全36件 (36件中 1-36件目)
1

これはもう多くの方が作っていらっしゃいますよね^^エコクラフトcollection(vol.2)に掲載されているプラス模様のカゴです。これを見たときから作ってみようと思いながら今まで手付かずでした。今回お花の研究会の花器に使えるかも?と思ったので作ってみたんです。今度の研究会の花材の1つがひまわりでして、そのひまわりの黄色に映えるかな?と本と同じような白×エンジ?色にしました。が、、ここで1つ大失敗。何も考えずにテープをカットしてたら、白が足りなくなって新しい巻きから切っていたら色が違う!!先に切っていたのは手芸用の白、あとのは梱包用の白だったので、同じ白でも色が違ったんです><でももうどうしようもないのでそのまま使っています。なので白の部分に色の差が出ている仕上がりに昨日お花のお稽古があったので、これと前に紹介したタワー型のものなどを持って先生に相談してみました。このプラス模様のかごは大きすぎる!!と。確かに指定された花材はそんなにボリュームがないんです。ひまわりは小と指定されているのですが、私の中のイメージの小よりもっと小さいひまわりで、かごに負けてしまうんです。黄色に映えるかなと赤ラインにしましたが、これも赤が強すぎてお花を殺してしまうと。。かごの展示会ならそれでいいけれど、研究会はあくまでお花が主役ですからね。ということで、このかごはあっさり却下されました。でも小物入れとして使えますからね。自宅で何かを入れて使ってあげようと思います。 娘の発熱、その後についてです。昨日、朝37度だったので登園させました。正直言うと、ヤバイかなぁと思ってたんですよね。でも娘が楽しみにしていたお誕生会の日だったし、金曜日だから翌日からはお休みだし、何かあったら園から連絡がくるだろうと思って行かせたんです。そしたら案の定、担任の先生から電話がありました。38度を超えているのでお迎えにきてください、とのこと。電話がかかってきたのは1時前だったので、楽しみにしていたランチは食べられたのね、と思いながら迎えにいきました。その後一旦帰宅して様子を見ていましたが、咳がひどくて寝付けないようなので小児科へ。聴診器を当てて胸を音を聞いている先生が「ん?これは音があんまりよくないぞぉ」っと。どうやら、気管支炎になりかけてたらしい。。。「発熱だけならいいですが、咳とか他の症状があるときは診せにきてくださいね」と先生に優しく諭されてしまいました私って、できるだけ医者にはかからないようにするタイプなのが悪かったようです><娘よ、ゴメンね。その後帰宅してから娘は爆睡。途中起きたときに薬を飲ませると朝まで熟睡でした。薬が効いたのか、咳はほとんどおさまったのでゆっくり眠れたようです。そうして今朝起きたら熱はすっかり下がっていました。今日も熱が高いようならもう一度受診してください、と言われていましたがこれなら受診しなくても大丈夫。お薬をきちんと飲んで、この土日はゆっくり過ごそうと思います。
June 30, 2007
コメント(14)

おととい、雑貨屋さんで行われる立体モチーフの講習会に行ってきました。できたのはコチラこのお花の立体がすっごく可愛くて、一目みてすぐ申し込みをしておいたんです♪糸は数種類から選んで、私はこの色を選びました。画像ではピンクに写っていますが、もっと肌色っぽいくすんだピンクです。が、、実はこれちょっと間違ってますw編み図を見て自分でこうだと思い込んで編みすすめちゃったので、あとで中心部分が違うことに気づきました。これを仕上げた後にどこで間違ったか先生に教えていただいて解決!他にも、かぎ針の編み物をするのにいだいていたちょっとした疑問もいろいろ教えていただいて収穫は大きかったです講習会があったのはzakka-D’sさんですとってもよい雰囲気のお店で私は大好きなんです^^こういう機会を作っていただいたお店と、先生のシナモンさんに感謝感謝帰りには広島で有名なバターケーキとコーヒーまでご馳走になって、大満足で帰宅した私でした。 発熱した娘ですが、昨日1日、38度をいったりきたり。。でも割と元気で、起きている間はひたすらしゃべってたり、お絵かきしたり。でも、今朝の朝方起こされ、「お腹が痛い」と。。熱を計ると38度7分これはさすがに小児科に連れて行こうと思いましたが、娘は大泣き実は月末の今日はお誕生会で、お弁当ではなくてランチなんです。娘のお誕生月ではないのですが、お誕生会の時はゲームをしたりしますし、月に1回のランチを何より楽しみにしている娘なので。。が、その後様子を見ていると、パパとちょっとだけですが追いかけっこしたりやたら元気!ためしにもう一度熱を計ったら37度1分!これなら幼稚園に行ける、と娘も大喜び。昨日はガマンしたお風呂に入って、落ち着いてもう一度熱を計っても36度9分でしたということで、ただいま登園準備の真っ最中です。思えば昨年運動会前に熱を出し2日休みましたが、当日は下がって全然平気だったので、もしかしたら本人の休みたくない!という強い思いが熱を下げさせたのかもね^^
June 29, 2007
コメント(10)

こんなのを作ってみました エココレ3に写真掲載されていた作品を見よう見マネで作りました。なぜこれを作ったかというと、来月のお花の研究会(実技の試験みたいなものです)に使う花器にならないかなぁ?と思って。来月の研究会は器が「かご」と指定されているだけで、花型も自由なのです。それでこういうカタチにいけたら面白いかな?と思って作ることに。3段の器部分は難なくできたのですが、土台を作るのに苦労しました。おかげでゆがんでますね^_^;何せ、3段の器にはそれぞれ水や剣山などをいれるため、非常に重くなるのでその重さに耐えられるものにしなくてはいけないので気を使いました。縦の逆U字型の部分は3枚がさねにして、ボンドでガチガチに。器を引っ掛ける横のわっか部分も2枚がさねの上に飾りのラインをいれてあります。ゆがんでしまったけれど、思ったよりしっかりしたので、花をいけても大丈夫かなぁ?ただ問題が1つ。。。かごはそれぞれ取り外しができるのですが、1番下のかごが取れなくなっちゃいました^_^;取る時は土台を壊さないと無理。。何より困るのが、器の中にはタッパがいれてあるのですが、一度水をいれると取り出すことができないということ。多少、エコ部分に水がかかるのを覚悟で全体を傾けて水を出すしかありません。それと思ったより大きくなってしまったこと。研究会では花材だけは指定されているのですが、今回指定された花材はそんなにボリュームがないので、これにいけるにはちょっと淋しくなっちゃうかも。。まぁ、他にもいくつか試作してみて、先生に見てもらって、また練習でいけてみて本番でどれを使うか決めようと思います。 昨日は雑貨屋さんであったかぎ針講習会に参加してきました。これについてはまた明日でも日記に書こうと思います^^そして昨日の夕方ふと娘を抱きしめたらなんだか熱い・・・外が暑いからかと思ったのですが、念のため熱を計ったら38度ありました><そういえばここ2・3日様子がおかしかったんですよね。旦那が夜の暑さに耐えられずエアコンをつけ始めたのですが、どうもその初日に寝冷えしたらしく、翌日から咳こんでたんです。他にも食欲が落ちたのか「お弁当が多すぎ」(←いつもと同じ量なのに)と言ったり、お腹が痛いと言ったり。(腹痛は少し休んだらよくなったのですが)たぶん風邪を引いているんでしょうね。ここの所、いよいよ暑さが真夏のものになって、しかも湿度もあって不快指数も高かったし、体力を消耗しているのもあるでしょうし。幸い、今日は私の予定も何もなかったので、娘と家でのんびり過ごそうと思います。あ、娘の熱の方は朝起きた直後は38度ありましたが、時間とともに下がる傾向があり、8時半現在で37度3分。なので今日1日ゆっくり休めば明日には通園できそうかな?^^
June 28, 2007
コメント(11)

えこえこCLUBでは、第5回の交換会を開催します!今回のテーマは『初秋』発送時期は8月下旬~9月上旬を予定しています。作品は定形外郵便240円で届く重さ250g以内(梱包含む)という条件がつきます。前回の交換会でこの条件でやって好評でした。250g以内に不安を感じていらっしゃる方はコチラをご覧ください。前回の交換会作品の一覧です。 前々回の作品一覧もこちらから見れます←クリックしてね^^また交換会開催にあたって、新規会員さんも大募集です!現在は楽天にブログを持っている人が多いですが、その外にブログをお持ちの方も大歓迎!交換会に興味がおありの方も是非やってみませんか?エコクラフト(紙バンド)手芸をされる方ならどなたでも構いません。ドキドキ・ワクワク感を楽しめますので、是非ぜひ参加してみてくださいね。新しく入部希望の方は、↑のCLUB掲示板に書き込みをお願いしますね 尚、現在の参加希望者は9人です(6月27日22:30現在)ひっこさんにゃーちゃんだいちゃんありたくおばけさんKEROTAN-39さんふ~みんさん沙耶202さんゆみねーさんるうるうもしも抜けていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、教えてくださいね^^バナーも作ってみましたでもまだ、リンク先になるページを作っていません^_^;少しずつ作成しますので、いましばらくお待ちくださいね
June 27, 2007
コメント(2)

昨日UPした大きすぎたバッグをふまえて、改良してみました 生地:地元手芸店にて昨日とは色違いの茶色の小花柄のビニールコーティング生地です。大きさはA4が入る大きさです。サブバッグとして持つにしてもこれくらいの大きさが使いやすいかなぁ?と思いまして。中はこんなカンジ今回もポケットをつけました。ポケットをつける部分がちょっと失敗していますが。。。w昨日写真に写っていなかった、マイブランドタグはこんな風にポケット部分についています。また、今回ももちろんマチ付きなので、見た目よりもけっこう入りますこの大きさを作って、50cm買った生地が中途半端に残っているので、次は下半分がビニールコーティングになっているバッグもいいかなぁと思っています^^また、この小花柄の生地も結構気に入っているので、需要があるようなら買い足しておこうかなぁ??
June 27, 2007
コメント(6)

以前から雨に強い、ビニールコーティングのバッグを作ってみたかったので作ってみました。 生地:地元手芸店にて参考にしたのはこちらの本 図書館で借りてきました。とりあえず何も考えずに本に書いてあるまま作ったら、デカッ!!ものすごーーーーく大きいんです。。というか大きすぎ・・・・wwということで、次回は私が思う大きさに変更してリベンジしたいと思います。ちなみに中はこんなカンジアレンジしてポケットをつけました。画像に写ってませんが、このポケットにマイブランドタグを縫い付けてあります。またこの画像でわかるとおり、しっかりマチがあります。見た目も大きいですが、中にモノを入れるとマチがある分さらに大きいです^_^;<追記>ビニールコーティングの生地を縫う時、私はこんな押さえを使っています←送りジョーズ という名前ですミシンを買った時に一緒についてきたのですが、なかなか便利です。特に裏(ミシンの送り歯が当たる)がコーティング面だと、うまく生地を送ってくれないのですが、この送りジョーズは生地の上からも生地を送ってくれるので普通に縫えます
June 26, 2007
コメント(9)

Shimo※さんからいただいた、バッグのキットで作ってみました透かし編みのバッグです。こういう編み方は初めてだったので、とっても勉強になりました。でもエコからちょっと離れているからか、縄編みを間違えて編みなおしたりして、なんだかとっても時間がかかってしまいましたけど^_^;苦心したかいがあったのか、大きさもほぼ説明書通りに仕上がりましたまだ内袋を縫っていません。どんな布にしようか迷ってしまって^_^;内袋ができたらもう一度UPしようと思います。
June 25, 2007
コメント(4)

えこえこCLUBでは、第5回の交換会を開催します!今回のテーマは『初秋』発送時期は8月下旬~9月上旬を予定しています。詳しくは下記のえこえこCLUB掲示板に書かれていますので見てみてくださいね^^←クリックしてね^^申し遅れましたが、今回の交換会ではゆみねーさんと私るうるう★でお世話係をさせていただくことになりましたのでよろしくお願いいたします。また交換会開催にあたって、新規会員さんも大募集です!現在は楽天にブログを持っている人が多いですが、その外にブログをお持ちの方も大歓迎!交換会に興味がおありの方も是非やってみませんか?エコクラフト(紙バンド)手芸をされる方ならどなたでも構いません。ドキドキ・ワクワク感を楽しめますので、是非是非参加してみてくださいね。新しく入部希望の方は、↑のCLUB掲示板に書き込みをお願いしますね
June 24, 2007
コメント(10)

今日のお稽古は様式でした。様式というのは、昔から受け継がれた伝統的なもので、この花はこうやっていける、と決まりがある花のこと。季節のものということで、ギボウシの様式でした。先に一言いっておくと、今日のギボウシの葉がやたら短くて正しく入っていません。本当は主枝の葉はもっと高いのですが、お花屋さんから来た時に既にこの長さしかなかったので、それにあわせて花の方も少し短めにはいっています。また本当は先生は3種で合わせたかったのが、お値段の関係もあって今日は2種でいけているのでわりとあっさりした雰囲気になっています。様式の花は規則をしっかり覚えないといけないので、できる時(そのお花の季節に)にお稽古しないと身に付きません!実際ギボウシの様式は私は初めてだったのでとっても勉強になりました。
June 24, 2007
コメント(2)

昨日、うさこちゃんからのカウプレ賞が届きました\(^o^)/昨日はあいにくの雨でしたが、雨なのがわかっていたようにビニール袋をかぶせてあって感心しちゃいました。そしてその梱包をはずすと、こんな素敵なラッピング&カードが!これだけで、もうどうしようかと思いましたよそして中身は・・・こんなにいっぱい!!クロスステッチの猫ちゃんが届くのは事前に知っていましたが、他にもこんなにたくさん入っていてビックリそれぞれ個別に可愛く包装してあったんですよ。クロスステッチの猫ちゃんはうさこちゃんのブログで画像を見ていて勝手に大きいものと思っていたのですが、ハガキより少し大きいくらいでした。この方が飾りやすいので嬉しかったですそしてこのクロスステッチの細かさがまたスゴイ!もうね、画像で見るより実物の方が数段のキレイさなんです。目もすごくキレイに揃っているし、1本取りのステッチがものすごく繊細で!微妙に糸の色が違って、猫ちゃんがいきるようにできててこれまたスゴイ!しかも、額もすごくいい額に入っていてこんなのもらっちゃっていいのかとすごく驚きました!!しっかり飾らせていただきますね^^ 小物たちのUPそして、一緒についてきた小物たちがこれまたラブリ~!まずはうさこちゃんならでわのミッフィーちゃんのストラップ!さくらんぼ好きの私のためにさくらんぼを持ったミッフィーちゃんなんですよーー。超かわいくってキャーキャー声を出しちゃいました。これを見た娘に取られそうになりましたが(娘はミッフィーちゃん好きなんです)、必死で阻止!これは渡せません!!そしてメモスタンドこれまた驚きました。さくらんぼのクイリングが貼り付けてあるんです!私、クイリングの実物をあまり見たことがなかったし、さらにさくらんぼに感激!しかーも上の2枚の写真でわかるかと思いますが、表と裏でさくらんぼの色が違うんですよーー。芸までこまかい!!クイリングってこんなに硬いものなんですねぇぇぇその他にもお風呂に入れて香りを楽しむ、クローバー型フィズ(グレープフルーツの香り♪)と 丸と四角のタイルまで。。このタイルは以前にうさこちゃんがエコのバッグとかに貼り付けてたやつですよね?最初、タイルにもグレープフルーツの香りが移ってて、おいしい飴かお菓子かと思っちゃったくらい、とってもキレイなんですよぉ。これまた大事に使わせていただきますねこんなに豪華なプレゼントを贈っていただいて、本当にありがとうございました!
June 23, 2007
コメント(14)

今日のはかなりの力作です!洋裁私のジーンズです。 生地:OUTLET FABRICS ストレッチジーンズ 型紙:pumila ベルボトムカーゴパンツずーーーっと前から自分のジーンズを縫いたいと思っていました。調べたらこの生地を買ったのは1年くらい前。そういう意味では構想から1年かかったことになります。生地を買ったものの型紙に出会えなかったのが、とうとう素敵な型紙と出会え、前回の練習を踏まえ今回に至りました。構想は1年前からあったので、ボタンもジーンズ用にタックボタンを随分前に購入していましたし、糸もステッチ用に30番のオレンジ糸を初めて買ってありました。ファスナーは着れなくなった私の既製品のジーンズから捨てる前に糸をほどいて使っています。しかし、前回のを作るときにもファスナーのあき部分やステッチに苦労したのでなかなか重い腰があがらなかったのですが、とりあえず裁断してしまいました。裁断してしまうと性格的に意地でも仕上げたくなりますから!後ろはこんな感じハッキリ言ってものすごい時間をかけてます。裁断から完成まで作業時間は20時間近くになるかも。。。期間にして5日くらい。デザインはほぼ型紙通りです。違うのは裾がシングルステッチなのと、ボタンが1つなところ、後ろポケットにボタンをつけていないことくらいかな。後ろポケットにはタックもダーツもついていますし、前ポケットもポケットの上に更にポケットがついていたり、時計おとし(右側だけにある小さなポケット)も、フラップもありますし。ステッチはほとんどダブルステッチなのでその分時間もかかります。今回初めて30番の目立つ糸のステッチにしたので、ものすごい気を使いました。ステッチをしている時はものすごい集中するので、作業が終わるとグッタリしたくらい。アドレナリンで汗がドバーっと出てましたから^_^;ファスナーも2回目ですが相変わらず苦労しました。うまくいかないと何度もほどいては縫うの繰り返しでした。プミラさんの型紙はラインはとてもキレイなのですが、解説があまり詳しくないので洋裁本を見ながら試行錯誤でしたしね。最後のボタンも型紙通り2つつけるつもりでしたが、ボタンホールがどうしてもうまくいかずに1つで断念。ボタンホールをつける時は最近思うのは、いいミシンにしておけばよかったなぁっと。うちのミシンはボタンホールのデザインが1つしかないので、数種類あるミシンならジーンズ向けのデザインのボタンホールがあるのになー。まぁこれはしょうがないですけど。苦労しただけあって出来上がりには非常に満足しています。ラインがすっごくキレイ後ろにある切り替えが膝より上にあるので、足長効果は抜群ローライズすぎず適度に高さもあるし。ステッチは多少曲がっている部分もありますけど、今までの中ではよく出来た方だし^^さすがに手がかかったのでしばらくミシンをする気になれず、しっかり片付けちゃいました。(作業中は、リビングに出しっぱなしだし^_^;)そして、リビングの座っていない椅子にかけて見て楽しんでいます(^^ゞつまりはまだまともに履いていないんです。完成してからもう数日たっているので、そろそろデビューさせてみようかなぁ
June 22, 2007
コメント(10)

今日2つ目の日記ですちょっと季節はずれになってしまいましたが、先週の父の日で土曜日が父親参観日でした。そこで最後に事前に園児が書いた父の絵が配られました。娘が書いた父の絵です。娘には悪いのですが、先生から渡された時にチラッとこの絵が見えた瞬間、旦那と2人で笑っちゃいました(^^ゞだって、顔がながーーいからwでも後でよく見ると、写真では見難いですが、目はピンクで書いてあってパッチリの目で、まつげが長いところとかは旦那そっくり。私:「髪の毛がちゃんとあってよかったね」旦那:「当たり前や!」なーんて、毒をはいてたりしましたけどね(笑) この絵、母の日の絵の上に重ねて部屋に飾ってあります。旦那はやはり嬉しかったようです^^まぁ、去年の父の日の絵はあんまり顔になってなかったからねぇ。ちなみに絵の右側に小さい字で書いてあるのは、先生が書いてくれたようす「パパといっぱいあそんでくれるよ。ブランコを高くおしてくれる」と書いてあります。この絵を描いた時に娘が先生にそう言ったんでしょうね^^このコメントも旦那には嬉しかったようでしたついでに小ネタを1つ昨日、出張帰りの旦那がこんなお土産を持って帰ってきましたドイリーの上に置いたら見難くなっちゃった知恵の輪 です。なんでも宿泊のホテルの予約をネットで取ったら、プレゼントがあって選べたらしいのですが久しぶりにいいかな、と思ってこれをもらってきたらしい。まずは娘に渡して、「はずしてごらん」っと。娘はカチャカチャやっていましたが、しばらくやって見事はずしました「おぉ!スゴイ!!今度はママ、できるかなぁ?○○(娘)に出来てママに出来なかったりして(笑)」と挑発的!そこで私も挑戦。ん??はずれそうで、はずれない。。。。なかなか難しいぞ・・・とカチャカチャやっているうちに何とかはずれました!でも、元に戻そうと思ったらこれまたなかなか戻せない><旦那はすっかりしくみを理解したようで、スイスイはずしたり元に戻したりできるのにー!悔しいので、その後今朝も夕方もカチャカチャやってみているのですが、偶然はずしたり、元にもどしたりは何度かできているのですが、あくまで偶然!やりたいようにはなかなかできず。。。旦那にはできるのに私にはできないのが悔しい私でした
June 21, 2007
コメント(2)

今日はちょっと休憩の日記。最近コンを詰めて製作していたので、あっさり目の日記にしときます。ここ広島がこんなに手作りが盛んな地域だと知ったのはつい最近です。それまで全く知らなかったし、レンタルボックスを探した時も、過去にできても数年で閉店が続いているらしく、手作りする人が少ない土地柄だと思っていたんです。が、1つ知るとこちらもあちらも、と手作り雑貨を置くお店がけっこう沢山あることがわかりました。そして、手作り関係のイベントもけっこう沢山やっているんです。それで行ける限り、お店にもイベントにも行ってみて様子伺いをしているところです。実は今日もイベントがあるので足を運んでみるつもりです!それで、先日一度行って見て好きだなぁと思った雑貨屋さんにお友達と一緒にもう一度行って見ました。「zakka D's」というお店です。お友達と行こう!と行っていたらメルマガ読者限定のセールの案内がきたのでGOODタイミングでしたそこでリボンとかいくつかの資材を購入したのですが、掘り出し物だったのがコレさくらんぼの金属製モチーフです元々あまり広くない店内にところ狭しとかわいい雑貨や手作り雑貨が並んでいて、宝探しのようなお店なのですが、その中でこれを見つけた時はものすごーく嬉しかったです。もちろん即お買い上げ~!ほんというと、私はビーズをしないので、ペンチとかも何も持っていないんですけどね。ビーズ用のペンチ?があれば小さいワッカで簡単につなげられますよねぇ?まぁどう使うかはまた考えるとして、手に入れたことが嬉しくってルンルンですそうそう、昨日書いた、立体モチーフのかぎ針講習会がある雑貨店というのもここのお店。来週1人で参戦してきます。どんな方とご一緒できるかも楽しみだったりして^^
June 21, 2007
コメント(4)

編み編みとまりません!まだまだ増殖中ですこれは今までのより少しだけ大きそうな図案で作ってみました。直径20cmくらいです。このくらいの大きさだと、ドイリーとして使えるのはもちろんですが、洋服に1枚ドーンと真ん中に縫い付けてもいいかも^^そして、一度はやってみたかったのがコレ立体モチーフです。図案を見ながら試行錯誤して編んでみたらなんとかできました!実は今度、雑貨屋さんで行われる立体モチーフの講習会を申し込んでいます。先生にもっと具体的に教えてもらって更に上達したいなぁと思っています^^どちらの図案もコチラから これだけ編んでいるとお試しで買ったコットン糸が少なくなってきました。キナリはもうわずかしか残っていません。手芸店に1玉100円在庫限りで売っていたので、近いうちに買い溜めしておきたいところですが、今月のお財布状況が厳しく・・・・う~ん、来月まで残ってくれてるかなぁ。。
June 20, 2007
コメント(6)
![]()
編み編みしだしたら止まらなくって、ドンドン増殖してます^_^;いろんな本が見たくって、図書館でいっぱい本を予約したら、早速借りれました最近出版された本はどなたかが借りていて順番待ちなので、すぐ借りれたのは古い本でしたが、この本は大当たりでした。見ての通り、ひたすらいろんなモチーフやエジングの編み図が並んでいるだけ。解説も何もなく初心者向けではありません。円形・六角形・四角・8角形、、、といった具合に分別されているだけなんですが、300というだけあって、出ている編み図の数がめちゃくちゃ多いんです。これを見たらワクワクしちゃってもう編まずにはおられませんでした最初に編んだのがコレお花を思わせる図案がかわいいな、と思って編んでみたら思ったより大きい!本当はモチーフとして使いたいと思っていたので、この大きさは中途半端。。あと、洋服に縫い付けた場合、細い部分が多いのでヨレそうなので、ドイリーとして使うのが良さそう。。それで、洋服に縫い付けるためのモチーフを編もうと今編んでいるのがコレ。図案ではこの周りにもう一周あるのですが、このくらいの大きさがよかったのでここでストップ。まだ2つしか編めていませんが、もうちょっと数を増やして娘のカットソーに縫い付けたいなぁと思っています。というのも、お下がりでもらった市販服にそういうデザインがあったので、私も作ってみたくって糸はコットン糸で、手洗いOKの表示があるので、お洗濯にも耐えられるかなぁと思っていますがどうなることやら。。 そしてもう1つ嬉しかったのが、エジングの図案がいっぱい出ていたこと。レース編みができたら、自分でレースが編める、とどこかで見て覚えていたので是非とも自分でやってみたかったんです。そのレースの図案がエジング、という名前なんですねぇ。早速編もうと思ったら、かぎ針(レース針)で編む特性上、ただやみくもに編んでもダメなんですよね。段ごとに編むので、最初から使う長さが決まっていないと編めない><市販のレースのように、○mのものを必要な長さで切って使うと間違いなくほどけてしまいます。もちろん市販のレースもほどけるから、端は折り曲げたりして処理するのですが、かぎ針で編んだものにそれをするともっとヒドイことになりそうな・・・(この辺り、詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてくださいね!)そう思ってエジングの方はまだ編んでいません。いずれエコのかごかバッグを作った際に、必要な長さがわかってから編んでみたいなぁと思っています。
June 19, 2007
コメント(8)

今日2つ目の日記ですなんだかいろんなことがあったので、ちょっとした出来事をまとめて書いてみますまずは、、ふと気が向いたので「広島ブログ」に登録してみました。ブログランキングに登録は初めてだったのでドキドキです。アスセス数アップと、地元のハンドメイド仲間を増やせたらいいなぁ、とか地元のハンドメイド情報収集のため、が主な理由かな?なんでもやってみないとわからないので、今後どうなるかわからないけどいろいろやってみようと思います^^今日、またまた変な郵便が届きました。よくみるとAIR MAILの文字が。。更に良く見るとシンガポールって書いてある。。。全く覚えはないのだけれど、宛名は私で合っているのでとりあえず開封してみるとダイエット関係の錠剤のパンフとお試し申し込みの振込用紙でした。チラッと見ると1錠飲んで2kg痩せるとか、タブレットタイプで発祥が外国らしい。。まぁ即座にゴミ箱行きなので、よく内容も覚えていないのですが。ご近所さんに話してみると、「TVで見たかもー。AIR MAILを装ってるらしいよ」とのこと。ほんと、よく色んな手口を考えるなぁと飽きれますわ変な郵便も届きましたが、それより嬉しいお待ちかねの荷物が2つも届きました^^まずは、先日プレゼントに当選したカントリークラフトB2さんのキット。バッグのキットですが、近いうちに作ろうと思います^^そしてもう1つは注文していたコチラ かぎ針ですこれで指の痛みから解消されるかもーーわーいわーいそして明日から、幼稚園でプールが始まります。娘の園では晴れてさえいれば毎日プールに入るんです。プールといっても、家庭用のビニールプールの大きいバージョンなので、水浴び程度のものですけどねー。でも残念ながら今晩遅くから雨が降るらしい。。。雨だと中止だからねぇ。。。なるべく沢山入れるといいのだけど、梅雨入りしちゃったしどうなることやら。。。
June 18, 2007
コメント(9)

昨日は研究会でした研究会での瓶花ってドキドキなんですよー。制限時間があるので、時間内にちゃんといけられるか、お花がうまく留まってくれるか心配で。でも今回は、与えられた夏椿の枝ぶりがいけやすく、それとお稽古で先生にアドバイスしてもらったのが功を奏して思ったよりすんなりいけられましたが、、鳴子百合の葉っぱがやたら大きくていけづらく、こちらで難儀しました。3本あるうち1本だけ茎が長くて、高くいけようと思ったらこの1本しかなく、でもその1本が一番大きい葉っぱで存在感ありすぎ・・・そんなこんなで迷いながらいけたのが画像の花です。今考えたら、茎の長さが足りなかったら足を足していければよかったなぁ、っと。いけている最中にこの発想がなかったのが残念!でもお稽古で自分でいけたときよりはマシに入ったので、全体的にはまぁまぁかな、と自己評価。結果は・・・・ 90点 でしたー。先生の講評と、95点の準優秀花の作品を見て、夏椿や鳴子の葉っぱでごちゃごちゃしすぎだったから90点だったようです。もっと思い切って葉っぱを整理してスッキリいけないといけなかった様子。あとで思ったのが、会場に到着してすぐ講師の先生がいけたお花を見ていたのですが、ものすごくスッキリというかあっさり?していたんですよ。講師の先生と言えど人間ですからねぇ、好みは必ずあります。先生の模範作品を見たときに、今日はスッキリした感じでいけようと思えればよかったのにそこまで私は気づかなかったなぁ、と反省。それでも今の級にあがってからの研究会では一番まともに入れられた気がするので次回頑張ろうと思います!!と意気込んでいたら、なんと来月の研究会はお題が「自由」広島支部では毎年7月の研究会は全クラス「自由」になるんです。花材は決められていることが多いですが、器は「かご」 と。。昨年も私のクラスは「和のかご」が課題でエコで自作した花器だったんですよね。先日の花展でもエコの自作かごにいけたので、正直またか!が感想。。。でも、なんとなく描いているカゴの雰囲気があるので、まずはそのイメージのかごが作れるかどうかが問題かなぁ。花材は決まっているので、それを生かしていけられるカゴにしないとね^^でも今回は和とは決まっていないから、洋のかごでもいいってことで選択肢は広いけど、その分悩みます><
June 18, 2007
コメント(4)

いつもお世話になっている生地屋さん、OUTLET FABRICSさんの実店舗へ注文した商品を引き取りに行ったら、いいハギレを見つけたので買ってきました。実店舗では常にワゴンでハギレ半額セールをやっているんです^^今回は2m400円の安さでしたただし半額だけあって、傷があったり難があることが多いのですが、今回は帰宅して生地を広げてみると、変なつなぎ目がありました。でも40cmくらいの長さでのつなぎ目だったのでなんとか生地が足りて良かったです。洋裁 生地:OUTLET FABRICSさん実店舗のハギレワゴンセールより 型紙:FEMAIL2006秋 より以前にもこの型紙でティアードスカートを作っています。その時のは冬生地だったので、今の季節にもはける長いスカートが欲しかったんです。前回のスカートがけっこう気に入っていたので、同じティアードスカートにしてみました。が、前回もギャザーの分量が多すぎるなぁと思っていたのですが、生地が冬生地だったので今回のようなテロンとした生地なら同じ分量でもボリュームがダウンすると思ってそのまま作りました。でも生地が違ってもやっぱりギャザーの分量が多すぎる私の中にあるイメージのティアードスカートはもっとスッキリしているので、いずれリベンジしたいと思います。今回は初めてロックミシンと一緒に買ったアタッチメントセットにある、セパレート押さえを使ってみることにしました。←この中の1つですせっかく買ったのにあまり使ってないので、生地もつなぎ目の部分で切り落としたハギレがたくさんあったので、練習もできるし頑張ってみましたセパレート押さえを使うと、生地を縫い合わせながら片方の生地だけにギャザーを寄せることができるのですが、これがけっこう難しいんです。押さえの上からと下からと生地をそれぞれ差し込んで縫い合わせるようなしくみになっているのですが、しっかり手で押えるというか補助をしてあげないと下側のギャザーを寄せる方の生地が逃げて縫えてないことが多々おこるんです。1度やってみて難しいので使っていなかったのですが、練習しないといつまでも上達しないですもんね。ハギレで何度も練習してやってみるも、本番で何箇所か失敗><あとは、差動機能でギャザーの寄せ具合を調節するのですが、最大限縮める「2」にレバ0を合わせても、生地に対してギャザーの寄せ具合が足りず、生地を無理やり引っ張って帳尻合わせをしたりして、出来上がりはキレイじゃないですこれは作り方を替えないとダメだなぁと実感。粗ミシンをかけて糸をひっぱってギャザーを寄せるやり方と同じように、わっかにしてから縫い合わせたのが失敗でした。セパレート押さえを使う時は先にギャザーを寄せて後から脇を縫い合わせないとダメですね。そんなこんなで、とっても勉強になりました。もうちょっと練習してセパレート押さえも使いこなせるようになりたいです。↑にも書きましたが、出来上がったこのスカート、ギャザーの分量が多くてかなりボリュームがあるのでまだ外へ着ていっていません。服の合わせ方を間違うと、タダでさえおデブなのにそれ以上の大デブに見えちゃうんです><でもせっかく頑張って作ったので明日でも着てみようかなぁ。。。。
June 17, 2007
コメント(4)

かぎ針をしだしたら勢いづいて、レース編みにも手をだしちゃいました用があってダイソーに行ったついでに、とうとうレース糸&レース針も購入しちゃいましたちなみにレース針は3種類セットで105円の安さでしたよ道具があったら編めずにはいられなくなって、レース編み用の図案がないので、お友達に借りた↓の本の図案をそのまま使っちゃいました ヘンプ用の本なんですけどね(^^ゞ写真ではけっこう大きなドイリーだったので、糸が細いレース糸ならそれほど大きくならないだろうと思ってこの図案を編んでみることに。予想通り、ちょうど私の手の平サイズの大きさに仕上がりました^^クレマチスの花のような図案なんですよ。画像奥に見えているのが、ダイソーのレース糸です。しかし編みはじめてみると、その細さに愕然としました。糸が細ければ当然針もすごい細くって・・・・こんな細かいのを編めるだろうか、、と心配になりながらも少しずつ進めるうちに、徐々にその細さにも慣れてきました^^ここのところ、コットン糸でドイリーを立て続けに編んでいたので、編むこと自体にはだいぶ慣れてましたしね。一部間違いもありますが、無事完成しました\(^o^)/これでレース編みもできる自信がつきましたが、相変わらず100均の針は指に食い込んで痛いので昨日注文しました←これです。持ちやすい、痛くならないと評判です届いたらますます編み編みに拍車がかかりそうです^^今日は1年に1度の父親参観日です毎年ミニ運動会?みたいなことをするので、お天気が心配でしたがなんとか大丈夫そうです。娘が書いた父の顔はどんなのかも楽しみにしつつ、参観日を楽しんでこようと思います
June 16, 2007
コメント(8)

かぎ針で編み出したら止まらなくなって、ドイリーを編んでみましたキナリと薄いピンクです。よ~く見たらわかるのですが、編み物初心者の私、キナリを編んでみて間違いに気づきピンクで直したので、微妙に編み目が違います。←お友達から借りましたこの本に出ています。元はヘンプで編むのですが、私はコットン糸で編んでいます。先日UPしたクローバーもこの本に出ていて、クローバーを編むために借りてきたのですが、編み編みが止まらなくってドイリーも編んじゃいました勢いづいたらますます止まらなくなってコチラも同じ本に出ている四角ドイリーです3つとも、スチームアイロンをかけてカタチを直しています。この3つを編んだことで、編み図にだいぶ慣れて、よく使う編み図と編み方をだいぶ覚えましたまだまだへたっぴですけどね(^^ゞせっかく編んだので、ちょっと上にモノを置いてみたら、なんてカワイイの!!と感激。ドイリーを敷くだけでこんなに雰囲気良くなるのねー、っとますます編み編みに拍車がかかりそうですそれで調子づいてレース編みにも挑戦してみました。こちらはまた後日UPしたいと思います^^かぎ針をやりだすと楽しいけれど、100均のかぎ針は指に食い込んで痛いんです。なので、今日はポイントでこれを買う予定 これなら指が痛くなるのはだいぶ軽減されるかな?←ほんとはこういうセットが欲しいけれど、普通のかぎ針とレース針も欲しいので、予算的にもオーバーだし、必要そうな号数だけ厳選して買う予定ですTOPページにありますが、ちゃこさんの所で作品を委託させていただいています。素敵な作品がいっぱいなので見てみてね♪ページはコチラ一度見た方も少しずつ掲載作品がUPされて現在は3ページありますから、是非見てみてくださいね^^
June 15, 2007
コメント(10)
昨日は私の誕生日でしたまぁ、誕生日を喜ぶ歳でもなく、むしろ歳をとるのは悲しいと思う年齢ではあるのですが。昨日は娘の延長保育を申し込んでありました。偶然なんですが、延長保育で月に2度イベントがあり、昨日がその日でホットケーキパーティでした。ホットケーキパーティの日に延長保育を今までしたことがないので、娘に体験させてあげようと思って申し込んだらたまたま昨日だったんです。というわけで、夕方5時に迎えにいけばいいので私は朝からゆったりしてました。予定もないので、うとうとうたた寝したり、ハンドメイドしたり。ふと思い立って、そろそろうさこちゃんのカウプレが気になって行ってみたら77776でした。あー、しまったーと思いつつ、ちょっと間を置いてリロードしたら77777を見ることができました\(^o^)/コメントが1番早かったので見事カウプレ当選!なんだか誕生日プレゼントをもらった気分でルンルンその後は銀行の用事を済ませて本屋さんへ。いよいよレース編みに挑戦してみようかなぁ、と思って本を物色しに行ったんです。とりあえずいいかなぁと思う本を目をつけながら、購入したのはガイドブック。来月、四国へ旅行に行く予定なので^^その後、旦那が疲れてるから会社まで迎えに来て欲しい、と電話があったので、夕方娘を園に迎えにいったそのまま、旦那の会社へ。そしたら「はい、これ」となにやら重いのを渡されました。何かと思ったらケーキ屋さんの箱!中身は瓶入りのプリンでした誕生日だから、、となけなし?の小遣いからわざわざ買いに行ったらしいです。最近、プリンなんて食べてなかったのでとっても嬉しかったです^^もちろん、夕食後にしっかりいただきましたよ。おいしいデザートは幸せな気分になれますよねぇそして夜メールチェックしてたら、shimo*さんからお返事が届いてました。実は先日日替わりプレゼントに当選していたので、メールをしていたのです。すかし編みのバッグのキットなんですが、これもなんだか誕生日プレゼントだった気もして嬉しい1日だったのでした。
June 14, 2007
コメント(7)

ずーっと前から作りたかったさくらんぼモチーフをとうとう作っちゃいました前からいいなぁと思って、編み物が得意な母にお願いしたことがあるのですが、その母が糸を買いに手芸屋さんに行ったらお店の人に市販のモチーフがあると教えられ、糸を買うより既製品を買った方が安いから、と既製品を買って送ってくれたことがあるのです。←これが市販品。赤もあったりお花がついていないのもあったり。せっかく送ってもらったので、今まで娘の服のワンポイントに使っていたりはしたのですが、どうしても手作りの編み編みが忘れられなかった私。その後、友達に教えてもらってマフラーを編んだりかぎ針デビューしたので、手芸屋さんに安いコットン糸をみつけて、ついに買っちゃいました。買ったからには、作ってみないとね^^図案は以前から知っていたこのサイトに書かれています。ネットサーフィンしていて偶然このサイトを見つけた時は嬉しかったなぁ色は濃いピンクと淡いピンク、紫でも作ってみました。まだまだかぎ針がヘタで、ビヨーンと糸が出ているものもありますけど(汗)、自分で作れることが何より嬉しいです^^ただ図案には、実・茎・葉は糸でつなぐとしか書かれていなくて、どうやってつなげるかが悩み所でして。。つなげた後の糸端の処理もうまくいかなくて、普通は後ろ側にとじ針で通して切るとのことですが、モチーフ自体が小さいですし、でもできれば洗濯にも耐えられるくらいしっかりついていて欲しいので困っています。今は少し編んでから結びをして、実の中に押し込んだり、葉の裏で短く切ったりしてあるのですが、何かよい方法をご存知でした教えてくださいねついでに←ガサガサの指でスミマセンこんなクローバーのモチーフも編んでみました。お友達から借りた本に出てたので。これもちょっとしたワンポイントになったらいいな^^
June 13, 2007
コメント(12)

娘のパーカーができました。そもそも、真夏の冷房がきつい時などに羽織る、薄手のカーディガンを作ろうと思っていたのに何故かパーカーになっちゃったんですけど。。薄手のものが欲しかったはずなのに、普通のパーカーに。。。でも出来上がりには満足している一品です。洋裁 生地:布の店ブーケのオークションより 型紙:orikaカーディガンを作ろうと思った時に、このパーカーの型紙を使うことを思いつきました。このパーカーの型紙、去年作ろうと思って買ったらものすごい素敵なお下がりがあることがわかり、作る必要がなくなって使えずにいたんです。せっかくだから、この型紙を使ってアレンジしてカーディガンにしようと思いつきました。が、作り方を見ているうちにリブもつけたくなってきて、結局型紙通り作ることに・・・生地も薄手のカーディガン用の生地があったのですが、どうしてもその生地で作るイメージがわかず、さくらんぼ生地で作っちゃったので、薄手でもなんでもない、普通のパーカーができあがりました^_^;どうせ作るなら娘好みのブリブリのカワイイのにしようと思い、ラグランの袖、ポケット、帽子の縁取りにレースをつけました。昨日のTシャツとお揃いにするために同じ白のリブ生地をつけて統一感を持たせました。ファスナーもパーカーを作ろうと型紙を買った時に、そのサイズのファスナーを注文してあったのでそれをそのまま使うことに。買ったのに使えなかった型紙&ファスナーを使うことができてものすごく良かったです^^使ったレースはコチラファスナーは、☆3コイルオープンファスナー50cm←これを詰め加工してもらいました生地は1m購入したのですが、昨日のTシャツと今日のパーカーでほぼ使い切りました。微妙なハギレはスタイにでもしようかな、と思っていますがそれくらいしか残っていません。1mで2着というのもお得感がありますパーカーを作ったのは初めてでしたが、orikaさんのわかりやすい作り方説明のおかげで無事完成!ファスナー付けも(洋服では)初めてでしたが、とりあえず許せる程度に仕上がりました。ファスナーの下辺り、リブの部分がたるんでいたり、ポケットの左右が微妙にズレていたりするんですけどね^_^;まぁ、初めてだったということで及第点かなぁ?できあがりはとっても可愛くできてかなり満足しています。娘も気に入ってもらえたようで、秋に涼しくなった頃に活躍してもらおうと思っています。昨日UPしたTシャツとお揃いで着たらカワイイかなぁ^^と今から楽しみにしてたり
June 12, 2007
コメント(16)

娘のTシャツを縫い縫いしてみました 型紙:Rick RackさんTシャツ120 フレンチスリーブで少々アレンジ 生地:布の店ブーケ のオークションにて←これのベースがピンクのものでしたさくらんぼ柄と聞いて我慢できなくて買ってしまったのがこの生地です。お古のTシャツがたくさんあるにも関わらず、好みのもの2・3着しか着ない娘のために縫うことにしました。で、せっかくなら買ったさくらんぼ柄を使おうと思いまして。リブも手持ちのもので合うものが白しかなかったので、汚れるかなぁと思いつつコレにしました。(このリブも確か布の店ブーケさんのものです)サイズが120で丈が長すぎるので少し詰めて、そのまま普通のTシャツにしてしまうのも淋しい気がしたので、巻きロックで裾と袖をフリフリにしてみました。明日はこれとお揃いで作ったモノをUPします(←ネタ小出し^_^;)
June 11, 2007
コメント(8)

今日のお稽古は、来週にせまった研究会の課題です。先月同じ花材(あのときはバラの代わりに菊でしたが)でお稽古した時は傾斜形だったのと、今日の枝ぶりが立てる方が向いていたので直立形でいけました。(課題は器と基本花型だけが決められているので、どちらのカタチでいけてもいいのです)まだまだこの「あすか」という器に慣れていない私は、枝を留めるのに一苦労。いけながらも先生に何度もアドバイスしていただき、ようやく入りました。今回の研究会では、枝の見極め方(直立形でいけるか傾斜形でいけるか)と、葉をいかに整理するかがポイントです。花材はすべて葉が多いものなので、ゴチャゴチャしないようにスッキリ見せるように、不必要な部分を取り除くのですが、どの枝・葉をどこまで落とすのかって判断に迷うんです。そして瓶花なので、上手に枝を留められるかも大事なポイント。瓶花の研究会ってホント苦手です><にしても先週は花展で一息つく暇がなく研究会なのでなかなか大変です
June 10, 2007
コメント(4)

今年もこの季節がやってきました梅酒ではないですよ。梅シロップです。毎年この季節になると必ず漬けています。画像は漬け込んだ直後。5日に漬けこみました。できあがるのは1ヵ月後。ちょうど暑くなって夏バテしそうな時期にこの梅シロップのジュースがたまらないんですよ。お酢が入っているので暑い季節に体が求めるんですよね。娘も大好物なので、今年は2kg漬けました。が、、ちょっと氷砂糖が足らなかったのであとで付け足そうと思ってます^_^;(↑ホントはあとで足すとよくないので、マネしないでくださいね)作り方は簡単♪青梅は洗って、楊枝でヘタを取り水気をふき取ります。青梅1kgに対し我が家は氷砂糖を700~800gを、画像のように青梅・氷砂糖・青梅・氷砂糖・青梅・・・・という風に重ねて、きれいに洗った瓶に入れます。最後にお酢を100~150cc入れて、蓋をして瓶をひっくり返してお酢が全体にいきわたるようにして終了。あとは1ヶ月くらいしたら、梅がシワシワになるので実を取り出せば梅シロップの完成です。水で薄めてのめば爽やかな梅ジュースに、寒天で固めれば梅ゼリーにもなります。牛乳で薄めるとドロッとした感じになり、これもまた美味。暑い時にはたまらないです青梅ってわずかな期間にしか出回らないので、スーパーで見かけたら要注意です。うーん、、2kgじゃ足りないかなぁ。。また今度買いたして漬け込もうかな^^<P.S.>昨年、余った氷砂糖を飴の代わりに娘に食べさせていたら、ちゃんと覚えていて、漬け込んだものを見て、ちょうだい!と言われました。昨年のことなのによく覚えているなぁとビックリ食べておいしかったものはしっかり覚えているうちの娘なのでした(苦笑)
June 9, 2007
コメント(8)

洋裁私のチュニックを作りました 型紙:SUNフィットパターン夏のアイテム親子の重ね着チェニック 生地:こっとんプラネットのギンガムチェックこの型紙を使うのは2度目です。前回はシャツコールで冬っぽいので今着れる用に作りました。で、前回のは横幅が広すぎておデブ又は妊婦に見えるのと、もう少し丈が短い方がいいと思いその辺を今回は改善してみました。この型紙、便利なことに、丈はSサイズ、横はMサイズとか選んで組み合わせられるんですよ。結果、丈・横はまぁいい感じなんですが、なぜか肩幅が広い。この辺は前回と同じにして作ったはずなのに、もしかしたら裁断を間違えたのかなぁ?肩が広いのでデブに見えちゃう><ので、とりあえずは袖ぐりのバイヤスを内側に織り込んでみましたが、まだ細くてもいいなぁ。。もう一度作る時があれば、袖ぐりのラインをいじってみようと思います。胸元UPこのピンタック部分がお気に入り♪ピンタックってかわいいなぁと思うので、これから別の作品にも取り入れてみたいです。レースはOUTLET FABLICSのもの。生地屋さんですが、レースも少し置いてあり、お値段が安いので助かってます。広島のお店なので実店舗に引き取りにいって送料もかからないし
June 8, 2007
コメント(10)

先日お友達から頼まれて兄弟分のパンツを縫い縫いしましたが、あまりにも気に入りすぎて普段使いできないそうで^_^;土日などおでかけであまり汚さないだろうという時しか着れないらしく、それで新しい生地を買ってきて「これでもう一度作って!」とお願いされました。今回も兄弟お揃いで、2人とも丈を2cm詰めてとのことでした。 生地:ボーダーはパンドラハウス、ストレッチジーンズはCOSMO 型紙:Milimili今回のボーダー生地は生地幅があまりなかったので、友達に聞いて前ズボンをストレッチジーンズを使うことになりました。後ろヨークはなしで、写真でわかりづらいですが、前にはファスナー開きに見せたステッチがしてあります。ポケットにタグをつけて欲しいとのことで、ちょうどきたはんど&はあとのキットにおまけでイカリ柄タグがついてきたので、それをつけてみました。早速お友達に渡した所、私が今理想とするパンツだわ!カンペキ! と大絶賛のお褒めの言葉をいただき、私もすごく嬉しかったです^^かっこよすぎて汚せないーーって言ってたけど、ガンガン使ってね^^
June 7, 2007
コメント(14)
本日2つ目の日記です 今日、変なハガキが届きました。タイトルに書いたとおり、「民事訴訟裁判告知」と書かれていて、契約不履行につき原告側が提出した訴状を管轄裁判所が受理したという。全く身に覚えがないうえに、訴えられたという内容にかなりビビリました。が、連絡なき場合は本書を勤務先等へ郵送させていただきます、とか、個人情報のため、当職員までご連絡ください、とかどんな内容で訴えられたかは書かれていないので怪しいと思いネットで検索してみると架空請求のサイトにいっぱいヒットしました。ドキドキしましたが、なんでもないことがわかりホッと一安心。旦那に見せてポイ決定。財団法人 東京中央管理局 (←こんなところは存在しないそうです)と書かれたハガキ、皆さんもご注意を!しかし、住所氏名がこういう業者にすっかりバレているということがかなり恐ろしいです。少し前に高校の同窓会の名簿を作るためうんぬん、の詐欺ハガキも届いたし、情報がいったいどこからモレているのか。。私は懸賞とかアンケートとかよく答えているのでそういうところからなのかなぁ。。ほんとコワイです
June 6, 2007
コメント(9)

→お色気ムードのポーズ!?(笑)娘のVネックチュニックを作ってみました。 型紙:こどもブテッィク2006盛夏号 生地:手芸店にてこの生地、1年くらい前のまだ洋裁を始めたばかりの頃、ちょっと遠出をしたときに寄ったショッピングセンター内の手芸店にて買って、今まで寝かせていました。生地を見たときに夏物を作りたいと思ったのですが、なかなかちょうどよい型紙に出会えなかったんです。が、なにげに図書館で借りてきたこどもブテッィクを見ていて、このVネックチュニックを発見! これはこの生地にピッタリのデザインだわーっと作ることに。相変わらず不親切な作り方説明のこどもブティックでしたが、さすがに洋裁の経験を積んだせいか、なんとかできました。ただ画像ではわからないのですが、脇の部分がちょっとおかしい。。どこか違っている模様。。 でもまぁ、着れるからいいやーとそのままになっています^_^;胸元のUP襟ぐり、袖ぐり、裾、そして胸にもレースのデザインです。本では真ん中はサテンリボンを結んでありましたが、うちには在庫がなかったので代わりに買ってあったさくらんぼのモチーフをつけてみました。色もちょうどピッタリで良かったです^^ただVネックの開きが大きいので下にキャミソールでも着ればいいのですが、あいにくちょうどよいキャミソールがありませんでした。新たにキャミソールを作るより、胸元に別生地で重ね着しているように見えるように何かつけようかなぁ?その方が娘も何も考えずに着れますしね
June 6, 2007
コメント(10)
今日2つ目の日記はつぶやき日記です。最近、我が家の光熱費がおかしいんです。まずは電気代。エアコンをつける時期ではないのに、なぜか毎月1000円多いんです。この原因はたぶん、液晶テレビ。。昨年の夏に買ったんですが、夏はエアコンをつけるため電気代があがっていることに気づかなかったのかなぁっと。旦那いわくは、液晶テレビは電気代もあまりかからないはずだ、と言うんですが、たぶんテレビ自体が大きくなったからかも。主電源もつけっぱなしですしね。あとは最近旦那がオンラインゲーム(パチンコですけどw)をするので、一晩中パソコンつけっぱなし、つまりは1日中つけっぱなしが多くなったのも関係あるでしょうか?旦那は私のミシン(ロックも含めて)じゃないか、っていうんですが、ミシンの電気代なんてたかが知れてますよねぇ。。。次は水道代。うちは2ヶ月に1回の請求ですが、ここ半年ほど2000円高いんです。1月にするとこれも1000円くらいあがっていることになります。最初は一度トイレの水が止まらなくて数時間出っぱなしだったことがあったので、そのせいかと思ってましたが、その後の料金も変わらず。料金の値上げでもあったかと考えるも、使用量をみると明らかに増えてます。うちは2ヶ月で30~31m3、多くても32くらいなんです。が、明細を見ると39になってる!!特にいつもと違ったことをした記憶は全くないのですが、強いて言えばここのところお風呂に毎日溢れそうになるほど水が入っているくらい。うちはお風呂をはるのは旦那の役目なので、旦那に厳重注意を。。でもちょっと量が増えたくらいでここまで上がるのか、やっぱり謎です。だって、娘が赤ちゃんの頃、布おむつも使っていてその時の水道代より高いですから!最後はガス代。こちらも冬場が1番高くて、暖かくなるにつれて下がってくるはずが下がってこない!下がり具合がもっとグッと下がるはずがゆるやかな線なんです。特に煮物をたくさんした記憶もないし、となるとお風呂しかありません。私は冬場でもキッチンは水のみしか使わないので、ガス代はガスコンロとお風呂の給湯しかかからないんです。水道代もあがっていることだし、やっぱり原因はお風呂なんでしょうけど。。にしても全部あわせると1月5千円くらい変わっていることになりますよね。これは痛い>< 普段から光熱費はできるだけ節約しているはずなのにねぇ。。困ったものです。
June 5, 2007
コメント(10)

以前にブログに画像が出たときからいいなぁと思っていた、うさこちゃんの携帯ストラップ、とうとう手に入れましたーー\(^o^)/最初に出た時はキーリングでしたが、その時からカワイイなぁと思ってたんです。その後ストラップもでて、ゆみねーさんのブログで紹介されたのを見るとガマンできなくなっちゃって。。んで、私の携帯の色に合わせて赤ストラップにピンクの花バージョンでオーダーしました。ピッタリでしょう?うふふ画像で見てた通りの品物で大満足ですよく考えたら今までストラップってほとんど景品でもらったものばかりで自分で買ったのは初めてだわ。前に使っていた持ち手があるストラップが壊れちゃって困ってたので、届いたらすぐさまつけさせていただきましたうさこちゃん、素敵なおしなをどうもありがとう!
June 5, 2007
コメント(6)

花展への出瓶、無事に終了しましたーー。もう3日間疲れました。何って精神的な疲れが一番でしょうかね。花展にまともに出瓶するのはほとんど2回目で、1回目は社中展(先生のお弟子さんだけで作る花展のこと)だったので、先生におんぶに抱っこというか、お任せの部分も多かったので今回は初めての経験といってもおかしくなかったんです。そんな私の作品を一応ご紹介しますね自分で編んだ帽子型のエコのかごにいけました。花材選びは先生が私に任せた!とおっしゃって全く関与していませんし、ものすごく沢山のお弟子さんを抱える先生なので、作品の最終チェックや花展全体のチェックをするのに多忙で、私のはチラッと見ていただいた程度なんです。だから不安がいっぱいで。。。花材は アジサイ・ブルースター・カーネーション・ギボウシ です。季節的にアジサイを使ってみたかったのと、ブルースターがあまりに可愛いので使ってみたかったのでこの2つのみ事前に注文し、あとは花展前日の花屋さんの花を見て決めました。当初はトルコ桔梗と思っていたのですが、このカーネーションの淡いピンクが気に入ってこちらにしました。(画像よりもっと淡いピンクで、あじさいやブルースターの青に合うと思ったんです)取り合わせについては、カワイイ雰囲気になって先生もよい、とおっしゃってもらえましたし、良かったかな?しかしなーんにも考えずに、いけたいものを選んだ花材ですが、前日夜、会場でいけこみをしていると同じお弟子さんの先生方から、「アジサイ、持つといいねぇ」と言われてギョギョッ!としました。アジサイは水あげが悪い花で、会期中にダメになってしまうことも多いそうで。。以前のお稽古の時に自宅でも何の問題もなかったので安心していたんですよねぇ、私。ミョウバンを切り口に刷り込んで水切りするといいのよ、と教えてもらうもいけこんでいる会場で言われても何の準備もしてなかったのであとのまつり・・・デパートが会場でしたが、夜はエアコンが切れて暑くなるので朝見ると花がダメになってしまうことも多いそうなんです。また、いざという時のための予備のお花をあまり準備していなかったので(というか予備がそんなに必要と思ってなかった・・・)、まだ夕方の時間帯のうちに花屋さんに買い足しにいったりバタバタでした。花展初日の朝見に行くと、なんとか水揚げは大丈夫だったので安心していたら、2日目の朝はアジサイがヒドイことになっていて愕然2日目は講習会があって旦那が仕事で留守のため娘を連れていたこともあって、朝のんびり目にでかけていたので真っ青でした。先生が気づいてくださって、アジサイを抜いて水揚げしてくださっていたのですが、もうオープン時間がせまっていて間に合いそうもなく、1本だけ持っていたアジサイの予備でなんとかいけ替えました。直前に近くにいた方がブルースターの予備を持っていらっしゃる方に声をかけてくださって私にわけて下さったりして、なんとかこうとかいけ替えられましたが、時間もなかったのでちょっと雑になってしまいました><(なので2日目の花は↑の画像とはだいぶ違っています)そんなこんなで、花は養生することが大事なこと、花展の時の心得など、本当に勉強になることばかりでした。そして前日もいれて3日間、会場と自宅の往復が続いたのと、心労でドッと疲れましたちなみに昨日夜、撤花(会期が終わってひきあげること)に行ったら、朝はしおれて見られない姿になっていたアジサイが、予備の花をいれてあるバケツの中で見事復活していました。朝、先生がミョウバンを刷り込んでいただいたおかげとバケツの深水にいれていたのがよかったようです。そこで改めて養生する大切さが身にしみてわかったのでした。
June 4, 2007
コメント(14)

珍しくというか初めて?リメイクに挑戦してみました。といってもそんな大したこともしてないのですが。衣替えの時にお古でもらったものを整理していたら、珍しく無地のカットソーが混じっていました。うちがお古でもらう服っていつもブリブリのカワイイ系なので、こんな無地のものってほとんどないんですよ。が、娘に見せると何のポイントもない服に全く興味はなく、着る気がないようなのでワンポイントをつけることにしました。それが、裾についているヨーヨーキルトです。ハート型を4つ合わせてクローバー型にしました。本当は枝部分を刺繍しようと思っているのですが、ヨーヨーキルトがどこまで洗濯に耐えられるか疑問だったので、とりあえずこのままですこれがUPの画像です娘が喜ぶように、ピンクやら水玉の生地で作ったものを組み合わせました。もちろん娘も一緒に選ばせてます。ワンポイントできたことで娘も気に入ってくれた様子で良かったですあとは、洗濯にどこまで耐えられるか、が問題ですが。
June 3, 2007
コメント(2)
昨日は大忙しでした。大忙しになることはわかっていたのですが、そんな日に限って幼稚園がお休み。創立記念日で年長さん以外は休みなので、しょうがなく娘を連れて歩くことに。。。唯一午前中は空いていたので、一緒に図書館へ行き、旦那に頼まれて新幹線の切符を買いに行っていました。一度帰宅し一緒に部屋を掃除、そしてお昼ご飯を食べてお花のお稽古へ。夜には花展のいけこみがあり、花展のためのお花を皆いけるため、普段のお稽古ののんびりした雰囲気ではありません。事前に娘にはそれをよく話して聞かせて、遊べるおもちゃとおやつを持参しておとなしく待ってくれるように言い聞かせていたおかげで、いい子にしてくれて助かりましたが。4時過ぎに帰宅して晩御飯のカレーを慌てて作り、6時前には旦那を迎えに。私が夜、花展のいけこみのために留守にするので、迎えにいって旦那に娘をあずけて私はいざ会場に向かいました。旦那と娘は私を会場に送って行った後帰宅。夜10時ごろ私が帰宅したときは部屋の電気も消して、娘も旦那も寝ていましたが、今朝起きてから話を聞くと脱走事件があったそうで。以前私がママ友と夜、飲みに出かけた時も何度も娘が玄関から勝手に出て行ってマンションの玄関まできて私の帰りを待っていたことがありましたが、今回もそうだったらしいです^_^;昨日は旦那が「寝るよー」と電気を消して一緒に布団に入ったあと、旦那がふと気づくと娘がいなくてビックリまたマンションの下に行っているのかと下まで降りるも、そこにも娘がいなくて青ざめたそうです外は真っ暗なのにマンションの外まで行ったのかと慌てたたものの、マンションの階段をのぼってみると、階段の踊り場で娘を発見したそうな。マンションの階段って非常用みたいなもので、夜は真っ暗なんですよ!よくそんなところで1人でいたなぁと、話を聞いた私もビックリしました。まぁ娘は1人で玄関を出て行っても一人では絶対マンションの外には出ないのでそれは安心なんですけどね。「ママまだ帰ってこないーー」っと私も何度も見に行っていたと話を聞いて、カワイイものだと思いましたよ^^そして何歳ごろまでこうやって私を迎えにきてくれるのかなぁという疑問も同時に感じたのでした。というわけで既に始まっております私は中期の6月2日(土)~3日(日)に出瓶していますお近くの方は是非お立ち寄りくださいね 花の輪・人の輪ーみんなの花展とき 5月31日(木)~6月5日(火)ところ 福屋広島駅前店8F催事場 入場無料です。ちなみに私は今日の午前中はお手伝いで会場にいますし、明日の午後からは講習会もあるので会場の近くにいます。姿を見かけたら声をかけてくださいね^^
June 2, 2007
コメント(8)

昨日の続きのミニ丸型巾着 第2弾です。正直言って、なんとなく作りたくなって作ったこの巾着達、もちろん作るときにはどうすれば可愛く、いいものができるか考えながら作りましたが、本当に自己満足の世界だなぁ、と思っておりました。が、昨日こちらにUPしたら多くの方からコメントをいただけて、私の方がビックリしたくらい。実はできたこれらをすぐに委託先に持っていったのですが、お店の方は前に作ってあったシャツ型ポケットティッシュケースを一目見てカワイイ!と言っていたけれど、この巾着達には反応がなかったので、やっぱり自己満足の世界だったわー、と思っていたのです。だからこちらでの反応(=多くのコメント)は本当に嬉しかったです。あらためてこの場でお礼申し上げますm(__)mはてさて、今日のは昨日UPできなかった残りの3つです。今回はヨーヨーキルトだけでなく、消しゴムハンコのタグをポイントにしたものもあります。この消しゴムハンコは友人が作ってくれたり、手作りイベントでゲットしたもので、私の作ったものではないのですが。布が変わるとガラリと印象がかわりますね^^これらのほとんどが裏生地もつけてあるのですが、唯一赤チェックのものだけには裏生地がついていません。この赤チェック生地は、布の福袋に入っていた生地なのですが、柄はかわいいもののかなり厚みがある生地だったためになかなか使えずにいたのを今回出してきました。生地が厚いので更に裏地をつけるとゴロゴロしてしまうだろうと思い、これだけは裏地なしで作っています。それにこの赤チェックの巾着は、紐の上にクシュクシュができるデザインにしたため、他のものより一回り小さいです。というか、これがあまりにも小さかったのでほかのはくしゅくしゅができない普通の巾着にしたり、くしゅくしゅ部分を小さくしたりしたんですけどね。←使っているタグはこちら←紐はたぶんコレかな?
June 1, 2007
コメント(12)
全36件 (36件中 1-36件目)
1


