全11件 (11件中 1-11件目)
1

自宅での自主練習分をいつもUPしていますが、いけて写真を撮ったものの、あまりに出来が悪すぎてボツになったものが多くて久しぶりのUPになりました。 クラスペディア・ヒペリカム・オルレア・ヤブランクラスペディアがたくさん咲いたので、あえてクラスペディアを主材にしていけてみました。いけてみたら、ヒペリカムの葉よりオルレアの葉をうまく使った方が軽やかに仕上がっていい、とあとになって気づきました。また画像右側の副枝エリアのヒペリカムが並んでいるなど、反省点が多かったです 花菖蒲・ギボウシ・ナデシコ・紫陽花・姫コバンソウ花菖蒲が開花したものの、瓶花にするほど長さがなく、取り合わせる花材の関係もあって小さめの花器でいけたものの、自分でもイマイチでいやになったものですヒメコバンソウという材料を他の方のSNSで知り、ふと見たら実家畑周辺に山のように道端にはえているのを発見して、これを使ってみたかったのもありますが、効果的に使えませんでした。こちらについてはまた来年リベンジしたいです。 アレカヤシ・クラスペディア・アルストロメリア・ヒペリカム・オルレア・河原撫子・ギボウシ家に山のように花材があったので多種挿しにチャレンジしましたが、こちらも取り合わせが悪かった><小花が集まるような花材ばかりだったのもあって、グチャグチャにそれと、器はオークションで新しくゲットした、小型の烏泥水盤です。ほぼ新品だけど箱がないだけでお得にゲットできたのが嬉しくて使ってみたかったのもあります。このあと、お稽古で多種挿しをして、いけかたのコツを忘れていたことに気づいたのもあり、こちらは完全ボツ作品でした。せっかくなのでUPしましたがお目汚し失礼いたしました。 黄菖蒲・鳴子百合こちらはコンテストに応募してみようかと、外で撮影したものです。今年のお題が”自然の風趣をいける” だったので、田んぼの畦道に群生している黄菖蒲を田んぼをバックにいけてみてはどうかと発想したんですが~色として緑色の背景に緑色メインの作品は映えないうえに、家に帰宅して画像を見ていて2番花をつけたまま撮影していたのも許せなくてボツになりました。外で1時間くらい、あーでもないこーでもないと座り込んで撮影していて、傍から見たら変な人でした(笑) 本当は背景が1面田んぼの予定が、どうしても建物が映りこんでしまったりして計画も甘かった~外で撮影するのは配慮することがいろいろで難しいです。ボツでしたが、これもいい経験になったと思っています。
June 30, 2023
コメント(0)

今週の畑状況をUPします。今週は週末に予定がなかったので火曜日だけでなく土曜日も実家の畑で作業してきました。にしても昨日は暑かった 朝方雨が降って湿度が高い上に風もなく日差しもジリジリする夏の日差しで。あまりに暑くて早めに作業終了となりましたタイトル通り、グラジオラスが次々に開花しています。昨年5品種合計55球をうえつけてますからね~~2023年6月24日グラジオラス カリスマ??薄い黄色に中が少しだけ赤い花が開花しました。濃い黄色一色のがカリスマという品種で昨年はそういう花が咲いたのですが、昨年の花と随分違います。2023年6月27日グラジオラス ??白っぽい花が咲きました。でも昨年植えた品種に白い花はないのです。でも確かに昨年も1球だけ別品種が混ざって薄いピンクの花が咲いたのが、今年はこんな白っぽい色に変化したのかも。まあグラジオラスをまとめて植えているので品種が混ざってしまった可能性もありますね~2023年6月27日夏椿1日花でしかも今年は1つしか蕾をつけていなかったのに、開花を見ることができましたものすごくラッキーでしたいずれ木がもっと大きくなってたくさん蕾をつけてくれるようになったらいけばなにしたい~2023年6月27日ローゼルハイビスカスティの植物、和名だと紅葵ですが、4月に朝だけ冷え込む日が何日もあったなか、かろうじて生き残ったのがこの1本でした。今年初めて育てた植物がいくつかあるなか、4月の冷え込みで相当なダメージをうけて全滅したものもあります。1本だけでも生き残ってくれたのでなんとかこの1本を大きく育てたいです。よく見たら茎から花芽っぽいのが見えてました^^2023年6月27日ソラナム パンプキン花ナスの一種で小さいカボチャみたいな実がつきます。種から育てましたが、4月の冷え込みにも耐えて順調に生育中です。葉っぱや茎のトゲ、すごいでしょう? 花も完全にナスの花ですね~~2023年6月27日すかし百合百合が順に開花しています。蕾が膨らんだら切り花にしているので開花の画像をとることなく切り花にしたものもあります。 もうすこし背丈が伸びてくれれば瓶花もいけられるんですけどね~。こちらは球根も安くて小さめだったのでしょうがないかな~。2023年6月27日カラー畑地性畑地性カラーの3品種目が開花しました。 ほんとは2本開花していたのに、画像上側の小さな花は、虫に食べられた跡です 今年はカラーの花が虫に食べられることが多いです。虫対策にオルトランをまこうかなぁ。。。2023年6月27日帝王貝細工昨年オークションで個人の方から種を買ったらオマケでつけてくれたものです。元から欲しかったものでもないので、あんまり手をかけていないのですが、気づいたら蕾が。同じ個所から数個の蕾が見えてます。ちょっと調べたら摘芯したらもっと花数が増えるとか。 この花が咲いたら切れば秋にもう一度開花してくれるかも^^2023年6月27日女郎花秋の七草の1つのオミナエシが早くも開花です。昨年も今頃から咲いていました。季節を先取りするいけばな的には早めに開花は嬉しいかもですが、薄の穂はさすがにまだあがらないし、取り合わせる花に困ります。育てていても開花時期を合わせるって難しいです番外編です。2023年6月24日すもも実家の木から収穫しました。 長年放置で木は大きいですが一切実をつけなかったのに、剪定するようになってから少しずつ実を付け出しました。大きな木なので高い場所の実をとるのはなかなか大変ですが、やっぱり食べられるって嬉しいですね^^2023年6月27日かぼちゃ 甘龍実家の畑は広いので、雑草対策も兼ねて今年はあまり手がかからない野菜も少しだけ育てています。そのうちの1つがかぼちゃです。坊ちゃんかぼちゃと1株ずつ植えました。坊ちゃんかぼちゃは順調に開花しているので、畑作業にいく度に人工授粉のかいあって、実がなりだしはじめました。が、細長いかぼちゃの品種 甘龍はオス花しか咲かず。。。調べたら、15節以上つるが伸びてから5節ごとにメス花がつくそうで、メス花がついても毎日いけない畑に植えたので受粉作業ができるか不安でした。昨日はラッキーなことに初のメス花の開花に出会うことができて、無事人口受粉できました坊ちゃんかぼちゃは花の下に丸い実の赤ちゃんがついていますが、甘龍は花の下に写真のような細長い実の赤ちゃんがついていました^^無事実が成長してくれますように!
June 28, 2023
コメント(0)

今週のお稽古は多種挿しでした。以前にお稽古したときにコツを教えていただいたのにすっかり忘れておりました><こちらのお稽古をしたあと、実家畑でとってきたバケツいっぱいの花を見て先生から「この花で多種挿しができるね!」ということになり、バケツの花の中だけでいけてみました。 ウイキョウ・木苺・カラー・ナナカマド・額紫陽花花を切ったのはちょうどいい時期の花を切ってきただけで全く取り合わせ等考えてなかったのにいけてみたら立派に多種挿しになって驚きました。多種挿しは同じ花材でいけても、どの順番でいけるかによって全く違う作品になります。個性が強く出るのでなかなか面白いです。また、1度いけてみた形をすぐに違う花材で復習できたので、私の中でも定着した感があります。すぐ復習できるっていいですね。 いろんな花材を育てていて良かったです^^またお稽古をしていただける先生にも感謝ですね^^
June 25, 2023
コメント(0)

今週も朝6時に家を出て畑作業をしてきました。畑に向かう道中では、今週は切れる花は少ないかな~なんて思っていたのに、帰りはバケツに花いっぱいでした2023年6月20日アガパンサス ジューンブライドアガパンサスの早生品種、白い花が咲くジューンブライドの開花が始まりました。花が咲いてくれるのはすごく嬉しいのだけど、葉っぱが小さい><いけばなにするには葉が必須ですし、葉っぱを取るために大きい品種も新たに植えた方がいいかなぁと思案中です。2023年6月20日グラジオラス パープルフローラいよいよグラジオラスの開花が始まりました。昨年時期をずらして球根を植えたものですが、そのまま地面に植えっぱなしにしていたので今年は一斉に咲きだしたらどうしようかと思っていましたが、今のところ昨年植えた順番に育っている模様。全部で50球植えたのが一斉に咲くと困りますから、助かってます。2023年6月20日グラジオラス プリンスオブオレンジこちらも開花が始まりそうなこの1本のみ切り花にしてきました。花芽がたくさんあがっているので、来週はグラジオラス祭りになるかも2023年6月20日カラー畑地性畑地性のカラーの開花も始まりました。本当は冬は掘り上げた方がよいらしいのですが、冬の間は畝に枯草を敷いて保温しておいたら無事に土の中で冬越ししてくれました^^昨年よりは少し丈ものびて、切り花にしやすくなってくれて嬉しいです。もっと伸びておくれ~。5球植えていて少しずつ花色が違ううち、ピンクと白の開花です。白はうっすらピンクがかっていてカワイイ~~2023年6月20日唐ごま今年はまだ唐胡麻を撮影してなかったな、と思って撮ってきました。唐胡麻のいけばなも使いきれないくらい大きくなるので、今年は控えめに10本足らないくらい数だけ育てています。昨年、草取りが追い付かず、苗が小さいときに成長できなかったので、今年は草対策に麦わらを敷いています。 といっても隙間から草がはえているのでやらなきゃですが、手が回りません。今のところ順調に育っているので、唐ごまさんにはほったらかしで頑張ってもらってますw2023年6月20日オリエンタルリリー蕾が変な感じでおかしいと思っていました。いつもなら蕾があがってくるのに、しべだけがチョロチョロ出てるような??考えたらこの時期に葉っぱが黄色くなってるのもおかしいよね、とネットで調べたら葉枯病っぽい ユリの葉枯病は普通は楕円形の斑模様らしいのですが、うちのは葉先から枯れてきてますね。 いずれにせよ、もう治らないどころか他にうつることもあるようなので来週根っこから引き抜いて焼却処分決定です。 オリエンタルリリーが2本ともこの状態なので、土も変えた方がいいでしょうね。。残念ですがしょうがないです><2023年6月20日花菖蒲 長井小紫花が終わったらすぐ植え替えた方がいいとのことで、花は全部切ってしまったので株分け兼植え替えをしました。花菖蒲は2品種を隣同士に植えていたので、2つの山をつなげて軽く畝にして、一直線に。2品種の境目は棒をたてて区別しました。花直後で1番葉っぱがいっぱい出ている時期なのに、連作障害でこんな小さいですが~上手く根付いておくれよ~~花菖蒲 霧ヶ峰こちらも 株分け兼植え替えです。同じ場所になるので、土は大幅に入れ替えました。来年も大きくたくさん花を咲かせてほしいです!
June 21, 2023
コメント(0)

久しぶりの研究会でした。お題は写景自然で、お稽古で最初にいけたときに根本的なところから違っていて大幅に修正。まずはお稽古時の写真をUPします。最初、手前側に鳴子百合、後ろ側に夏はぜと完全に分けていれてしまっていました。自然を表現するのですから、両方が混じり合ってないとおかしいわけで。この写真だとわかりにくいですが後ろ側には鳴子百合が入っています。それと随分昔から夏はぜをいけるとき、いつも先生に大幅に直されていた気がします。(その時々の先生のどの方からも直されていた気が)確かに直していただくとキレイなんですが、自分の使い方の何が悪いのかをよく理解してなかった気がします。夏はぜは細かい葉の方がキレイだから大きい葉しかない場合は仕方がないけれど、選べるなら小さい葉の枝を使う、また大きい葉は1枚ずつ整理してしまうこと!先が二股に別れている枝もどちらかに整理など、いろいろご指導いただきました。が、家に帰って復習する予定がいろいろトラブルもあっていけなおしが出来なかったんです><さらに大事な仕事を任されることになり、何かと不安がある状態でした。 研究会本番95点いただきました 思わずガッツポーズ1級にあがってからなかなか取れず、2回目です。この画像、上の方からの撮影でわかりにくいですが、手前側で高くあげた夏はぜの枝が少しわざとらしいのと、桔梗の低い方が真正面を向いているのが良くなかった と寸評をいただきました。でも後ろにひく夏はぜの枝も良かったそうです^^良いお点をいただけた勝因はいろいろありまして・お稽古時にうけた注意事項をしっかり修正できたこと・お仕事が失敗なくこなせて、気持ちよくいけることに集中できたこと・いつも通りいけている時間内に写真撮影をしたら、桔梗が長すぎることに気づいて修正できたことなどが主な理由でしょうか。講師の先生の講評の中で、背景の夏はぜに対して桔梗が長すぎた方が多かった というものがありました。私もその一人だったはずが、写真撮影をしたことで自分で気づいて修正できたのはラッキーでした。と書きつつ、実は講師の先生の講評を全部聞けてないのですw今回は賞状印刷のお仕事に1日集中だったので、講評の最中はそちらの仕事の真っ最中だったので。いつもは自分がいける時間は別の方に交代するのですが諸事情もあったのでね。まあ、支部のお仕事もようやく仕事内容がしっかり身についてきたのもあるでしょう。いずれにせよ、夏はぜのいけかたのコツがわかった気がして、ひとつ成長できた気がします。これからもしっかり頑張ります!
June 19, 2023
コメント(0)

今週の畑2回目です。 今回は開花した花についてです。2023年6月13日フェイジョア トライアンフフェイジョアが開花していました。2品種のうち1品種が先に開花したようです。気のせいか花1輪の大きさが大きくなった気がします。また蕾の数も今年は多くて、全体的にも大きくなってきているので、もしかしたら今年は初めての実をつけるかも??この花も食べられるんですよ~~。 もっと大きくなったらいけばなにします!2023年6月13日ナナカマド七竈の開花も始まりました。 蕾もたくさんつけていて株全体も大きくなってきたので少し切り花にしてきました。2023年6月13日アスチルベ ピジョンインフェルノ苗を植えて1年半になります。昨年はちっちゃい花しかつけませんでしたが、今年は株自体も大きくなって切り花になる大きさの花をこんなにつけてくれました苗を買うときから調べて、切り花になりやすい品種を選んだので2年かけて思い通りになってくれた感じです。咲き始めは薄いピンクですが、このあとベージュのような色に変わるとか。花をたくさんつけてくれているので切り花にもしましたが、色が変わっていく様子も観察しようと思います。 ほのかに甘い香りもするし、茎の長さもあって理想的に育ってくれました~2023年6月13日ウイキョウウイキョウの開花が本格的に始まりました。 ウイキョウは花がさくとけっこう強い匂いがしますが、まだそこまで強い香りはしてません。完全に開花していないからなのか??この特徴的な花を使って何かいけてみたいと思っていますが、どんな感じになるかな^^2023年6月13日 白花タケシマホタルブクロ実は、昨年秋にギボウシの苗を買ったときに送料のからみでついでに買ったのがこの苗でした。毎年咲くし有ってもいいか~と軽い気持ちで買いましたが、白い花が咲くはずがこんなシックな花色にビックリ!買ったお店で調べたら、花の中に模様がある品種ではあるものの実生なので個体差があってピンクっぽいものや模様が強くでるものもあるとのこと。まさにうちのは模様が強く出た固体だったようです。私はホタルブクロって白とかピンクとか無地の1色のものしか見たことがなかったので、このシックな色合いはめちゃくちゃ好みで感激しました!もちろん切り花に、、、と思っていたのに、切り花にする花が多すぎて切ってくるのを忘れましたこの写真をよく見ると蕾もたくさんついているので来週も咲いてくれてますようにと祈る気持ちでいます。先週もそうでしたが、切り花にするものが多すぎてバケツ1つじゃ足らなくなってきました。バケツを買い足さないと!!今週はこのあとお稽古だったので、一緒にお稽古した方々に好きな花を持って帰っていただきました^^
June 16, 2023
コメント(0)

今週は画像が多めだったので2日にわけて畑状況をUPします。最近は実家の畑作業の日は朝6時に家を出ることが多いです。朝早くいくことで物理的に作業時間を確保するのと、少しでも涼しいうちにという意味もありますね。2023年6月13日夏椿今年は蕾はこれ1つかも? 昨年は3つくらいついていた気がしますが。夏椿は1日花なので、これくらいの蕾の数だと週に1回しか行かないのでなかなか開花に出会えません。今年も見れないかなぁ~~2023年6月13日こんにゃく初めて育てているこんにゃくは、急に大きくなりました。丈もグーンと伸びて葉を広げていました。画像奥から芋が大きいので、種芋の大きさに比例して背丈も小さくてわかりやすいです。2023年6月13日初雪草こちらも今年初めて育てています。種から育てていてやっと植え付けました。真夏に花のように見える白い葉が涼しげなので、花材が少ない真夏によさげだな~と思って今から2か月で大きくなるのかなぁ??2023年6月13日鶏頭今年も久留米鶏頭をたくさん育てます。今年は種まきするものが多くて、苗を育てている出窓の場所が足りない関係で、鶏頭の種まきが少し遅くなったので苗の植え付けも遅くなっちゃいました。なのでお盆のお墓参りに花は間に合わないでしょうね~。自宅でも仏壇にいける花として大活躍なので、種まきの時期をずらしながら順番に花が咲くようにしています。 でも花屋さんにはもう鶏頭が並んでいたそうでビックリです。2023年6月13日花菖蒲 長井小紫苗を植えて3年目です。 昨年大した手間もかけずたくさん咲いたので安心していたら今年は成長具合がイマイチ。。。 実は苗を買ったときに2年で植え替える方がよい と教わったのに植え替えしなかったんです>< 連作障害を起こすようで、まさに今年はそのせいだと思います。それでも何本か花芽をつけてくれました。今年は花が終わったらすぐ植え替えます!2023年6月13日ローズマリー 剪定前苗を植えて4年半になります。 枝先を着ることで分枝してきましたが、大きくなりすぎました。根本は完全に木になってしまって葉が出ません。 見た目もだらしないので、剪定するなら今の時期がいいそうなので思い切ってバッサリ切ることにしました。剪定後同じ場所から同じように撮影したので、いかにバッサリ切ったかわかりやすいですかね。はさみじゃ切れないくらい太く木になった枝は切りました。新芽を残しておかないと枯れるので、適度に新芽を残しつつスッキリさせてみました。そして大量に切った葉は先端のきれいな部分だけ持って帰ってきています。先端だけでもすごい量があるので香りが凄いですw洗って土を落として乾燥させていますが、入浴剤として使おうと思っています。どれくらいの量をいれたらちょうどよいか実験中です^^その2に続く
June 15, 2023
コメント(0)
先日、横浜まで日帰りで行ってきました。小原流横浜支部創立95周年記念特別講習会 のためです。同じタイミングで開催していた 第4回新いけばな主義 も会場が近かったので見にいってきました。造形 というか 現代いけばな というのか この分野の作品を生で見るのは久しぶりです。以前 小原流青年部の野外展 を福岡で見にいって以来でした。今回はいろんな流派の方がいらっしゃいますし、屋内ながらも1つあたりの展示面積が大きいので作品も大きく見ごたえがありました。影まで作品の1つだったり、見える景色が変わるように工夫されていたり、緻密な作業の積み重ねでできている作品だったり、感心することばかりでした。横浜支部の講習会は支部創生の頃から歴代の支部長先生の話の中でお家元が作品をデモンストレーションする内容でした。昭和初期の頃の話など知らないことばかりで大変興味深く拝見させていただきました。金沢支部でも周年花展を終えてまだ2か月足らずですが、その時に見聞きしたことも合わせて強く感じるのが、人の歴史・人のつながりって大切なんだなぁということです。いけばな は日本の伝統文化の1つであり、これを後世に伝えていくのはもちろん大事です。でもそれができるのは人であり、いろんな人がそれぞれの個性の中で懸命に生きて、そしていろんな人がつながることでできることなんだなぁ、と当たり前のことを強く感じています。実は横浜で思いがけず 広島にいた頃お世話になった先生にお会いすることができました。広い会場の中に入ってしまったあとだと同じ会場にいても気づかなかったかもしれません。偶然、同じ時間に会場に到着したようで、ロビーでお姿を拝見して感激いたしました。お会いしたのは9年ぶりくらいでしょうか。ほんの少しでしたがご挨拶できて良かったです。そしてこちらのブログで10年以上お世話になっている先生にもお会いすることができました。私が転勤族だったのと距離が遠かったのもあり、なかなかお会いできなかったのでなおさら嬉しかったです。 転勤族で次々に違う先生に教えていただいてきた私をずっとブログを通して見守ってくださっていたので、私の花歴を1番ご存知かもしれません直接会ってお話ができる喜びは格別でした。こうやっていろんな方のお世話になりながら私は今、生きているわけで、人とのつながりがいかに大切かをまた感じます。どこの支部でも歴史があり、そこにはそれぞれの時代の中で懸命に生きた方々がいるから今に繋がっているわけで、そんなことをものすごく強く感じています。
June 14, 2023
コメント(2)

暑くなってきたので今週も朝6時に家をでて畑作業をしてきました。おおよそ作業は3時間くらいですかね~。今年は作業時間を多めにとっているので例年より雑草対策ができています^^2023年6月6日コンパクトガウラ今年もガウラが咲き始めました。全くお手入れいらずでこの時期から秋まで咲き続けてくれます。大株になったので、原種帰りでコンパクトじゃない長い茎も出てきていますけどね。まあ、畑は広いので今年もほったらかしですw2023年6月6日花菖蒲 霧ヶ峰昨年、花菖蒲園で主人に買ってもらった極早生品種です。天候のせいか極早生なのに普通の早生と変わらない気もしますが、うちに植えてあるもう1つの品種の長井小紫が早生品種で花がまだなので、やはり極早生なのかも。赤紫の色合いです。 瓶花をいけたいのですが茎の長さが足りないので難しそうです。先週1番早いのが蕾が色づいているくらいだったのに、1週間の間にだいぶ咲いたようで、すでに2番花になっていました。2023年6月6日河原撫子2年目の株になって、こちらも大株になりました!茎が長くなったので切り花にしやすくて助かります^^2023年6月6日あじさいエンドレスサマーこちらも急に株が大きくなり、花付きもわんさか!肥料をあげたのが効いているようで、花もでかいww 花芽がたくさんなのはいいですが、花は小ぶりの方が嬉しいんだけど~~。でも遠慮なく切り花にできるし、季節も早めに咲いてくれるのが嬉しい2023年6月6日オレンジココット姫百合の代替え品種のオレンジココットは、昨年秋に球根を買い足そうとしたのに売り出さないので店舗に問い合わせしたら、カタログに載っていないから取り寄せも不可能と言われ一昨年に植えた6球を大事に育てています。でも相変わらずでかく育ってしまって、とくにメインの茎が太いので倒れないのはいいですが、姫百合の風情が。。。。。小さめで花粉が出ないオレンジ色の百合って感じですかねw蕾もほったらかすと山のようにつくので、これでも半分以上蕾を落としています。本当はこれで様式をいけたいのですが、桔梗が咲くのはまだ先で、育てていても花の時期が合わないから難しいですね2023年6月6日ウイキョウ(フェンネル)先週まで蕾が1つだったのに、急にわんさか花茎があがっていました^^でもよく見たら、花茎が分枝して蕾がついているようです。花屋さんで買う花は1茎に1つの花なので、撮影後に分枝している箇所は取りました。生産者さんはこういう作業をしているということですね。育ててみて生産者さんの苦労がわかります。切り花にするには少し早いようだったので、来週切ろうと思います。2023年6月6日カリカンサス ホワイトドレス待っていたホワイトドレスが、1週間の間にだいぶ花が終わってました雨も降ったので少し汚れていますが、まだ咲いていた花を撮影してきました。でも、、花が違いすぎる!!カリカンサス ホワイトドレス 苗木 6号ほんとはこういう花が咲くはずなんです!(↑のリンクは私が買ったお店とは別です)元はクロバナロウバイと夏椿ともう1品種?をアメリカでかけあわせた品種で、苗も3000円ほどしたし、花が咲くまで成長するのを心待ちにしていたのに、イメージ違いすぎ!!私の育て方の問題だったのかなぁ。。。花が咲くまで3年かかったのに。。とりあえずもう1つだけ蕾が残っていたので切り花にしてきました。自宅で咲くところから観察できたらいいのだけど。
June 8, 2023
コメント(0)

テーラードジャケット2着目が完成しました。 型紙:Atelier*K テーラードジャケット 生地:【 ウール100% 梳毛生地 2色 】2個(1m)以上、50cm単位販売商品夏用の涼しげな生地です。ウールって冬用の暖かいイメージしかなかったのですが、スーツ用の生地って全く違っているんですね。これも改めて勉強になりました。ちなみにハギレで自宅でのお洗濯に耐えうるか、簡単な実験をしてみましたが、水につけても大丈夫そうだったので、おしゃれ着用の洗剤を使えばなんとかなりそうかなぁ。夏用のジャケットなので薄く仕上げるために今回は生地端始末はロックミシンで。ロック始末だとまぁ簡単ですね~。 ジャーっとミシンかけて縫い合わせれば完成するので平日の夜に裁断、接着芯貼りをして、翌日は端処理、あとは休日の時間をつかって縫いあがりました^^ただ袖付けのいせ込みがうまくいかず、少しだけギャザーが寄ってしまいました><何度か解いて縫い直したのですが、、最後はまあいっかーと妥協しちゃいました。アイロンで何とかなるかと思ったものの何とかならなかったのが数か所。まあ自分用なので。。。前回、袖口の画像がなかったので撮影しました。袖の開き見せがあると本格的な感じに見えるでしょう??高級なスーツだとちゃんとボタンホールもついていますが、これは完全に飾りボタンですけどね。というわけで6月中旬の今でも着れる涼しげなジャケットが完成したので今週末これを着ておでかけしてきます今回はセットアップを作る余裕まではなかったのでジャケットのみですが、いずれスカートかパンツかワンピも作れるよう、生地だけは多めに買っておいたので、自作のセットアップにしてみたいなぁと思いつつ、どんなものを合わせようか考えます^^
June 5, 2023
コメント(0)

植え付けのピークもすぎて、少しだけ畑作業が落ち着きました。ワラが欲しくて植えていたエンバクの刈り取りもようやくすべて完了です。2023年5月27日鬼灯ほおずきを種まきから育てていました。ようやく苗が大きくなったので5月23日に植え付けて、27日に撮影してきました。実がつくのは来年でしょうね。根っこで増えるらしいのでこの1つしか植えていません。2023年5月27日イソギク昨年植えましたが、冬に大きくダメージをうけてしまいました。春になって新芽が出てきて復活。 葉っぱの縁取りの白い線がカワイイんですよね~。無事開花するといいなぁ2023年5月30日金魚草昨年秋に種まきしていたものです。種が余っていたので植えましたが、こちらも雪で随分ダメージをうけてしまって諦めていましたが、暖かくなってきてから新芽が出てきていつのまにか開花していました。冬にダメージをうけるとどうしても華奢な茎で、花屋さんのような立派なものにはなりません。でも今年は茎が伸びたので長さがあるのが嬉しい~~。切り花にしようと思っていたのに、切るのを忘れちゃいましたw2023年5月27日花菖蒲花菖蒲は品種違いで2品種植えています。この写真は昨年苗を植えたもので、開花間近です^^が、一昨年に植えたものが大きくなりません。なんでだろ?と調べたら、、、花菖蒲は連作障害を起こすから2年経ったら植え替えが必要だったのに、昨年立派に育ったので植え替えしなかったんです。それが原因だとわかったので、今年は花が終わったら植え替えします!ちなみに菖蒲園では開花時期に水を張ることで連作障害を起こす物質を流すので毎年咲いてくれるんだそうです。でも近所には毎年咲いている畑や庭の花菖蒲もあるんですけどねぇ。そのあたりの違いはよくわかりません。2023年5月30日こんにゃく芋芋を植えていたのが無事発芽して、葉っぱがこれから出てきそうになっていました^^斑模様のちょっと気持ち悪い茎から緑が見えて嬉しいです。こんにゃくは元々山に生えているので明るい日陰がいいらしいですが、日当たりのよい畑に植える場合は刈った草を敷いてマルチングするのがいいそうです。今は育てたライムギのワラを敷いています。2023年5月30日オキシペタラム(ブルースター)ブルースターは前から育ててみたかったものの、冬を越せるか不安なのと雨があたると葉にシミができやすいそうで、畑で放任で育てる我が家には向かないとあきらめていましたが、オークションで個人の人から種を安く購入できたのでチャレンジしてみることにしました。ここまで苗が育つのに思ったより時間がかかりました。3月末に種まきしているので育苗で2か月ですね。花が咲いてくれますように。2023年5月30日アフリカンマリーゴールド ホワイトスワン以前に育てたことがあるアフリカンマリーゴルドに新品種が出ていました。アフリカン種は背丈が大きくなるのが特徴ですが、前に育てたことがあるバニラは30cm程度にしかならなかったので切り花にできなかったんです。今回は大きくなる白系の花っぽいので種を購入していました。育てるのがラクなのも嬉しい
June 1, 2023
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


