全8件 (8件中 1-8件目)
1

今年も地区別教授者研究会に行ってきました。昨年が7月開催で今回は2月なので7ケ月しかあいておりません。しかも翌日は専門教授者研究会があるのでとんぼ返りのハード日程でした。筆記試験、満点取れませんでした。正直に言いますと、勉強するのが飽きるくらいやりました。解答を選ぶ欄がなくてもほとんど書けるくらい。さらに過去の経験から漢字ミスもないように見直しもしたんです。どこが間違えたかさっぱりわからず、ずっとモヤモヤしていました。がSNSで、問い合わせたらどこが間違えたか調べてもらったという話を聞いて問い合わせたところ取り合わせの写景様式の問題で「又は山しだ」が抜けていたため減点されたそうです。試験が終わって日付も変わった後ににわざわざ解答用紙を調べてくださってありがたいことではありますが、私はこの事実を知って、リアルに泣きました。過去に出席したときも私は一度も「又は山しだ」を書いたことがありません。それで満点をいただけていたのです。正直言って「又は山しだ」を書かなければいけないのならそう言って欲しかったです瓶花は 桃・菜の花2・青麦3 の課題でした。80点でした2月下旬の季節にピッタリの取り合わせですが、瓶花で青麦ってあんまりいけたことがないかも。桃も5~6本くらいあって、わんさかある枝から選べる状態でした。が、私の手元にきたのは 棒が1本ドーンとある枝か、小枝がわさわさついている1本か、というもので枝選びに苦労しました。地区別はスッキリいけるのがいい、と私は思っているので、菜の花も1本、青麦も2本しか使わないことにしました。 うん、でもやっぱりもうちょっと物足りない感じでしたかね~~ 芽出し木苺・チューリップ2・玉シダ8 80点でした直立型または傾斜型で。玉シダは株状にいけることという課題でした。採点が終わって自席に戻ったら、なんと客枝の玉シダ1本がバタリと倒れていました思わずすぐ直してしまったのですが、おそらく採点の時も倒れていたと思われ・・・客枝が倒れていたら、、そりゃあダメですよねぇ。。。。寸評は、「キレイに入っているよ」と2回も言って頂きました。客枝が倒れていたことを寸評の先生はご存じじゃないでしょうし、勝手に直してしまって申し訳なかったです。「玉シダが少し窮屈に見えるから、もう少し広げた方がよかった。そのためには剣山の挿し口をもう少しズラしたほうが良かったね」というお言葉をいただきました。ということで、今年の地区別教授者研究会はいいとこなしの玉砕でした。実はここ数日、仕事の方でも空回りしてうまくいかないことが続いており、どうも今は運気が落ちているんだ、なんて旦那と話しています><さて、今年から地区別教授者研究会と研修士研修会が同時開催という新しい試みの初回でした。研修士の方々がいけた作品を見てもよいとのことで、素敵な作品を見れたのは嬉しいです。でも、全国的に参加者が減っていますね。今回、支部の方に声をかけたら何人か一緒に参加してくれる方が出てきて私は嬉しかったです。中には初めて参加される方もいて、もっと多くの方に参加してほしいなと思います。少なくとも私は、1年に1回のこの研究会で毎年一喜一憂しながら上達にむけて頑張れていると思うので。準幹部になって数年ですが、1つの行事を開催するための準備がいかに大変かを知るようになり、地区別教授者研究会も先生方やスタッフがいてこそ参加できるのであって、感謝するばかりです。もうしばらく、今年の悔しさで私はモンモンしていると思いますが(苦笑)、来年リベンジします!
February 28, 2023
コメント(2)

熊本名産のいきなり団子、私大好きなんです!確か出会いは広島に住んでいた頃に熊本に旅行に行ったことがあり、その時にお土産物屋さんで買ったのが最初かな?その味が忘れられず、名古屋にいたころはデパートの九州物産展で出店されたものを買いにいったり、福岡にいた時に熊本に行ったときは美味しいと評判のお店まで行って買って食べたり。福岡だと地元の和菓子屋さんに売っていることもあって食べたこともあったかな~そんないきなり団子は、あんこがあれば作るのが難しくないとわかって早速作ってみました茶色のはオーブンペーパーです。中身がわかるように半分に切って撮影しました。いきなり団子 は急にきたお客さんにありあわせで作ったことからこの名前になったとか。確かに輪切りにきったサツマイモにあんこを乗せて皮で包んで蒸したら完成。蒸したてのアツアツで食べるなら小麦粉だけでもいいけれど、冷めてから食べる場合は白玉粉も混ぜた方がいいようで、私は小麦粉と白玉粉が半分ずつくらいの配合で作りました。いかんせん初めてなので粉に水を足してこねていて”耳たぶ位の柔らかさ”がわからず、最初はすこし水分が足りなかったようで、生地を伸ばすと割れてしまって伸びなくて隙間が。。。途中から少し水を足すといい感じになりましたが、最初の方で生地が伸びずに多めに使ってしまったので、最後は生地が足りなくなっちゃいました。それは底の部分は生地なしにして、味見用ということで。食べてみたら、もうちょっとあんこが沢山入っていてもいいかな~って感じはしましたが、さつまいもも入っているので食べる分には申し分なく。手作りだと小さいのも併せて10個くらいはできたので、2個食べられる幸せも。そうそう、あんこは先週つくったものを冷凍しておいたのでそれを使いました。あんこがあると和菓子系で作れるものが増えて、なかなか楽しいです芋屋長兵衛 熊本名物「いきなり団子」プレーン20個セット コウヤマ ギフト のし対応可★ ポイント5倍 【送料無料】 熊本産 いきなり団子 つぶあん 10個入 個包装 ギフト 御挨拶 お取り寄せ お土産 恭栄堂 3000円 ポッキリ 買い回り お歳暮
February 20, 2023
コメント(0)

今日のお稽古は多種挿しでした先生がご準備してくださった器がとてもキレイでした^^5つの花材をどう配置するか考えつつのお稽古。多種挿しに少しだけ慣れた?感がありつつも、先生にお直しいただくと納得の仕上がり。過去に習ったことを1つ1つきちんとできないとダメですね。でも春の花がいっぱいで、いけていても気分があがるお稽古でした^^
February 19, 2023
コメント(0)

昨年、ふと思い立って育てた小豆が家にあるので、初めてあんこを炊いてみました。実際は1月にぜんざいを作ってみたので、あずきを炊くこと自体は先月経験しています。豆を炊くのは経験がない私でしたが、小豆については事前に浸水させる必要がないそうで、圧力鍋があれば比較的簡単に炊けることはわかっていたのです。複数のレシピを参考にして、本格的なあんこをまず炊きました。砂糖は、きび砂糖の在庫が残っていたので、白砂糖ときび砂糖を半分ずつくらいの量使ってみました。1度ゆでこぼして(あく抜きの為)から、圧力鍋で重りがゆれ始めてから7分ほど。圧が抜けてから、砂糖を3回くらいに分けて入れて、かき混ぜながら水分を飛ばしていきます。粒あんですが、半分つぶれているくらいがいいかな、と思って、鍋肌に押し付けてすこし潰しながらまぜました。 最後に塩を少しいれました。冷めると固くなるので、少し緩めの状態で火を止めたら完成です。味見したら、我ながらいい感じの甘さで、かなり上出来です手作りの味を知ったら、市販のあんこには戻れませんね~。ということであんこが炊けたので作ってみたのが どら焼き です。レシピを見ながらホットケーキをキレイに焼く要領で焼きました。さすがにプロのように同じ大きさで皮を焼くのが難しくて、上下の大きさに差ができたりしますが、1番キレイに焼けたのがこちらです。秋に炊いた栗の甘露煮を冷凍したものが残っていたので、栗の甘露煮もいれています。皮はまだまだ改善の余地がありますが、あんこがうまく炊けたので十分おいしかった元々義父がどらやきが大好物なのもあって、ものすごく喜んでもらえました。残ったあんこは冷凍しましたが、あんこがあると手作りできるメニューがかなり増えます。小豆を購入するとけっこう高いですが、育てるとかなり安上がりにあんこの使い道も多いので、今年はもっとたくさん小豆をそだてて沢山収穫しようと思います。
February 14, 2023
コメント(0)

今日のお稽古は写景自然でした。先生から事前に連絡があって枯れすすきを持参しています。んーーー、難しいです><枯れすすきを花材として扱うのは2回目です。枯れているからこそ、今の季節を表現していることになりますが、枯れているものを汚くなくいけるにはどうすべきか、私には手に負えず、先生にほとんど直していただきました。難易度高しです。虚実等分という言葉の意味を考えますわ。自然の景色を水盤に表現するのが写景盛花自然本位ですが、自然そのままだと見た目が汚い部分もあるわけで。本当の部分と作り物の部分を混ぜつつ、いかに自然そのままのように見せながらいけばなとしての芸術をつくりあげるか、ですかね。実際の自然を見ることについては田舎に住んでいるといろいろ見ることはできますが、いける技術と創造力が全く足りてません。 お稽古をがんばるのが1番の近道。 今後も頑張ります!
February 13, 2023
コメント(0)

真冬になると畑仕事は少しだけやることが少なくなります。それでも剪定作業や寒肥をあげたりとすることはあるんですけどね。でも雪で覆われている間はさすがに何もできません。今年は北陸としてはありえない、-7度の気温を観測しました。道路が凍るようなマイナスの気温はあっても、-5度を超えたことなんて私の記憶にはないと思います。なので植物達がどうしているか心配でした。が、幸い雪に覆われていたので、思ったよりヒドイ被害にはなかなかった模様。雪の中って一定以上には下がらないですからね~2023年2月7日スイートピー自家採種した種から秋に植え付けたスイートピーも、多少寒さで傷んでいるものの、概ね大丈夫そう!2023年2月7日ニンニク試しに育ててみようと秋遅めに植えたニンニクも、多少寒そうですが何とかなりそう^^2023年2月7日アリウム産直で売っていた品種がわからない球根のアリウムも発芽していました私が過去に育てたことのある2品種のアリウムよりは葉がしっかりしている感じ。アリウムは品種によって秋に発芽するものと春に発芽するものがありますが、今頃発芽したことと、しっかりした芽で検索してみると、どうやらギガンジウムっぽい??でもギガンジウムとしては球根が小さかったのでもしかしたら今年は咲かないかも。産直で激安だったことを考えるとしょうがないですが、さてどうなるやら。2023年2月7日山茱萸サンシュユもよく見たら蕾の隙間から花の黄色がのぞいていました^^私の身長より大きく育ってきたので、今年花がさいたら枝を切っていけてみようかと思っています。ということで少しずつ春が近づいているようです。今年はまた新たに育てることに挑戦するものが結構あるのでまた畑作業が忙しくなりそうです^^
February 10, 2023
コメント(0)

雪が多い地域に住んでいると、大雪の天気予報が出たら食料品を買い込んでできるだけ外出しないようにするのが当たり前になります。台風がくる感じと似てるかもですね。外出はしなくても雪かきの仕事はあるわけですが~。ということで朝雪かきしたら時間に余裕があるのでケーキを作っていました。 チョコレートチーズケーキレシピは天然生活 2023年3月号【雑誌】【1000円以上送料無料】こちらの本より。ちなみに何度か紹介していますが、楽天マガジンで年間契約しているため雑誌各種をオンラインで読み放題なので、こちらもそれで見ました。少し前につくったガトーショコラのチョコレートと、生きなこで使った生クリームがハンパに残っていたのをうまく使いきれる、というのとクリームチーズを買い置きしていたのでね^^こちらのレシピは台座があるタイプのチーズケーキで、普段は手間がかかるから作らないのですが、作り方が簡単そうなのでチャレンジしてみました。本当は断面にハッキリ境目が出るはずですが、16cm型のレシピを18cm型で焼いているため、全体的に薄めに仕上がっているので台部分が見た目ではわかりません。でも食べるとサクッとしていい感じの食感になりました。味は甘さ控えめで美味しいですが、完全にチョコレート味でした。チーズケーキですがチーズ感は食感だけで味のチーズ感がなく、そこが私としては物足りなかったかな。でも旦那いわくは「大人な味」で、しっとりとしていいお味ではありました^^
February 7, 2023
コメント(0)

今日のお稽古は一木挿しでした。大木を遠くから眺めた様子を水盤に表現するいけかたです。1本の木に見えるように技がたくさん必要なため、難しいのです。一木挿しのお稽古自体は私はそろそろ二桁になるかな?くらいの回数になるかと思います。最初の頃は全くわかってませんでしたが、今はいけかたがだいぶわかるようになりました。が、、、大木に見せるための技術がまだまだで、先生にお手直しとアドバイスをたくさんいただきました。こういう花がキチンといけられるように、今後もお稽古頑張ろうと思います
February 5, 2023
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1