそうなので、そちらにしました。申込用紙には出産予定日と自分の年齢を数え年で記入する欄が。年齢も書くのか・・・と思いつつ記入。待合室に行くと、他にも数名。全員安産祈願で来ていた方で、みんなで別宮に通されました。御祈祷を受けている間は、ずっとお腹に手を当てていました。隣に座っていた夫の手もお腹に添えようとしたのですが、花粉症がひどくてそれどころではなさそうだったので、夫はそっとしておきました。(御祈祷中は頭を下げている時間が多いので、鼻水がきつかったみたいです・・・。)御祈祷の中で、名前と大まかな住所、出産予定日に加えて、年齢も読み上げられました・・・やっぱり、読むよね。書く欄あるんだもん。って思いつつ聞いていると、他の方も同年代。ちょっとほっとしながらお祈りしてました最後にお守りや腹帯を頂きました。お守りはピンク色の巾着型のころっとしたお守りで、見た目は匂い袋みたいな感じでとっても可愛いです。塩釜神社は神社の紋(って言うのかな?マークみたいの)が桜の柄なので、さらに可愛さ倍増な感じです。他は、お札と御供米、御供塩、鈴緒などが入っていました。お米とお塩は出産が近づいたら、他のお米と一緒にして炊いたりして使うみたいです。鈴緒は麻の紐と紅白のさらしがセットになっていました。腹帯に添えて身に着けるそうです。でも、麻の紐は落っことしそうなので、ちょっとドキドキ。紅白のさらしに縫い付けたら大丈夫かな?みんなどうやってるんだろう?帰りは、塩釜の回転寿司に寄ってきました。久しぶりのお寿司です!妊娠中は生ものは気をつけないといけないので、避けていたのですが、やっぱり塩釜に行ったらお寿司が食べたい!ここは結構人気のお店みたいなので、とっても楽しみにしていました。塩釜はマグロがおいしいのですが、妊娠中はマグロの食べ過ぎは良くないんですよね・・・。回転寿司だけど、ランチタイムは海鮮丼や鉄火丼もあったけど、ガマン。夫が食品関係や衛生関係に詳しいので、いろいろ聞きながら食べました。とりあえず、青魚はやめときました。サーモンと貝類も控えて。金華さばにすごく惹かれたけど、それもガマン。マグロは一皿だけ。他ちょびちょび。普段はあまり食べない穴子、とってもおいしかった!とってもおいしいお寿司屋さんだったので、出産したらまた行きたい!次はマグロを思いっきり食べたいよ!!
2016年03月18日
コメント(0)
![]()
結構前になりますが、妊娠線対策として、クリームを購入しました。雑誌を購入すると、サンプルがついていたり、雑誌の記事から応募?するとサンプルがもらえたり。いろいろありすぎてとっても迷いました。とりあえず、サンプル貰えるとこのは片っ端から集めて、お試ししました。普段のお買い物でもボディスクラブとかボディクリーム買ってたお店に行って、店員さんに聞いてみたりしました。妊娠線対策商品はクリームタイプとオイルタイプが主流みたいです。サンプルをいろいろ試してみて思った事。*どれもいい香り。→私は香りに対する悪阻がないので、どれもいい香りと思っていましたが、匂いがダメな人にはキツイみたいですね。*メインで塗るのはお腹とバスト。でも、もともとのボディクリームから切り替えたので、私は全身です。 念入りに塗っているのはお腹、バスト、デコルテ、二の腕、腰、ヒップ。→今はお腹が出てない状態で、サンプル1回分だと足りないくらいなので、お腹が大きくなってきたら、どれだけ使うんだろう?やっぱ、コスパがいいのじゃなきゃな、と感じました。*オイルはいい香りが飛んだ後(翌朝とか)の香りが苦手だった。→いい香りが無くなっちゃうと、ただの油の匂いにしか感じられなくて、しかもそれがパジャマに残る。 私はそれが苦手で、クリームタイプで検討しました。どの雑誌でも、楽天市場の口コミ数でも一番人気はこれ↓【リニューアル増量】ママ&キッズ ナチュラルマーククリームお得用サイズ 470g ボディクリーム...価格:8,100円(税込、送料込)量もいっぱいで、お手頃価格で、評価もいいみたい。私もこれを購入するつもりだったのですが、直前で変更!なんとなく(ママと犬印の共同開発商品)〜いつまでも キレイで いたいから〜【16時まであす楽対応】【送料...価格:2,052円(税込、送料込)にしちゃいました。グレープフルーツの香りってのに惹かれましたこの犬印のモイスチャーミルクはサンプル無かったので、ぶっつけ本番で購入しました。ちょっとドキドキだったけど、肌トラブルもないし、スッキリとした香りで気に入ってます。上の商品みたいにポンプタイプの大容量品もあればいいのにな~とか思ったり。妊娠してすぐに妊娠線予防クリーム試し始めたけど、結局今試せるのはお肌に合うかどうかと、香りがOKかどうか。肝心の妊娠線に対しては最後までわからない。これが難しいですよね・・・。病院の方には「妊娠線できやすそうなタイプだから、気になるようだったら対策頑張って。」と言われたし。毎日ドキドキしながらたっぷり塗ってます。まだお腹大きくなってないけど、お腹は夫が塗ってくれます。塗り終わった後、自分の手がしっとりするのが気に入ってるみたい(^^;)
2016年03月16日
コメント(0)
![]()
先日、二回目の妊婦健診に行ってきました。今回は16週目の検診です。前回、大量に検査をしたおかげで、今回は尿検査・体重・血圧・エコーだけでした。今回も夫が一緒に来てくれました。私の行っている病院では受付を済ませたら、待ち時間の間に採尿と血圧測定を自分で済ませます。診察室に入ったら、血圧の結果の紙を看護師さんに渡して、体重計測。その後、お腹と右の足首を見えるようにして椅子に座ります。歯医者さんの椅子みたいにうぃーんと倒れて、先生が腹囲と子宮底長をメジャーで計測します。右足首を出しておくのは、むくみのチェックです。その後クリーム?ジェル?みたいの塗り始めるころに、看護師さんが夫を呼んでくれます。そして、やっとエコーで赤ちゃんの様子を見る事ができます。今回も相変わらず元気に動いてました。足をピンピン動かしたりしてるのが見えました。背骨とか目とか心臓とかも見えました。胎盤も見えました。エコーが終わると、夫は待合室でお待ち下さいと言われて、外に出ていきます。前回一緒に行った時、どうだったかわからないけど、今回退室するとき、夫は「よろしくお願いします。失礼します。」と言って出て行きました。なんか、「よろしくお願いします。」の言葉にドキッとするとともに、なんだか嬉しくなっちゃいました私は今まで大きな怪我も病気も無く、あまりお医者さんの世話になる事が無いままこの年になったので、お医者さんとの会話で「よろしくお願いします。」ってのは、夫が膝の手術をした時に私が言ったくらいでした。自分のために誰かがそう言ってくれたのは初めてのことだったし、しかも、普段の診察でそんな事言われるとは思わなかったので。そんなこんなで、エコーが終わって、椅子に座って先生とお話。前回の検診時の検査結果は異常なし。今の状態も順調とのこと。私は相変わらず便秘がちなので、お薬の継続をお願いしました。後、月末に一泊で出かける予定があるけど行ってもいいか確認しました。先生曰く、私はとっても健康な妊婦らしく、「辛くなければ、無理のない範囲でいってらっしゃい。」だそうです。でも、母子手帳と保険証は必ず持ち歩くように言われました。今回、エコーの画像をSDカードに記録してもらうのに申し込みました。病院指定のSDカードと専用ケース、アルバムのセットになってます。前回、お願いしようと思ってて忘れてしまったのを激しく後悔今回は待ち時間に受付のお姉さんにお願いして、今回の画像から貰えるようになりました。静止画が保存されるのかと思ったら、診察室で見ている画像がそのまま保存されると言われました。1回分残念だけど、おうちで見れるのはとっても嬉しい次回の検診も、夫は一緒に行く気満々だけど、全部一緒に行けるとは限らないし。行けないときはおうちでみる事ができるし。ケースはピンク色で可愛いし。次はまた4週間後。その頃にはちょっとはお腹大きくなってるのかな?(ママと犬印の共同開発商品)〜いつまでも キレイで いたいから〜【16時まであす楽対応】【送料...価格:2,052円(税込、送料込)
2016年03月15日
コメント(0)
数日前、確定申告行ってきました。昨年春に退職したので、そのためです。人生初の確定申告でした。というか、税務署に行ったのも人生初です。先週末、自宅のPCで書類を作りました。どれだかよくわからなかったけど、わからない人でもできるようになっていて、親切だな~とか思いつつ、自分に当てはまるのをピコピコ選択して、源泉徴収票とか見ながら入力したら、全部計算されてました。郵送でもいいらしかったけど、内容が心配だったので、直接税務署へ。朝、夫のインフル疑惑があって、お医者さんに行ったりしてバタバタしてたので、お昼頃に出発。こんな時間からじゃ、すっごい待つのかな~?とか思いながらてくてく歩いてると、歩道寄りに車がずらっと。駐車場に入るための車の列でした。中に入ると、提出コーナーがあって、書類を作ってきた人はそこに並べばいいみたい。並びながらきょろきょろしちゃいました。奥の方は相談・作成コーナーの受付。行った時には2時間待ちだったみたいで、人が沢山いました。私は10分くらい並ぶだけですんで、中身をチェックしてもらって無事に提出。気になってたとこもその場で聞けて解決。久しぶりに街中に出たので、その他モロモロの用事を済ませて、お昼食べて、ぷらぷらして帰ってきました。来年は医療費控除でお世話になると思うので、どんな感じか見る事できてよかったかも。でも、今の時期、インフルエンザとか怖いから、やっぱ人が多いとこは行きたくないかも・・・。
2016年02月20日
コメント(0)
先日、はじめて母子手帳と補助券を持って検診に行きました。12週です。これが妊婦健診の初回になるそうです。仙台市の補助券はA4サイズの冊子なので、ちょっと不便。病院では前回、母子手帳の手続きなどを教えてもらった時に、今後掛かる費用の一覧表も貰いました。妊婦健診から入院費まで、イレギュラーなのが無い限りの基本的な金額が全部書かれてました。で、次回は沢山検査するから、お金掛かりますよって。初回の補助金額は\18,514。でも、初回は検査をいっぱいするので、自己負担で最大\25,486掛かりますと言われてました。検査項目の中には子宮頚がんの検査があったのですが、健康診断とかで受診していて、結果があれば持ってきてって言われてたので、昨年夏に受診した結果を持って行きました。そしたら、検査項目から子宮頚がん検診は外れたので、ちょびっと安くなりました。あと、初回券とは別にHTLV-1抗体検査と言う検査の補助券が付いていて、これは補助券で足りるようになってました。今回から、尿検査と血圧・体重測定が始まりました。空腹時血糖値もはかるので、食後3時間以上あけるようにと指示があったのがきつかった。食べ悪阻にはこれは拷問ですね。今回は病院の予約を夕方にしていたので、お昼ごはんをギリギリの時間に食べて、午後はガマン。小さいおにぎりを作って病院に持って行きました。夫と二人で病院に行って、とりあえず、私一人で診察室へ。体重測ったり腹囲とか測ったりして、エコーの準備に入った時に夫の事を伝えたら呼んでくれました。一緒にエコーを見て、夫感激!!私も感激しました。だって、自分は妊娠してるって自覚があまりないまま4カ月に突入。でも、赤ちゃんはちゃんと大きくなっています。頭、両手、両足がハッキリわかりました!目の位置も見えて、へその緒も見えて、エコー見てる時何度もピコピコ動いてくれて、元気な姿を見せてくれました。心音も聞かせてもらえて、夫は再び感激。でも、元気過ぎて、静止画像撮るのに先生が苦労してた。操作する瞬間動いちゃって、微妙な写真・・・この日貰ったエコー写真も結局良くわからない画像でした。この日は何かの検査のために、内診台の方も。その後採血。一度に8本も取ったのは初めてでした病院を出て、帰りの車の中ですぐにおにぎり食べました。夕飯の支度してきたから、すぐに晩御飯なんですけどね・・・。とりあえず、夫が一緒にエコーを見る事が出来て一安心。次は16週の検診です。これも夫は一緒に行く気満々で、仕事の日程調整してました。相変わらず食べ悪阻が治まらなくて、体重計に乗るのが怖いけど、エコーであんなに元気な赤ちゃんを見たら、頑張れる!!!
2016年02月19日
コメント(0)
![]()
只今、4か月に突入しています。体調不良とかもなく、毎日元気です。もうすぐ悪阻が治まる頃かな?と思いつつ、毎日ビクビクしながら体重計に乗っています。症状は「食べないと気持ち悪い」&「ひたすら眠い」です。いわゆる「食っちゃ寝」状態です。私の母親も妹も「吐き悪阻」だったので、自分も妊娠したらそうなるのかな~?なんて思っていたけれど、全然違った。夫的には「お腹の赤ちゃんが自分に似て食いしん坊だから、私がお腹がすくんだ」という事らしいです。そんな食べ悪阻が始まったのは昨年末くらいから。年明けは特に酷かった。朝6時半頃に朝食。片づけ、掃除、洗濯、一息つく頃にはお腹すいて気持ち悪い。まだ9時前じゃん、みたいな感じ。リンゴとかバナナとか食べてみても、そんなんじゃ全然おさまらなくて、ちゃんとご飯食べたい!って感じ。ネットで「食べ悪阻対策」を見てみると、「一食を分けて食べるといい」と書いてあったので、さっそく実践!!朝のごはんを半分残しておいて、9時過ぎに食べる。お昼ごはんも半分残しておいて、15時くらいに食べる。夕飯はおかずはちゃんと食べて、ごはんをちょっとだけ小さいおにぎりにしておいて、夜お腹すいたら食べる。この作戦、1日で挫折しましただって、1食、ちゃんと食べないと、気持ち悪いのおさまらない・・・。減らした量では、お腹が満足しないみたい。なので、次の作戦。寒天ゼリーやおからクッキーを作りました。寒天はカルピスとかジュース入れて固めて、食べてました。おからクッキーも結構よかった。でも、結局食べすぎちゃう感じで、なんだか微妙・・・そうこうしているうちに、体重はぐんぐん増加・・・しかも、食べてないときはひたすら眠いから、こたつから動かない→便秘がひどい!!妊娠してから、牛乳を飲めなくなってしまったのも厳しいですね。ずっと飲んでて、そのおかげ?で便秘知らずだったのに、ある日急に牛乳が飲めなくなっちゃって・・・。そんな1月下旬、親戚から「干し芋」を沢山いただきました。ちょっと温めて食べると、甘みもあるので、満足度が高い!しかもお腹にいい!この時期は便秘対策中心の食生活を送っていました。ホットリンゴがいいというネットの記事を見かけたので、毎朝リンゴをレンチンして、刻んだプルーンと一緒にヨーグルトをかけて食べていました。そこに刻んだ干し芋をプラスして一緒に食べるようにしたところ、満足度もUP!!これは今も続けています後は野菜スープ。母が玉ねぎスープを毎日飲んで?食べて?いるのですが、そのレシピを真似して作っています。母は昆布と市販の白だしで作っているのですが、私は鰹と昆布の合わせ出汁の時もあれば、コンソメの時もあったり。大量に作って、容器に入れて冷蔵保存。お酢をちょっと入れるのがポイントみたいです。食べる分だけレンジかお鍋で温めなおして食べてます。母は大量の玉ねぎがメインのスープですが、私はその玉ねぎを半量にして、残りはキャベツを入れてます。毎朝夫と二人で朝食にスープを飲むようになって、二人揃ってお通じが良くなりました。手持ちの圧力鍋にいっぱい作って、4~5日で消費している感じです。作った時は薄味にしておいて、食べる時に塩コショウなどで味を調整しています。寒い朝は生姜をすりおろして入れてみたり。お味噌を入れてお味噌汁にしてみたり。カレー粉入れてみたり。前日にトマト缶を使った時は、ちょっとだけ取っておいて、トマト味にしてみたり。ショートパスタや春雨を入れてもおいしいです。他にできる事は、水分補給をしっかりすること、朝一で白湯を飲む事、運動する事くらいしか思いつかない。どれも妊娠前から普通にしてた事なので、今足りないのは「運動」かな。暖かい日はぷらぷらお散歩してるけど、妊娠してからヨガとかウォーキングやめちゃったしな・・・。病院のマタニティヨガに参加できるようになったら、行ってみたいな~と思っています。最近、ちょっと食べ悪阻が落ち着いてきたので、体重が横ばいに。でも、妊娠前より1.5~2kg増ってのは、やっぱり衝撃的。まだ体重増える時期じゃないのに・・・。今まで見たことのない数値が体重計に表示された時のショックはものすごいものでした。体脂肪率も人生初の数値を叩き出してるし。そりゃズンドウになるよね・・・。明日の検診から妊婦健診になり、毎回体重や血圧を測るみたい。これから体重管理が大変そうだな・・・と思う今日この頃です。
2016年02月16日
コメント(0)
ブログを見てくれた友人から「6週目で心音確認したの!?心拍じゃないの!?」と聞かれました。私も最初の診察では心拍確認できたらラッキーくらいに思ってたんですよね。ネットで検索魔になってた時、「最初は心拍確認。その後、経腹エコーになってから心音確認。」みたいな感じの記事が多かった気がするので。初回で心音確認はできないもんなんだろうと思っていました。最初の診察は、ちょっと先生とお話したらすぐに内診台の方へ案内されました。そっちは経膣エコーなので、心拍確認できるといいな~と思いながら座りました。ドキドキしながらエコーを見てると、画面の中の米粒みたいな物が赤ちゃんだと教えてくれました。そこから先生が「で、これにカーソルを合わせると、大きさがこのくらいで・・・後は、こうすると・・・」と言いながらカチャカチャと操作したら、画面の右側に音波の波形が表示されて、音が聞こえてきました!!え!?これって心音!?一人でビックリしてると、「これ、心臓の音ね」って言われました。こんなに早くても音って聞こえるもんなんだ~。と思いつつ、下着を穿いたりしてる時、あれって、ホントに見たよね?幻?幻聴?とか思ってしまいました。でもその後の診察で先生がハッキリと「心音確認できたから」と仰ったので、幻ではありません。その後、ブログにこの事のせたら、友人から連絡が。なので、もう一度ネットで検索。やっぱ、経膣エコーで心音確認ってあんまり出てないですね。経験談とかいろいろ読み込んだけど、やっぱみんな経腹エコーで心音確認するみたい。あまりつわりがひどくなく、あまり妊娠している自覚が無い私にとっては、あのタイミングで音を聞けたのはとっても心強かったです。心拍確認は、よく「ピコピコしてた」みたいに書かれている記事を見かけるので、そういうのを想像してたのですが、ピコピコは見ませんでした。装置によって違うのかな?でも、とにかく、経膣エコーでも心音聞かせてくれる装置があって、聞かせてくれる病院は存在します!!経膣エコーでは心音じゃなくて心拍と書かれてる記事などもありますが、そんなことはありませんでした。病院によって、いろいろなんだな~と思ったぷちネタでした
2016年02月06日
コメント(2)
このテーマ、初投稿です。よろしくお願いします只今、11周に入った初マタです。少し前になりますが、1/19に2度目の診察に行きました。雪が大量に降った後で、ここ仙台もたっぷり積りました。夫が不在のため、一人でバスで行くことに。自宅から徒歩5分ほどのバス停からちょっとバスに乗るだけなのですが、20分くらい早くにおうちを出ました。朝9時半に予約を入れていたのですが、こんなに早い時間に病院に来たのは初めてでした。朝だからかな?出産を終えた方が降りてきて、消毒とかの処置を受けているようでした。あと、1ヵ月検診のベビちゃんもチラホラ。夫婦で来ている方もいらっしゃれば、お母様?お義母様?と一緒に来ている方も。どちらにしても、1ヵ月、一人で連れてくるなんて、きっと無理なんだろうな・・・。そうこうするうちに自分の番。診察室に入ったら、まさかのお腹の上からのエコーの椅子に座ってくださいと!!えぇっ!!まだ8週目だよ!!今日も下からだと思って、簡単な服着てきたのに!と思いつつ、お腹出して椅子に座り、先生とお話しながら診察。ちゃんと見えました。前回に引き続き、心音も聞かせてもらいました。成長具合も妥当と言う事で、予定日は8月下旬に決定。今日の様子を見て、週数の調整をして、予定日が決まると聞いていたのですが、先生がPCの画面で、成長曲線見たいなグラフに私の赤ちゃんの数値を当てはめたものを見せてくれました。「なんの調整もいらないですね。前回の最終月経から出した予定日のまんまです。」と言われました。エコー写真を貰って、会計して、その後、事務担当の方からいろいろ説明が。母子手帳をもらうための書類の説明や、この病院で出産する場合の手続き・費用などなど。その他、パンフレットやサンプル品など、お土産いっぱい貰いました。次は1ヵ月後。「それまでに母子手帳をもらってくださいね。」って言われました。病院の帰りにそのままバスに乗って区役所に行こうかと思ったのですが、月に2回、母子手帳等についての説明会をしているらしく、始めての時は出席した方がいいと言われたので、また後日って事で。それに、書類をよくよく見てみると、マイナンバーを記入する欄が!!1月からはマイナンバーが必要らしいです。おうち帰らなきゃわかんないそれにしても、こんなに早くにお腹の上からのエコーになるとは思っていませんでした。夫がとても楽しみにしていたけれど、「普通、もっと先だよ」と言ってしまったので・・・。出張中の夫に結果を連絡したら、とってもガッカリしていました。来月は絶対一緒に行く!!との事なので、夫の仕事の予定に合わせて予約を入れました。私は食べつわりがちょっとあるくらいで、あまり体調の変化が無いので、病院に行った時しか妊娠してる実感がありません。次まで長いよ~!
2016年02月05日
コメント(1)
一か月くらい放置してしまいました。なんだか1月後半はドタバタしてたので、全然ブログの更新ができませんでした。2月はヒマなはずなので、じゃんじゃん更新していくつもりです。でも、1月後半に病院に行った時、出産予定日が確定して、母子手帳の発行に必要な書類とか貰ってきました。先日、母子手帳も貰ってきました。明日からはその辺の事、書いていきたいです。あと、友人に「妊活中にやってたことととか書いて!」と言われたので、その辺も書きたいと思います。他の友人には「旦那さんって妊活中、どんなだった?」と言われたので、夫の妊活についても書いてみたいと思っています。あと、これも友人に言われたのですが、今まで妊活関係の事は「赤ちゃんが欲しい!」の所に掲載させていただいてました。でも、「そろそろカテ違いなんじゃない?妊婦さんカテに移ったら?」と言われたので、今後は妊娠してからの事はそっちに書こうと思っています。これからもよろしくお願いします。
2016年02月05日
コメント(0)
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。前回の記事にコメント下さった皆さま、ありがとうございますm(_ _)mクリスマスに妊娠検査薬で陽性を確認してから、長かった年末年始を乗り越え、やっと診察受けてきました!今は6週目らしいです。エコーで赤ちゃんが確認できて、心音も無事に確認できました!よかった~今までお世話になっていたお医者さんだけど、陽性反応が出て行くのは初めてなので、受付でまた問診票を入力しました。私が行っている病院は、初診時の問診票がタブレット端末で入力なんです!受付の横にホテルのコンシェルジュコーナーみたいな机があって、座り心地のいい椅子に座ってタブレットでピコピコ入力。尿検査をすると思って、トイレ行きたいのを我慢してたのに、受付したらまさかの「今日は尿検査はないので、そのまま待合室でお待ち下さい」え・・・・・・・・夫に荷物を預けて、慌ててトイレに行きました。私が行っている病院は予約制なので、ものすごく混雑するって事がありません。なので、お子さんや旦那さんが一緒に来て、待合室で待っている方が非常に多いです。よく、混雑している産婦人科で男性が椅子に座っていて、お腹の大きい妊婦さんが立っていて・・・なんて話を聞きますが、ここはそういう心配はありません。なので、夫も一人で堂々と待合室で座っていられます。夫は「自分も一緒にエコーとか見れるのかな?」と言っていたけれど、いやいや・・・まだ下からのエコーだろうから、そりゃ無理でしょう。私が足パカーンの状態を見られるのやだもん。私が断る!と思いつつ、「もし、お腹の上からのエコーだったら声掛けるから、ドアに近いとこに座っててね」と言っておきました。最初は診察室で先生とお話。最終生理日の確認や検査薬を使った日、基礎体温表を見せたり、出血は無かったかなどなど。次にエコー。もちろん下からの。先生が画面を見ながら説明してくれます。「ここが赤ちゃんがいる部屋ね。で、これが赤ちゃん。今は3.9mmだね。」と言われました。小さいお米みたいな画像を見た時、泣きそうになっちゃいましたその後、赤ちゃんにカーソルを合わせると、画面が変わって、心臓の音が!!こんな風に確認できるんだ!と感動しつつ、夫に見せられないのがやっぱり残念。また、診察室に戻って先生とお話。今は6wである事、その割にはちょっと小さいけど、心音聞こえたから、一安心していい事、また2週間後に診察をして順調だったら、予定日が確定したり、母子手帳の手続きをしたりっていう流れみたいです。あと、先生からどこで出産するか決めてるか聞かれました。いきなりこんな事聞かれるんだ!とビックリしちゃいました。今年は夫の転勤があるかもしれないので、ちょっと不安な事を伝えました。里帰り出産のメリットデメリットについて教えてもらいました。私としては、両親はみんな元気でフットワークも軽いので、できたらこっちで産みたいと思っている事を伝えました。先生は今すぐ確定ってわけじゃないから、これは仮の話として、これから家族でよく話し合うようにと言っていました。あとはインフルエンザの予防接種について聞きました。私は年末に近所の内科で予約を入れていたのですが、問診で妊娠してるか聞かれて、検査薬で陽性が出たと伝えたら、「じゃぁ、今日はやめときましょう。産婦人科で診察受けて、そっちの先生がいいって言ったら打ちましょう。年明けに予約入れなおしましょうね。」と言われてしまいました。そういうもんなのか?と思いつつこの前は受けずに帰ってきたという事を話すと、妊婦さんに対するインフルエンザ予防接種の経緯について説明してくれました。昔は日本では妊娠初期の予防接種はダメだったらしいです。でも、新型が流行った時、そんな事言ってらんないし、海外では打ってるしってことで、日本でも打てるようになったそうです。予防接種を受けても、赤ちゃんには影響は無いって事で、今は打てるそうです。でも、初期は赤ちゃんのカラダの器官がつくられる大事な時。なので、気になるなら受けない方がいいと言われました。結局は自己判断&自己責任って事ですね。う~ん、と悩んでしまったけれど、今シーズンはまだそんなに流行してないので、とりあえず、保留にする事にしました。仙台で流行するのって、たぶん東京より後なので、東京で流行ったら受けに行こうかな、と。いろいろ先生とお話をして、待合室に戻ると、夫がものすごい緊張して待っていました「大丈夫だったよ!」と話したところで会計に呼ばれました。相変わらず会計早いな~と思いつつ、この日の診察料は¥10,000ピッタリ。会計時にエコー写真を貰いました!初めてのエコー写真!!!会計の後、風疹の抗体検査をするために採血をすると言われたので、エコー写真と荷物を夫に預けて、処置室へ。採血して夫の所へ戻ると、エコー写真を握り締めて凝視してましたぐちゃぐちゃにしないで~と思いつつ、もう他に患者さんもいなかったので、ここで話してもいいかな?と思い、先生に言われた事を伝えました。赤ちゃんの大きさや、心臓の音が聞こえた事、今後の事、インフルエンザの予防接種の事など。全部伝えたら、夫もやっと安心できたようでした。なんだかちょっと小さいのは心配だけど、この時期は個人差があるらしいし、この時期の何週目ってのはあまり正確ではないらしいので、気にしない事にして、次の診察を楽しみに過ごしていきたいと思います。昨日、近所の西松屋に初めて行きました。この数週間で一気にウエストが太くなって、今まで履いていたデニムが全滅。履けるのはウェストがゴムのゆったりスカートだけ・・・。なので、とりあえずアジャスターというものを購入しました。また今度、詳しく報告します
2016年01月06日
コメント(2)

妊活始めて、いろいろな方のブログを拝見するようになって、みなさん、基礎体温の変化やカラダの変化をまとめて書いてらっしゃる方が多いので、真似してまとめてみました。自分が妊活始めて検索魔になった時、多くの方のブログに助けられました。なので、今まさに検索してドキドキしている方にとって、少しでも参考になりますように・・・。体温グラフはスマホで管理してるものだと体重グラフも同時表示で恥ずかしい・・・紙で記録してるのはいろいろ書き込みしてあって見にくい・・・なので、エクセルで作り直しました。結局見辛くてごめんなさい。横軸は周期何日目、縦軸は体温です。(横軸0から始ってて、ごめんなさい。1から見てください。)ハートは仲良しの日、妊娠検査薬を使ったのはD36です。生理はD6まででした。D14で排卵検査薬がくっきり陽性、D15はうっすら陽性でした。私が使っている排卵検査薬は海外製の物で、ドクターズチョイス ワンステップ排卵検査薬と言うものです。これは陽性が出てから48時間以内に排卵するそうです。単価が安いので、大量にまとめ買いしてD11くらいからじゃんじゃん使っていました。今回は使うの忘れてて、2本しか使いませんでしたが。で、結果として、たぶんD16の夜からD17のどこかで排卵したと思います。ちょうどこのころ、下腹部がチクチク痛かったので、だいたい合ってると思います。もしもこの辺が排卵日だった場合、D24が高温期7~8日位になります。これってもしかしたらインプランテーションディップってやつだったのかな?と思ってます。(この言葉も妊活始めてから知りました。)私は周期はまちまちだけど、高温期の日数は13~14で安定していたので、今周期のリセット予定日はD30あたりだったと思います。いつもなら排卵日を過ぎると、おりものが白くてベタベタしたものなり、リセット5日前くらいからPMS症状が出始め、おりものは黄色っぽくなります。リセット直前には薄茶色になって、リセットします。PMSの症状は「寝汗」と「右胸外側(脇に近いとこ)の痛み」、「骨盤が開いてく感じ」です。腹痛と腰痛はリセットしてからやってきます。【寝汗】今回はすごくはやい時期から寝汗を沢山かきました。D19くらいからですね。まだ寝汗の時期ではないので、枕元にタオルも着替えも用意していなくて、夜中に慌ててしまいました。そのままずっと、今日に至るまで、毎晩寝汗かいてます。超初期症状に寝汗を挙げている方がいらっしゃいますが、私は毎周期、寝汗をかくタイプだったので、初期症状だとは思いませんでした。時期が早いな~、まさか、高温期短いの!?早くリセットしちゃうの?と焦ったけれど。【胸の痛み】胸の痛みはいつもと同じ時期からで、今も続いています。でも、胸が張るという感覚が良くわからないので、それに該当するかどうかはわかりません胸が大きくなったとも感じませんでしたし、今も感じてません。【おりもの】普段なら排卵日頃:白っぽい透明っぽいおりもの→白いベタベタしたおりもの→薄い黄色のおりもの→リセット直前:薄い茶色のおりもの、って感じで変化します。今回は、白いベタベタしたおりものまでは一緒だったのですが、薄黄色や薄茶色のはありませんでした。リセット予定日になったら、白いとろっとしたおりものに変化しました。排卵日頃の伸びるおりものとは違って、乳液みたいな感じのとろっとした感じのものでした。普段はリセット直前は茶おりがちょろっと出る感じなのに、この乳液っぽいおりものは量が多めでした。量が多いせいか、出てくる感じがリセット時の赤いのが出てくる感じと似ていたので、いつもドキドキしていました。【腹痛・腰痛】腰痛は今回は全くありませんでした。普段も腰痛はあったり無かったりなので、特に気にしていませんでした。腹痛は、いつものリセットの時はズドーンと重苦しい感じの鈍痛なのですが、今回は下腹部がキューっと痛くなるような感じの痛みで、いつもと違う感じはしていました。でも、痛みの種類は違うけど、下腹部痛が来たのがリセット予定日くらいからだったので、すぐにリセットすると思って、ナプキン装備して臨戦態勢で待っていました。【骨盤が開いてく感じ】いつもリセット前から骨盤が開いていくのを実感しています。D2くらいがピークです。骨盤が開いていくにつれて、骨の状態が変わるのかな?下半身に痛みが出たり、肩や首に痛みが出る事がありました。(以前、あまりにも痛みがひどくて、整形外科や婦人科でいろいろ診察してもらったり相談しました。その結果、骨盤の開きが原因ですねってなりました。)今回は開いていくのは感じていたけど、下半身や肩の痛みはありませんでした。ちなみに骨盤の開いていく感じは、タイトなデニムなどを穿いていると実感できます。スキニータイプのボトムとか、タイトなスカートとか。リセットが近づいてきた時、そういうの着てると、骨盤の辺りが擦れて、痛いんですよね。ローライズのデニムだとちょうどウエストの縫い目が骨の辺に当たって、赤くなったりしちゃって。でも、リセットして何日かすれば、また普通に穿けるようになります。でも、今回はいつまでたってもお気に入りのデニムが穿けない!ってか、むしろどんどんキツクなる!え?太った?骨盤開きっぱなしってこと?期待しちゃうよ?とか思ってました。【体調の変化】妊娠超初期症状として、リセット予定日前から気持ち悪いとかのコメントも見かけますが、私は一切なかったです。よくある「吐き気」もいまだに無いです。長くなっちゃったけど、今周期はこんな感じでした。私はフライング検査はしないと決めていたので、結局ドキドキしながら毎日を過ごしてました。たぶん、基礎体温を記録してなかったら、年明けくらいまで気づかなかったんじゃないかと思います。リセット予定日近辺で、いつもの茶おりが現れなかったから、ちょっと「ん?」って思ったくらい。今周期も「高温期何日目」とかいろいろ検索したけれど、本当に人それぞれなんだなぁ、と感じています。おりものの様子も、検索するといろいろ出てくるけど、結局、いつもと違うかどうかって事みたいだし。普段の自分のカラダについて、どの程度把握できているか、が勝負なのかな?と感じました。★まとめ買いでお得★ノンカロリー&ノンカフェイン!ごくごく飲みやすいルイボスティー!ティーバ...価格:2,993円(税込、送料込)
2015年12月26日
コメント(0)
![]()
本日、なんとD37 高温期21か22日目くらい!!昨日、人生初の妊娠検査薬を使用しました!結果は、陽性!!!本当は今日か明日検査薬を使うつもりだったけど、昨日使ってしまいました。今周期は、高温期になってからいろいろいつもと違いました。PMSの症状自体はいつもと同じなんだけど、開始時期がすごく早かった。腹痛、胸の痛み、寝汗、骨盤の張り出し感。どれもかなり前倒しでやってきて、ダラダラずっと続いてる。特に骨盤の開き具合。いつもリセット3日前くらいからリセット2日目くらいにかけて、どんどん開いてくるのがわかります。タイトなスカートやジーンズを履いていると、ウエスト周辺の縫い目が擦れて無茶苦茶痛くなってしまうのです。それに伴い、足首やかかとに負担がかかるらしく、ちゃんとに歩けなくなる時もあったり・・・。今回は足腰はそんなに痛くないけど、いつもより4日ほど早い時期から、いつものジーンズが履き辛くなって・・・。なんだかおかしいな、と思っていました。後は、腹痛がいつもはずどーんと重くて鈍い痛みなのに、今回は下腹部がキューっとなる感じ。もうひとつ、いつもと大きく違ったのは夫の様子です。今回は排卵日がおそらくD16かD17だったと思うので(排卵検査薬でチェック。病院は無し。)、リセットはD30かD31だと予想していました。ちょうど今から一週間前の12/19、20辺りです。私はリセットが近づいたら、朝ごはんの後に夫に報告しています。D30、体温がわずかに下がり始めていたので、「今日とか明日くらいにはガクッと下がって、始まると思うよ。」と話していました。翌日、D31、私が話す前に夫から「今日はどうだった?」と聞いてきました。こんな事は初めてでした。珍しいな~と思いつつ、「昨日より下がったから、もうすぐ・・・」って話をしました。この日から毎朝、夫が体温を聞いてくるようになりました。しかも布団の中で!自分のスマホのアラームが鳴るまで絶対起きない人が、体温計のピピピの音で起きて、体温聞いてくるなんて!!D33くらいには、夜中、私がトイレに行った時や、寝汗がひどくて夜中に着替えた時、いつもなら起きないはずなのに、寝ぼけながら「今日どうだった?」と聞いてくるんです。「まだ、夜中だから体温測ってないよ」と言うと、すぐにいびきかき始めちゃうけど。どうしちゃったのか気になって、D35(クリスマスイブ)の夜に聞いてみました。そしたら、「先週の土曜くらいから毎晩エンドレスで夢見るんだよ。ろぽちゃんがダメだったって泣いてて、でも次はまだ体温高いって笑ってて、それの繰り返し。だから気になるの。」との事でした。私はフライングはしないって決めていたし、ここ1年の最長周期D34を超えた時、「今度の土日(D37か38)に検査する!」って決めてました。でも、夫の話を聞いて、ガマンできなくなっちゃって、クリスマスの朝、検査薬に手を出しちゃいました。以前、夫が先走って買ってきてくれたクリアブルー。使わないまま、期限が切れてしまうかと思っていたクリアブルー。まさか、クリスマスの日の朝一番これを手にする事になるとは・・・。朝7時過ぎ。体温測ってトイレへ。(夫は体温を伝えたらすぐに寝ちゃいました。)ビビりなので、直接かけるのはなんだか不安で、いつも排卵検査薬を使うときに使用する紙コップを使って検査しました。ドキドキしながら待っていると、あっという間にくっきりブルーのラインが!!!二度寝している夫を起こして、朝から二人で大興奮でした。ちょっと落ち着いて、布団でごろごろしながら夫はいろいろスマホで調べ始めました。何を調べているのかと思ったら、「今日ってまだ早いのに検査しちゃったんでしょ?それってフライングってやつ?」と聞かれました。「ネットにはうっすら陽性とか出てるけど、今日のろぽちゃんのはそういうのじゃないの?大丈夫ってこと?」と確認されました。夫の中では、一日早かったので、それがどの程度信頼できる結果なのか、冷静になったら疑問に感じたようです。フライングって、みんなもっと早い時期にやってるし、この時期なら信憑性は高いと思うという事を伝えたら、またスマホピコピコ。今度は妊娠時の注意事項とか調べ始めたようでした。食べていい物ダメな物。気を付ける事等々。読み上げてくれました。私はいつ病院に行くかを考えながら、病院のHPを見てました。私が行っている病院は完全予約制。初診とかどうしてもって時は直接病院の受付で当日枠が空いてればねじ込んでもらえる感じ。(当日枠と言っても、先に予約した方の診察内容を考えて、余裕がありそうなとこに入れてもらえるだけです)なので基本はネットで予約します。予約サイトを見たけれど、年内は25日&26日AMで終わりなので、予約はいっぱい。年明け4日5日は残りわずか!!昨日も今日のAMも、どちらも予定があって行けないので、1月5日に予約を入れました。もう夕方しか空いてなかったけど、その日なら夫が一緒に病院に行ってくれるというので。まだ検査薬が反応したってだけの状態で、早く先生に診てもらいたいけど、10日くらい先になっちゃいました。まだ、いろいろ不安な事が多いけれど、カラダを冷やさないようにして、おうちでおとなしく年越ししようと思います今周期の体調の変化とか、体温は別でまとめる予定です。【ゆうメール便!送料80円】【妊娠検査薬】オムロン クリアブルー2回検査用(2回用 早期)[C…価格:498円(税込、送料別)下に、検査薬の写真あります。こちらはイブの日のお昼に食べに行ったつけ麺。竹本商店さんの伊勢海老つけ麺です。石焼ビビンバみたいな器に付け汁が入っていて、ぐつぐつしています。クーポン券使って海苔をプラスしてもらいました今までどんなに有名なつけ麺屋さんのつけ麺食べても、いまいちだと思っていましたが、これは初めておいしいと思ったつけ麺ですこちらが人生初の妊娠検査薬の結果です。病院に行けるのはまだ先だけど、正常な妊娠だと信じて、そして、この妊娠が継続すると信じて、年末年始を過ごしたいと思います。今年は無理かと思っていたけれど、お腹の中の赤ちゃんと3人で年越しできそうです。
2015年12月26日
コメント(4)
今朝は新しい体温計で検温。うん、大丈夫。そんな感じの結果でした。高温期としては妥当な数値。多分、今までの記録も、無駄にならない。そんな感じの結果でした。よかった~いや~、体温計変わった事で、平均体温が変わったりしたら嫌だな~とか、いろいろ考えながら寝たんですよね。でも、全部杞憂でした。今日は朝から右胸の横のほうが痛みます。いつもの生理前の症状です。日にち的にちょっと症状でるのが早い気もするけれど、体はリセットに向かっているのかな?この痛みを感じると、いつも思う事。良く「胸が張る」とか「お腹が張る」って聞くけど、それってどういう感じなんだろう?この年になってもいまだにその感覚がわからない生理前に胸に痛みを感じるようになったのは、30歳になった頃から。最初はカラダの周期との相関に気づかなかったので、「もしかしてヤバイ?」と思ってお医者さんへ。この時は、かかりつけの内科のお医者さんのとこに行きました。(市の乳がん検診対象施設だったので)乳がん検診と同じように触診して、乳腺エコーも。で、異常なし。その頃は、右肩にかけたバッグバッグが当たるだけでものすごく痛くて、毎日満員電車がとっても苦痛でした。お医者さんは「痛みがひどかったらお薬飲んで」ってロキソニンくれました。この診察の時、お医者さんに「張ってる感じ?」って聞かれたけど、張ってる感じがどんな感じ?状態で、うまく答えられなかった。友達は「胸がいつもより大きくなって、パンパンになってるかんじ」って。でも、それも良くわからない。ん~~~。いつになったら、この感覚がわかる日がくるのだろう・・・。
2015年12月15日
コメント(0)
![]()
今朝、枕をポンポンってしたら、体温計が落っこちた。3階のベランダから地上まで、真っ逆さま・・・なんでこんな事になったかと言うと、我が家はお布団敷いて寝ているので、毎朝押入れに片づける。その時、枕はベランダでポンポンする。寝るときは体温計を枕の横に。朝、体温を測ったら、すぐに記録して所定の場所へ。で、布団片づける。だから、いつもなら被害は無いのに。今朝は、所定の場所に戻す前に、ちょっとバタバタ。戻すの忘れて、布団畳み始めて・・・。枕カバーの中に体温計が入り込んでたらしく、全く気付かず、ベランダでポンポン。カシャン!!え??下を見ると、なんか落ちてる!え?私の体温計!?外にダッシュ!!無残な状態に・・・エレベーターに乗りながらボタンを押すと、今朝の記録ちゃんと残ってた!でも、ちゃんと測れるかな?と思って、おうちに戻って、きれいにして、くわえてみた。テレビ見ながら、くわえてたけど、ピピピってなかなかならない。何度か測ってみたら、32度とか38度とか出るし、すぐにピピピの時もあれば、10分くらいならない時もある・・・。ダメだこりゃ。夫に落っことして壊れた~って連絡したら、「めそめそしてないで、買ってきなさい」と指示が。今が高温期中盤で、毎日ドキドキしてるのを知ってたみたい。今日は仙台駅の方までお出かけ予定だったので、準備しつつ、ネットで婦人体温計の評判見つつ、出発以前このブログにも書いたけれど、私が使っていた体温計、4ケタ表示だったけど、婦人体温計では無かったようなので、今回は絶対婦人体温計買ってやる!と思って、ヨドバシカメラで購入私は手書き&スマホアプリに手入力で管理しているので、体温計はシンプルなので充分。私の周りはテルモのWOMAN℃を使ってる人が多いのだけど、バックライトとかいらないからもっとお安いのがいいな。電池も1個ですむのがいいな。で、実測値で測るタイプのもの。って事で、オムロンのけんおんくんにしました。【ポイント12倍】 [オムロン電子体温計 MC-172L] けんおんくん 【婦人用】【口中用】価格:1,398円(税込、送料別)今まで使っていた体温計と、新しい体温計の仕様を見比べていると、今までのとは精度が全然違う!!普通の体温計と婦人体温計の違いはそこだったんですね!今までの体温計 ±0.1℃新しい体温計 ±0.05℃(35.00-38.00)だそうです。なんかショック。婦人体温計売り場で、婦人体温計だと思いこんで買った今までの体温計が実は「電子体温計」とわかった時、かなりショックを受けました。でも、あの時は、あまり詳しく調べないようにしてた。だって、ダメージでかいんだもん。でも、今回、つい見比べちゃった。今まで何年も測り続けた基礎体温が全否定されたような気分に・・・働いていた時は、仕事で温度計とか精密機器とかいろいろ使ってて、精度とかいろいろ気にしてたのに、まさか毎日使う体温計で自分がこんなミスを犯しているとは思わなかった・・・。もしも仕事でこのミスをしていたらと思うと・・・・・・・・・いや~~~!!!そんな状況、恐ろしすぎて、考えたくもない!プライベートで良かった~ま、そんなこんなで、明日からは新しい、本物の婦人体温計で体温測ります!どのくらい差が出るのかな?もっときれいな体温グラフになるのかな?それとももっとガタガタに?なんだかとっても楽しみです
2015年12月14日
コメント(0)
![]()
寒くなってきました。もう雪降るかな?とかそわそわする今日この頃です。そんな我が家は、暖房器具はエアコンとこたつだけ。私も夫も実家は関東。どちらも一軒家。どっちも古い家だから?郊外だから?そこそこ寒かったです。就職して、一人暮らし始めて、それぞれアパートやマンション住まい。「こういう部屋って暖かいんだね~」とお互い話していました。実家を出てから、冷えがかなり解消されたのも事実です。私はワンルームアパートだったけど、部屋についてたエアコンだけで暮らしてました。夫は自分でエアコン買って、こたつも買って、それで暮らしてました。なので、結婚してからは夫のエアコン+こたつ(+部屋に備え付けのエアコン)で暮らしてました。仙台に引っ越したら、ストーブとかいるかな?と思っていたけれど、灯油買うの面倒だし、なんだかんだで、エアコンとこたつで暮らせてる。こっちの人には「寒くないの?」と言われるけれど、やっぱ、集合住宅って暖かい。最近引越してきたこのお部屋、前のマンションより日当たりも良くて、晴れてる日は部屋が暖まるので、エアコン使ってませんでした。でも、最近お天気悪いし、気温低いし・・・。そんなこんなで、昨日初めてエアコン付けました。前のマンションで浸水した時、室外機が水に浸かってしまって、夫所有のエアコンは処分したので、今はリビングにある備え付けのエアコンだけ。お部屋見学に来た時は古いエアコンついてたけど、入居したら新しいエアコンが付いてました。けっこう最新型のエアコンで、ちょっとわくわく。中のお掃除をしてくれるタイプは初めて使うので、ドキドキ昨日の夕方、エアコンのスイッチをピッ!いつも暖房って何度に設定してたかな?と思いつつ、とりあえず20度に。・・・・・・・・・・・・あったかい~!!!帰ってきた夫に「20℃って低くない?前、もっと設定温度高かったよ。」とあきれられたけど、充分暖かい。寒さが本格的になったら、ちょっとずつ温度上げていけばいいもんね~タイヤも交換したし、こたつ出したし、もこもこスリッパ買ったし!!早く雪ふらないかな~昨日、仙台は初雪観測の噂もありました。ホントかな?我が家の辺は雨。ちょっとみぞれぽかったらしいけど。ふわふわとまるでマシュマロのような気持ち良い肌触り!お部屋で履きたいあったか素材!ストラッ...価格:450円(税込、送料込)↑このもこもこスリッパ買いました。色・柄豊富ですっごい迷ったけど、ピンクのしましま買いました。期限間近のポイント消費にぴったりでした
2015年11月26日
コメント(0)
久しぶりの更新です。11月はなんだかバタバタしてました。最初の週末は私の両親が泊まりに来て、近場を観光。仙台に旅行に来ると、松島行って、牛タン食べて、秋保とか作並泊まってってのが多いし、私も関東に住んでいた時、そんな感じで旅行に来ました。でも、こっちに越してきて知った事。定規山の三角揚げ、オススメです。定規山にあるお寺(子授かり祈願で有名みたい)の参道にあるお豆腐屋さん。最近は全国ネットのTVでも紹介されたりしてました。揚げたてのぶ厚い油揚げ。揚げたてをお醤油と七味でいただきます。仙台の街中の居酒屋さんなんかでもメニューで出してるとこあるので、仙台にお越しの際は、ぜひお召し上がりくださいそんな感じで、久々に両親と観光&ごはん。次は夫が出張。久しぶりに長めの出張でした。夫が出張から帰ってきたら、すぐに妹が子供を連れてお泊りに来ました。妹の旦那さんが東北方面に出張があったので、同じ時期に泊まりに来ればいいじゃん、と言ったところ、二人で新幹線乗って遊びに来ました。姪っ子は2歳。可愛さ爆発中です私の夫もメロンメロンなので、二人ででれでれおじさんおばさんしてました。お天気悪いかも?と思っていたけれど、晴れた日もあったので、松島に行って遊覧船に乗りました。妹の旦那さんも夜だけ時間できるという事で、みんなで食事に行ったり。最終日は夫が仕事だったので、妹と姪っ子と3人で仙台駅近くのアンパンマンミュージアムに行きました。友人へのプレゼントを買いに行った事はあったけど、ミュージアムの方は初めて行きました。平日だったので、すんなり入れて、姪っ子も大喜び。でも、ジャムおじさんのパン工場のパンは高いっす・・・キャラクターのカタチしてるパンだから、ある程度の値段は覚悟してたけど。友人から、あそこのパン高いよって聞いてたけど。実際目の前で見ると、「・・・!」でも、楽しかったから、まぁいっか早く自分の子供を連れて遊びに行けるようになりたいね~と夫君と話しながら、一気に静かになったおうちで二人で夕飯食べてると、ちょっとさみしくなっちゃいました。そんなバタバタしてる最中にリセット。今回は周期が短めでした。「えっ!もうっ!?」ってタイミングでリセット。でもね、前はこんなもんだったんだよね。最近の周期が長すぎただけ。どっちが正常なのかわからんけれど、高温期、低温期、ともに日数的には正常なので、それなら短い方がいいもんね。ここ何周期かは量が少なくて、いつまでクロミッドの影響続くんだろう?と思っていたけれど、今回やっといつもの量になった感じ。生理痛が無かったのは、いろいろ冷え対策とかサプリメントとかの効果?と思う事にして、とりあえず、自分のカラダが元に戻った感じがするリセットでした。今回も来客や連休で病院に行けず、クロミッド貰えなかったので、自分で頑張る。でも、周期が安定しないので、良くわかんないんだよね・・・。そんな話をしていた時に、夫の同僚さんにお子様が誕生!!不妊治療の末に授かったお子さんで、先日無事ご出産されたそうです。パワースポット的なとこに行くチャンスがあったり、姪っ子のパワー貰えたり、嬉しいニュースが舞い込んできたりと充実した周期からのリセットだったので、なんだか気分は前向きです今年も残り約1ヵ月。今年最後のチャンスになるけれど、妊活から離れて過ごしたいな~と思う今日この頃。でも、やっぱ期待はしちゃうよね。クリスマスとか年末とか、お酒飲めないカラダになんないかな~とか思っちゃうし。働いていた時は12月って忙しかったけれど、今はそうでもないので、なんとか12月も忙しく過ごして、「気付いたら、あっ!」って感じの生活を送りたいです
2015年11月25日
コメント(0)
明け方に見た夢、最悪でした・・・いつもなら、夫に話してスッキリするとこなのだけど、今は出張でいないし。自分の叫び声で目覚めるなんて、久しぶりの事でした。「うるさいな!ほっといてよ!」ハッ!!って感じ。月曜の朝からなんだかな~。祖母とケンカしてました。なんで祖母?うちの実家は祖父母同居だったので、私が就職して家を出るまでずっと一緒に暮らしてました。祖母はまだ元気です。今は入院してるけど。祖母とケンカなんて、実生活では(たぶん)した事無いのに、なんでだろ・・・夢でのケンカの原因は私に子供が授からない事。祖母に「もうあんただけなんだから。」と言われてました。周りには子供を抱いたいとこ達が勢ぞろい。そこで私が叫んで目が覚めた。そうなんです。私たち夫婦だけ子供がいないんです。私にはいとこが沢山います。みんな結婚して子供がいるので、祖母から見ると曾孫が沢山います。私達夫婦だけ子供がいません。でも、だからって祖母はそんな事言う人じゃありません。祖母は今入院しています。かなりの高齢で、老衰も進んでいます。ここ何年か、毎年風邪をひいたり、軽い肺炎にかかったり、何度もみんな「ヤバイ!」って思う事態が起きたけど、毎回元気になりました。父曰く「ばぁさんは毎回毎回不死鳥のごとくよみがえる」そうです。そしてその時父に言われました。「ろぽちゃんが曾孫抱かせてやらないと、何歳まででも生きてる気がする。」と。その時は、特に妊活もしてなかったし、何にも気にしないで「じゃぁ、うちは子供つくらない方がいいね~。そしたらずっと元気だね~。」なんて笑って話してました。明け方布団の中で、なんでこんな夢見たんだろう?と考えていたら、この話を思い出しました。祖母はお見舞いに行ってももちろん子供の事なんて言わないで、「元気に暮らしてる?」「旦那さんと仲良くしてる?」「遠いのに来てくれてありがとう。」と言ってくれます。夫には「遠いのにすみません。この子をよろしくお願いします。」と毎回言っています。もしかして祖母に何かあったのか!?と思って、朝イチで母に電話をしたけど、なんともないし。今日は昼間出かけていたので調べられなかったけど、明日夢占いとか調べてみようかな。自分の中のストレスがこんな夢になったのかな~?とかいろいろ朝から考えちゃいました。今はお休み周期で、特に何も意識しないで生活してるつもりだったんだけどな・・・。
2015年11月16日
コメント(0)
![]()
ファンケル発芽米 2kg/ファンケル/発芽玄米/税抜1900円以上送料無料ファンケル発芽米 2kg[ケン...価格:1,563円(税込、送料別)いつも白米+玄米のブレンドごはんだったのですが、友人に「玄米食べてるなら、発芽させなよ!」と言われ、「え!?自分で発芽させられるの?」って事で、教えてもらったり調べたり。玄米+ぬるま湯、できたら保温で放置→発芽ってことらしいので、やってみました。我が家は白米3合+玄米1合でいつもごはんを炊きます。私は玄米100%がいいんだけど、白米大好き夫君としては、黄色いごはんはあり得ないそうで・・・。白さ重視でこの割合がギリギリのところらしいので、いつもこの比率。なので、蓋付き容器に玄米1合入れて、軽く洗ってから、ぬるま湯を入れました。時々水を変えつつ、3日ほど放置したら、なんか出た!!(米粒って、スマホでうまく撮れない・・・)お米自体も水を吸ってぷっくり。そして端っこにぽちっと芽が!!お米っていきものなんですね~ぬるま湯に浸けてるときも、泡が出てきてたしね。なんか、すごいな~と思いながら、白米とブレンドして炊きました。いつも玄米の時は水を少し多めにして炊くけれど、今回はお水たっぷり吸い込んでいるので、通常通りの水加減で炊きました。モチモチおいしい炊きあがり。ほんのちょっとの事で栄養価がUPするなんて、すごい食べ物ですね。妊活と夫の健康診断再検診クリアを目標に、せっせとおうちで発芽です!
2015年11月05日
コメント(0)

昨日、ホームセンターでシクラメンの小さいのを買いました。シクラメンって、店内で売ってるものと外で売ってるものとあって、これは外で売ってたものです。引越し後、ホームセンター通いが多かったので、少し前から気になっていました。玄関の靴箱の上に植物置きたいなって、夫と話していたので。観葉植物とか、多肉植物とか、簡単なものにしようと思っていたのですが、外で売られているシクラメン、とっても気になっていました。ミニシクラメンかと思ったら、「ガーデンシクラメン」と言う種類のものだそうです。いろんなホームセンター行ったけど、どこに行っても売ってます。お店の方に聞いたら、玄関先の寄せ植えなどに使えるシクラメンで、寒さにも強いらしいです。でも室内でもいいみたいなので、これに決めました。なんか、強そうだからね。色も普通のシクラメンと同じく、いろいろ種類がありましたが、私がこのタイプのシクラメンが好きなので、これに決定!残り一鉢でした。室内用のシクラメンは、そのまま飾れる鉢に入って売られているけど、これは黒いポットで売られています。植え替え前提ですね。以前、引越す時に植木鉢とかいろいろ、処分してしまって、容器が何も無いので、まだこの状態です。今日、100円ショップに行って、いい感じのが無いか見てみようと思っています。うちの玄関は日当たりがゼロなので、昼間は窓際に持ってこなきゃダメかな?元気に冬を越せますように
2015年10月28日
コメント(0)
今回は、自分的にスパッとリセットしました。前の周期は、体温下がらないままリセット開始して、結局低温期の体温もいつもより高め。最低体温がいつもの低温期の最高体温って感じでした。高温期への移行も低温?高温?見たいな日が5日もあって、なんだかスッキリしなかった。高温期もいつもよりちょっと低めだったし。病院へ行っても、特に異常はなかったけれど、きっと、引越とかいろいろあって、カラダの状態がイマイチだったんだろうな、と自己完結。高温期終盤、体温の下がり方とか、いつもの周期と同じ感じで安心。リセット間近なのが良くわかる体温変化で、「あ、自分、元に戻った」って感じましたそして、思ってた通り、リセット1日目は高温期と低温期の間くらいの体温。2日目はガクッと下がるって、いつも通り!!先月みたいにグダグダだと、いろいろ心配しちゃうけど、今回みたいなリセットなら、なんか安心。リセット1日目、朝起きてトイレ行ったら、赤いのが。でも、なんか、今回はショックじゃなかった。前の周期が自分的におかしかったから、期待度ゼロだったからかも。そんな日の朝、夫が起きると、寝ぼけたまま、夢の話を。「なんか、男の子抱いてたんだ。んで、おむつ換えてたんだ。えらいっしょ」おぉぅ・・・そっか、男の子か。私男の子がいいから、正夢になるといいな~。とか思っていたら、「子供抱いたり世話する夢って初めて見たから、赤ちゃん近づいてきたよ。やっぱ、引越して良かったのかも。ここ明るいし。明るい部屋でおむつ換えてたんだ。」って言ってました。早く、それが正夢になるといいな~と思いつつ、リセットした事報告して、朝ごはん食べながら今周期の作戦会議。来月はお泊り来客があったりするので、夫の仕事の予定も踏まえて、またお薬無し周期に決定。お薬飲んで、注射してだと、お客さんがお泊りに来る時にかぶりそうだし。ちょっとずれても夫の仕事が無理だし。薬飲まなければ、今は周期がちょっと長めなので、そういうのうまくくぐり抜けられそうな感じ。夫が見る夢ですが、前は仲良しした日の夜、おたまちゃんになって泳ぐ夢を見たそうです。「なかなか、過酷だよ・・・」と言っていました。ちなみに私も、なぜかおたまちゃんになって泳ぐ夢は見た事あります。1年くらい前。私は見た夢ははっきり覚えてる方なので、夫に話したら爆笑。私の場合、RPG風。ドラクエとFFの世界が合体した感じで。自分、おたまちゃんなのに、なぜか勇者の装備。仲間とともに悪に乗っ取られたお城からタマゴ姫を救い出す的な。でも、タマゴ姫にたどり着けなかったんだよね。お姫様がいる牢屋が殻みたいのでおおわれてて、それが破れなくて・・・。ゲームオーバーで目が覚めた。しょっちゅうRPGゲームな感じの夢を見るけれど、自分がおたまちゃんになっていたのは後にも先にもこれ一回だけ。次にこの夢見たら、タマゴ姫に会えるかな?と思うけど、いまだに見る事無い・・・。でも、夫の方はおたまちゃんから赤ちゃんへステップアップしてるので、まぁいいやそんなこんなで、今回は、特に落ち込む事もなく、サッパリリセットです。寒い日が多くなってきたので、冷えに気を付けて今周期もがんばるぞ!!
2015年10月25日
コメント(0)

昨日、玄関マットを注文しました。さっき届きました!注文から到着まで24時間かかってない!!ビックリしました引越をきっかけに、ちょこっと風水をかじった夫。妊活には暖色系のものがいい!!玄関マットあった方がいい!!ってことで、あちこち探しました。ショッピングモールに行った時も、ホームセンターあちこち行った時も、ニトリに行った時も、フランフランとかロフト行った時も、とにかく玄関マット見ました。でも、意外と無いですね。気に入った柄で暖色系の。赤はキツイなと思ったので、ピンクとかオレンジ系で探してました。よくある「ザ・花柄!」な感じのはちょっと勘弁。お手頃価格で、できたら洗濯機で洗えて、お気に入りの柄。しかも風水的には、ドット柄とかの人工的な柄よりも自然のものが描かれてる方がいいとかなんとか・・・。そんなこんなで、結局ネット購入。触り心地とかが気になったので、できれば実物触って買いたかったけど、諦めました。この商品、実は洗濯できません。クリーニングもダメみたい。最初はもっと全体的にピンク色とかのを探していたけれど、画像見て一目ぼれしちゃいました洗濯できないけど、そのデメリットも吹っ飛ぶくらい、一目ぼれ。夫が小鳥大好きだし。それに、小鳥って、なんだか幸せを運んでくれそうな感じ(赤ちゃんも運んできてね)ピンクの鳥の柄で、触り心地もとっても柔らかい。マンションの玄関なので、日の光は入らないけれど、なんだか玄関が明るくなりました夫にはまだこの柄のマットを購入した事は伝えてません。帰宅した時にどんな反応するか、今からわくわくです。■商品名:北欧 デザインマット 玄関マット 約50×80cm ピンク パラキートマット(S) 滑り止め付きマット 05P12Oct15 【お買い物マラソン】■レビュー内容マンションの玄関で使うために購入しました。お日様の光が入らない玄関なので、明るい色合いのマットを探していました。できたら洗濯できるマットが良かったけれど(なので☆4)、小鳥好きの夫のためにこちらにしました。思っていたよりもずっと柔らかいさわり心地で、とても気持ちいいいです。滑り止めも付いているので、別で滑り止めマットなどを敷かなくても大丈夫です。商品の紹介ページではキッチンやトイレに敷… もっと詳しく見る
2015年10月15日
コメント(0)
あの豪雨から1ヵ月。私たちは一晩避難所に行っただけだけど、今も多くの方が苦労されているニュースを見ます。私たちの住んでいるところは河川の決壊などが原因ではなかったので、被害が少なかっただけ。近くに川が流れているのは前も今も同じなので、あのニュースを見ると、本当に「たまたま」この程度で済んだだけなんだ、と実感します。早く被害にあわれた方全員が、落ち着いた暮らしを取り戻せる事を祈っております。そんな私たちですが、この1ヵ月、あっという間でした。ホテルと自宅を往復して片づけと引越準備。車屋さんや不動産屋さんには多大なご迷惑をおかけしました。どちらも、こんな時なので、とかなり特例な対応をして下さり、あっという間に車購入の書類も揃い、契約。この三連休に代車とサヨナラして、新しいマイカーに乗り換える事が出来ました!!車種も色もナンバーも、前の車と同じです。一度ハイブリッドに乗ってしまうと、ガソリン車って、やっぱりガソリン代かさむ・・・。この1ヵ月、代車でガソリン車に乗ってたけど、やっぱガソリンの減り具合が全然違います。代車を返却して、新しい車に乗ったら、とっても静か!!あ、そういえば、こんな感じだったね、と二人で笑いながら、そのまま神社にドライブしました。本当は安全祈願をしてもらうつもりだったけれど、神社は七五三で大混雑!!こんなに早く七五三のお参りしちゃうんですね。なので、お守りだけ購入して、安全祈願はまた今度にしました。七五三終わるまで待っていたら、あっという間に年越しだし。いつも初詣の時に安全祈願をしているので、それまではこのお守りに頼ろう!ってことで。夜は、車を置いて、焼肉屋さんに行きました。仙台に引越してきてから気になっていたお店。「じゃじゃまる」というお店です。このお店の「上タン」がおいしいと聞いていたので、行ってきました。かなりの人気店で、野球選手やサッカー選手も来店するそうです。結構混雑する事があるので、予約した方がいいと聞いていたので、事前に電話をしたら、週末は予約不可で、来店順らしいです。なので、開店時間の17時に合わせていきました。17時ちょっと前に着いたらお店の前の駐車場にはもう車が止まってて、中に入るともうお食事始めてるお客さんが。でも、まだ席は空いていたので、すぐに座れました。壁には野球選手のサインがびっしり!!写真も沢山飾ってありました。(お店の方は巨人ファンなのかな?)噂の上タンやカルビなどなどを注文。久しぶりに外で夫と乾杯しました。上タンはとっても厚く切ってあって、でも、柔らかくてとろけました正直、仙台に沢山ある牛たん屋さんより、こっちの方がおいしいじゃんと思ってしまいました。他のお肉は上じゃなくてもみんなとっても柔らかい!!普通のお肉でもこんなにとろけるなんて、上を食べたらどうなっちゃうんだろ?と夫が騒いでました。後で上カルビとか上ハラミも頼もうと言っていたけど、食べたいものを一種類一皿ずつ頼んだだけでお腹いっぱいなので、上級お肉はまた今度です。新しい車も届き、おいしいお肉でお疲れさん会。1ヵ月前には「この先どうなっちゃうんだろう」と不安に思っていたけれど、多くの方がお力を貸して下さったおかげで、あっという間に新生活を始める事が出来ました。本当にありがとうございました。
2015年10月13日
コメント(0)
![]()
引越して、2週間以上が経過。でも、なんだかいまいち片付きっぷりが良くないです。このお部屋、3LDKって事だけど、私たち夫婦的には3DKな感じ。お部屋見学に来た時は、内装工事中で、床も畳も無い状態で、壁も一部すかすかで、イマイチ部屋の感じがわからなかった。ただ、南向きなのと、駅から近いのと、多分そんなに長くはここには住まないから、「仮住まいだよ」っていう夫の言葉でここに決定。家賃も駐車場代も今までより安くなるし。見学に来た時、クローゼットと押入れと納戸の広さは確認済み。なんだか収納少ないな・・・って気はしたけれど、たいして気にしてなかった。でも、イザ荷物を運びこんでみると、やっぱ無理!頑張って片づけて、さらに断捨離を進めて物減らしたりして、リビングとキッチンは片付いた。洋服やバッグもかなり処分。ブックオフに持ってって、ちょっとしたお小遣いになりましたで、クローゼットも押入れもきれいに収まった。でも、洗濯機周辺&洗面所が片付かない!!洗濯機の下の防水パン(?)の形状が今までと違ってて、今まで愛用していた収納棚が設置できない!収納棚と言っても、ホームセンターとかで売られてる簡単な組み立て式の棚。ランドリーラック 洗濯機ラック ランドリー収納 洗濯機収納 サニタリー収納 伸縮 ホワイト 収納...価格:6,990円(税込、送料込)こんな感じのヤツ。今の住まいは、防水パンの大きさが全自動洗濯機にほぼぴったりなサイズで、カタチも特殊な感じで、棚を置こうとすると、前後の脚の高さがばらばらになって、設置できない横に伸ばすと、左右の脚の高さが違っちゃうし・・・。私が独身時代から愛用していて、カゴとかもいい感じに揃えてたのに、悔しい!!今までは洗面台の上に棚があったので、そこにタオルをしまっていたけれど、それも無い。とりあえず、突っ張り棚を設置して、タオルを並べているけど、電灯と近いので、高さの自由がきかなくて、カゴもおけない=タオルそのまま並べてる・・・orz隙間収納用のラックに洗剤やらお風呂の入浴剤やらを置いているけど、今まで棚に置いてた洗濯グッズが収まる訳もなく・・・。メタルラックを買おうかと検討中。メタルラックなら、簡単に分解できるので、次の転居先で必要無ければとりあえずしまえるだろうし。この前ニトリに行った時は、9月末だったから?月曜だったから?で、在庫がほとんど無かった。ホームセンターでは好みのサイズが見つからず、そのまま放置してたけど、やっぱ毎日「片付かないな」とストレス抱えながらのお洗濯はやだもんね。早くなんとかしよう!!メタルラックだったら、ネットで買おうかな。
2015年10月07日
コメント(0)
先週、夫が平日に時間を取ってくれて、病院に連れて行ってくれました。結果は、異常なし!!いや~、私って健康体だなぁ。夫にも「いつもいつも、健康だね。健康すぎて普通の人の普通がおかしく見えるんじゃない?」って言われました。でも、診察では基礎体温グラフを見た先生が「ん?」ってなって、ちょっとドキドキしました。いつものリセットの時とは前兆が違った事、体温もおかしい事、赤いヤツの色がいつもと違う事などなどお話しました。お腹は痛くなってないと言ったら、「なら、たぶん大丈夫だけど、一応見とこう。」ってことで、エコー。「お腹の中、きれいだから大丈夫だよ。次の卵も育ってるし。」お話中は先生が険しい顔してたのでドキドキしたけど、なんともなくて良かったです。そんなこんなで、今回はクロミッド無しの自然にお任せ周期です。まだ引越の事でごたごたしてるので、異常なし&お薬無しで良かったのかも。時間は勿体ないし、焦る気持ちはあるけれど、病院に行く時間をキープできるか怪しい時期なので、そういう意味では良かったのかも。引越をきっかけに、夫が妊活にまつわる風水のサイトを見たようで、玄関マットとトイレマット&トイレスリッパを買おうと言いだしました。トイレスリッパは今までも使ってたけど、この前の浸水の時、トイレは下水があふれてきたのでスリッパは処分。マット類は洗濯&掃除が面倒で使ってませんでした。あまりお客さんも来ないしね。でも今回は、暖色系のものを揃えるといいらしいと夫が言うので購入する事に。玄関マットは気に行ったのが見つからず、まだ買ってません。トイレマットは白とピンクの可愛らしい感じのものを購入。トイレスリッパはニトリの洗えるトイレスリッパのピンク色を買いました。このスリッパ、ふわっとしていてとっても履き心地がいいんです夫が「膝にやさし~」と言いながらトイレに入っていました。ピンクだと可愛すぎ?と思って、ベージュ系とか落ち着いた感じのを推したけど、夫が「暖色系なの!!」と言うので、可愛らしいピンク色のスリッパです。早く玄関マットもいいのが見つかるといいな~新しい住まいは完全南向きでとっても日当たり良好です。前に住んでたとこはほぼ西よりの南西。午後はそこそこ太陽の光が差し込むけれど、1階だったのもあって、イマイチなとこでした。夫は「前のとこはちょっと暗かったから、赤ちゃんも見つけられなかったんだよ。ここは日当たりも良くて、明るいから、きっと来てくれるよ!」と言っています。ここは私たちが入居する直前にリフォームされた物件だったので、全てがピカピカまだちょっと片付いていないところはあるけれど、ちゃっちゃと片づけて、このキレイさをキープして、明るいお部屋で明るい気持ちでベビ待ち生活もリセットです!
2015年10月06日
コメント(0)
引越も一段落し、やっとPCがネットにつながりました!で、結局病院には行けてません。しばらく行く時間も取れそうにないし・・・。体温、あの後、ちゃんと体温下がって、お腹痛いとかも無く、元気に引越してました。でも、いつもの低温期並みに下がったのは1日だけ。その後はいつもよりちょい高め。夫は心配して病院に行くように言うけれど、車関係とか、役所関係(引越以外の事。被災関係など)で時間取られて、行けないのもわかってるので、ものすごく心配してくれてる。どっかで時間作って病院行きたいな。このままもんもんと過ごすのも嫌だし。どうせ行くなら、排卵日前に行きたいし。こういうとき、婦人科って、難しいな、って思いますね。自分のカラダにあわせなきゃならない。行くタイミング逃したら、意味無い事もあるし。でも、風邪とかみたいに露骨に症状があるわけでもないし。だから、つい後回しにしちゃう。イケナイ事とわかってはいてもね・・・。
2015年09月29日
コメント(0)
先日、茶おり出現後、すぐにリセットしたのですが、いまだに体温が下がらない・・・今回はスタートからなんかおかしかったんだよね。いつもは茶おりが2~3日あってから、リセット。それが私のスタンダード。でも今回は茶おりあって1時間後くらいにリセット。クロミッド飲んだりすると、いつもと違うのかな?でも前の周期とも違うんだよな、感じが。前は予兆がちゃんとあったもん。リセットしてすぐ、カレンダー見てみたけど、今周期はD5日以内に病院には行けないので(引越とか休日とかで)、今周期はお薬お休み!そう、夫と決めたけど・・・いまだに体温下がらないのが不安。ネットで検索すると、怖い事しか書いてないし。普段ならD1は体温高いことは良くありました。朝は体温高いけど、夕方とか夜にリセットして、D2はちゃんとガクッと下がるみたいな。でも、今回はまだ高め。絶好調の高温期より若干下がったけど、まだ余裕で高温期の体温を叩き出しています。今朝も体温計を凝視したまま固まってしまいました。だって、昨日より体温上がってるんだもん夫には「今はホテルで寝てるからじゃない?毎晩暑いって汗かいてんじゃん。」と言われました。確かにね。そうなんですよ。暑くて夜中に起きるし。でも、そんなんで、ここまで体温高いもんなのかな?環境依存だとしても高すぎじゃない?引越して、自分のお布団で寝るようになったら元に戻るのかな?今は忙しくて病院に行けないので、行くとしたら引越後。来週になります。その頃になったら体温下がってるのかな?お腹痛いとかそういう不調は無いので、怖い事にはなっていないと信じたい。友人に相談したら「検査薬使ってみたら?」と言われました。「陰性だったら、環境の変化とか疲れでホルモンバランス崩れてるだけかもってなるじゃん。」「とりあえず、病院に行ける日までの気持ちの安定剤として使ってみればと」言われました。んで、「もし陽性だったら、なにがなんでも病院に行く事」って言ってました。彼女、医療関係者(しかもレディースクリニック勤務経験者)なので、「本当はすぐ病院に行くことを勧めるよ。でも、引越前で忙しいのもわかるから・・・」ってことで、苦肉の策だそうです。もし、彼女が今の私の立場だとしたら、こうしてみるよって事らしいです。どちらにしても、週明けには絶対に病院に行きなさいと言われました。妊娠検査薬、以前夫が勘違いフライングで買ってきたものがあるのです。リセットが遅れていた時に、先走って仕事帰りに買ってきてくれたのが。(よく男一人で買えたなぁといまだに感心します。)でも、それも今は段ボールの奥底深くに眠っています。一応探し出しておこうかな・・・。今日は夫がいつもより早くに帰宅するみたいなので、どうするか相談してみようかな。一人で検査したら、結果がどっちでも結局パニクって大騒ぎしそうだし。なんで、こんなに忙しい時にこんな事がおきるんだぃ!!一週間あとに起こっていれば、余裕で対処するのに!!
2015年09月25日
コメント(0)
今、引越の荷造りをしてた時、おりもの出た感あり。トイレに行くと、茶おり!!量少ないけど茶色!え・・・もうちょっと先じゃん?早くない?今はホテルに寝泊まりしてるので、ライナーは布ではなく紙使用中。引越当日くらいにリセットかも?な感じだったので、布ナプキン数枚を手持ちの荷物に入れて、紙ナプキンは段ボールに詰めちゃった。でも、こんなに早くにリセットするなら、紙使うよ。毎日ホテルで洗って干せないし。洗濯は毎日自宅に戻ってしてるけど、あれはさっさと洗っちゃいたいし。トイレットペーパーとかと一緒に詰め込んだ段ボール、一番下にある・・・上のをどかして紙ナプ一袋引っ張り出したけど、夜用が見つからないどの箱に入れたのか、全く覚えてない!!しょうがないから、ホテルに戻る前に買っていこう。なんだか毎日バタバタしてて、高温期何日目とかそんな事、すっかり忘れてたけど、こういうカラダの変化があると、すぐ意識しちゃう。トイレ出た後、即スマホで基礎体温グラフ見ちゃったもん。今日が何日目か数えちゃったもん。(もし、今ホテルにいたら、手書きの基礎体温表広げてたな、きっと。)スマホ見つつ、PC開いちゃったもんな・・・。思わず検索魔になりそうだったのをぐっとこらえて、とりあえずブログにカキコ。気持ちを落ち着けますいい感じに無心になれてたのに・・・。やっぱりちょっとの変化に一喜一憂しちゃう。まだまだ修行が足りんのね。もっとココロに余裕を持って、ど~んと構えていられるようになりたいな!!
2015年09月23日
コメント(0)
相変わらず、自宅とホテルを往復する毎日が続いております。でも、引越の準備は着々と進んでいます。とりあえず、今回思ったのは、「私、仕事辞めててよかったな」ってこと。「ホテルで寝泊まりしてるとラクだな」ってこと。働いてたら、役所とかいろいろすぐに動けなかったし、そもそも浸水被害の片づけすらままならなかったと思うし。それに、今までは引越の荷造りは夜仕事から帰ってからちまちまやってて、お布団干してからしまいたいな~とか、カーテン洗ってから持っていきたいな~とか、そういうの無理だったけど、今回は余裕!!シルバーウィークに入ってから、いいお天気が続いているので、シーツやカバーを洗って、お布団は干してから、布団袋にしまえます。家で寝いていたら、引越当日、起きてすぐにしまわなきゃならないけど、今回は余裕です。いつもなら寝る場所を確保しながら段ボールを積むっていうあのストレスも感じません。浸水でダメになった畳を処分して、大きなブルーシートを敷いて、そこに荷物を積みあげています。いつもならリビングや廊下にも段ボールが所せましと並ぶけど、今回は広々していて、いろいろはかどります。今回は状況が状況なので、原状復帰もなにもない状態。掃除とかも気にしなくていいと管理会社さんに言われたのも大きいですね。私たちが退去したら、床とか壁紙全部はがして修繕・消毒するらしいので、なんにも気にする必要が無いのです。そんなこんなで、私たち夫婦にとっては、今までにないハイペースで荷物を詰め込んでいます。夫は夜、帰宅するたびに「ろぽちゃん、今日も段ボール進んだね~」と言ってくれます。でもね、夫君、あなたの私物はノータッチですよだって私が詰めちゃうとゴミまで引越しちゃうから、夫君の分だけキレイに残してあるよってことで、先日夫が久しぶりに丸一日お休みだったので、夫の荷物を全部箱詰めしてもらいました。いや~、スッキリしたね!今日は残りのカーテン洗います!!引越までに全部洗えるといいな~今朝テレビを見ていて、週間天気予報で、週末はお天気微妙っぽい感じでした。荷物の出し入れの時だけでいいから晴れて!!
2015年09月22日
コメント(0)
今回の大雨でいろんな事があって、保険のありがたみを実感したろぽ☆でございます。まず、車。これ、でかいですね~。うちの車は「たぶん無理」と最初からディーラーさんに言われていたのですが、結局メカニックの方が出した判定も「全損」。でも、車屋さんが全損判定しても、保険金が満額おりるとは限らないそうです。結局は保険会社がどう判断するかなんですって。水没による自動車の破損の判定は、水位がどのくらいかでみる事が多くて、車の屋根まで浸かったとか、半分浸かったとか、1/3浸かったとかで、保険金がいくらおりるか決まる事が多いらしいです。その辺は保険屋さんとの駆け引きらしく、落とし所をどの辺にするかという感じみたい。うちはシートの座面がびっしょりなるくらいだったけど・・・どうかな・・・?って感じでドキドキしていました。夫は「車の保険金は20%くらいだった」と言う、妙に(数字が)生々しい夢を見たりして、二人でビビってましたで、ディーラーに預けてある我が家の車を保険屋さんが見て、保険屋さんも「全損」判定してくれました!!おめでと~なので、保険金が満額貰えます。壊れてしまった車の残りのローンを一括で返済したので、通帳が寂しい事になっていましたが、いずれそれも元に戻るし、新しい車の頭金にも回せそうです次に火災保険。家財も対象になっていて、浸水でダメになったものを申請したら全額支払われることになりました。物品名と購入価格と写真の提出で済みました。エアコンの室外機に水が入り、壊れてしまったので、その分が返ってくるのは大きいです次の転居先はリビングにエアコンが付いているみたいなので、しばらくは新しいエアコンを買うつもりがないので、大切に貯金しておきます保険って、「いざというときのために!」って言われるけど、その「いざ」って時に遭遇する事は無いと思っていました。特に車両保険や火災保険って。我が家の保険は夫が会社で加入している保険なのですが、そういうのがなかったら火災保険は入っていなかったかもと思うと、ちょっと怖いです。毎年、保険の見直しなどもふわ~っと済ませちゃうけど、次回からはきちんと読んで、よく考えよう!!と思いました。
2015年09月18日
コメント(0)
![]()
別の記事でも書きましたが、9月11日の大雨で床上浸水しました。深夜に避難したため、その日は体温計れませんでした。でも、9月11日より前に体温が上がっていたので、高温期のスタートを見逃さずに済んだのがせめてもの救いです。11日の夜から、毎晩ホテルに泊まっています。朝起きて、出勤する夫の車に乗って自宅に戻り、ゴミを出したり洗濯した後、ひたすら片づけ&引越準備。日中、管理人さんがいろいろ行政の対応をアナウンスして下さるので、とても助かります。もし、私も退職しないで働き続けていたら、今頃家の中はどうなっていたんだろう?って感じです。夫は比較的勤務時間に自由が効くらしく、昼過ぎに帰ってきて、一緒に役所に行ったり、不動産屋さんや車のディーラーさんに行ったりしています。夜は外でごはん食べたり、自宅で夕食作って食べたりして、ホテルに戻ります。街中のホテルなので、周囲に食べるとこは沢山あるけれど、疲れてしまって、ホテル→風呂→寝る!のパターンが出来上がっています。そんなホテル暮らし?が続いていますが、体温はいい感じに高めです。自宅では5:30の検温が日課でしたが、ホテルではそれより1時間早く4:30頃に計ってます。でも、いつもより体温高めなんです。これって、部屋が暑いからかな?エアコン付けて寝ているけれど、夜中にしっとり寝汗をかきます。加湿器を付けて、濡れたタオルも椅子にかけて寝ているけれど、朝起きたら喉がカラカラで、寝汗はしっとり、起きた時のカラダの感じは家とは全然違います。もともと高温期には寝汗をかく事が多い私ですが、こんなに毎日寝汗をかく事はありません。普段の寝汗は生理直前。Tシャツなどがびっしょりになるくらい汗かきます。夜中にカラダを拭いて、着替えちゃうくらいの汗です。風邪引いて高熱出して、汗かいた時並みの汗です。今みたいに「ほんのり汗っかきさん」みたいな優しい汗ではありません。だから、自分の体調による寝汗とは違う感じ。ってことは外因性の寝汗?でも、エアコン下げると寒いし・・・。ホテルの部屋をお掃除してくれる方、毎日私の寝間着はしっとりしててごめんなさいやっぱ、環境が違うと、体温も変わるのかな?旅行とか、1泊2泊程度だといいけど、これが毎日続くとどうなんだろう?お腹が痛かったり緩かったりするのも、いつもと環境が違うからなのかなんなのか・・・。わからない事だらけだけど、今までみたいに検索魔になる時間もないので、とりあえずスルーです。気にはなるけど、スルーするしかない環境って、そわそわしちゃう高温期にはいいかもとか思う今日この頃です。とりあえず、今月中には新居に引っ越します。ちょうど引越の頃がリセットするかもくらいな感じ。お腹痛い時に引越とか、ちょっとやだなぁ・・・と思うけど、浸水でダメになった家具などを買い替えたりする予定なので、程よく忙しく、楽しい高温期が過ごせそうです。とりあえず、ホテルにイケアのカタログ置いて、ベッドで眺めつつ寝落ちする毎日です自由に変更できるレイアウト!ふっくらボリュームのある座り心地!安心と信頼の日本製!クッシ...価格:37,357円(税込、送料別)↑こういうローソファーほしいなぁ・・・今までの二人掛けのソファーは水を吸ってしまたので処分したから。こういうのならこたつでも使えるみたいだし。
2015年09月17日
コメント(0)
大雨以降、いろんな事が変わりました。夜はホテルに泊まったり、車は代車だし、引越すことになったし。引越が一番ビッグな出来事かな。そろそろ夫の転勤があるんじゃないかな~?次はどの街に住めるのかな~?次はどんな部屋に引っ越せるかな~?なんて、のほほんと考えていたのが、まさかの近距離引越!!あっという間に夫の会社がいろいろ手配をしてくれて、あっという間に不動産屋さんに行ってお部屋見学。その日の午後には引越し屋さんが見積もりに来ました。もちろん見積もり後は段ボールを置いていってくれたので、「あ、私、引越準備するのね」って感じで、やっと引越の実感がわいてきました。いろいろ一斉に手続きって、ラクな面もあるけど、大変な面もある。特に車関係。駐車場とか。自分の車はおそらく廃車。今は代車。引越の時点でも代車。でも、来月には新車が来る。じゃぁ、駐車場の登録はどの車でするの?その都度手続き?不動産屋さんにも沢山ご迷惑かけちゃってます。住所が変わると、印鑑証明とかも変わっちゃう。今の住所の書類も事前にキープ。念のため。先日、仙台市が罹災証明書の発行を決めました。区役所に行くと申請書類が置いてあります。車の浸水も対象になるようなので、床上・床下浸水じゃないし、と思っている方も、一応確認した方がいいかもです。会社員の方は罹災証明書があると、会社や組合などからお見舞い金などを頂けたり等々、いろいろ良くしてもらえる事があるかもしれないらしいです。一度、お勤め先の就業規則などを確認した方がいいかもしれないです。家の片づけやら、お仕事やらでお忙しいとは思いますが、もし、今回の大雨で被災された方、ぜひ一度お住まいの自治体のホームページをご確認ください。水濡れゴミの処分についても記載されてます。仙台市のHPはこちら週明けには、市の保健関係の部署から消毒薬が配布されました。「10%ベンザルコニウム塩化物液」です。これを水1Lに対して20mL加え、雑巾やモップで床を拭くそうです。夫に聞いたところ、これは「逆性せっけん」という種類のもので、大腸菌とかお腹にくる菌に効くらしいです。下水や雨水が入ってきたから、これが配られたんだろうと言っていました。ちなみに、このベンザルコニウム溶液、余ったら水で薄めて、トイレの後に手にシュッシュしてもいいらしいです。消毒薬っていろいろあって使い分けが難しいですね。ノロウィルスには漂白剤(次亜塩素酸)が効いてでアルコールは効かない、インフルエンザにはアルコールが効くってのは知ってたけど、大腸菌とか考えた事もなかった。手洗いしてれば、普段は意識しないし。ちなみに、一緒に配られたプリントによると、床下や戸外には消石灰か塩化ベンザルコニウムが有効みたいです。消石灰は床下とかに撒いて風通しを良くすると書いてありました。ベンザルコニウム溶液は水1Lに対して50mL(0.5%水溶液になる:床拭きよりちょっと濃い目ですね)をじょうろや噴霧器で撒くそうです。雨が上がった直後は気温が高くて、虫がいっぱいわきました。テレビのニュースでも堤防が決壊した辺りはまだまだ何も復旧していない様です。早く衛生的で安心して暮らせる環境が整うといいな、と思います。今回の大雨で被災された方々にお見舞い申し上げます。また、被災された方々が一日でも早く元の生活を取り戻せる事をお祈りしております。
2015年09月16日
コメント(0)
全102件 (102件中 1-50件目)
![]()

