全8件 (8件中 1-8件目)
1

花展があったため10日ぶりの畑作業でしたが、いったら景色がかわっていました。草が伸びていて。。。旦那がそれを見越して、朝6時に家をでて畑にいったので、作業時間も長めに確保できてなんとか仕事を片付けましたわ。2023年4月25日ジャーマンアイリス(小原流ではイチハツ)品種はジャーマンアイリスの白ですが、この花を小原流ではイチハツとしていけています。数年前に先生から株分けしていただいたのがキレイに開花していました^^2023年4月25日アリウム産直で激安の球根を買って植えていたアリウムも開花していました。まだ開花途中だと思いますが、この段階で切り花にしてきました。 今の状況で直径5~6cmくらいかな??時間ができたらゆっくり品種名を検索してみようと思っています。2023年4月25日カジイチゴ小原流では木苺と呼んでいます。順調に生育し、というか根域制限バッグを埋めこんだのにバッグを突き破ったようで、周辺から新芽が出てきて勢力拡大中(汗)今年は拡大しすぎているところから切り花にしよう。。。2023年4月25日ブルーベリー デキシーもう1本植えたブルークロップが枯れてしまいましたが、デキシー1本でも実をつけてくれるのでこのまま育てています。 画像ボケちゃいましたが開花しています^^2023年4月25日カリフォルニアポピー毎年こぼれ種で勝手に生えてきて何もせずとも開花してくれます^^画像奥には黄色の花も咲いていますね~2023年4月25日アジサイ エンドレスサマー四季咲きの紫陽花ですがまさか4月のうちに咲くとは蕾がついているのは知っていましたがこんなに早く咲くとは思わなかったんです。カタチがイビツだけど咲いてくれるのは嬉しい~~! あ、追肥あげなきゃだ~~2023年4月25日姫リンゴ アルプス乙女苗木を植えてまだ1年半ですが、花がいっぱいついて満開状態です2023年4月25日りんご ふじこちらは苗木を植えて3年かな?花がついたことなかったのですが、すでに私の身長を超えた1番高い部分に花を発見! 枝をぐいんと曲げて撮影しました。蕾がついているのがここだけで、できれば受粉(アルプス乙女と)したかったですがすでに花が終わっている様子。。。受粉できず残念! でも花をつけてくれたのが嬉しい~~~!2023年4月25日ボタンご縁があって、牡丹の鉢植えをいただきました。新潟の牡丹とラベルに記載がありました。本当は蕾がついているこの状態で植え付けは良くないのですが、鉢植えを管理できる状況がないので地植えしてきました。2023年4月25日鴫立沢もみじこちらもご縁があっていただきました。無事根付いてくれますように。。。
April 28, 2023
コメント(0)

1からの続きです多種挿しのコーナーは多種挿しの逆勝手が新鮮でした。直立型の多種挿しで本勝手と逆勝手がキレイに入ると、まるでリンクしたように見えました。花材も全くかぶってないし、色も全然違うのに、2つの作品が語り合っているような不思議!このクネクネのハシゴのようなものは、さらしミツマタを切って貼って作ってあるんですよ~フレームのコーナーもすごく可愛かった~~~最後に私が関わった準幹部合作です 高さ3m越え上から下がっているものは何かわかりますでしょうか?わかりやすいようにUPした画像も載せました。黒いのは綿棒です。約1万5千本の綿棒を9人で結んでいます。写真だとどうしてもキラキラが映りづらいですが、綿棒の両端には金のキラキラがついています。グロリオサの中にもキラキラするドライのカスミソウが入っているので、照明でキラキラ輝いているんですよ~。高さもあるので会場内でかなり目立っていましたね。准幹部になって3年ですがそのうち2年はコロナ禍で研究会も数回しか開催されていないので、まともに活動しているのはこの1年だけです。その1年で周年花展の準備もしていたので、特にこの半年は忙しかったです。その間に地区別教授者研究会もありましたし、支部の講習会もスタッフとして参加するのが初めてで、何もかもがわからないことだらけで。私は富山県在住なのに金沢支部所属です。石川県寄りに住んでるとはいえ距離はそれなりに離れているので、今回の花展では準備期間も含めて3泊金沢のビジネスホテルに泊まりこみで朝から晩まで頑張りました。受付を担当する時間もあったため、25年ぶりに着物を着ることに。嫁入りする時に母が持たせてくれた着物に初めて袖を通しました。新品なのでしつけがかかっていたんですよ。 着ることなんてないと思っていたのに。。私は着物の知識が全くないので美容院で着付けをしていただいたのですが、丈が私にピッタリできっと私に合わせて作ってくれたのだろうねと。襦袢はもちろん帯も半襟もすべてコーディネートされていて、母が選んでくれたんだろうなぁと今になって知りました。それもこれも、この花展が縁で知り得たことです。ご指導の先生方もすばらしく、みんな疲れている時でも冗談を交えて笑いながら明るく作業されている姿が印象的でした。支部にも見習うべき先生方がたくさんいらっしゃって、今回の花展で知らなかった先生方の一面をたくさん知ることになり、本当に沢山のことを学びました。そして同時に自分の至らなさを知ることになり、もっと成長しなきゃ!と強く感じた1週間でした。恐らく卒業以来会っていない、学生時代の親友に会うことができて泣きそうになりました。娘さんと一緒に来てくれてこれも嬉しかった~~ものすごく大変だったけど、事故もなく大盛況で終えることができて達成感はひとしおです。もうちょっと余韻を楽しみつつ、日常生活に戻ろうと思います。
April 25, 2023
コメント(2)

2023年4月22日23日 金沢21世紀美術館にて金沢支部創立70周年記念花展 春陽麗和ー未来へつなぐ花物語ー大盛況で無事閉会いたしました。本当に沢山の方々に足を運んでいただき感謝申し上げます。受付に立っていても、人が途絶えることが一切なく、人が多すぎて写真が撮れなかったからと何度も訪れた方もいらっしゃいました。外国の方もたくさんいらっしゃいました。来てくれた友達からも本当に評判が良く、こんな素敵な花展にスタッフとして関われたことを誇りに思います。出瓶者150名、作品数は130ほどあって、本当はどれもこれも素晴らしくて全部UPしたい気持ちはあるのですがほんの一部だけUPしたいと思います。 会場に入ってすぐはこんな景色で、琳派調いけばなのコーナーが出迎えてくれます^^竹についているのは水引で作った笹です。金沢の伝統工芸ですね~加賀友禅とのコラボレーション籠や文人のコーナーは見たこともない花材や高価な花材もたくさん使われていて重厚感がすごかったです幹部合作超巨大な写景の作品は圧巻でした。 水が流れるBGMがあり、景色の中に入ったような感覚に。私は別のコーナーの担当だったので完成した作品しか見てませんでしたが、製作途中も見たかったなぁ。つづく
April 25, 2023
コメント(0)

今週の畑というタイトルながら、実は今週は特別で畑にいったのは先週土曜日です。毎週火曜日が実家の畑の日ですが、今週は記念花展で忙しいので土曜日に実家に行ってきました。先週の火曜日から4日しか経っていませんがこの時期は日に日に変わるので変化はいろいろあります^^2023年4月15日フォックスフェイス種から育てた苗を植え付けてきました。 昨年は5月だったので1カ月くらい早く植え付けできました。昨年は秋に黄色にならずでリベンジの今年なのでこの1か月の差がどうでるか!2023年4月15日紅葵 ハイビスカスローゼルこちらも種から育てた苗を植え付けてきました。まだ小さい苗は自宅出窓で育てていますが、2株だけ大きかったので先に植え付けです。ハイビスカスティになるローゼル(紅葵)です。 私は花材用ですけどね~2023年4月15日満天星躑躅ドウダンツツジ開花していました。苗を受け付けて丸2年です。まだまだ木を大きくしている最中で、長年植わっているものに比べたら花付きが少ないですが、順調に育ってくれて嬉しいです。2023年4月15日ギボウシ フレグラントブーケ昨年秋に植え付けたギボウシが発芽しました^^冬の間は地面の上は何もなくなるので発芽するまで不安だったのでホッとしています。わざと半日陰になる場所に植え付けたので、その分発芽も遅かったかなぁ~2023年4月15日ギボウシ パトリオットこちらも昨秋に植え付けたギボウシです。同じく発芽してくれてホッとしています。2023年4月15日アメリカロウバイ今年は本当にどの花も早いです。 毎年5月に見頃を迎えるのにもう蕾が膨らんできました。2023年4月15日姫リンゴ アルプス乙女前回蕾を発見して嬉しかったですが、色づいてました!花を見たいのに花展で次に来るのは10日後、、きっと花は終わっていて見れないですね。。。2023年4月13日ほおずきほおずきのが発芽しました^^ 種をまいてからちょうど2週間かかりました。実をつけるのはおそらく来年になるかな^^2023年4月15日ブルースターオークションで個人の方から種を買ったものです。ブルースターは大好きな花の1つですが、冬越しするのが難しそうなので諦めていたのですが、一度チャレンジしてみることにしたんです。 種まきしてから18日目の発芽になりました。双葉が2本の茎から出ているように見えます。1本の茎から葉が2つじゃないんですね~10日ほど畑を見に行けませんが、無事育ってくれますように!
April 17, 2023
コメント(0)

今週はオクロレウカを使って花菖蒲に準ずるいけ方で瓶花をいけるように言われましたが、私の頭の中は来週の記念花展でいっぱいで、いつもなら予習をしてからお稽古にいくのですが、全く予習をしなかったので「花菖蒲の瓶花ってどうやっていけるんだっけ。。。??」という状態でした花と葉を縛るんだったよね、、、とは思いつつもあやふやだったので先生に確認してからいけるような有様で、なんとかこうとかいけた感じです。オクロレウカは当初2本しか使ってませんでしたが、芍薬も3本あったのに2本しか使ってなかったのでオクロレウカ2芍薬2ではバランスもおかしいので蕾だった3本目のオクロレウカをいれることに。あとで他の先生がオクロレウカ3芍薬3でいけたのに、全体が窮屈じゃなくキレイに入っていて、なぜに!!と口走ったら、私のは副枝の花が立ちぎみに入っている分、空間がせまくなっていると指摘されてものすごく納得でした。いいお勉強をさせていただきました。我が家の花菖蒲はまだ10cmにもならないくらいの大きさですが、大きくなってくれたら育てた花菖蒲で瓶花の自主練習をしたいと思います。いけばな小原流 金沢支部創立70周年記念花展 春陽麗和-未来へつなぐ花物語-2023年4月22日23日 金沢21世紀美術館地下1階にていよいよ来週になりました。ご覧いただけたら嬉しいです。是非いらっしゃってくださいませ
April 15, 2023
コメント(0)

今年の3月中旬からの暖かさは異常ですね。昨日はとうとう最高気温26度を記録しました。20度越えの日が多いのもあって、花の開花が本当に早いです。2023年4月11日山吹八重咲きの山吹の開花が始まりました。現在、70周年記念花展の準備で忙しいので、昨年に引き続き今年も切り花にはせず、成長を見守ろうと思っています^^2023年4月11日ビレバリア ピクナンサムスカリにそっくりだけど厳密には違う品種らしいこちらの開花も始まりました^^2023年4月11日イチハツ(ジャーマンアイリス白)いけばな界では「イチハツ」と呼ばれているこちらも蕾があがってきました。この雰囲気だと恐らく開花は来週になると思われますが、花展準備で忙しいので切り花にはできそうもありません。 その分来年たくさん増えてくれたら嬉しいなぁ~2023年4月11日鳴子百合この鳴子百合の新芽がすごく可愛くて好きです今年はいつもより新芽がなんとなく大きい気がします。その分丈が伸びてくれると切り花にしやすくて嬉しいなぁ~~2023年4月11日アルプス乙女姫りんごの品種であるこちらの木に蕾がついていました苗木を植えたのは1年半前で、もう花が咲くなんて早くて驚きます。3年前に植えた、りんごフジは木は大きくなってきたものの、まだ花をつけたことがないのでなおさらです。もしかしたら、今年実をつけるかもです2023年4月11日オレンジココット小さな花が咲くこちらの百合ですが、発芽した後に葉が広がってまるで花のようになっているのが可愛くて撮影してきました^^暖かいのは嬉しいですが、雑草も増えます。基本的に週に1度しか畑作業ができないので、主人と二人で草取りが忙しくて畑時間があっという間に過ぎます。 週に1度の上、時間に限りもあるので大変ですが、今種まき&育苗をせっせとやっている最中なので、時期がきたらどんどん植え付け作業も増えていきます。今年もがんばるぞ~!
April 12, 2023
コメント(0)

今週実家にいくと父が「栗の木切ったよ」と。昨秋に切れる枝は切ったものの、直径30cmの幹は素人には無理で残していました。近所のチェーンソーを持っている人が切ってくれたらしいです。 切った上の部分の切株テッポウムシにやられていたのですが、ここまで酷かったとは。。。。私が気づかなかっただけで父の話からすると1年半くらいは放置していたようなので、その間にこんなに穴を開けられていたようです。こんなにやられていたら、そのまま幹を残していても復活は難しかったでしょうね。。。残った切株残った切株もよくチェックすると穴があったので、キレイにしたらここまで穴がありました>< でも横から新芽が!!この新芽があるから復活の可能性があると、チェーンソーで切ってくれた近所の方も残してくれたそうです。母が植えたこの栗の木は、品種名はわかりませんが栗の実が大きい品種で樹齢約30年ほど。幹の直径30cm位で、沢山の実をつけて楽しませてくれていました。いつか復活してくれたらいいなぁ。。。ちなみにこの後、癒合剤を塗っておきましたトップジン M ペースト(100g)2023年4月5日姫りんご アルプス乙女苗を植えて1年半、成長しています。新芽が出ていました^^2023年4月5日桔梗昨年大きめの株を植えた桔梗も無事発芽しました^^2023年4月5日紫苑こちらも無事発芽。昨年花をつけませんでしたが、少し離れたところにも芽を発見。ちょっと広がってくれそうです。2023年4月5日グラジオラスこちらも発芽です。昨年福袋50球を時期をずらしながら3回に分けて植えました。秋に掘り上げないでそのまま地中で越冬してもらいました。今年はどんな順番で咲くのでしょうか??2023年4月5日アリウムアリウムに早くも花芽が! 嬉しいけど早すぎじゃないですか!?これだけ暖かいとそうなるんでしょうねぇ。2023年4月5日山吹(八重)こちらは開花間近です。 うちの近所では普通の山吹がすでに開花しています。日当たりがよいところに植わっているものから開花している様子。4月初旬に山吹が開花ってほんと早い今年は温かくてどれもこれも一気に花が咲いてしまって花がない時期ができてしまうかも。。。2023年4月4日立葵 ピーチズドリーム立葵(ホリホック)も種を2品種ゲットして今年初めて育てます。品種によって春植えか秋植えか別れるのですが、オークションで個人の人から種を買ったので種の蒔き時がわかりません。とりあえず無難な春植えにすることにしました。品種によっては今年は咲かないで来年から開花になります。
April 6, 2023
コメント(0)

今日のお稽古は写景自然でした枝物が2種ありますが、今日の銀葉は枝が細い上、新葉が小さいので新緑の色が違う葉のアクセントとして使うとのことでした。ウイキョウの黄色は黄色の小花が咲く地面の表現として使っています。写景自然のお稽古をするたびに、いつも似たような指摘を先生から受けていて、そんな自分にガッカリです。基本が染みつくように今後もお稽古頑張ります。さていよいよ1か月を切りました。いけばな小原流 金沢支部創立70周年記念花展2023年4月22日(土)・4月23日(日)金沢21世紀美術館 地下1階 にて私はいけばな歴は30年弱になりますが、実は周年花展に関わったことが1度もありません。名古屋にいたころに見に行ったことはあったかな?あの時は一般会員で普通に花展を見に行っただけでした。福岡にいたときは花展ではなく講習会で、一般会員として参加しただけです。ハッ、福岡にいたころに広島の花展を見にいったこともありました。そんな私ですが、今回は準幹部として関わることになり、頑張っています。ぜひ皆様いらっしゃってくださいませ。
April 1, 2023
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1