全37件 (37件中 1-37件目)
1

娘のスカートを縫い縫いしました 生地:地元手芸店にて パッチワーク柄の起毛薄手生地 型紙:orika ヨークスカート一時期、ジャンパースカートやワンピースしか着なかった娘(娘に言わせると「上のスカート」)ですが、このところトップス&スカートという組み合わせを着こなす?ようになりました。娘に言わせると「下のスカート」を履くようになったんです。そうしたら下のスカートが足りないので、ちょうど新発売されたorikaさんの型紙を購入してとりあえず1着作ってみましたこの型紙5種類のヨークスカートが作れます^^見本の写真に惹かれて、1番簡単なギャザースカートに編み編みのモチーフをつけました。スカートは少し前にできていたのですが、このモチーフを編んでなかったので完成が遅れましたが。脇ポケットもつけています^^生地は昨年手芸店で少し安くなっていて衝動買いしたもの。ワンピースorジャンパースカートを作るつもりで作れずにいた生地です。少しですが起毛しているので季節を選ぶんですよね。やっと使うことができて良かったです。モチーフは買ったばかりのこちらの本から。モチーフ・エジング300編んだモチーフを目立たせるためにも、裾にレースはなしにしました。娘も気に入ってくれたようで早速履いていってくれましたこの所、膝上のスカートばかりだったので、膝丈のスカートを履いている娘がとっても新鮮でしたよ ↑「インテリア・雑貨」の中で30位内定着を目指しています。ここ数日30位内に入れています。応援ありがとうございます
October 31, 2007
コメント(12)

交換会で作ったかごが気に入ったので、またまた作ってみました。参考にしたのはエコクラフトcollection(vol.3)ですが、大きさなどは違っています。カタチと作り方だけマネさせていただきました。蓋にはレース編みで編んだものをつけて飾りにしました。こちらの図案は↓モチーフ・エジング300何度も図書館で借りているのと、かぎ針編みの本を一冊も持っていないのでついに買っちゃいましたポイントもたまってたしね。この本、図案の数がものすごく多いのと、糸も普通の糸もレース糸も両方の図案が出ていますし、エジングの図案が出ているのも嬉しくて、コレ1冊で欲しい図案はたいてい手に入りますから。今回のように図案をつなげる場合の写真も載っているのでイメージがつかみやすいのも良かったです。蓋のフチには委託先のMamachenさんで買ったブレードをつけてみました。イメージ通りの仕上がりになって我ながら満足していますこの所エコをしていて、まとめてニスを塗ったら在庫のニスがほとんどなくなっちゃいました。私が使っているのは水溶性のアクリルニスです。つやだしで、一般工作用となっていて、水彩えのぐの上でも色がにじまない、と書いてあるせいか、ハケで塗っていて色が混ざってしまったことは一度もありません。乾くのも割と早いので気に入っています。今後もたくさん使うだろうと思うので、今度は思い切って大容量の大きなものを買ってみようか思案中。とあるホームセンター独自の商品なので、今度探しに行かなきゃ!! ↑「インテリア・雑貨」の中で30位内定着を目指しています。ここ数日30位内に入れています。応援ありがとうございます
October 30, 2007
コメント(16)
秋まっさかり、イベントシーズンですね。あちこちでいろんなイベントをやっているのでどれに行こうか迷うくらいです。この週末は広島フードフェスティバルに行ってきました。色んな食べ物が出店されていて、見てるだけでもとっても楽しかったです。我が家は無料の試食をしたり、クイズラリーやスタンプラリーをしてまわって景品をいろいろゲットしてきました今回の景品で1番良かったのは、選べる景品でチューリップの球根があったこと。おかげで6玉ゲットできたので、来年春はチューリップで楽しめそうです他は、メモ帳やお茶のペットボトル、フリージング袋やキッチンペーパー、お米をゲット。あとは地域特産のアイスなどを食べたりしながら一回りしてきました。よかったのは、IHクッキングヒーターを試せたこと。簡単なお料理を作って自分で食べられる催し物でIHクッキングヒーターを使ったことがなかったのでとってもいい体験になりました。けっこう火力が強くてビックリ。そしてお掃除がラクなのが何より嬉しいですよねー相当歩いたので疲れましたが、お天気もよくてよかったです(ちなみに旦那が言うには5kmくらいは歩いたと・・・。娘もほとんど歩いたので頑張りました!) そして、今日は手作りイベント「ぬくぬく」へ行ってきました。実は10月後半の10日間ほどの間に、広島市内だけでも5つか6つくらい手作り関係のイベントが目白押しなんです。すべてに行くのはムリなので厳選して2つ行くことにしました。それが今日の「ぬくぬく」と明日の「手作りぷちマーケット」です。混雑を避けて、オープン直後ではなくお昼頃を狙って今日も行ってきました。おかげでゆっくり品物を見れて良かったです(*^_^*)明日の手作りマーケットは出展者も多くて規模が大きそうなのでとっても楽しみ♪少々遠いのが難で、駐車場もあまりないとのことなので普段乗らないJRに乗って行ってこようと思っています。広島ははホントに手作りが盛んで、いろんな商品を見るだけでも大いに刺激をうけて制作意欲UP もちろん掘り出し物を見つけるためにも楽しみながらお客として参加しようと思っています
October 29, 2007
コメント(4)

今年も大きな栗をいっぱいもらったので、頑張って栗料理を作りました。我が家は栗ごはんをしても喜ぶ人はいないので、甘いものに化けます。まずは栗の甘煮を。でも、栗料理ってとにかく手がかかりますよね小鍋にいっぱいの栗の鬼皮&渋皮をむくのに3時間くらいかかりました><鬼皮は栗をお湯に1時間ほどつけておけば剥きやすくなるのでそうでもないですが、渋皮は1つ1つ包丁で剥くので大変でした。おかげで、もともと手あれ症の私は手の皮がふやけてしまったので、一気に手あれが進行。夏の間は症状がラクになっていたのが、ボロボロの手へハンドクリームがかかせなくなっちゃいましたよ。でもそれだけ苦労しただけあって、栗の甘煮は無事!?完成。実は、危うく焦がしそうだったんですけどね^_^;娘を寝かせる時間帯に煮ていたら、うっかり一緒に寝てしまい、30分後に目覚めて慌てて火を消して焦がさずに済みました(ホッ)ここで焦がしたら泣くに泣けませんからねぇ。。。そうやって苦労した栗の甘煮を使って栗のパウンドケーキを焼きました。このパウンド、栗の甘煮をフードプロセッサーにかけて栗クリームを作り、ベースの生地にも栗たっぷり&さらに栗の甘煮をそのまま入れてあるので贅沢に栗を使ってあります。レシピの基本はこちらの本からおいしい!生地こちらのレシピを少々アレンジして作っています。お味はなかなかのもの1本目に作ったのは、栗をいただいた方へお返しと、ずーっと前からこの栗のパウンドがおいしかったと言ってくれていたお友達にプレゼント。画像は2本目に作ったものです。この週末に家族でおやつとしていただきました。栗の甘煮はもう少ししか残っていないので、もう1本焼いて終了になりそうです栗をいただいた方へお礼にプレゼントした翌日、ふいにその方に話しかけられ、「昨日のケーキ・・・」といわれた時、一瞬食べてお腹こわしたとか、何か問題があったのか!とドキドキしちゃいましたが、なんと娘さんと食べたらしいのですが、あまりにおいしいのでレシピを教えて欲しいとのこと。ありがたいことに、教えてもらいに行きたいくらい、とおっしゃっていただいたそうでなので、レシピを作らなきゃ!!お友達にも評判が良いので、頑張って栗の皮を剥いた価値があるというものですでも栗料理は1年に1回で十分ですけどね^_^; ↑「インテリア・雑貨」の中で30位内定着を目指しています。ここの所30位内に入れています。応援ありがとうございます
October 29, 2007
コメント(8)

今日のお稽古も来週にせまった研究会の課題をにらんで「傾斜形」でした。主材のサンザシ(赤い実がついた枝)は、初めて使う花材でした。強く曲げると折れちゃいますが、多少はタメが効く(指で向かせたい方向に曲げること)ということで、恐る恐るタメながらいけています。少ない花材をいかに有効に使うか考えながら、枝をとっていくのもポイントの1つで、先生にアドバイスをいただきながら頑張りました。客枝の小菊の扱い方もだいぶ慣れてきて、よい感じで入れられるようになりました竜胆は3本入っているように見えますが、2本をうまく切っていれてあるんですよ。今日の竜胆はものすごく花付きが良くって、本当は少し花を取ってバランスを取るところをあえて取らずにいけてあります。うちでは先週のお稽古の菊盛りがまだまだ元気いっぱいなので、これとは別のカタチでいけようと思っていて、それを踏まえて花を取らずに残しておこう、という配慮なんです。金曜日にお稽古して、昨日もバタバタ忙しくてまだいけなおしていませんが、今日はいけてあげないとね!この花の取り合わせ、とっても秋を感じる取り合わせで見ていて素敵でした(*^_^*) ↑「インテリア・雑貨」の中で30位内定着を目指しています。ここ数日30位内に入れています。応援ありがとうございます
October 28, 2007
コメント(2)

タイトリ通り、大学いもを作りました。うちにあるサツマイモを見て、何を作ろうかと思ったとき思いついたのがスィートポテト 大学いも レモン煮 サラダでした。とりあえずはおやつを作りたかったので、大学いもを作ることに。スィートポテトはちょっと面倒に感じたのと、ちょうど揚げ油を新しく替える所だったので。大学いも、と聞いてたぶんどんな食べ物かわかっていなかった娘。あんまり気乗りしない様子ですが、1つ食べてみてすごく気に入ったようですなんせ甘いもの大好きな子ですから!からめてある蜜は、娘の大好きなハチミツをたっぷり使って、さらに三温糖、醤油少々、お酒で作っています。みりんでもよかったかもですが、入れ忘れたので照りを出すためにあとからお酒を加えて煮詰めました。おろしたての油で揚げたし、蜜も大成功の出来だったので我ながら非常に美味しかったです作った翌日に娘のお弁当に入れて持たせたら、お友達に「いいなぁ」と言われたらしいです^_^;季節のものってやっぱりいいですねぇまだまだサツマイモが残っているので、あとはレモン煮にしようと思います。もちろん、お弁当のおかず行き決定です。ちなみにうちの旦那、サツマイモは好まないので、ひとつだけ味見にムリヤリ食べさせただけです(←鬼嫁?!)この時作った大学いもは私と娘の2人でたいらげました↑「インテリア・雑貨」の中で30位内定着を目指しています。ここ数日30位内に入れています。応援ありがとうございます
October 27, 2007
コメント(10)

長い間、旦那の服を作っていなかったので久しぶりに作ってみました 型紙:クライ・ムキのmen’sshirtscatalogue A型基本シャツを少々アレンジ 生地:きじ屋のかーふ ネップダンガリー オリーブ生地は1年くらい前のセール時に買ったネップ付きのダンガリーです。つまりは1年も前に旦那のシャツを縫おうと買ったのに、今まで寝かせてたわけです^_^;紳士モノを作るので3m買いましたが半額セールだったので格安でしたダンガリーって表裏がないというか、あまり変わらないので表裏を気にせず縫えるラクさがありますね。型紙は旦那のものを作る時に愛用させている本からですが、この本が出版されたのは少々古いので、ラインがダボッとしているんです。今までもサイズを落としたりしていましたが、今回は袖のラインを少しスマートにさせました。A型というのはいわゆるYシャツと同じカタチです。久しぶりにシャツを縫いましたが、台襟つきのシャツも過去に何着か作った経験があるせいか、作るのも少し慣れた感覚がありました。今までシャツを縫うのってものすごく大変で、1着縫うとミシン自体しばらくやりたくない、と思うほどでしたが、今回はそこまで消耗することもなく、割とあっさりできました。こういうところも自分が少し成長したなーと感じる部分ですカフスを縫うのは初めてだったので緊張しましたが、さすがクライ・ムキさんの本での作り方は簡単にできていました。が、太い紐状?に縫ったものを直線に縫い付けて折り曲げてカフスの開きにするのですが、開き止まりの部分が生地が重なってごつくなってキレイにできませんでした><カフスのつけ方もいろいろあるとのことなので、違うやり方も次回調べて挑戦してみたいです。この画像で生地がわかるでしょうか?ネップがいい具合です^^衿まわり、画像ではキレイに見えますが、けっこう針目が落ちていたり縫い目がガタガタしています家族向けに作るものなので気も緩んで、解くのが面倒になっちゃってそのままにしちゃいました^_^;それと、今回タグを縫い付けるのをうっかり忘れました。シャツ、特にヨーク(背中の1番上の部分)がある場合ってヨークの生地が2枚あるので、最初にタグを縫い付けておかないといけないんですよね。それをウッカリ忘れていて、出来上がってから縫うと外に縫い目が出てしまうので今回はタグは諦めました。ポケットは四角だと垢抜けない気がして、ベースボール型を採用。これは正解だったかな^^細かい部分はキレイに縫えてなくてイマイチのところもありますが、全体的にはまぁまぁかな?首周りや袖の長さも旦那にちょうど合っていたし、生地の選び方も正解だったので普段着として使いやすいシャツになりました。生地もしっかりしていたので思ったより厚みがあって今の季節にちょうど良さげだし今度シャツを縫うときはいかにキレイに縫い上げるかが課題になりますね ↑「インテリア・雑貨」の中で30位内定着を目指しています。ここ数日30位内に入れています。応援ありがとうございます
October 26, 2007
コメント(10)

おとといの深夜(3時半ごろかな?)、娘が「痛い・・・・痛い・・・」と真っ暗中ひとりシクシク泣いているんです。当然寝ていた私は気がついて「どうした?」と声をかけると「耳が痛い・・」と。これは過去に経験があります。耳が痛いといったときは中耳炎でした。救急外来には耳鼻科がないので、明るくなってからお医者さん行こうね、ととりあえずそのまま寝かせました。耳鼻科に行ったらヤハリ中耳炎でした。しかも昨年と同じ左耳。中耳炎ってクセになるっていいますしねぇ><が、今回の問題は中耳炎じゃなかったんです。診察のため先生が耳を診ると「こりゃぁ、いっぱい詰まっとって見えんわ」と耳垢をとってくれたのですが、ものすごいのがあるらしく、すごく苦労しているんです。器具を替えても取れず「ひっかかりがあれば・・・」と言いながら顕微鏡のようなので見たりしてすごく大変でした。娘も痛がって半泣き状態。やっとのことで出てきたのを見て、思わず私は「うわっ」って言っちゃうくらいすごいのが詰まってました。たぶん、大きいのがこびりついていたんでしょうね。少し出血もしていたくらいですから!中耳炎といっても、昼間は痛がることもないし熱も出ていないので、薬さえ飲めば普通に生活できるのが救いですが、繰り返す中耳炎には困ったものです...↑「インテリア・雑貨」の中で30位内定着を目指しています。応援お願いします
October 25, 2007
コメント(10)

なんとなく布製のバッグが作りたくなって縫い縫いしてみましたいつもは簡単に設計図をひくのですが、今回は頭の中にイメージしただけで適当に作ってみました。マチがあった方が使いやすいだろうと思ってたくさんつけたら細長いバッグになっちゃいました^_^;イメージではもう少し横長だったんですが、適当に作るとこんなもんですね小ぶりのバッグですが、マチは10cmもあるんですよ!ブラックウォッチにはリネンとレースが合うだろうと思って切り替えたらやっぱりいいですねー。この3つって黄金のトリオ!?のような気がします。裏地には薄めの茶色ギンガム。この生地は35%ポリエステルが入っているので、サラッとしていてシワになりにくいので裏地に向いているかなー^^これだけではなんとなく淋しかったので、編みためてあったコサージュも縫い付けてみました。レースなどで足をつけるとカワイイけれど、コサージュが主役ではないのであえてこのままにしてさりげないポイントにしています。もうちょっと切り替えの位置が下にあった方が良かったかな?と思いつつもカワイイ仕上がりになって満足しています↑「インテリア・雑貨」の中で30位内定着を目指しています。応援お願いします
October 24, 2007
コメント(12)

今日2つ目の日記です図書館で借りてきた本に出ていたのを編み編みしてみました。サシェです。借りてきたのは確かこちらかわいいレース編み雑貨もう返してしまったので記憶があいまいですが・・・かぎ針編みで袋状のものを編むのは初めての経験でした。ちょっとした家事の合間にちょこちょこと編み上げての完成。10cmくらいのものですが、最近、途中で色替えするものを編んでいなかったので面倒だなぁと思いつつも新鮮でした。側面はハシゴ状に編んであって、リボンを通しています。中には紙袋に入っていたのを詰め替えて、リネンで縫いこみました。紙よりも香りが薄くなってほのかに香るカンジで控えめな匂いになりました。レース編みは最近20番の糸を多用するようになったので少し前にかぎ針を買い足しました。レース針「ペンE」レース針のNO.0です。やっぱり糸に合った針は編みやすいですねー。なので最近は買ったNO.0のかぎ針ばかり使っています。このペンEシリーズを使い出すと、棒状のかぎ針は痛くて使う気がしません。持ち手が太いので本当に痛くならず編みやすくてオススメです。少し高いのが難点ですが、1つ持っていればずーっと使えますしね。↑「インテリア・雑貨」の中で30位内定着を目指しています。応援お願いします
October 23, 2007
コメント(6)

日曜日は秋祭りでした。今年は役員の方に誘っていただいて初めて参加してきました←娘は写っていませんw子ども神輿です。担ぐのは小学生。娘たちの入学前の子は後ろの綱をひく、というか繋がっている?状態で近所を練り歩いてきました。娘は初めて着るはっぴに興奮ぎみ。また休憩にジュースをもらえるのが嬉しかったみたいで、ちゃっかりおかわりをもらってましたw1時間ちょっとのろのろ歩いて最後にお弁当&お菓子をもらって解散。子どもが危なくないようにということで大人も参加するのですが、その大人の分のお弁当やビールももらって、わずかな費用ですっごくお得な気分でした娘にもとってもよい経験になって、参加させてよかったです ↑「インテリア・雑貨」の中で30位内を目指しています。応援お願いします
October 23, 2007
コメント(4)

お友達から頼まれたので、久しぶりにBOXテッシュケースを作ってみました。生地はお友達が用意したNIMESの高級生地!この生地で、少し大きめに接着芯を貼ってパリッとした仕上がりでということだったのでその通りに。型紙は ORIKAさんの無料型紙を、少し大きめにアレンジしました。完成してみてビックリ。。この生地、方向性がないと思っていたらあったんですね・・・よく見たら柄がお花のカタチをしていて上下がありました。全く考えていなかったので、側面(1番小さい面)の柄が逆さまに・・・お友達にあやまって許してもらいましたよボタンもお友達のリクエストでくるみボタンに。1枚の生地であっさりしたのがいいということで、同じ生地でくるみボタンにしました。随分前にこの型紙で、パッチワークでテッシュケースを作りましたが、久しぶりに作ってみて以前より自分の腕が上達したなーと我ながら感じました。細かい部分の仕上がりがキレイになったかなぁっとミシンは量をこなすことが何より上達の早道なのかもしれませんね(↑でも、生地の方向性を見るのを忘れてたんですけどね^_^; )↑「インテリア・雑貨」の中で30位内を目指しています。応援お願いします
October 22, 2007
コメント(6)

ちょっと後ろがゴチャゴチャしていますが・・・今日のお稽古は菊盛りでした。黄を5本・赤を3本・白を3本の計11本の中菊を使っていける様式のお花です。この菊3種(もっと上級になると5種もあります)は菊の季節である今にしかいけられないので、花材はいつもの倍くらいのお値段がしますがお稽古することにしたんです。1年に1回くらいはいけないと忘れちゃいますから。見ての通り、ものすごい豪華です。菊って慶弔の時のお花のイメージが強くて私の中ではマイナスのイメージのお花でしたが、この菊盛りを学んでからマイナスイメージはなくなりました。こんなにキレイで豪華な花ですから!菊3種をいけるポイントは、葉をいかにキレイに見せるか、ということ。ついつい花だけを見ていけがちですが、1本1本の間をとって葉をキレイに見せることで花も必然的に引き立って見えるんです。過去に何度もいけていて、最低限のポイント(どこにどの花をもってこなきゃいけないか)は覚えた感がありますが、キレイにいけることはまだまだ身についていません。来年も1度はお稽古して頑張ろうと思います。 ↑「インテリア・雑貨」の中で30位内を目指しています。応援お願いします
October 21, 2007
コメント(4)

今日はちょい小物です右上は手作りのガーゼのハンカチです。布は、あらゆる生地のウエダで買ったダブルガーゼ。この生地、表はさくらんぼ柄、裏はチェック柄で、ダブルガーゼなのでどちらが表でもOKになっていて、裏にした側の柄もうっすら透けて見えるんです。さくらんぼを表にしたら、うっすらチェック柄が透けて見え、チェックを表にするとさくらんぼが透けて見えます。初めて見た時から気に入って買おうと思いつつ、数ヶ月あたためて先日やっと手に入れました。そしたらタイミング良く娘の園で一括購入したピアニカに名前をつけるため持って帰ってきて、園からの説明でピアニカのツバ抜きをしたときに使うからガーゼのハンカチを入れてください、とのお知らせが。これは買ったばかりのこの生地の出番だ!と、周囲を巻きロックしつつ名前タグも一緒に縫いこんで作りました。ちなみにピアニカケースには、さくらんぼモチーフをぶらさげて、こちらもさくらんぼにこだわっています。 右側は肩当てです。斜めがけバックを通園バッグとして使っている娘ですが、ひもの調節のための移動カンがちょうど肩や鎖骨に当たって痛いというので作ってみました。手元にあるキルティングが赤チェックだったので、装飾にさくらんぼのチロリアンテープをつけています。チラッと見えていますがマジックテープでくっつける仕組み。キルティングで覆われたので少しは当たりがやわらかくなっているハズです。こんなカンジでしつこいぐらい、娘の持ち物はさくらんぼで徹底しています^_^;まぁ娘本人も、可愛いと気に入ってくれてるからいいかなぁ↑「インテリア・雑貨」の中で30位内を目指しています。応援お願いします
October 20, 2007
コメント(4)

ただいま、日付が変わってすぐの時間帯なのですが・・・先ほど皆さんのブログめぐりをしていてふと目についた、日記の日付を見て仰天しちゃいましたなぜかって、もう日付が変わったので昨日、10月18日は・・・・ 結婚記念日でしたーーーー!! なのに2人してスッカリ忘れてたーーーーーーー!! ま、、、まぁ、、、、結婚9年目ともなるとこんなもんでしょうかねどちらにしても、特にお祝いする予定もなかったし・・・元々、旦那も私もそういう記念日にはウトイというか関心が薄い方なうえに、今回みたいにごく普通の日になることも多いのでつい忘れちゃうんですよね。10月って運動会とか遠足とかお祭りとか行事も多いし。。でもあんまりだから、週末にはせめてチーズケーキでも焼こうかなぁ、とか思ったり。。まぁ、来年はいわゆる『Sweet10』 だから、ちょっとはお祝いしようかな↑「インテリア・雑貨」の中で30位内を目指しています。応援お願いします
October 19, 2007
コメント(16)

今月、Milimiliさんの投稿キャンペーンに当選していただいた型紙で早速1枚縫ってみました 型紙:Milimili 女の子Tシャツセット・・・スクエアネック長袖 サイズ110 生地:COSMOの福箱よりこの型紙は首周りが2種類、袖が6種類もついているお得なパターンなんです。しかもMilimiliさんは1枚に数種類のサイズも入っているのでめちゃくちゃお得です。袖のパターンはほとんど夏の短いものなので、今からの季節は長袖のみになりますが、来年はパフスリーブとか女の子らしいかわいい袖で沢山夏のTシャツを作ろうと思います。私が特に欲しかったのはパフスリーブなどの袖もありますが、スクエアネックの部分がカワイイなーと思って。それでスクエアネックの長袖で今すぐ着れるものを作ってみました。うちの娘が好きそうなラブリーーな雰囲気にしようと思って、COSMOさんの福箱に入っていたピンクの生地を選択。最初はレースをつけようかなぁと思ってどのレースにしようか副資材が入っているBOXをあさっていたら、ふとチロリアンテープが目に入りました。生地のピンクに合いそうなので、急遽このテープを使うことにしました。これが大正解ものすごくカワイイ仕上がりになって大満足ですこのチロリアンテープはあさひこーげいnetの福袋に入っていたもので、あまりにラブリーすぎて使いにくいなーと思っていたので、こんな風に有効利用できてそういう面でも嬉しかったです。このテープの可愛さもあって、既製服のような仕上がりになった感じがしてこれまた嬉しいです。娘も気に入って明日の遠足に着て行くんだーってまだ袖を通さず大事にとってあります。もくろみ通り、娘の好みのド真ん中だったようです↑「インテリア・雑貨」の中で30位内を目指しています。応援お願いします
October 18, 2007
コメント(8)

今すぐ着れる、七部袖のTシャツを作ってみました。 生地:たぶん、M&Pの黒無地 型紙:POLKA DLOPS 無料型紙この型紙、発表された時に一度チャレンジしているのですが、使った生地がすごく薄手だったので出来上がったらのびてヒドイことに。。あまりにひどかったのでブログにもUPしなかったのです。でもパジャマとして何回か着たら、ラインが可愛くってそれで今回リベンジとなりました。前にだけギャザーが寄っていて、袖は七部袖で袖口が少しだけ広がっています。このちょっと広がった袖口がカワイイんですよ前回シッパイだったので、伸びてひどいことになった首まわりのバインダー仕上げ(になるのかな?)の際はすごく注意をはらいましたが、今回は生地がよかったため大丈夫でした黒であわせ易いので、今から普段着としてヘビーローテ入りさせたいと思います。無料型紙をたくさんだしているPOLKA DLOPSさんに感謝です。 ↑「インテリア・雑貨」の中で30位内を目指しています。応援お願いします
October 17, 2007
コメント(4)

とりあえず試作ができたので委託用に作ってみました 型紙:自作 サイズ80 生地:右・・・こげ茶無地はJack&Bean、ボーダーはMamachenのオーガニックコットン 左・・・花柄・デニムニット共J&P右側の茶色は、委託先のMamachenさんから預かった生地の残りを使いました。こげ茶の布は以前に納品した90サイズのスリムパンツと同じ生地なので、統一感も少しあるかも?左側の花柄は結構ハッキリとした柄で派手めなのと生地が薄めなのでどうかなぁと思いつつ、女の子用を意識して作ってみました。女の子用でもブリブリにせず、デニムニットを合わせることで引き締め効果を狙いました。それに合わせて、裾の2段フリルもブルーの糸を使っています。ウーリー糸は使いそうな色を何色か揃えていたのでこういう時はよかったなーと思います。でも柄がハッキリしすぎるのと、生地が薄めなので急に涼しくなってきた今の気候には合わないかも型紙も自作で丈が若干短めかも??こちらも少しずつ改良していかねば・・・・自分の中でこの日に納品をしようと決めていて、この2つは前日夜にミシンをかける予定が、その日にうっかり娘と一緒に寝てしまい、午前中のわずかな時間で頑張りました。本当はもう1つ裁断してあったのですが、そちらは間に合わず。結局納品後に縫い上げましたが。男の用か女の子用か微妙なので、お友達が気に入ればプレゼントしちゃおうかなぁ。時間があればあとでUPしますね。にしても、何事も余裕をもって取り組まねばダメだなぁと実感しましたよ。【追記】後日仕上げたものというのはコチラどうでしょう?これって男の子用?女の子用??エンジボーダーの生地は以前旦那のポロシャツを作った時の余りなんです。それでおしりの部分は無難にデニムニットを合わせてみたのですが。生地はしっかりした良い生地なのでいいんですが、どっちともつかずで・・・私は男の子?とも思ったのですが、旦那は女の子なんていうし。皆さんはどう思いますか? ↑「インテリア・雑貨」の中で30位内を目指しています。応援お願いします
October 16, 2007
コメント(6)

ドイリーをワンポイントにしたシンプルなバッグをイメージして作ってみました。本当はバケツ型のようなバッグをイメージしていたのですが、使い勝手を考えて編んでいるうちにこういう無難なカタチになっちゃいました^_^;大きさはA4サイズより少し高さが足りないくらいかな?紐で留めるタイプのバッグを作ったのも、ものすごい久しぶりな気がします。以前に作った時にまとめて買っておいたウッドビーズ(ボタン??)が役にたちましたこのバッグ、実は裏に模様があったりしますちょっと見にくいですが・・・1本で編むとばし編みでジグザグのような模様になっています。横から見たら「M」の字のようなカンジになっています。裏に密かに模様をつけたのが、私なりのコダワリだったりしますそして持ち手にも新たなチャレンジをしてみました。白いのが見えているのは山道テープです。山道テープとわからないように、表に出る間隔を調整してみたら、カーブの部分が出てチラチラと面白い模様が出ました。紙バンドで直線の模様が出るのとは違う雰囲気になりました麻山道テープ ベージュ ←使ったのはコチラ内布にはカーキのギンガムの布で。もちろんポケットも2つつけています。表のドイリーはレース編み。図案は↓から手あみ 図書 モチーフ・エジング300最初に頭の中で描いたバッグとは随分違う仕上がりになりました。作りながら思いついたことも取り入れているのでしょうがないかな?エコは最近バッグばかり続いているので今度はBOXやかごを作りたいなぁといろいろイメージ中です↑「インテリア・雑貨」の中で30位内を目指しています。応援お願いします
October 15, 2007
コメント(10)

今日も2つ目の日記です。(ネタが順番待ちしてますー^^)少し前のはんど&はあとの付録の機織りをやってみました。この機織り、はんど&はあとを始める時から楽しみにしていたキットの1つでした。ですが、届いた時にはなかなか手をつけられなくて今頃やっとできました。機織り、昔の縦糸に糸を通して板をトントンとやるああいうのをイメージしていましたが、まぁ家庭用のキットだとああいうわけにいくはずもなく・・・イメージがだいぶ違いました><まずはついてきた麻ひもがめちゃくちゃからまりやすく、棒に巻きつけていくだけでもからまった糸をほどきつつだったので1時間以上はかかってます更に縦糸をひっかけていくのもやっぱり糸がからまり、一度別のものに巻きなおしてからだったので更に1時間実際に機織り始める前に疲れちゃいましたよできれば最初から何かに巻きつけた状態のキットにして欲しかったです。。。横糸を通す時は、エコクラフトだと側面を普通に編む時のように縦ひもに交互に通し、クシのようなカタチのものでギュッギュッと糸を下に下ろして作業を延々と続けてやっと1枚のマットが完成しました。このマット、ついてきた道具で作るには1番大きいものですが、それでも縦20cm、横25cmくらいの大きさ。画像のカップと比べていただければわかるでしょうか?編みあがったら糸端の始末をして、ステッチを施して完成。気をつけたつもりですが真ん中辺りが横糸を引っ張りすぎて狭くなっちゃいましたエコでも初心者の時ウエストがあるカゴになったりしましたし、それと同じカンジです。そして編みあがったマットは、麻布でかなりザックリ感のある布みたいなカンジ。抜きキャンバスみたいに隙間がある布と言ったらわかりやすいでしょうか。正直言って、大きさも中途半端で使いにくいし、初めてで出来上がりもキレイじゃないし、期待していた機織りの作業はそんなに楽しいものではなかったので、この機械はお蔵入りになりそうですハマれば糸をカラーのものに替えたり、縦糸だけ違う色にしたりとかいろいろバリエーションもあるんですけどねー。残った麻糸はかぎ針などで何か編んだりして使おうと思います。↑「インテリア・雑貨」の中で30位内を目指しています。応援お願いします
October 14, 2007
コメント(4)

今日のお稽古も来月の研究会をにらんで「傾斜形」のお稽古でした。ただ、花材は違っています。小菊だけは研究会の課題と同じで、小菊の扱い方の練習にもなっています。その小菊の扱い方もだいぶ慣れてきて、先生に見ていただくと「小菊はだいたいできているねー。あとちょっとこの辺りが・・」とご指南いただけました。傾斜形全体の方もだいぶよくはなってきているとは思うのですが、その時の花材をうまく生かしていけられていなくて、あちこち直されました。1本の枝の曲がり方をよく見て、どうしたらキレイに見えるかを追求しつつ、周りとのバランスも考えなければなりませんからね ↑「インテリア・雑貨」の中で30位内を目指しています。応援お願いします
October 14, 2007
コメント(2)

本日2つ目の日記です。というのもネタがだいぶたまってきているのでなんだか久しぶりの手作りお菓子の話題です。運動会の代休の日、娘と私はヒマを持て余していました。午前中はおでかけして買い物などを済ませたので、お昼を食べた後の午後の時間を使ってお菓子作り&晩御飯作りをすることに。この日の晩御飯は、お得意の鶏のさっぱり煮。手羽元とゆで卵を醤油と酢で煮込むだけの簡単かつうまっ!なメニューです。ゆで卵をたくさんつくるので、この皮むきを娘にやってもらいました。その間に私はかぼちゃプリンの下ごしらえです。蒸したかぼちゃを潰すのも娘の仕事。そして混ぜて裏ごしも半分くらいは娘にやってもらいました。そうしてできた、私と娘の共同合作のかぼちゃプリンは・・・今回はパウンド型にいれて焼いたのでこんなカタチに。カラメルシロップもかかっていたのですが、流れて見えませんね^_^;お味はかぼちゃの味がしっかり残って素朴なお味です翌日、お弁当に持たせましたよ^^あ、ちなみに娘の園では言えばデザートなどを職員室の冷蔵庫に入れてもらえるので別箱にいれて娘に持たせました。娘はお友達や先生に「ママと一緒に作ったんだよー」と自慢したらしいですかぼちゃも沢山食べられるし、野菜を使ったおやつは体にも優しくていいですね^^ ↑「インテリア・雑貨」の中で30位内を目指しています。応援お願いします
October 13, 2007
コメント(8)

最近涼しくなってきて、肌寒いかな?と思う日も出てきたのでこういうものを作ってみました 生地:M&P 型紙:ORIKA ニットハーフブーツカットパンツ サイズ110スカートの下のアンダーパンツ、もしくはスパッツのような感じではけるかなぁ?と思って作ってみました。生地は以前にスパッツを作ったものと同じものです。娘のスパッツも作っています。この生地、縦にも横にもビヨ~ンと伸びるし戻りもいいので、スパッツにピッタリなのですが、あんまり暖かくないんです。娘は寒い季節にははくのを嫌がりました。私もはいてみて思ったのはスースーする感じなんです。それで残った生地はお蔵入りしていたのですが、先日の布在庫整理で発見!冬には寒いけど、今の暑い日もあり肌寒い日もあり、くらいのシーズンには逆にピッタリだわと思いついて作ることになりました。型紙の説明では「この型紙は小さめです」とあったのでジャストサイズの110で作ったのですが、なんせ生地のテンションが高いせいか、スパッツのようにピッタリした感じにはならず。もっとしっかりした生地ならピッタリした感じになるかも。パンツ嫌いの娘を説得するためにも、裾にはストレッチレースをあしらって可愛さも演出しています。いずれにしろ、冬の季節にはくスパッツがないので、早めに作って置かねばいけないなーと思っています。なんせスカートしかはかない娘ですからね。 ↑「インテリア・雑貨」の中で30位内を目指しています。応援お願いします
October 13, 2007
コメント(2)

先日布在庫の整理をして出てきたのは、このグレーの迷彩っぽい柄の布でした。これはTシャツを作らねば!!っとこれまたすぐ行動に移したのがコレ。 型紙:Milimili サイズ100 生地:むら染め風 ベア天竺ニット グレー 1.5mカット 黒は、、、どこで買ったか忘れましたまだまだ生地は残っているのでサイズ違いも作りたいところですが、とりあえず1点だけにしてみます。ナチュラル系好みの方が多く訪れるお店なので、こういう雰囲気の服の反応がわからないですから。そうそう、今回裾はアクセントも兼ねてジグザク縫いにしてみました。黒糸のレジロン糸が手持ちになかったからともいいますが・・・ミシンについている、ニット用の縫い目でもよかったのですが、どうもこの縫い目だとキレイに直線が縫えないんです。それならいっそのことジグザグにしちゃった方がいいかなーと。今日納品予定です^^ ↑「インテリア・雑貨」の中で30以内を目指しています。応援お願いします
October 12, 2007
コメント(4)

涼しくなってきたので在庫布を整理したら、まぁ出てくるわ出てくるわ^_^;それで、以前作って重宝していたのを作り直すことにしました。以前のやつは、パンドラハウスの激安ニットで作ったせいか、何度も着て洗濯を繰り返すうちに生地が傷んできていました。布在庫を整理したら似た様なカーキの布が出てきたので、これで作りなそうと! 型紙:Rick Rackギャザーキャミソール 生地:COSMOさんのおまけ生地この生地、以前にドレープカットソーを作った残りなんです。おまけ生地で2着も作れました\(^o^)/しかも、テロンとしていてドレープやギャザーがキレイに出る生地なのでこのギャザーキャミソールにはピッタリの生地でした布在庫を整理したのは運動会前日の娘が登園している間でした。それでこの布を見つけて作ろう!と思い立ったので即裁断、夜には縫い上げて翌日の運動会に着ていきましたよ白いTシャツに重ね着するとちょうどいいんです。思い立ったらすぐ行動!これが私の基本です↑応援お願いします
October 11, 2007
コメント(6)

前回試作したモンキパンツですが、試着してもらった結果、サイズは70くらいと判明しました。ジャストサイズで履けそうということで、そのままお友達にモニターになってもらうことになりました。そしてそれを受けて今回は一回り大きくサイズ80になるべく作ってみました 型紙:自作 生地:M&Pデニムニット と旦那のTシャツを作った余り生地生地は前回と同じで、他のパンツの型紙を参考にしながら自分で作ってみました。前回と比べたら、お尻のモンキー部分(ボーダー生地の部分)が大きくなりました。幅はもちろん丈も伸ばしています。こちらはご近所の方にお願いして試着&モニターしてもらいました。昨日の朝渡したら、夕方メールが届いていてサイズはバッチリだったようですこれなら委託用に作っても大丈夫かなぁ?ニット地って布帛と違って余った生地の使い道が難しいんです。ハンパに残った生地の使い道としても、赤ちゃんサイズは使う生地の量が少ないのでモンキーパンツなら、生地の組み合わせも楽しめるし、女の子用なら裾にフリルをつけたりして可愛くすることもできるし^^ハンパ生地が使えたら在庫布も消費できるし、兄弟お揃いとかもできますよね。そんなことをいろいろ考えながら製作している私なのでした。 ↑応援お願いします
October 10, 2007
コメント(6)

先日、実家から荷物が届きました。中身は・・・・ウフフ笹の押し寿司です\(^o^)/私の実家では今が秋祭りのシーズンで、昔から祭りの時にこのお寿司を作って食べる習慣なのです。いわゆる、田舎寿しになるのかな?私はこの笹寿司が大・大・大好物♪昨年も紹介した記憶があります。たくさん送ってもらったけど、連休だったこともあり、家族で食べてあっという間になくなっちゃいましたよ入っている魚はシメサバです。実家の方でも少し地域が違うと入れる魚が違うようですが、我が家は昔からシメサバ。サバをシメるところからすべて母の手作りです。くるんである笹も母が山から採って来たモノで、この笹がいい香りがしておいしいんです。笹でくるむことで、香りがよくなるのと腐敗防止効果があるんですよ。昨年は青藻も入っていましたが、今年はやめたようです。我が家に送ってくれた後に作ったものにレモンをいれたらおいしかった、と電話で言っていました。ショウガと干しエビとシメサバだけの割とシンプルな具でした。実家にいる時は毎年手伝っていましたが、山から笹を採ってきてキレイに洗って、新鮮なサバを買ってきてシメて、、酢飯を作って軽くおにぎり状に。笹を十字に組み合わせてその上におにぎり状の酢飯(少しつぶして)、具を順にのせて笹をくるみ、正方形の押し箱に順に並べて重石をのせて押して完成。ほーんと手間がかかってます。これを食べると秋を感じます。今年はまだ暑いですけどねー。手間隙かけて作って送ってくれた母に感謝しつつ、一緒に送ってきた大量の野菜をこの1週間せっせと料理して食べようと思います。おかあさん、ありがとう! ↑応援お願いします
October 9, 2007
コメント(12)
本日2つ目の日記です。先日、リアルでお知り合いの方がSHOPサイトを開設したそうです。ガーデニング関係のSHOPで、かなり珍しい植物も販売しています。SHOPオープンして間もないので、まだまだ商品数は多くないですが、どんどん更新されて増えていっているので今後も注目ですよ。そんなSHOPはコチラ↓ひかりガーデン
October 8, 2007
コメント(0)

昨日は運動会でした。心配していた天気もよくなり、終わってみれば晴れたり曇ったりの最高の運動会日和でした。今日は朝からドシャブリなので、ほんと昨日で良かったです。年中の娘の出場種目は、かけっこ・ダンス・親子競技。かけっこは直線しか走らないのであっという間に終わります。練習の時から「何番だった?」とか聞いてもハッキリした返事が返ってこなかったので、たぶん速くはないだろうなーと予想していました。男女ミックスで6人で走った結果、娘は4着でした。でも本人は悔しいとか1番になりたい、という欲は全くないようで^_^;ダンスの曲は「ズッケコ男道」周囲のママたちもみんな知らないっと。。私も全く知らない曲でしたが聞いた感じがジャニーズっぽいなーと思ってさっき調べたら、関ジャニ∞の曲だそうで運動会前から何度も何度も踊って見せてくれていた娘。というか公園とか他のママさん達にも披露してました^_^;途中隊列移動があるので、よいカメラポジションを求めて親も一緒に大移動でした。赤のハッピのカタチをした衣装を身に着けて上手に踊れました最後に親子競技は、しっぽ取り。。親は子をおんぶして、子につけたしっぽをクラス対抗で取り合います。まぁいわゆる騎馬戦のしっぽバージョンってところ。事前に私は主人にハッパをかけたせいか、娘をおんぶした主人はものすごい頑張って走ってました親子競技とはいえど、おんぶしている親の運動能力次第の競技ってカンジ。見ていたら、予想以上に激しく動くパパの背中に必死にしがみついているだけで娘は精一杯で、とても他の子の尻尾を取る余裕はなさそうでした(笑)結果娘の尻尾は取られることがなく、尻尾を取られなかった子が1番多かった娘のクラスが1番でした。競技が終わって戻ってきた旦那はすごい汗かいてグッタリ。普段運動しないから尚更疲れたようです。旦那は何度も他の子の尻尾が取れる環境を作ってあげたけど、娘は誰かの尻尾を取る気は全くなかったようです。旦那はとりあえず親としてそういう環境を作ってあげられたことに満足そう。。娘は練習の時に尻尾を取られたのがくやしかったらしく、本番で取られなかったことに満足げ。 取られなかったことに満足するなんて違うだろっ!! 取れなかったことに悔しさを感じなきゃ!って私は思ったけれど、娘はあまり負けず嫌いじゃないってことですよねー。かけっこもそうだし、まぁ運動神経はごく普通といったところなんでしょう。入園前はお転婆だったのが、入園後から女の子チックになった娘。毎日のようになにか製作したり、絵を描いたりお手紙交換したり、なので、運動会のこの結果も当然といえば当然ですよね。かといって、女の子だとひらがなを書ける子も多い中、娘は何個か書けるだけだし、絵も特別上手なわけでもなく・・・今のところ、ごくごく普通に育っているんだなーと思います。今朝は昨日撮ったダンスのビデオを家族で見ていたんですが、娘は自分が踊る姿を3度も繰り返し見て満足そうでした。運動会で1番楽しかったのもダンスだったようですしね運動会楽しめたようで何よりでした。 ↑応援お願いします
October 8, 2007
コメント(2)

今日のお稽古は来月に迫った研究会の課題そのものでした。盛花でいけるのが課題ですが、主材がユーカリなので倒していける「傾斜形」か「観水形」でいけることになります。まぁ、私は慣れている傾斜形でいけることに。慣れているとはいえ、階級があがってくるとやはり難しくなってきます。初心者の頃と比べても入れる本数が断然多いので、それぞれの枝の役目や全体のバランスをみないとうまく入らないんです。難しいと感じたのは客枝の小菊です。特に今日の小菊は花付きがとてもよすぎて、蕾だらけ・・・そのままだとうるさいので整理していけることになるのですが、どこまで整理してよいかの判断が難しいんです。当然ながら一度もいでしまった蕾や枝をまたつけることは出来ないですから、迷いがあるとなかなか思い切れないんですよね。四苦八苦しながらいけたのですが、先生に手直ししていただくとスッキリして各枝が伸び伸びとしていて全然違いました。研究会ではこれをいけなくてはいけないのですから、まだまだお稽古が必要なようです!ちなみに主材のユーカリですが、エッセンシャルオイルなどでもある通りすごい臭います。ちょっと香りを嗅ぐくらいならたいしたことはないのですが、いけていて切ったり触ったりするのでドンドン臭いが溢れてきて、酔いそうなくらいでしたよ。ちなみにコアラが食べるユーカリとは確か品種が違うらしいです。↑応援お願いします
October 7, 2007
コメント(2)

先日、お友達が遊びに来た際に委託用に作った作品を見せたら、うちにも作ってーとオーダーをいただきました。 型紙:Milimili キッズベスト:フードなし丸首タイプ サイズ110 生地:きじ屋のかーふ 接結ニット・キャンディー リブ生地は、服地・布地のマツケの実店舗にて購入の朱色?リブ手元にある生地を選んでもらって作りました。身頃は色んな色(キャンディのような)の水玉模様のかわい生地です。もうこのベストを作るのも5着目なので慣れてさっさと作れました。なんせお友達がきたのが木曜日、金曜日(昨日)夜には仕上がってましたから^_^;制服のある幼稚園に通っていて、これから温度調節のために制服の下にベストを着る機会が増えるので欲しいそうです。喜んでもらえるかなぁ??ベストを作るようになってリブ生地を結構使うようになりました。身頃の生地は袖がない分少量で済むのですが、その分あまりたくさん買い置きしていないリブを使うことに。。それで先日、色を揃える意味もあって買い足したのですが、これから冬に向けてトレーナーとか作ったらあっという間になくなるかもーー。そしたらまた買わなくちゃ・・・・w ↑ブログを書く励みになりますので、是非クリックお願いします
October 6, 2007
コメント(4)

10月に入って、随分過ごしやすい天候になってきました。といっても昼間は28度とかになるので、お日様に当たるとまだまだ暑いですが、風が爽やかになってきました。昨日は幼稚園が半日保育だったので(来年度の説明会のため)、午後からの時間を埋めるべくお友達をうちに呼びました。そのため午前中は掃除掃除!!掃除がニガテな私、、特に製作にとりかかると完成するまで片付けないので、ソファーに人が座れない状態に・・・(汗)リビングで作業するので、とりあえずミシンだけは机の上からは片付けますが、すぐ出せるように部屋の隅っこに置かれるので掃除機をかけても片付かない状態なのです。こういうとき、ミシンを置きっぱなしにできる作業場が欲しい・・・と思うのですが、物置になっている部屋を片付けて作業場所ができたとしても、エアコンがないと真夏・真冬は作業ができないのも困るので、結局リビングが作業場になっちゃうんですよねぇ。。 そんなリビングが久しぶりにまともな部屋になりましたが、掃除し始めると、私の資材置き場になっている物置部屋の散乱ぶりも気になってきたり、ベランダの隅にたまったゴミとか、掃除が行き届いてない所が気になりました。今年は特に地獄のように暑かったのでついエアコンが効いた部屋にこもりがちで、なおさらそういうところに目が行き届いていないんですよね。そういうわけでこれから秋、過ごしやすい季節の間に物置部屋など、あちこちを順番に掃除せねば・・・と心に誓いましたよ。寒くなるとまた億劫になりますからね^_^;とりあえずは、明日土曜日の午前中が狙い目。日曜日が運動会なので明日土曜日は娘は登園日で午前中いないので。布整理もしなくてはいけないので、頑張るぞーーー!! ↑ブログを書く励みになりますので、是非クリックお願いします
October 5, 2007
コメント(6)

先日お話した試作とはこのことでしたモンキーパンツです。小さいサイズなので使う生地の量が小さいので余り生地消化にもいいなーっと。 生地:M&P デニムニット(裏が起毛のようなカンジになっています) お尻のボーダーは旦那のTシャツを作った余り生地 型紙:こどもブテッィクより型紙のサイズ表示が60~70になっていたのですが、伸びる生地ならもう少し上のサイズでも大丈夫かなぁ、ととりあえず試作がてらに作ってみることに。昨日、近所の1歳前の子に試着してもらおうと思ったら小さすぎて×今日お友達が遊びにくるので、下の子の赤ちゃんにも試着してもらおうと思います。でもやっぱり記載のサイズ通り60-70くらいなカンジ・・・まぁ、作ったデニムニットはあまり伸びない生地なので尚更なのですが。。今日の試着の結果も見て、80とか90サイズくらいのモンキーパンツのパターンを自分でひいてみようかなーと思っています。そして再度お知り合いの赤ちゃん達にモニターしてもらおうと思っていますネットでお買い物をする皆さんはもうご存知でしょうか?10月から郵政民営化にともなって一年間限定で、ATMからのぱるる送金の手数料が無料なんです。ここで注意したいのは、窓口やネットバンキングサービスで送金だと有料ということと、ぱるる間の送金のみ無料だということ。(もう「ぱるる」とは言わないかも。。。ゆうちょ銀行って名前になったんだもんね)詳しくはコチラ1年間限定とはいえ、ネットで購入することが多い私みたいな人にとって、振込手数料が無料というのはかなり嬉しい先日、早速生地を買った代金をATMで送金してきましたよ。そして先ほどポチッてきた生地代金もぱるる指定にしちゃったし。(っていうか、どれだけ生地買ってるんだかww)もしご存知ない方がいらっしゃったら、と思って書いてみました↑ブログを書く励みになりますので、是非クリックお願いします
October 4, 2007
コメント(8)

委託先のお店から、130-140くらいのサイズも作って欲しいといわれたのでジュニアサイズのパンツを作ってみました。 型紙:Milimili 生地: 無地は ねこの隠れ家のデニムニットとりあえず、型紙表示の130サイズで作ってみました。今回は裏・表ともボーダーにしてみました。聞くところによると、お客さんにパンツ派の女の子がいて、130、140サイズのパンツがお店に入荷すると買いにいらっしゃるのだそうで(もちろん、そのお母さんがです)とりあえず男女どちらでもいいようにあっさり仕上げました。ホントいうと、女の子向けならばポケットにレースを施したりもできるのですが。。。まぁ最初なので様子見ということで。で、前を無地にするとかっこよさが引き立って男の子っぽい気がしたので、両面ボーダーにしてみました。先日公園で話をしていると、男の子はサイズが大きくなってくると市販服のほとんどが前あきのズボンになってくるが、トイレの時はどうしているか、という話題になり。。中には子どもの時の習慣で大人になってもパンツ・ズボンを全部下げてお尻丸出しで小をしている大人もいる、と聞いてそれもどうなのかなぁーって。(話がシモでごめんなさい)それでも、子どもには総ゴムはやはり脱ぎ着のラクさも捨てがたいけど、、トイレがねぇ。。と男の子のお母さん同士で話しているのを聞いて、私も考えちゃいました。男の子がいない私には考えたこともなかったことで、園児くらいの年齢なら全部さげてもいいけれど、小学生くらいになってくるとそれもどうかなぁ、と私自身は感じました。そういうことがあり、ジュニアサイズで総ゴムのズボンは(パジャマならともかく)男の子にはどうかなぁーと。。もちろん、総ゴムを望むかたにはそれでいいんですが。子供服を作るのにそういうことも考えないといけないんだなぁ、と気づかされたのでした。それとは別に問題が1つ。作ったはいいものの、ジュニアサイズの試着を頼める人が周囲にいないということです。もちろん近所に小学生の子はたくさんいるものの、そのお母さんと仲がいいわけでもなく、娘の幼稚園の知り合いで上の子がいる方もいらっしゃるものの、そんなにしょっちゅう会わないし、、仲がいい人でジュニアサイズの子がいないんです><型紙でもジュニアサイズは個人差が激しいのでゴムのサイズが書かれておらず、裾の長さもみたいので試着をしてもらってからが理想なのだけれど・・・う~ん、、困ったなぁ。。。 ↑ブログを書く励みになりますので、是非クリックお願いします
October 3, 2007
コメント(10)

今日2つ目の日記です。今朝、、運悪く転んじゃいました><娘をバス停まで送っていく時いきなり転んでしまい、自分でも何がなんだかわからなかったのですが、見るとサンダルの鼻緒が切れていました。どうやら鼻緒が切れたために転んだらしい。。数箇所すりむいたのと、なんだか足がズキズキしながらも、バスの時間があるので娘を先に歩かせて、後からビッコをひきながらバス停に向かいました。鼻緒が切れたサンダルを履いて歩こうとしたら危険極まりなく、結局途中は片足ハダシで歩くことに・・・なんとか娘を送り出して帰宅してゆっくり見てみると膝小僧をすりむいて血が。。こんなの一体何年ぶりだろう??あと何箇所かすりむいて皮がむけていました。そしてズキズキするところをみてみると、腫れている! 捻挫をしちゃったようです。何年も前(7年前とかかもw)の湿布薬を出してきて使えそうなのをとりあえず貼っていますが、湿布薬独特のスーとした感じがしないのでもうダメになっているかも。。ズキズキするものの、歩けないほどでもないので、とりあえず用事を済ませに外出してきましたがやっぱり痛いです捻挫するのも7・8年ぶりくらいかも。。ひどい捻挫じゃないけど、しばらくはおとなしくしてた方が良さそうですもう鼻緒式のサンダルは買わない!と決めましたよ。。まぁ昨年買ったサンダルでだいぶ傷んできたので、この夏が終わったら処分かなぁと思っていたのですが、まさか鼻緒が切れるとは思いませんでした。右足なので、ミシンを踏むのにもちょっと痛みが走るだろうし(それでもやるだろうけどw)イヤになっちゃいますよ。 そうして痛みに耐えつつ、ネットしていたらなんと!Milimiliさんの投稿キャンペーンに当選しているじゃありませんか!!型紙1つ、タダでプレゼントです。ワーイワーイ悪いこともあれば、こうやっていいこともあるのね。。。これからも作品作り、頑張らなくっちゃ!!Milimiliさん、どうもありがとうございます。型紙、、どれにしようかな~↑ブログを書く励みになりますので、是非クリックお願いします
October 2, 2007
コメント(6)

洋裁先日に引き続き、女の子用のヘンリーネックTシャツを作ってみました。 型紙:Milimili ヘンリーネック(長袖・女の子用・衿なし・サイズ100) 生地:9月26日ドットラベンダー色再入荷!***コットンリネンスムースニットプリント***のドットラベンダー 首周りの無地はJack&Bean娘に作ったヘンリーネックが可愛かったのでまたまた作りました。コットンリネンのスムースの優しい色合いの生地を見た時、これを作ろうっと思ったんです。ボタンはどこかで買ったウッドボタン。このボタンがアクセントになってくれるので他に装飾はなしです。生地の可愛さに助けてもらっているのですが、我ながらいい感じでできたなーと満足しています前に”あき”がある服を作るのも少し慣れてきました今度は男の子向けに衿がついたヘンリーも作ってみたいなぁと思っていますが、男の用にピッタリの布がなかなか・・・とりあえず生地探しからしなくちゃ!!最近、委託用に子供服を作り始めてから特に、夕方娘と公園に出た時に他の子が着ている服をチェックしています。特にうちにいない男の服を見て、気になるところは「ちょっと見せてね」と裏を見せてもらったりwでも市販服を見るのが一番参考になります。柄の合わせ方や装飾の仕方、どんな生地を使っているかなど。。かなり怪しい人かもしれません^_^; (←まぁ毎日のように顔をあわせているからこそできることですけどね) ↑ブログを書く励みになりますので、是非クリックお願いします
October 2, 2007
コメント(7)

洋裁前に作ったフード付きベストのサイズ違いを作りました 型紙:Milimili 生地:MamachenのオーガニックコットンとJack&Beanのリブ前回は余り生地でサイズ90を作りましたが、別サイズを作って欲しいと同じ生地を渡されたので、今回はサイズ120と100です。フードがつくとカワイイのですが、このフードが以外と生地を使うんです。かなりギリギリというか無理やりとって、なんとか1mで2着縫えました。それでもまだ少し生地があるので、これをいかして何か作れないかと現在思案中。とりあえず思い描いているものがあるので、別生地で試作してお友達に試着してもらってOKが出たら作ってみようと思っています。試着ということは洋服、、お友達というのは、うちにそのサイズの子がいないからなんですけどね。初めて作るのでうまくいくかどうか・・・まぁガンバリマッス! ↑ブログを書く励みになりますので、是非クリックお願いします
October 1, 2007
コメント(8)
全37件 (37件中 1-37件目)
1