全9件 (9件中 1-9件目)
1

小品花のお稽古でした。が、、大苦戦><本当は採ってきたハンの木とシャガ・椿の取り合わせだったのですが、同じく採ってきたサルトリイバラの紅葉した葉もあったので、まずはそちらで。。。と思っていたら、何度いけても納得できるものにならず、気付いたら3時間。。。。最後は先生がいけてくれました><本当はハンの木の取り合わせもしたかったのですが、そんな余裕は全くありませんでした。トホホ。。。
November 26, 2023
コメント(0)
![]()
今年の春くらいに、切花着色剤の存在を知りました。花屋さんが着色することがあるのは知っていましたが、それが一般人でも簡単にできることを知りぜひやってみたいと思っていました。切花着色剤ファンタジー 100ml お得な選べる5本セット パレス化学 染色剤 生花 切り花 着色 切り花着色剤 レインボー フラワー アレンジ 植物 染色 染色液 加工液 園芸 観葉植物 ガーデニング プリザーブド ドライフラワー 押し花 手作り 染める パレス化 代引不可買ったのはこちらです。着色剤の色はたくさんの色の中から好きな5色を選べます!この液を植物に茎から吸わせると花が色づく仕組みです。植物が水を吸い上げるのが大切なので ・植物が新鮮なこと ・水揚げがよい植物 ・事前に1~2時間水からあげておいて、直前に茎を切り戻すのが大事なようです。とりあえず実験してみようと、このために育てていた葉牡丹フレアホワイトでやってみました。 このフレアホワイトは品種が着色に向いていると記載があります。 実験日の午前中に畑から切って、夜に実験しました。 事前に水からあげてません。直前に切り戻すことだけやりました 赤の着色剤を使用 元の状態です。実験用なので葉がまばらで状態が悪いものです。 緑の葉の部分をあえて取らずに実験開始です。1時間後。中央から色が付き始めたので水が中央からあがることがわかりました2時間後 色が濃くなりましたがピンク色です3時間後 緑の葉の部分も色づいていますこの後はあまり変化がハッキリしなくなったので、そのまま寝ることにしました12時間後 朝になって周囲が明るくて見づらいですがかなり色が濃くなりました!染色液につける時間は植物の種類や鮮度などの条件にもよるでしょうけど、好みの色になるまで漬けておくそうです。ホワイトの花びらに色が混ざるので、どうしても深紅にはならないのかも。緑の葉の部分の色の変化を見たらわかりますが、元の緑に赤を吸って赤緑の色に変化しています。つまり花の元の色によっても染まる色が変わります。また染色液自体を絵具のように混ぜて色を作ることも可能だそうで、時間次第で色もかわることから色の選択肢はかなり多いでしょうね!また私自身はヤル気はありませんが、レインボーカラーの花を作ることも可能です。もちろん茎の長さは短い方が染まるのも早くなります。でも染めるのを自分でできるようになれば、手に入らない花色も染色することで自由度は高まります。花展などで個性的な作品を作ることもできるかもですね~他の色もいろいろ試してみようと思います^^
November 24, 2023
コメント(0)
主人の実家に引っ越ししてから半年強すぎたころから、ちょうどいい仕事が見つかって月水金の9時~15時の勤務で勤めた会社も丸5年で契約終了となりました。そして過去にお世話になった派遣会社に連絡したところすぐに次の仕事が決まり、新しい職場で働き始めて3週間になりました。月水木金の9時から15時の勤務です。通勤も前の職場より近くなって、片道20分でいけるのでラクチン!私は派遣社員として単発の仕事をメインにしていた時期があるので、かなりたくさんの企業で働いた経験がありますが、今の会社はかなりいい会社です。あちこちの会社に出入りしていたからこそわかる、ありがたさをあちこちで感じます。今回は正社員の人が見つかるまでの繋ぎとしての採用なので、期限付きなんです。派遣社員は基本3か月更新なので、新しい人が見つかり次第私は3か月ごとの期限で仕事終了となる身分なんですが、そんな私に最新のラップトップ型のパソコンが支給されました。(事務の仕事です)社食があるので昼食は安い金額で食べられるし、周囲の方が皆さん優しく仕事を教えてくださいます。廊下ですれ違う時も「お疲れ様です」と挨拶が飛び交いますし、社内の風通しがいい会社だなと色んなところで感じます。当初は社内で使う、いろんなソフトに戸惑いましたが、だいぶ仕事も慣れてきたところです。まあ私は人見知りはしませんし、すぐ慣れるのが特技!?かもですがまだまだ分からないところは多いですが、環境も人もとてもいい会社なので、戦力になれるよう頑張っています。1か月たてば、おおまかな仕事の流れも少し見えてくるでしょう!前の会社は最後の2か月は仕事の引継ぎの関係で残業の嵐だったのが、今は15時を過ぎると「時間過ぎてるよ」と声をかけてくださるくらいでキッチリ時間に終わるので、体力的にラクになりました。その分、仕事時間はものすごく集中していますけどね。
November 23, 2023
コメント(0)

今週と先週の畑をまとめてUPします。先週は畑の近くに自生している ハンのキを切り出すのに時間がかかったので畑仕事は最小限でした。2023年11月14日葉牡丹フレアホワイトそろそろ旬に入って来たようです^^画像はキレイなところを映していますが、虫食い跡がひどい株もあるし、葉がまばらでイマイチの株もあります。2023年11月21日ドウダンツツジ紅葉してきました。日当たりは文句なくいいのですが、夏に水が少ないとキレイに紅葉しないらしいです。今年の夏は猛暑の上、とにかく雨が降らなかったのを考えると、これでも赤くなった方かも。そして今週は直前に雨が降った後の作業だったせいで、こんなものが。。。2023年11月21日雨の後で地面がぬかるんでいたんでしょうね。足跡がクッキリ!この足跡、間違いなく イノシシ です><人がいない夜?にきているようで、地面ののたくった跡も少し前にありました。過去に百合の球根を食べられたり、サツマイモの苗を掘り起こされたり、まあ被害はあります。直接出会うことがなくてまだいいですが~。今週は花が終わった植物の片づけや、木瓜の余分な枝の剪定など、地味な作業の週でした。
November 22, 2023
コメント(0)

ブログUPが遅くなりましたので、少し振り返ってUPします。つる梅もどき、大好きなんですが、私はつい安全策?でいけやすそうな枝でいけていました><先生のアドバイスで動きのある枝でいけかえたら素敵な作品に変身しましたもっと大胆にいけねば!と感じたお稽古でした。そしてこの日は育てたサンゴミズキを持参して2杯目のお稽古です観水形で、と指定されて気軽に返事したものの、主枝、副枝・客枝といれたあとアレ??主材の5本ってどこにいれるんだっけ??とわからなくなり(滝汗)少しいけているうちに思い出しましたが、一瞬でも忘れてる自分にガッカリしました><基本のお稽古はたまにしないと忘れますね。。。ほんと自分がコワイです。
November 19, 2023
コメント(0)

今年初めて育てた、紅葵(ハイビスカス・ローゼル)がかなり大きく育ったので切り花にならない枝についた実を集めて、ハイビスカスティを入れてみました。ローゼルの実の外側を覆っている部分を生でもドライにしてもお茶になるとのことで生の状態で入れてみました。数分待つとこんなキレイな赤色に味は酸味があると聞いていましたが、お湯の量との関係か全く気になりませんでした。ほのかに酸味がある??くらいの感じで、見た目で楽しむお茶ですかね^^きっともっと濃くいれたら、色も味も濃くなるのでしょうけど、私にはこれくらいがいいかも。ジャムにもなるとのことですが、とりあえず今年はハイビスカスティで十分ですかね。来年用の種をとるために少し実を残しておかねば^^
November 10, 2023
コメント(0)

強風の日でしたが、雨が降らなかったので作業してきました。ホームセンターでバラ売りで安い百合の球根をここ数年植えていましたが、どうしても草丈が低めで瓶花をいけるのに困るので、ちゃんとしたパッケージの球根を買いました^^花色も複数ある方がいいので、いろんな色のセットも含めて全部で6球です。最近ちょこちょこ見かけるようになった八重咲の百合は球根も高いので諦めて、オリエンタルリリーの系統で。新しくオリエンタルリリー用の畝をたてて植えたので、来年の開花が楽しみです^^2023年11月7日オレンジココット球根姫百合の代用として使われるオレンジココットの球根を掘り起こしました。無事6球全部いました^^もっと華奢に育てるために、株間を狭めて植えなおしました。この球根はもうカタログにも出ていないそうで手に入りません。今あるこの6球を大事に育てます。2023年11月7日寒木瓜寒木瓜に花が咲いていました。株全体が成長していますが、一昨年伸びた枝に花が咲く木瓜なので、花が咲くのは株元の方です。もう数年経てば、大きくなって、こういう時期に木瓜の花をいけることができるようになりそうです^^2023年11月3日レンギョウ11月なのに夏日を記録したこの日、なんとレンギョウに花が咲いていました10月下旬に朝晩冷え込むようになってきた後に暖かくなったから?季節を間違えたのかも。葉っぱが色づいているから季節がわかりますかねぇ。2023年11月3日フェイジョア実初めて実をつけたフェイジョアですが、実がまだ小さいうちに落ちてしまっていました><普通は実が落ちたら食べごろの合図などと言われていますが、明らかに小さい。。。まあまだ木も1mないくらいの大きさですからねぇ。実が小さいのもしょうがない。もう1つ木に実が残っているのでどこまで成長するか見守ります。
November 9, 2023
コメント(0)

今週のお稽古は 取り合わせを変えて 烏泥水盤をつかって2杯分の写景自然をいけさせていただきました。持参した花材と先生がご用意くださった花材を混ぜています 野茨は花展用に取ってきた野生のものです。木苺は持参しました。写景自然なのに実付きのいい野茨を使っていて、先生のアドバイスで枝を交換したらすごく良くなりました^^木苺も新芽の葉が小ぶりで使いやすくて、紅葉したものとごちゃまぜに使っていましたが、秋の風情をいけるんだから、と言われて納得!また、薄も丸水盤でいけるときは2本あるいは3本くらいしか入れないので、烏泥水盤なら5本!と言われて戸惑いましたが、先生に直していただいて素敵に変身しました^^こちらを踏まえて、次は2作目です ハンノキは昨年、届く高さに生えている木を発見したのでそちらから採ってきたものです。自然のものなので実は少ないです。シャガはうちの方にわんさか生えているので採ってきました。実は花展用に採ったもので2週間以上前のものですが、バケツの中でいい具合に枯れてきたものが役に立ちました(汗)こちらはシャガの入れ方で苦戦。ついつい葉をバラしていれてしまっていましたが、全部1枚ずつ入っていると自然の景色とは違うと言われて確かにその通りだなと。また、ハンノキは葉っぱをもっとつけていましたが、秋の景色ということでほんの少しの葉を残して取ることで雰囲気がよくなりました。研究会では丸水盤を使うのもあって私は丸水盤でいける方が慣れていて、鳥泥水盤だとまだわかっていないところが多いなぁと思います。といっても、基本がちゃんとできていれば作品が大きくなってもできるはず!ではあるので、そういう意味でもまだまだ腕を磨かねばと感じました。今日もいいお稽古でした^^
November 7, 2023
コメント(0)

秋晴れのいいお天気に恵まれた、今週の実家の畑作業の日でした^^今日は主人はせっせと草取り作業をしてましたが、私は花材切り出し作業です。花屋さんに花がない!という事態が続いているそうで、私が育てた花材がお役に立てるなんて嬉しいですね^^どうせ一人では使いきれないですし、花展も終わったので1年草は本格的に寒くなる前に使わないと枯れるだけですからね。2023年10月31日八重山吹毎年今くらいの時期に狂い咲きでいくつか咲きます。とってもキレイに咲いていたので撮影してきました^^2023年10月31日ブルーベリー2本あったブルーベリーが大雪で1本枯れてから、私のブルーベリーへのモチベーションがすっかり落ちてしまいまして。。今年は夏が猛暑だったせいもあり、ブルーベリー周辺の草刈りがあまりできなかったのもあり、夏が終わる頃にはすでに葉がだいぶ少なくなっていました。残っていた葉の紅葉がとってもキレイだったので撮影してきました。1本だけだと実をほとんどつけないので、いずれ花材として使うつもりですが、もうちょっと手をかけてあげねば。。。2023年10月31日珊瑚水木(シラタマミズキ エレガンティシマ)苗を植え付けてから3年目になります。だいぶ大きくなって、この冬は切っても大丈夫なほど枝数が増えました^^朝冷える日も出てきてから枝の赤い色が鮮やかになってきました。ほとんど手をかけていませんが、成長してくれてありがたいです。
November 1, 2023
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

