全33件 (33件中 1-33件目)
1
あまりにもネタがなく迷ってたら、お友達から誘いがあって遊びにきちゃいました。 んで、子ども達を遊ばせてる間にちゃちゃっと編んでみました。 私の見苦しい指と比較したら大きさがわかるかなぁ? 直径4cmくらいです
August 31, 2007
コメント(6)

夏休みも残り数日となりました。来週から待望の2学期開始です。3日に始まり5日にはお弁当も開始なのでほーんと助かります^_^;最後の週の今週はお友達の家に遊びにいったり、プールに行ったり、巨大遊具施設へ遊びにいったりと出かけっぱなし。今日・明日は予定がないので、のんびり過ごそうとは思っていますが。ラジオ体操も昨日で終了。10日以上出席したのでジュースとお菓子をもらってホクホク顔の娘でした。少しずつ、夏休みボケの生活パターンをなおして来週の通園に備えないといけないですね。というわけで、相変わらず夏休みは製作がなかなか進みません。今は委託用の秋物の子供服を少しずつ製作中です。できあがったらUPしますね。で、今日はつなぎ?に作り溜めているバイヤステープの画像をUPしてみますアイロンがけ&保管の仕方が悪くって、きちんと折れていない部分が多々あってお恥ずかしいかぎりですヒマな時や必要な時に少しずつ作り溜めてこれだけの数になりました。中央の白無地のものは、なんと旦那のいらないYシャツで作ったものなんですよ^^チェック類は使いやすいので何色持っていてもいいし、これからも作り溜めていきたいです。ちなみにお気に入りは右側の花柄2本です。バイヤステープを作りたくてちょっと奮発して買った生地で、かわいいのと気にいっているのであんまり使いたくないかも^_^;
August 30, 2007
コメント(4)

昨日の引き続きサニタリーケースです実は昨日のより、今日の3つの方が自分では好みにできたものです。左はリス柄をメインにブルー系、中央はレトロっぽいてんとう虫柄(緑系)、右は茶系&レースです。密かにくるみボタンをかける紐も柄や色に合わせて替えていたりします。内布も少し違うんですよ。無地の生地はリネンです。前回同様、お好みのものがあったらどれか教えてくださいね^^
August 29, 2007
コメント(6)

いよいよ、明日29日から作品の画像をCLUB掲示板にUPをお願いします。くれぐれも「匿名」でお願いしますね。 作品のUPは明日29日~9月1日の間のいつでも構いません。作品の製作がまだ終わっていない方もあと数日ありますからね^^また画像にはメインのエコクラフト作品のみでお願いします。プチプレゼントは届いてからのお楽しみということで。自分のはともかく、みなさんの作品を拝見するのがとーっても楽しみです♪なお、スポンサーになっていただいているちゃこさんの紙バンド送料無料も今月いっぱいとなっております。参加者の方々で欲しい紙バンドがある方、注文するなら今のうちですよ~
August 28, 2007
コメント(12)

ふと思い立って、小物を作ってみましたタイトル通り、サニタリーケースです。小物入れとしても使えます。最近、小物をあまり作っていなかったので布合わせを考えるがとっても楽しかったです先日、先生から手芸資材の不用品をいらないか?というお話がありありがたくちょうだいしたら、先生には不用品でも私にはお宝ばかり。ハギレもたくさんいただいたので、こういう小物を作る際の選択の幅が何倍にも大きくなったんです。先生に感謝感謝!!私自身が買った布も増える一方だし、どんどん消費しないとね^^お好みのものがありましたら是非教えてくださいねー最近すっかり夏休みボケになっています。ラジオ体操で早起きしているのに、その後何をするでもなく、ボーーとしていて家事が全く進みません><そうすると出かける時間も遅くなって、どんどん時間がズレこむことに・・・周囲の幼稚園では夏季保育とかならし保育とかで数日園に行っているようですが、娘の園ではそういうことは一切なし!9月3日から普通に2学期が始まります。今の調子だと、とても園バスの時間に間に合うように準備できるかどうか疑問です。。そろそろ気を引き締めないとヤバイなぁと思いつつ、今日もダラダラしているのでした^_^;
August 28, 2007
コメント(6)

最近、人に話をする時には「我が家のペット」と紹介しているチョウのさなぎの<みのさん>ですが、お盆の帰省中に羽化していなくなると思っていたら、ちゃんといました!なんだか大きくなっている様子・・・8月23日の様子初めて発見したのが8月1日でしたから、もうすぐ1ヶ月になります。8月1日の画像だいぶ様子が変わっているでしょう?上の23日の写真でヒラヒラしているのは、ハイビスカスの葉っぱです。お盆に帰省前に巣に取り込んでその時は緑色でしたが、帰省から戻ったらその葉が枯れて茶色になっていました。そういえばここ数日居場所が変わっていないので、羽化はもう間近なんでしょうか??というかさなぎの状態ってこんなに長く続くのにも驚きです。羽化するときはどうなるのか楽しみです♪
August 27, 2007
コメント(2)

久しぶりのお稽古でした。帰省があったのでお休みしましたし、あとは先生のご都合でお休みになったのとお盆のお休みが重なりました。来週も先生が花展に出瓶されるためお休みで、なんだかカンが鈍りそうです><今日のお稽古は普通に傾斜形でした。お花が高いので本数は少なめですが、切り方を工夫すれば見た目はそんなにわかりませんよね。カーネーションも本当は3本欲しいのですが、花がものすごく大きなゴージャスなカーネーションだったので存在感大でしたし。ポイントはやはり雪柳の整理です。主枝(一番左の前に伸びている枝)の枝の線がよく出ているのは、先生が思い切って葉をおとして下さったからです。本当は枝全体にビッシリ葉がついているのですが、それだとうるさいんです。私も少しは葉を落としましたが、ここまで思い切って落とせませんでした。でも落としたおかげでスッキリし、線がキレイに出ました^^
August 26, 2007
コメント(2)

洋裁昨日に引き続き、今度は義母へのプレゼントです。 型紙:pumila ドレープカットソー(フレンチ袖にアレンジ) 生地:猫の隠れ家 フェアリー 茶系義母が私に同じのを作って欲しい、と言った時に義姉も一緒にいてその義姉のアドバイスで色は茶系で小さめの袖をつけることになりました。袖をつけるとちょっと落ち着いた雰囲気になりましたね^^茶系なのもカワイイなぁ、と自己満足しています。これも現在メール便で送っている途中。到着より先に義父さんがこのブログで見て義母に報告になるかも??ちなみにこのドレープカットソーはデザインが素敵なのに縫うのはそんなに難しくないのが嬉しいところ。昨日・今日の2着は同時進行で1日で完成しちゃいました。昼間のうちに娘を遊ばせつつ裁断を済ませ、お昼寝をしてなかった娘が夜早く寝てくれたのでそれから作業スタートして、TVを聞きながら2着完成。やっぱりデザインがいいとまた作りたくなります。また凝ったデザインの型紙を手にいれたいなぁ・・・
August 25, 2007
コメント(2)

洋裁ドレープカットソーを縫い縫いしました。 型紙:pumila ドレープカットソー 生地:ねこの隠れ家 フェアリー40天竺ブルー系ねこの隠れ家さんは前から一度買ってみたかったお店で、7月の更新の時に初めて購入しました。この生地の説明欄に「ギャザーやドレープが綺麗に出ます」と書いてあってすぐさまプミラさんのドレープカットソーを思い描いたんです。それでお盆の帰省直前に製作、実家で何度も着ていました。そしたらなんと母も義母もこの服について聞いてきて、私が自分で作ったことを知ると二人とも「私にも作ってー」っと。2人にいわれたのでこの服の雰囲気がホント良かったんだなぁーと嬉しくなりました私の母なんて、洗濯したてで干してあるまだ濡れているこの服を勝手に試着wそして(私がきていた)コレ、このままうちに置いていってーだって(笑)そんなに気に入ってもらえたらなら、と思っていいよー、と言おうとしたのですが、帰省後半に主人の実家に行くのとたくさん着替えを持ってきてなかったので却下しましたよ。2人に頼まれたので、もう夏が終わる時期だしあわてて生地を追加注文して製作しました。画像は母用に追加製作したものです。自分用に全く同じものも持っていますので2着目の製作です。ちなみにドレープカットソー自体は冬用・春用も作っているので自分の夏用も含めてこれは4着目の製作になります^^自分用と少し違うのは、ひもの半分に接着芯を貼ったこと。自分用のは何度も着ているうちにひもが伸びてきて見た目が悪くなってきたので、少しハリを持たせてあります。あとひもの長さも型紙よりは随分短くしています作ってすぐ昨日メール便で発送しました。喜んでもらえるといいなぁ^^明日は義母用に作ったものをUPしますね
August 24, 2007
コメント(8)

今週は交換会の作品作りをしているため、作ったものもUPできずちょっとネタギレぎみ^_^;で、タイトルのラジオ体操の話。うちの地域では夏休みの間お盆の1週間と土日を除いて毎日ラジオ体操があります。期間中10日以上出席して、8月30日に行くとちょっとしたお菓子とジュースがもらえるんです。基本的には子ども会で運営しているのですが、出席すればみんなもらえるので娘は入園前の歳から行っており、今年で既に3年目。一昨年と昨年はとりあえず10日頑張ってあとはサボリぎみでした今年は近所のお友達数人(男の子ばかりだけど)が頑張って出てきているので、それにあわせて割とサボらずに頑張っています。それでも数日はサボッた日もありますけどね^_^;今朝は毎朝早起きの旦那が出張で留守のため、携帯のアラームをかけて頑張って早起きして準備!昨晩製作に励んでいたため、かなり眠かったけど頑張って起きて外へ出たらなんと雨がポツポツと・・・雨がふったら中止だよぉぉぉ、はりきって着替えたのにぃぃぃまぁ、、しょうがないよね、、、グスン本当なら眠いので2度寝するところですが、今日はお友達が遊びに来るためもうちょっとキレイにしないと!!(←普段から掃除しておけ、って言われそうですがw)ということで2度寝しないで起きてブログを書いている私なのでしたというわけで来週のお菓子獲得に向けて頑張る娘と私なのでした。
August 23, 2007
コメント(8)

皆さん、製作のほうはもう終わっていますか?まだの方はあと1週間ありますので追い込みかけてくださいねぇ私の方は昨日メインが完成。今日はニス塗りです。でもプチプレゼントが決まらなくて悩み中。。重さの問題もあるしねぇ。。。う~んそこでお知らせです。8月29日(水)~9月1日(土)の間にCLUB掲示板に匿名で作品のUPをお願いします。←CLUB掲示板尚、CLUB掲示板は特定の書き込み量があると古い記事から消えていってしまうので、私のブログのフリーページにCLUB掲示板にUPされた画像を拝借して作品一覧を作る予定です。画像をお借りしますのでご了承くださいね。無事に発送まで完了した後、大賞と各作品に賞の名前をつけますので、作品ごとに賞の名前を考えてくださると嬉しいです。また、今回特別緊急企画で、数名の方が「誰の作品か当てたらプレ」企画も行っています。・ひっこさん・shiikoさん(ヤフーブロガー以外の方限定)・ぽすとさん匿名で作品がUPされた段階でこの3人の方々の作品だと当てたら抽選でプレゼントが当たるという楽しい企画ですこれも楽しみですね~今後の予定としましては、匿名画像UPが終了したら、9月3日(月)~5日(水)にお相手さんへの発送をお願いします。どれが自分の元に届くかわくわくですねぇ。届いたら、各自のブログに到着報告&どなたの作品かの発表を行っていただければと思います。こちらにつきましても、後日私のフリーページにてどなたの作品かわかるように一覧を作る予定です。全員ぶじ受取りが終了しましたら、大賞&各作品の賞の名前をつけるためのアンケートをお願いするかと思います。詳細は私のブログ&CLUB掲示板に書きますので、皆さんチェックの方もよろしくお願いしますね。それではまずは1週間後にせまった匿名作品UPに向けて、製作がまだの方は頑張りましょう!そして楽しみですねぇ\(^o^)/
August 22, 2007
コメント(20)

お盆の帰省中のネタはこれが最後です。そしてやっとブログの日付も実際の日付に追いつきました^^前からやたらチューが好きな娘ですが、今回やってくれました!私の実家にいた2・3日の間、ずっと一緒でベッタリだった従兄弟のお兄ちゃんが先に帰宅するので空港まで見送りに行った時のことです。私は空港で買い物したいものがあったので、あっちこっち行っていたので詳しい経緯はよく知らないのですが、どうやら母?が娘に「最後のおわかれは?」とか何やら言ったらしいのです。それで娘は大好きになった従兄弟のお兄ちゃんにチューっと。。しかもマウスtoマウスでしたものだから、回りの大人たちはすごい歓声をあげちゃいました。チューするのはわかっていても、まさか口にされると思ってなかったらしく、甥っ子は目を丸くしていて、当の娘もテレながらもやっちゃたー、という表情がなんともたまらなくて爆笑でしたそしたら、周りの反応が良かったからか、もう一度ブチューっと。。娘は私や旦那には普段からよくチューするんです。水族館のイルカショーを見るのに座って始まるのを待っていたら、ヒマだったからかいきなり隣の娘が私の頬にブチュ、ブチュッと何度もしてきたりとか。。特に私が相手だと、平気でマウスtoマウスでしてくるんですよ私は「口はやめて~」と言っているのですが、その反応が面白いのかも。。。少し前に娘が図書館で選んできた「しらゆきひめ」の絵本の中で、毒リンゴを食べさせられた白雪姫に、王子様がキスをすることで目覚めた部分がかなり興味深かったようで、その後もなんどかその話を私にしていましたしねぇ。そんな経緯があって、娘にとってはある意味慣れた行動で、大好きな従兄弟のおにいちゃんが相手だったから特別な意味もあったのかもしれません。一応言っておきますが、誰かれ構わずにするわけではなく、ごく親しい相手にしかしない行動なんですけどね。カメラ小僧の私の弟はその一部始終をしっかりビデオに納めていたので証拠もバッチリ。10年後とかにこの画像を本人たちに見せたらどういう反応をするのかもちょっと楽しみだったりします^^
August 21, 2007
コメント(0)

主人の実家にいる時に、義姉夫婦と一緒に少し足をのばしておそばを食べにいきました。富山県八尾にある「高野」というお店です。このお店、何度か行った事があってすごくおいしいので、広島からの長距離移動をしている時に旦那と、機会があればまた行きたいね、って話していたんです。冷やしとろろそば です暑い時には冷たいお蕎麦がいいなーと今回は冷やしとろろそばにしました。ここは何といってもダシの味がものすごくおいしいんです。熱いソバなら汁も飲みますけど、冷たいものの時って普通汁は飲まないですよね?飲んでもくどいですし。が、ここのはすごくおいしいので飲めちゃうんです。お蕎麦を食べている時も決して味がないわけではなく、おいしく食べられるのに汁だけを飲んでもおいしく飲めちゃうのがすごいなーっと。旦那いわく「よっぽどダシが効いているんだろうね」と。もちろん熱いそばも美味しいです。旦那は熱いのと、冷たいのと2杯食べたので、熱い月見そばの汁を飲ませてもらいましたが、やっぱりおいしかったですちなみにこの八尾というところは、「おわら風の盆」という有名なお祭りがあるところです。公式HP(たぶんですが)はコチラカサをかぶった男性と女性が一晩中踊りあかすお祭りで、TVなどで見たことがある方もいらっしゃるかも。私も一度見てみたいと思いつつも、ものすごい人になるのでTVやビデオでしか見たことはありません。9月1~3日に開催されるのですが、8月20~31日は前夜祭が行われているそうです。このお祭りが開催されるメイン通りの石畳の道の端に「高野」のお店があります。とっても雰囲気がある通りなだけあって、日本の道百選に選ばれているそうです肝心の道はこんなカンジ落ち着いた素敵な町ですよ^^久しぶりに少しだけ歩いてみると、見覚えのないお店が。。「長江屋豆富店」と書かれていて、とりあえず入ってみることに。詳しくは書きませんが、あまりにおいしそうなので買って帰って食べてみたら、本当にマメそのものの味がしておいしい!もらったチラシにURLが書いてあった気がするのですが、広島にもってきていなくて検索をかけてもヒットしないので、関連記事が書かれたところを紹介しておきます。http://toyama-brand.jp/INT/2007/02/no2881.php今年の2月3日にオープンしたばかりだそうで、とっても気さくなご主人も素敵な方でしたよ^^
August 20, 2007
コメント(4)

昨日の日記にUPした麻の糸で編んだドイリーですが、これが母には不評。レース編みの本から作っていたため、母はレースの繊細なイメージを抱いていたらしく、レースよりは太い糸の麻糸だと、厚みがでてごつい感じがしてイマイチならしい。そう言われて納得いかない私は、同じ図案をレース糸でも編んでみましたダイソーの20番レース糸:白で編みました。左上に写っているのが昨日UPしたものです。大きさの違いがわかっていただけるでしょうか?糸が細くなっただけで同じ図案でもこんなに大きさも印象も変わりました。私にとってもいい経験になりました。せっかく編んだので使い道があるかどうかはわかりませんが、両方ともプレゼントしてきました。この図案、今あらためて見るとやっぱりカワイイかも。また図書館で予約してみようかなぁ?
August 19, 2007
コメント(4)

義妹(といっても年上なのでお姉さんですが)さんがフードコーディネーターを目指しているらしいのですが、その時に使うドイリーを探していてもなかなか見つからないそうで。ちょうど持参していた、レース編みの本を見せて図案を選んでもらって編むことにしました。持って帰った糸にちょうどいいものがなかったので、手芸店で麻糸を購入してせっせと編みました。20cmくらいとの希望にあわせて糸も選んだのですが、若干大きめになりました。←図案はこちらの本から急いでないので送ってもらえれば、と話していたのですが帰省中の間に編める時間は十分あったので編んですぐ手渡そうと思ってせっせと編みました。喜んでもらえたかなぁ??
August 18, 2007
コメント(6)
タイトル通り、実家に帰省中に娘が階段から落ちました主人の実家にいる時で、私の実家でも平気で階段を上り下りしていたので全く気にしていなくて、落ちた時誰も見てなかったんです。子どもってドンドン足音たてて歩くので娘が階段をおりるとすぐわかるのですが、その音が途中で途切れ、変な音になったのですぐに落ちたと気づいてかけつけました。私が聞いた音の感じでは、かなり上の方から落ちたと思われます。たぶん階段の2/3くらいの上から・・・当然娘は大泣きで、抱きしめながらなんとか落ち着かせて見ると、おでこに大きなたんこぶが!たんこぶの頂点には筋状に赤く切れていて、たぶん階段の角にぶつけたのでしょう。主人の話では後頭部もぶつけたらしいのですが、娘に聞くと痛くないと。。状況から判断すると、おでこをヒドくぶつけているので階段を前転するかのように転げ落ちて最後に後頭部をぶつけたのかなーと思われます。でも、他に大きな怪我もなく、数日後に太ももなどに軽く青あざができていたくらいで、本当に良かったです。おでこのたんこぶの方も翌日にはすっかり腫れもおさまり、みるみるうちに治りました。その階段は、主人が小さい頃にも転げ落ちたことがある階段で、その時も大した怪我がなかったそうで、親子そろって同じだったらしい。。。いずれにしろ、今まで大した怪我をしたことがない娘にとっては過去で一番大きな怪我をしたのでした。マンション暮らしだと、家の中に階段がある一軒屋は慣れないんでしょうね。ましてや両家の実家とも階段は急なので、娘にとってはますます慣れないのかもたいした怪我もしなかったから言えることですが、ある意味いい経験になったのかなぁ。。ちなみにその後娘は階段を下りる時は1段1段お尻をついてゆっくり降りてました
August 17, 2007
コメント(2)

いつもの帰省とは違って、今回の帰省は久しぶりに姉&甥っ子も一緒でした。何より喜んだのは娘だったかも。甥っ子は年長、娘は年中で1学年差なので、遊ぶにはもってこいの年齢差なんです。実家に到着早々から、1日中甥っ子と一緒に家中を走り回っていました。何せ田舎の家なので、広いし部屋数もいっぱい。私の実家は増築した関係で階段が2つあり、1F~2Fをグルグル走り回れる構造なので、1Fも2Fも本当に走り回ってました。おふるに貰ったトーマスの巨大プラレールを私の父がマメに組み立てたらしく、6畳の部屋いっぱいに広がったプラレールもすごい迫力でした。この暑さですから、子どもたちはいつも汗びっしょりでした娘です。なかなかいい写真が撮れました夏の風物詩、すいか割りもしました。食べきれないので小玉すいかです。甥っ子(写真右にこっそり写ってます)も娘もすいか割りは見るのも初めてで、説明してやらせましたこの他にもビニールプールに入れたり、バーベキューをしたり、花火をしたり。。。本当に夏!を満喫しました^^子どもは子どもで遊んでくれるので何より親である姉と私が一番ラクチンでしたなのでその分私も羽をのばせたかも
August 16, 2007
コメント(0)

数日前の日記を書いています。書いている現在(19日)、広島の自宅に戻ってきましたので、帰省中の出来事を少しずつUPしていきます。まずは12日に行われた母の還暦祝い。今回このために兄弟3人の予定を合わせて帰省しました。割と近くにある、魚屋さんが経営する民宿&お食事処の1室でお祝いしました。これは自宅ですると誰かが動かねばならないので、送迎のバスもチャーター?して全員がお酒も飲めるように母と父で計らってくれました。東京と広島に住む私達兄弟にとっては、新鮮なお魚が何よりのご馳走なのでそれも考えてくれたようです。次から次へとご馳走が運び込まれてとても食べきれなかったのがもったいなかったです。中でもすごかったのは、弟が別注したお刺身舟盛りですよ!これとは別に個人にそれぞれ刺身の皿もありました。伊勢海老にアワビ、アワビの肝、サザエなどなど、豪華&新鮮なお刺身がてんこ盛りで何よりのご馳走でした。ブリの刺身の身が締まっていて、コリコリ感さえ感じるほどで本当に新鮮なんだなーと。刺身好きの娘もかぶりつきで、こればかり食べてました^_^;この他にも、カニは1人1パイずつ、アカメの焼き魚、ネジラカレイの煮魚、秋刀魚のお寿司、ハマグリの酒蒸しなど、魚介類のフルコースみたいな感じで本当に大満足でした白エビのかきあげ揚げ物は白エビでこれまたおいしかったです白エビは富山県で採れるのですが割と珍しいでしょ?ちなみに付け合せについている(画像右上)のは、金時草(キンジソウ)でした。加賀野菜で、緑というか紫というかなんともいえない色をした野菜です。前半でお腹が膨れた子ども2人(娘と従兄弟)は昼間の遊び疲れで眠ってしまいましたが、そのおかげで大人たちはゆっくりご馳走&お祝いを楽しめました。母へのプレゼントはメインのネックレスの他に、兄弟それぞれがプレゼントを持参。私のプレゼントは昨日までの日記に書いた3点。姉も手作りとは思えない、ブランド品のようなバッグ&ポーチを、弟夫婦は冗談半分で真っ赤なランジェリーと、母の名前入りの絵本をプレゼント。母は号泣して感激してくれて、会は大成功でした。洋服の上から着た真っ赤なランジェリーを着たまま部屋の外、そして家まで帰宅したので笑えました。いいお祝いができて本当に良かったです
August 15, 2007
コメント(2)

母の還暦祝い第3弾はTシャツです。3つをセットにしてプレゼントしました当初、服(トップス)をプレゼントするつもりでしたが、いざ作るとなるとちょうどよい型紙&生地が見つけられず困りました。実は先日UPした衿つきTシャツは母の還暦祝いを意識して作ったものでしたが、できあがってみると母のイメージと程遠く、自分用の服になりました。それでエコのバッグを贈ることにしたのですが、当初の服を贈るのも捨てがたく、悩んだ末につくったのがこのTシャツでした。赤のイメージの生地が手に入らなくて、どうしても巻きロックで糸で赤のポイントを作るしかなかったので、とりあえず衿つきTシャツはベースを白にしてみたのですが、それだとイマイチだったので、ピンクの生地をベースにしてみました。ピンクといってもこのピンクは曇った色で、落ち着きのあるピンクなので大丈夫かなぁーっと。 生地:スモーキーピンクのニット地(どこで買ったか忘れました) 型紙:Rick Rackさんの大人のTシャツを少しアレンジ元が無地の生地なのでポイントを持ってくるために、以前からしてみたかった巻きロックを使って作るフリルにチャレンジしてみることに。とりあえず出来上がりは、まぁまぁかなぁ?でも本当に普段着にしかならないんですけどね^_^;母にプレゼントした時の反応はイマイチでしたが、これも勉強ですね。大人服は冒険しにくいです。私もまだまだですわ
August 14, 2007
コメント(4)

母の還暦祝いに作ったもの第2段は赤ベースのコサージュ付バッグです。やはり還暦祝いなので赤をベースにしたものも作ってみたいなーと思い、我が家にあったエンジ色のテープをベースに作ってみました。合わせてあるのはサーモン色?のテープです。前回のバッグが大きすぎた気がしたので、今回は小ぶりのバッグに。ワンポイントにはコサージュをつけました。ちょうど編んであったのがサーモンのテープの色に合う感じだったのでそのまま使うことにしました。このバッグにももちろん、内布をつけてポケットをつけてあります。旦那にはこちらのバッグが好評でした。私もなかなかの出来かなー?と思っています。母にプレゼントしたあと、このバッグには母には少し小さすぎたようで、財布と携帯くらいしか入らないらしいです><そういえば母は大きい財布を使っているのをすっかり忘れていました。でもまぁ、前回のバッグもあるので、これはこれでよかったかなぁと思っています。
August 13, 2007
コメント(11)

数日遅れですが、まとめて日記をUPしています12日は母の還暦祝いのお祝いのする日でした。すでに今日は13日でプレゼントをあげてしまったので、母の還暦祝いに作ったものをUPします。第1弾は・・・ エコクラフトcollection(vol.2)に出ていたバラの花のバッグを参考にしました。先月広島で行われた展示会にて、本に出ていた現物を見ることができていたので、レシピ通りに作ったときのバッグの大きさがわかっていたので、もう一回り大きくしたくて少しアレンジしました。色は還暦祝いということで赤を使いたくって、このバッグだとお花部分を赤にしたかったので他の部分は渋めにして赤を引き立てる&普段使いしやすいような配色にしてみました。出来上がってみると、配色はこれでよかったですが、大きさが少し大きかったかな?バッグが大きくなったので、中にいれる巾着も縫ってみましたが、紐をしばってみるとちょっと小さすぎたかも・・・まぁ、巾着なしで使ってもいいのでこれはこれでいいやーっとこのままにしておくことに。でもバラの部分はこうやって作るのかーととっても勉強になりました。このバラ模様だけでもいろいろ応用できそうです。
August 12, 2007
コメント(8)
数日遅れで日記を書いていますが、その日に書いたつもりで書きますね昨日、無事に実家に到着し数日前にすでに来ていた姉親子と昨日の最終の飛行機に乗ってきた弟夫婦もそろい、久しぶりに兄弟そろってのんびり過ごしています。娘はいとこの1つ上のお兄ちゃんがいるので、二人で大はしゃぎ!田舎の家はとにかく広いので、2Fも含めて走り回ったりかくれんぼしたり、おさがりでもらったトーマスの巨大プラレールを組み立てて遊んだりとにかくすごいテンションが高い!親の私や姉は子供の相手をしなくてすむので超ラクチン♪大人は交代で子供達の相手をすればいいですしねー。が、あまりに暑くて外出する気もせず、ビニールプールを出してきて子供達はプールに。弟はいつのまにかすっかりカメラ小僧になっていて、ビデオをまわしっぱなしでした。夜はバーベキュー。裏山のがけ崩れ防止工事が昨年くらいに終了して、コンクリートになったので、家の裏側にちょっとしたスペースができたのを利用して、ひとめも気にせず皆でワイワイ賑やかに楽しみました。飲むや食べるや遊ぶやで夏の帰省を満喫しています
August 11, 2007
コメント(0)

無事帰省しました。高速道路の渋滞を避けて少し遠回りしたので時間がかかって9時間半かかって到着。途中のSAで散策できる場所があったので休憩がてらお散歩してきました日本海とは思えないくらい穏やかで、海水浴している方もいらっしゃいました。ゴツゴツした岩肌が日本海っぽいでしょう?場所は石川県の尼御前というところです。海の景色はいいのですが、日差しの強さがハンパじゃないので散策もそこそこにさっさと退散しましたけどね
August 10, 2007
コメント(6)

明日、早朝に出発して両家に帰省してきます。ここ2週間ほどプレゼントや懸賞に当たることが多くて嬉しいことばかりブログには載せられない事情もあって書いてないのですが、本当にありがたいことです。帰省前は何かとバタバタするので(冷蔵庫をカラにしたりとか何かとすることが多いのです)、私の頭の中もかなりキャパオーバー気味で、しなくちゃいけないことを忘れていることもたくさんでしたけどね^_^;帰省にあたって心配というか残念なことが1つ。。我が家の新しいペットのチョウのさなぎの「みのさん」が見られないこと。ベランダのプランターに咲くハイビスカスについたさなぎですが、姿がみのむしに似ているので「みのさん」と名づけて可愛がっているんです。もしかしたら羽化するところを見れたらいいなぁと思っていたのですが、1週間も帰省していたらその間にサヨナラになっちゃうかもみのむしみたいな姿なのに、見るとあっちの葉っぱ、こっちの葉っぱと移動していたり、下の葉にフンが落ちていたり、葉っぱをみのの中に取り込んでいたり、動きが見られるのが毎日の楽しみだったのに。。やっぱり新芽の葉が美味しいらしくすかさず新しい葉に移動していたりするんですよ。植物たちは自動水やり機があるので大丈夫なのですが、、、できれば帰宅するまで我が家に居て欲しいなぁと願う私です。できれば携帯からでもブログを更新しますが、1週間の帰省じゃ途切れちゃう日もあるかも。。そういえば私の実家もとうとうネットがつなぎ放題になったらしいので、大丈夫かもですが。とりあえず明日は朝が早いのでボチボチ寝ますおやすみなさーーい
August 9, 2007
コメント(8)

元々はプレゼント用で作ったのですが、できあがってみるとイメージが違ったので自分用になりました洋裁襟付きのTシャツです。 生地:手持ちの白のTシャツ生地(どこの生地だか忘れちゃいましたが、M&PかCOSMOさんの福箱からかな?たぶんw) 型紙:カット&ホームソーイング より一部アレンジ←葵祭さんのブログで拝見してすぐ図書館で予約しました2ヶ月くらいかかってようやく手元に。以前から襟付きのTシャツの型紙があったらいいなぁと思っていたところに葵祭さんのブログで発見してすごく嬉しかったです。この本、シンプルなデザインの型紙でアレンジしてあるのでとっても使い勝手がいいです。キャミソールの型紙を写す時間がなくて返却期限になってしまったので、もう一度予約しようかなぁ。。で、今回作ったのはVネックの襟付きです。UネックもあるのですがVネックの方が顔が小さくみえるかなーと思って。どうしても赤をポイントに使いたかったので、衿をアレンジしてちょうど手持ちで中途半端に残っていたパイピングテープをはさんでみました。こういう雰囲気の市販服ももっていますしね^^そして、袖口と裾は巻きロックでフリフリさせて完成。元の生地がしろなので、爽やかというかスポーツっぽい雰囲気にも見えます?でもスポーツTシャツで巻きロック仕様はないか^_^;失敗点として、Vの尖った方が少し伸びてしまったこと。衿はバイヤステープを挟むようにしてくるんでしまうやり方ですが、ここを少し雑にしたため、たるみが出た部分があることかなぁ。いずれリベンジしたいです
August 9, 2007
コメント(4)

お盆の帰省時に娘にどんなおもちゃを持っていくか聞いたら、「折り紙」と言っていました。ちょうど用事があったので100均で残り少なくなっていた折り紙を購入しました。が、折り紙が入っているビニール袋ってすぐダメになっちゃうんですよねー前々から、折り紙専用ケースが必要と感じながらほったらかしだったので、作ることにしました。こんな時にしか使えないと思って在庫のキャラ生地を使うことに。折り紙の大きさを計ってザザッと1つ作ってみたら、あまにりちょうどすぎて私だと入るものの、娘だとうまく入れられず><しょうがないので、一回り大きくしてもう1つ作りました。画像上が作り直した袋です。小さかった袋は娘のカードなどを入れて整理するのに使うことに。中はこんなカンジ多少生地にハリがあった方がいいだろうということで、裏地もつけました。裏地も手持ちのキャラ生地です。裏表ともキティちゃんだし、どちらもブルー系の布なので違和感はないかな?裏に使ったほうの生地の方が濃いブルーだったので、持ち手は裏地で作りました。一回り大きく作り直したのがこの画像ですが、折り紙がいい感じで入りました何も予定がなかった日だったので、娘に折り紙袋を作るから、その間1人で遊んでてくれる?と聞くと、わかったーということだったので娘を遊ばせつつ製作できて良かったです。出来上がった袋はキャラ生地だったのもあって娘も気に入ってくれた様子。横に私がいるとはいえ、1人で遊ぶのはつまらなかっただろうによくガマンしてくれました^^
August 8, 2007
コメント(6)

昨日は原爆の日でしたね。昨年か一昨年にも書きましたが、私には少し思いいれがあります。そんな昨日、旦那から「夕方迎えにきてくれー」と電話が入りました。園があるときは忙しい夕方に迎えに出ると娘の生活パターンが崩れるので断ることが多いのですが(基本は旦那は電車通勤なのです)夏休みなのでしょうがないなーとちょくちょく迎えに行っているのです。(駅から我が家まではひたすら上り坂、しかも急なので疲れている時などよく電話がかかってくるんですよ)で、しばらくした後また電話が。「今日、燈籠流しあるから見ていくか?」と。旦那の会社は平和公園の近くにあるため、迎えにいったついでに見ていこうかという提案で、今まで見に行ったことはなかったので見に行くことにしました。まずは死没者慰霊碑にお参りです。さすがに今日は人も多く、お花もたくさんたむけられていました。お線香の煙でモクモクしています。昨日は外国の方もけっこういらっしゃいました。後ろの方に原爆ドームが写っていますねこんな風に、平和を願う思いが1枚1枚かかれた燈籠が川に流されます。62年前は、原爆によるひどいやけどに耐えられずこの川に皆飛び込んだそうです。そのツライ光景を胸に思い描いてなんとも悲しい思いになりました。でもこの思いを忘れてはいけないんです。娘にもまだよくわかっていないだろうけど、一応説明しました。8時15分の黙祷もさせましたよ。燈籠には1本1本ロウソクがつけられています。もう少し暗くなってから見ると幻想的な光景になるのですが、昼寝をしていない娘がぐずりそうだったので、暗くなる前に帰ることにしました。広島にあと何年いるかわかりませんが、今まで燈籠流しを見る機会がなかったのでとってもよい経験になりました。広島に住んでいないとなかなか見ることができませんしね。
August 7, 2007
コメント(10)
今日はつぶやき日記。というのも、はい、ネタギレでございます。ハンドメイドはしているのですが、今しているものはプレゼント品でお相手がこのブログを見る可能性があるのでプレゼントするまではUPできないのです。ここのところ、そのプレゼント品数点にかかりきりのため、ブログにUPできるものもなく困っています。週末からは1週間ほど両家の実家に帰省してきます。今年は私の母の還暦祝いのため、珍しく私の兄弟が勢ぞろいの予定。私の兄弟は全員実家から離れた場所で生活していて、お盆やお正月は飛行機の料金が高いため姉は時期をズラして帰省しています。私は主人の会社の休みに合わせてお盆・お正月に帰省するのでなかなか会えないんです。数年ぶりに家族勢ぞろいするのでとっても楽しみです。で、帰省から戻ったら大急ぎでエコの交換会のお品の製作です。ぼんやりしたイメージはあるものの、かなりボンヤリしているので作ってみないとわからないところもありかなりヤバイかも。。プチプレゼントもまだ未定だし、、、どうしようそして今朝嬉しい連絡がありました。お試しで委託させてもらっているお店から、秋物の子供服をお願いしたいという依頼があり、こちらも頑張らねばなりません!その後はたぶん、幼稚園のバザーに出す品の製作も出てくるだろうし、作りたい自分の服や、季節が変わると娘の服も作らねばならない可能性もあって何かと予定が詰まってきました。そんなこんなで、只今、頭の中がフル稼働(ってちょっと言い過ぎかw)しています。
August 6, 2007
コメント(8)

今日のお稽古は琳派調でした。琳派調というのはふすま絵などに書かれるお花をイメージすればわかりやすいでしょうか。あとは扇面に描く絵でもあります。先生はリンパ調のお花はいつも「絵に描けるようにいける」とおっしゃいます。琳派調の絵画自体を理解していない私には未知の部分も多いのですけどね。最初に私がいけたお花は全体的にいれすぎてゴチャゴチャしたカンジでしたが、先生にいけなおしてもらったらスッキリサッパリで夏らしく爽やかになりました^^カヤをうまく使えなかったのですが、先生にいけていただいて納得の素敵なお花になりました。撫子(なでしこ)がちょっぴり入っているのが可愛らしくていいですよねー画像後ろ、娘を遊ばせていたままで、グチャグチャしているのをお許しくださいね。このお花、我が家のせまい玄関にいけると豪華ですよ~。同じ器を2個持っていないので、我が家ではカタチも色も違う花器を並べていけているのですが、それでも迫力あります^^
August 5, 2007
コメント(2)

今週月曜日から通っていた、娘の短期スイミング教室ですが木曜日で4日間の日程を終了しました。春休みの短期の時に最終日の泳力検定で初めて顔を水につけられるようになったんですが、やはり怖さはまだあるらしく、ものすごく気合をいれて、エイッ!と一瞬水につけるという状態でした。私も時々お風呂で顔をつけさせたり、顔を洗わせるようにして何気に練習してました。が、やっぱり出来る限り顔に水をつけなくない娘。。顔つけに慣れさすためか、少し高いところから飛び込ませるようなことを今回はよくやっていましたが、見ていると娘は必ず上を向くんです。顔を上に向けることでできるかぎり顔に水がつかないようにしている様子。先生も後半は娘にそれを指摘していましたが、娘は相変わらず上を向いていたので今回は前回同様、16級(顔を水につけることができる)だろうなーと思っていたんです。ところが最終日の検定の時、娘、頑張りました!ゴーグルをつけてなんと2・3秒、しかも頭もほとんど水につけた状態を維持できたんです。これにはまたまたビックリやればできるじゃん!!多少おまけもあるでしょうが、15級・・・呼吸止め(10秒以上)もらえました前回も検定の時に初めて顔を水につけたので、検定となると肝がすわるんでしょうかねぇ?で、、15級の腕前をパパに見せてあげようよーっとお風呂でもやってみてーと娘にお願いするのですがどうもやってくれそうもありません。やっぱりヤルにはかなりの気合が必要なようです^_^;それでも娘のガンバリはめいいっぱい誉めてあげましたけどね
August 4, 2007
コメント(6)

昨日に引き続き、オーダーのスタイです男の子用ですタオル地でというのがオーダーで、男の子っぽいのはこのブルーの高級タオル地しかなかったので、似た様なデザインになってしまいました。我が家は女の子しかいないため、在庫の布も資材も女の子向けがほとんどで、男の子向けというオーダーにけっこう苦戦しました。縦に布を切り替えるのもアリだと思うのですが、ヨダレが出た時にスタイでちょこっと口元を拭くことってありますよね?その時に切り替え部分があたると僅かながらも肌に負担というか肌触りが悪くなるかなーと思って、縦に切り替えることはしていません。左側はくまさん柄のチロリアンテープでかわいい印象に。右側はイカリ柄でかっこいい雰囲気?にしてみました。イカリ柄テープは合えて片側だけにしかつけていません。イカリの場合はこの方がいい気がしたので。。首周りはそれぞれワッフル地とダブルガーゼ水玉です。裏はこんなカンジダブルガーゼ水玉と、イカリ柄の方はボーダーニット地にしてマリンの雰囲気に統一にしました。もちろんこちら側を表としても使えます。これらのスタイ、只今運送中。日曜日くらいに届く予定で、反応がドキドキです。
August 3, 2007
コメント(12)

ありがたいことに、オーダーをいただきました。タオル地のバンダナ型スタイで男の子用2枚と女の子用2枚。デザインはお任せとのことでした。それで作ったのがこちら(女の子用)我が家にあるものを使うと2つともさくらんぼになっちゃいました^_^;右側は以前に作ったものと似ていますが、微妙にタオルの分量やチロリアンテープの長さが違っています。裏はこんなカンジ右側は表を綿100のニットにしたので、裏がタオル地です。左側はダブルガーゼの薄いピンクの水玉模様です。出産祝いにプレゼントするとのこと、、こんなんで喜んでもらえるかなぁ?ちなみに男の子用は明日UPします。(ネタギレぎみなので、小出しです^_^;)
August 2, 2007
コメント(14)

今朝、おもむろに旦那が娘を呼びました。「おもしろいものあるから、ちょっとおいでー」っとベランダへ。何かと思ったら、チョウのさなぎがいる、って言うんです。さなぎって毛虫のこと?と思ったら、本当にさなぎの状態だって言うんですよ。どれどれ、、、と私も見に行ったらハイビスカスの鉢についていますちょっとわかりにくいかなぁ?葉っぱの後ろ側にみのむしみたいなのがいるでしょう?まさに「さなぎ」の状態でビックリ昨日水遣りした時には見かけなかったので、夜から朝にかけてここに居座った?んでしょうね。ちゃんと葉っぱを食べているんですよーー。先ほどスイミングから戻って見に行くと、朝いた場所にいないので焦ったんですがよくみたら、別の葉っぱにくっついてましたwどうやら、画像の葉っぱは食べつくして別の葉っぱに移動したもよう・・・こんなみのむし状態なのにちゃんと動けるところがスゴイわーー考えたら、さなぎの状態をこんな間近に見るのって初めてかも。。理科の教科書とかTVでしか見たことないです。お互い田舎育ちの私も旦那もそうなんですから、相当貴重ですよね。娘が小学生だったら、夏休みの自由研究にピッタリだったのに、残念!これからしばらく観察を続けて、無事チョウになる姿を見届けられたらいいなぁ
August 1, 2007
コメント(8)
全33件 (33件中 1-33件目)
1


![]()