全10件 (10件中 1-10件目)
1

コロナ明けで実家の畑に行ってきました。今年の夏はお盆過ぎてもまだまだ暑いです。仕事もモーレツに忙しいせいもあって、へばってました><旦那は草刈りをせっせと頑張る中、私は日陰で座りこんでけっこう休んでましたよ。2023年8月29日久留米鶏頭今年もせっせと植えた鶏頭が良い感じです。せっせといけたいところですが、仕事が忙しすぎてまだいけばなする元気がありません><鶏頭は時間がたつと花が大きくなりますが、枯れるわけではないのでもうちょっと頑張ってもらいます。2023年8月29日ギボウシ フレグラントブーケ甘い香りがするらしいですが、香りがするのは夕方~早朝らしくまだ香りを感じたことがなかったのですが、暑さ対策で朝7時すぎに実家の畑に到着したのですぐ鼻をちかづけてみたら・・・ふんわり優しい甘い香りが!!コロナで嗅覚障害も出ていたのに、あ、今香り感じた!!ってめっちゃ嬉しい瞬間でした^^思ったより花のボリュームもあって存在感もしっかりあります^^2023年8月29日ギボウシ パトリオットこちらも開花しました。薄い紫の花もカワイイ2023年8月29日鬼灯今年種をまいたばかりで、草丈30cmもないくらい小さいですが、実が色づいてきてました^^2023年8月29日鶏頭ボンベイ ブロンズボンベイという鶏頭は、いけばな界で「石化鶏頭」と呼ばれる平べったい形の花になります。久留米鶏頭より開花が早めのようで、8月下旬の今、ちょうどいい大きさで。。もうちょっと花は遅めの方がいいので、来年は種まき時期を少し遅らせようと思います。また、ブロンズの色が思ったよりおとなしい感じなので、来年は赤の方がいいかも~~2023年8月29日赤オクラ今年は春先が寒かったので、何度か種をまきなおしたオクラがここにきてグーンと成長しています。いけばな用に育てていますが(農薬を使っていないので食べることもできますが)、今から花がさいて実をつけそうな感じの株が多いので、こちらはもうちょっと見守ろうと思います。2023年8月29日ソラナム パンプキンかぼちゃ型の実をつける花ナスです。この写真を見るといけるには十分に見えますが、これ株元に実がつきすぎて、茎が短くていけにくい。。もうちょっと上の方に実がつくのを待っているところです。でも経験上、オレンジ色になった実は1ケ月くらいたつとシワがよりはじめて見た目が劣り始めるので、どこでケリをつけようか思案中です。こんな感じで実物ができはじめ、鶏頭など秋の花が咲き始めています。他にも紫苑の蕾や藤袴の蕾もできており、いよいよ秋の花が主役になってきそうな感じです。来週は少し切り花にして自主練習したいな~~
August 31, 2023
コメント(0)

コロナ感染のためパソコンに触れず、少し前の内容を書きます2023年8月19日風船唐綿今年最初の実がつきました^^風船唐綿は苗を植え付ければほったらかしで育ってくれてラクチンです。花も最盛期のようで、後ろに写っている白いものは全部花です。2023年8月19日ギボウシ フレグラントブーケ花芽があがってきました。甘い香りがするそうですが、まだ香りを感じたことがなく楽しみです。2023年8月19日蒟蒻周囲の雑草が恐ろしいことになってます><心配なのはここにきて葉先が茶色に枯れてきていることです。日差しが強すぎるのでしょうか??8月29日になんとコロナあけで畑にいったら、こんにゃくが枯れてましたあとで調べたらどうやら腐敗病らしく。。。 病気に弱いこんにゃくはあっという間に全株やられてしまっているようで。。。せっかく種芋を分けていただいたのに収穫までこぎづけられず、申し訳ないです;;;;2023年8月19日フェイジョア植え付けて初めて実をつけました。今は指先程度の大きさですが、今後楽しみです。
August 30, 2023
コメント(0)
まだうつす可能性が残っていますが、私が感染してから今日で1週間になります。今の所、高齢の両親と夫は普通に生活していますので、我が家の感染対策を書いてみようと思います。我が家はおよそ築100年の家です(増築、改築はしています)。水回りは1つずつしかありませんので、感染者とそうでない人を完全に分けることはできません。でも、感染したら危険度の高い両親には何としてもうつすわけにはいかず。そのために私はかなりのことを諦めました。私の引きこもり部屋は、今はあまり使っていない元娘の部屋です。エアコンがあり布団がひけるスペースがあるので。夫の服が入ったタンスがあるので、あらかじめ必要な衣類は取り出してもらいました。あとはひたすら部屋から出ません。トイレだけはしょうがないので、アルコールスプレー持参で、私が触ったところはスプレーしました。(トイレの換気扇は24時間まわす)お風呂も歯磨きも顔洗うのも諦めました。まあ、ちょっと不衛生なだけで5日ほどの辛抱ですから。食事は夫がコンビニなどで調達して部屋の前に置いといてくれます。本当はレトルトカレーなど買い出ししていたのですが、夫も濃厚接触者でいつ発症するかわからないので、炊飯ジャーや電子レンジを親と共有するのを諦めたらしく、私と夫はおにぎりかパンという生活を5日続けたのでした。そのために私の味覚障害、嗅覚障害に気付くのが遅れた面があるのは否めません。香りのあるものを食べてないので。食欲もあまりなかったですけどね。あとは夏という季節が幸いしました。古い家なのであちこち隙間だらけですが、引きこもり部屋の隣の部屋の窓を両親が毎朝あけて、夜締めるので、換気すると言う意味ではバッチリ。冬ならこういうわけにはいかなかったでしょうね。感染対策と言っていいかは疑問ですが、両親にうつさないための策はこれしかありませんでした。不幸中の幸いは、両親が6回目のワクチンを打ったのがちょうど1ヶ月前だったことです。抗体値がかなり高い時期ということです。また、私が感染したのに夫はまだ大丈夫な理由として考えられるのがワクチンです。60歳以上はワクチンを5回打つ機会があり夫は5回とも接種しています。(うちの地域では65歳以下の6回目接種は来月から開始予定)私は私の年齢では最大の4回打っていますが、4回目を打ってからかなり期間が空いています。この違いがあるのかもと。もちろん、感染した娘との接触機会が多かったのは私の方なので普通にうつる可能性は高かったのですが。コロナが5類に移行してからテレビではほとんど話題にあがらなくなりました。マスクもしない人がだいぶ増えましたね。この暑さですし、私はマスクに関してはそこまで重要では無くなってる気がします。もちろん感染中は必須ですが。それよりも換気をしないところが増えているのでは?冷房効率が下がりますしね。手指消毒の回数も減っている、これが危ない気がしています。以前のことを思えば、確かに感染しても重症化率は下がっているのかもですが、感染するとやはり大変です。どうか皆さま、気を緩めず、コロナにかからないよう注意していきましょう!この1週間で体重が3kgも落ちて、結構喜んでいたりします。多少空腹感も感じるようになりましたが、無味無臭の間に少食の癖をつけてダイエットも兼ねてやろうと密かに思っているノンキな私でした🤣
August 25, 2023
コメント(2)

娘の感染が発覚後、私にも異変が。発症日:朝起きた時から喉が焼けるような痛み。エアコンで喉をやられることがあるのでそのせいかと様子を見ておりましたが、痛みが相変わらず続くので抗原検査キットを買いました。が、唾液タイプが売り切れだそうで、仕方なく鼻タイプを購入。 陰性でした。1日目:何も予定がない日だったので、朝の家事を終えたら夫と昼寝ならぬ朝寝?をしていました。布団で寝ながらゾクゾクとくる寒さを感じ、これは発熱のサインだと感じながら寝てました。昼頃起きて熱を測ったら38.6度。いわゆる「みなし陽性」確定です。この日はずっと38度台で、とにかくトイレの回数が異常に多い!2時間に1回?、下手したら1時間に1回くらいトイレに行っていました。発熱しているので脱水症状にならないよう水分はとっていましたが、食欲がなく一口の水分をちょこちょこ飲むくらいなのに、不思議なくらいトイレで出ました。後から考えたら、発熱しているのに汗をかく感覚が一切なく、放尿することで熱を逃す身体の防御反応かなと。(個人の勝手な想像です) おかげで数日後足が細くなったような?むくみが取れたようです(苦笑)喉の痛みは相変わらず、食欲が全くなく、この日は朝食べたヨーグルト400gのみ。2日目:熱は下がりました。この日は出勤日ですが事情があり有給が取れないので在宅勤務するしかなく、そのためのパソコンを会社に取りに行きました。事情を説明して会社前に私が車でついたら電話して、玄関前にパソコンを置いてもらい、人が室内に入ったら私がパソコンをとる形でノー接触でパソコンをゲット。帰宅して在宅勤務です。車は旦那が使うので、換気の上念入りにアルコールスプレーしておきました。気づいたら喉の痛みは無くなっていたものの、食欲は全くなく、でも食べないといけないので、おにぎりを無理に食べましたが、体が求めていない時って全く美味しく感じないものですね。夕方、暑くて測ったら再び発熱38.9度私の人生で最高値です。夫が心配して薬を買ってこようかと言いましたが、私は暑いだけで辛さはなく、そのうち熱は下がるだろうからと断りました。3日目:熱はやはり下がりました。咳が少しずつ出てきました。寝てばかりで腰痛がひどく、できる範囲でストレッチしてました。夕方、何となく身体が軽くなって元気復活してきた感じがあり山は超えたと実感。同時に空腹感も少しずつ出てきました。4日目:コロナのせいではないが腰痛がひどくて夜眠れず、夫に頼んで私の布団を隔離部屋に運んでもらいました。私、軽いヘルニアがあるのに、隔離部屋は畳にマットレス無しの布団1枚で寝ていたため、初日から腰が痛かったんです。自分の布団の快適ぶりに感動しました。在宅勤務もこなしました。症状は咳のみ。 喘息もあるので咳は慣れてますが、出社した時に咳き込むのは周りの方が不愉快でしょうから、ないにこしたことはないです。現在ここまで。このまま無事に過ごせれば6日目より外出可能となるので出社予定となります。その後変化があれば随時追加していきます。また後日、我が家でしたコロナ陽性者がいる場合の家庭での隔離対策も書く予定。今の所、超濃厚接触者である夫にはまだ症状がないのが幸いですが、いつ発症するかはまだわかりません。私も10日目まではうつす危険がある身ですから油断は禁物。ただ今の所、私はみなし陽性で医者にもかからず、市販薬も使わず。コロナが5類になり個人判断ができるからこそではありますけどね。追記5日目:味覚障害、嗅覚障害が確定。あくまでハッキリしたのが5日目だっただけで、思えば2日目に美味しくないと書いてますが味がしないからだった気がします。人によっていろんな症状があるようですが、私は無味無臭タイプで、味の方は食感だけ。梅干しなど酸味はわずかに感じます。チョコチップが入ったパンを食べたら、チョコが舌でとろける感じはするけど甘くない。野菜のシャキシャキ感だけとか、そういう世界です。石鹸もシャンプーも完全に無臭。食べ物については、トマトが美味しいとかネット情報もあったので、それも含めて色々試してみようと思います。ちなみに家の中でトイレ以外は完全に引きこもっていましたが、翌日出勤するために久しぶりにお風呂に入り、歯も磨きました。6日目:外出OKになったので出勤。咳もたまにだけになりました。私は熱があっても元気だったので、バリバリ仕事してきました。無味無臭は変わらず。手指消毒に気をつけて、家では引きこもりを続けます。(水回りは配慮しながら復活)7日目:咳はほんとにたまにだけ。食欲は以前ほどはないにしても空腹感はあります。午前中、マスクして家の畑仕事。暑いのと体力的にかなり疲れて昼間は爆睡。トマトも食べてみた(畑で完熟の中玉)が、味は感じず。水分とか皮の食感でトマトだとわかるけど。夕方、わずかに線香の香り感じる(仏壇が近いので親がお参りした時でした)青のりの香り、一瞬塩辛さを感じたり、匂いと味に若干の改善。8日目:午前中は家の畑仕事。夕方の空腹時にジャスミンティの香りをわずかに感じた。味というより鼻に抜ける香りがものによってはわかる感じ。ソースに期待して食べた焼きそばも後口の香りを感じた。9日目:出勤日。2時間残業。昼に食べたコンビニのおにぎりで梅とたくあんが入ったものは梅の味がしました!夜はひじきの煮物の味、鶏肉の味、いくらも味がわかりました。少しは味覚に改善している模様10日目:本日を最後に療養生活終了です。実家の畑作業に行きましたが、実家には立ち寄らず畑仕事のみ。花のほのかな甘い香りを感じました。カレーパンの味もわかるようになり、味覚障害、嗅覚障害は改善しているようです。ただ、全体的にまだ感覚が薄く、わかりにくい味があったり以前より味が薄く感じます。あとは、閉じこもり生活だったため体力が完全回復しておらず、疲れやすいのは感じますが、総じてコロナ軽症だったのは間違いないです。
August 23, 2023
コメント(0)
コロナに感染してしまいました><記録を残すことでどなたかのお役に立てればと思いブログに残します。お盆で帰省中の娘が体調不良を訴えました。検査キットを買いに行くも軽く問題発生。薬局で売ってると思っていたら調剤薬局、つまり薬剤師さんのいる店舗じゃないと買えないとのこと。しかも薬剤師さんの勤務時間は大抵18時まで。この時18時数分前。近所で18時以降でも買えそうな所はイオン内の薬局とのことで、すぐに電話をかけて在庫があるのを確認してイオンで無事、抗原検査キットを購入できました。この検査キット(唾液型)で陽性が出て娘はすぐに隔離。翌日すぐに一人暮らしの自宅に送り届けました。私と夫は濃厚接触者に当たりますが、コロナが5類になってからは濃厚接触者は行動制限がないので、娘の当面の食料を買い込んで娘に届けました。と同時に我が家の分の食料やアルコール消毒液も買い込みました。⭐︎この時点での反省点家族だからと、私、夫、娘は同じ飲み物を回し飲みしたりしておりました。いまだに娘の感染ルートは不明です。また、高齢の義両親と同居しているので、この2人への感染を避けることが最重要課題です。娘の症状については最低でも1日3回はLINEで報告してもらいました。酷い時は医者に行くようにアドバイスも。⭐︎娘の症状 発症日:ダルい、喉の痛み、頭痛、夕方に発熱して陽性。熱は37度代 1日目:いったん熱は下がるも夜になると発熱37度台。ノドの痛みはVICKSの飴で緩和。深夜咳がひどくて、冷房をきって窓を開けるなどで対応。 2日目:味覚障害(ずっと薬物の苦味が舌から消えない)、鼻詰まりもあり 3日目:体に力が入りづらい(ペットボトルの蓋を開けるのに手間取るとか)あとは問題なく、5日目を終えてかつ症状が緩和して24時間以上経過しているので、6日目より外出可能となりました。ちなみに10日目までは人にうつすリスクはあるのでマスク、消毒、換気に気をつけるようアドバイス。また、感染中のゴミはプラゴミも全て燃えるゴミにして、袋を2重にして捨てることも。家にテレビがない生活をしている娘は世間一般の情報に疎いこともあり、この辺りは細かく指示しておきました。その2につづく
August 23, 2023
コメント(0)

我が家は枝豆をあまり食べない人が多いのですが、育てるのがラクなのとデザートにすれば食べてくれるかもと思って、枝豆の種袋1つを丸ごと全部植えました。結果2日に分けて7Lのバケツいっぱいの枝豆を収穫できました この数日後に残りの枝豆も収穫しました。ということで作ってみたかった枝豆デザートづくしです。 枝豆シェイク 材料は枝豆・牛乳・バニラアイスのみゆでた枝豆と牛乳とバニラアイスをブレンダーでなめらかになるまで攪拌するのみ!いたってシンプル。両親が飲みやすいように、少しだけ牛乳の量を増やしています。シェイクは本来はドロドロのものですが、それだと飲み込みにくいですからね~。味は使ったバニラアイスがどのメーカーのものかが大きく作用するみたいです。でも枝豆が苦手な人にはいいでしょうね!豆っぽさがなくて飲めます^^白玉だんごの枝豆ずんだのせ枝豆をつかってずんだ餡を作りました。甘ったるくない味は夏の食欲がない時にも食べやすく^^冷蔵庫に冷やして食べたらおいしかった枝豆豆腐アイス画像、アイスっぽく見えなくてごめんなさい。凍らせる時に何度か混ぜてはいたのですが、力尽きてガチガチに凍らせてしまったのでスプーンでガリガリ削って器にのせたのでこういう写真にでも味はバッチリ!枝豆と豆腐とハチミツしか使っていないので、豆の味のアイスなんです。タンパク質もバッチリとれるし、この暑さのなかしつこい甘さがない冷たいデザートはということで枝豆三昧をしています^^にしても枝豆は薄皮もあるので調理は大変です。1つ1つ鞘から出して薄皮をはぐ作業に時間がかかって、そこは疲れましたけどね。
August 15, 2023
コメント(0)

今年の猛暑、大変ですね~。 この日の実家の畑は前日に雨が降ったらしく濡れていたので水やりはしないことに。 むしろ、草ボーボーなので長靴上の膝くらいまで結構濡れました。暑いので濡れるのはまったく気になりませんが、蒸し暑くて大変でした><2023年8月8日ギボウシ先週咲き始めたのが今週はいっぱい咲いてました^^2023年8月8日ブルースター初めて育てているブルースターが開花しました。水害で蕾が一度枯れたものの、そのあとに付いた蕾が開花したようです。でもブルースターって雨にぬれると傷むらしく、前日雨が降ったせいかイマイチきれいじゃなく。。草丈も20cm強くらいで小さいです。今年種をまいたばかりなのでこれはしょうがないですが、1年を越せたらもっと株が大きくなるかもですね。今週のメインはこちらです枝豆の収穫です!昨年初めて育てて、肥料分が必要とわかったので、今年はマメ用の肥料(10年以上前のものですが)をちゃんと与えて、土寄せもしっかりしたので大量収穫です。これ、7リットルのバケツに9割くらい畑近くの日陰に座り込んで、枝から豆を切り離す作業をモクモクとこなしてましたよ。これを料理したのは別ブログでUPしますが、なかなかの大量なので結構大変でした
August 11, 2023
コメント(0)

今日は研究会でした。まずは直前のお稽古の画像からです。お稽古では主枝の蓮葉のすわりが悪くて苦労しまして、予備と交換していけました。かなり大きめな葉で大変でした95点いただきました今日の蓮葉は早朝から切りにいってくれた先生方のおかげで、とってもキレイ!!しかも水揚げもしてくださっていて本当にありがとうございました。寸評で採点の先生からは ・主枝の蓮葉のすわりがよい ・客の蓮葉と奥の裏を見せている蓮葉のバランスがよい ・菊の長さがちょうどよいと誉めていただけました 寸評後実は寸評をうけるときには客の葉が縮れ始めてしまっていて><こちらの方がバランスがいいのでは?と周囲の先生方から言っていただいたのですが、主枝の蓮の茎と野茨の実がかぶってしまっているのに帰宅してから気づきました。写真を撮る時にちょっとズレちゃったのかもですねということで両方の写真をUPしておきました。今日はいい花材にあたったようで、野茨もこうしたい!と思っていた通りの枝ぶりのものがあったため実の整理をするだけでよく、めちゃくちゃ早くいけ終わったんです。おそらく30分程度でいけ終わってました。明確なイメージがあった上、そのままの花材に当たってラッキーでしたね^^お稽古時にうけたアドバイスに気をつけつつ、迷いがなくいけられたのも良かったかもです今日も猛烈な暑さだったので、サウナに入ったかのように汗もかきましたが、いい点数をいただけると気分もよく疲労感も感じないですね~。しばらく研究会はありませんが、今後もお稽古がんばるぞ~
August 6, 2023
コメント(0)
このところ、仕事がモーレツに忙しい。。。まず事務所の引越が来週なのに、荷造り誰もしません。元々荷物が多いわけではないとはいえ、引っ越し業者に頼むわけではないので、しょうがなくダンボールをスーパーからもらってきて詰めてます、、、私一人でその上、事務所のエアコンの調子がおかしくて室温30℃くらいから下がりません。でももう数日で引っ越しなので不動産会社にも言えず、我慢しながら仕事してます><そんな時に値上げするための案内を送付など普段より増して仕事が多く、、そしてさらに引っ越し関連の担当者が緊急入院してしまってその余波もあってバタバタです実は週に3日勤務で9時から15時の短時間勤務で6年目になります。最初の3年は派遣社員として、その後はパート社員として勤務してきましたが、近くに工場ができたために出荷業務もしなくてはならなくなり、週5でもっと遅い時間まで勤められないか打診されていましたが、家庭の事情で難しいため、次の契約更新はしないことになりました。あと数カ月で仕事はやめることになります。次の方への業務引継ぎもあり、今後もしばらくバタバタが続くと思われます。残業も増えていますが、我が家は晩御飯が17時半に食べている関係で普通の勤務で働くことができません。 そこは両親と同居している関係でしょうがないところでして、慌てて帰宅してバタバタと晩ごはんの支度をしている状況です。まあ晩ごはんが早いとその分夜の自由時間がたっぷりあるのはいいんですけどね。とにかく、少なくともあと2か月くらいの仕事のバタバタをなんとか乗り切るため頑張らねば
August 4, 2023
コメント(2)

今週もひたすら暑いです><朝5時半に家を出て畑作業しましたが、この日は風がなくて汗がダラダラそこそこで作業終えました。35度超えが続く猛暑なのに雨が降りません。水やりだけはしっかりしてきました。2023年8月1日ギボウシ 品種不明産直で買った葉が小さいギボウシが開花間近でこのあと切り花にしてきました。今年は旦那が草取りを頑張っているせいか、花芽が10本ほどあがっており、これから楽しみです。2023年8月1日ギボウシ フレグラントブーケこちらも開花しました。なぜか花芽に葉もくっついていますが、キレイな花です^^芳香花系の品種とのことで香りがいいのかと思っていましたが、香りはわからずでした。花1つ開花してましたが、花の旬は終わりかけだったからかもしれませんが。開花した直後ならいい香りかも^^2023年8月1日ヤブランこちらも花芽があがってもうすぐ開花しそうです。手もかからず育ってくれて感謝!2023年8月1日初雪草先週白くならない、と言っていましたが、無事白くなりました~今週末は研究会もあって忙しいので切り花にするのは来週に持ち越しですが、この暑い時期に白いのは爽やかでやっぱりいいですね~2023年8月1日鶏頭 ボンベイ ブロンズ最初に開花したものがこんなに大きくなってきました。手は私の手です。いわゆる 石化鶏頭 ですよね~!まだ季節も早いしもう少しこのまま畑で育てるつもりなのでさらに大きくなるはず。こういう形の鶏頭を育てるにはやはり種から違う、ボンベイというものを育てればいいのだとわかりました 久留米鶏頭より種の金額はあがりますが、花を買うことを思えば随分安上りですからね。今年はブロンズという黄色?オレンジ?の色しか買っていませんが、3色売っていました。赤と緑色っぽい色だったはず。 今後は計画的に育てることができそうです。番外編です。これは実家の畑の隣の田んぼです。田んぼに雑草がはえているなぁと思ってみたら、ん?これって「おもだか」じゃん!!と気づきました。地区別教授者研究会の筆記試験の勉強をしていて知った「おもだか」は、画像でもあまりいけているのを見たことがない花材でした。 それがこんな身近にいたなんて!!調べたら、田んぼにとっては除草剤も効かないやっかいな雑草なんだそうです。一応、よそさまの田んぼなので管理している人に聞いてみたら「なんぼでも取っていて!むしろ全部とっていって!!」と逆に先週UPした黄色のトマトを下さったのでした。先週、ためしに切ってみたら、切って2~3時間後には葉っぱがシナシナになってダメになってしまいました。水生植物特有のしおれ方です。先生に相談したら、茎ではなく葉っぱを水につけてみたら?とアドバイスをうけて、切ったら通常とは逆に葉っぱを水につけて切り口を空中にだしておいたら、キレイな葉っぱをキープ!実験的に水揚げポンプで水揚げもしたら、葉の葉脈に水がはいる感じはなかったですが茎がシッカリしました。切ってから今日で2日目ですが、葉っぱを水につけたままのも元気。ポンプで水揚げして葉っぱを空中にだしているのも萎れずにキープできているので、やはり花材として使うには水揚げポンプが必須のようです。 ただちょっと葉が黄ばんできているので、長持ちはしないかもですがこの暑さのせいもあるかもですね。とりあえず、また新たな花材が手に入ることがわかって嬉しいです!ちなみに花は画像の通り可愛らしいのですが、花茎が完全に逆Tの字のような形なのです。横枝が90度の角度で左右対称につく感じでやはりいけるような花ではないなぁという感じでした。
August 3, 2023
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


