全9件 (9件中 1-9件目)
1

今週の畑は、秋晴れの天候に恵まれてのんびり畑仕事をしてきました。2023-10-24タピアンすっかり忘れていましたが、先週?くらいに新しく植え付けていました。こちらは園芸店でグランドカバーに良いということで試しに1株だけ買って植え付けました。広がってくれれば少しでも除草がラクになるし、花も咲くし冬も越せるとのことで。まあ気に入ってか買ったのは旦那の方ですけどね^^2023-10-24水仙影になって見づらいですが、水仙が発芽していました^^3球の球根を植え付けて5年、順調に株数が増えてます2023年10月24日藤袴藤袴が満開かな^^ 大株になっているので、だいぶ切り花にしましたがまだまだたくさん咲いてくれてます。2023年10月24日葉牡丹フレアホワイト順調に生育している葉牡丹は、冷え込んだ朝があったからか中心部分が白く色づき始めました。オルトランを散布していますが、虫に少し食べられているところも出始めたので追加でオルトランをまいています。 目にみえる芋虫は取り除きましたが。成長が楽しみです^^2023年10月24日藪柑子植え付けて1か月くらいですが、青い実が色づき始めました^^今週はグラジオラスの球根の一部を掘りあげました。隣に植えてあるレンギョウが大きくなっているのと株挿しのように枝が増えてきていてぶつかりはじめたのでね。しっかり乾燥させて冬越しさせたら、来年は植え付け時期を変えることで植えっぱなしの球根と咲く時期をずらしたいと思います^^
October 26, 2023
コメント(0)

私はいけばな歴はそれなりの長さになっていますが、花展に出瓶した回数が少なく、経験が乏しいです。でも、自分が住んでいる県ではない、隣の県の支部に所属している関係もあって、花展への出瓶が難しいのが現状です。出瓶する場所と住んでいる場所が離れていると、花展開催期間中に水の管理など通うのが難しいのが困るところですかね。乾燥素材や、造形作品を使うほどの腕もないですし。。。それで数年前から考えていたのが地元の華道展に出瓶することでした。それをにらんで、なんどか見にいっていましたが、ここ数年で出瓶者が大幅に減ったようで、すこし寂しい華道展になっているのを昨年見て、出してみよう!と心に決めていました。幸い、日程が他の行事とかぶることもなく、会員ではなく一般でも参加可能だったことから申し込みをしていました。参加人数が少ない分、テーブル1つを自由に使っていいのです。こんな広い(しかも細長い)空間があるなんて、なかなかないので、こういう時にしかいけられないものをいけてみたい、と考えてこういう構成にしました。左側右側 野茨・風船唐綿・シャガ・木苺・カーネーション・クラスペディア・雁足カーネーションのみ花屋さんで購入しましたが、他は育てたものだったり採集してきたものです^^概ね、イメージしたものはいけることができて、それなりに自己満足はしています。木苺は育てたものですが、赤く紅葉した葉が1日しか持たなくて、なんどもいけ替えることになり、最終日は赤い葉がなくて全体が緑色の葉になってしまいました。また、木苺の使い方が下手で納得がいかず、自分の力不足も感じました。写真をみた複数の方から「かわいい」と言っていただけて、ちょっとビックリ。私自身はカワイイという感情がなくいけていたのですが。中央のが「鳥の巣に卵が入っているみたい」と言われ、私は意図したわけでもなく、なんとなくこうしただけだったので、イメージを持って見ていただけたことも嬉しかった友達の一人が「お父さんとお母さんの間に子どもが手をつないでるみたいで優しい気持ちになる」と言ってくれて、これまた嬉しかったです。今年の華道展は全部で36作品、そのうち10人が小学生と園児の作品でした。なので主催者の方から「出品してくれてありがとう」と言われましたし、同じ小原流の方(支部が違うので顔をあわせるのは初めて)とお話することができて、「若い人が来てくれてよかった」と。いけばな人口が減っているのはどこの流派も同じなのが現状。田舎であればあるほど、存続が難しくなってくる時代が見えているのは寂しいことです。少しでも文化が繁栄することは、地域のためにもなることではないかと、今回の出瓶で感じたことでした。
October 24, 2023
コメント(0)

実木瓜・枯れ蓮・菊文人調になりますが、なんとなく型でいけてしまいます。文人調の時はもっと自由にいけたい気持ちはあるのですが、まだそこまで実力が伴ってないからですねぇ。蓮は夏に研究会やそのお稽古で使ったものを自宅で乾燥させたものを使っています。手前の蓮が木瓜の実を食べているように見えるなぁ?なんて私は思っています 紫苑・菊・藤袴・吾亦紅・木苺琳派調でいけてみましたが、取り合わせと配置に失敗しました。菊のみお稽古で使ったものを使いまわしているので、菊を高く使うことを避けたかったのですが菊の豪華さに秋草の楚々とした雰囲気が負けてしまいました><菊をメインにしたらもうちょっとマシだったかもなぁと 唐胡麻・女郎花・エノコロ草こちらは4年前の地区別教授者研究会で出題されたお題と同じものです。同じ花材が手に入る状況だったので、自主練習してみました。4年前よりはうまく入ったなとは思いますが、あの時の95点の2作品はウットリするくらい素敵だったので自分はまだまだだなぁと思います。新種のブロッコリー3色で遊んでみましたっというのはウソでして、緑色は本物のブロッコリー、赤と黄色は鶏頭です。鶏頭は時間がたつほど花が大きくなっていくんです。切り時をすぎて放置していたものがブロッコリーより大きくなったなと思ってお遊びに^^キウィのつるでいけばなっぽくしています
October 23, 2023
コメント(0)
主人の実家に引っ越してきて6年目になります。週3で15時終了の仕事なんて田舎だとそう簡単にないと思っていたのに、登録していた派遣会社からの縁で仕事が見つかり勤めて3年。派遣は3年以上は続けられない法律ができたので、その後は直接雇用で2年。つまり今の会社は勤め始めてから5年になります。以前にも書きましたが、近くに工場ができたことで事務所を移転することになり、同時に出荷業務をするために週5のフルタイムの勤務を打診されましたが、私には難しくお断りしたので1年更新の契約が終了することになりました。契約終了がこの10月末で、現在新しく雇用された方に引継ぎの真っ最中です。私の仕事は営業事務ですが、新しい方は過去に事務経験が1度もないそうで、引継ぎも苦労していますが。引継ぎに苦労しているので、もう少し私の仕事も延長しようか?という話も出ていたのですが、いろいろあってそれはなくなったので、今は残った勤務日数で頑張って引継ぎをしています。ということで来月から無職になるので、とりあえず以前お世話になっていた派遣会社に連絡してみたところ、その電話から2時間もたたないうちに仕事の紹介をされて、あれよあれよという間に次の仕事が決まりました。11月から新しい会社に勤務することになります。企業側は正社員を雇う予定なので、週5のフルタイムでの勤務を希望されているのですが、最大でも週4で15時までの私の勤務時間でOKとのことであっさり話がまとまりました。私は次の正社員が決まるまでの繋ぎだそうで、いつまでという確約はできないですが、派遣社員は基本3か月ごとに更新していく仕組みなので、状況にあわせて契約更新ということになるそうです。とにかく人が足りないとのことで即戦力を求められているそうで、当面は大変でしょうが頑張るしかないです。今回のことで世の中の人手不足を改めて実感しました。仕事がないのも困りますが、次の仕事は簡単には見つからないだろうなと思っていたので、それまでミシンしようとか考えていたのに、1日も隙間がなく次の仕事に入るのでバタバタです。今も引継ぎのために残業続きですが、新しい仕事に馴染むまでも大変だろうな~~。何かと忙しいですが、頑張ります
October 22, 2023
コメント(2)

今日のお稽古は実木瓜の様式でした。先生が実を持ってきてくださるとのことで、私は枝のみ実家で育てているものを持参しました。画像でも見えますが、我が家の木瓜はトゲが頑固!!切り出す時も運ぶ時もいけるときもトゲとの格闘です。傷だらけになりながらですただ、枝は自由に育てているのでかなり立派。一度主枝を決めていけていたものの、途中でこっちの枝の方がいいのでは?となり、いけ替えたりしていたので時間ばっかりかかってます(汗)私の中で木瓜の様式はだいぶ慣れてきた感があるものの、実のつけ位置などご指導いただきました。また、枝の作り方も大変勉強になりました。お稽古できて良かったです。先生に感謝ですね
October 21, 2023
コメント(0)

今週の畑は10日ぶりに実家の畑にいった時のものです。と言っても、今の季節は話題に乏しいのですが。まずはアリウムの球根を植え付けてきました。昨年、いつもの産直で見つけた激安球根から春に花が咲き、そこから堀りあげていた球根を再度植え付けです。植えっぱなしでもOKなのですが、その場所を夏の間使いたかったのもあって球根を掘り上げていました。買ったときは10数個でしたが、大小あわせて30個以上の球根になりました。小さいのもあるので全部は開花しないでしょうけどね^^2023年10月17日ホトトギス一か月くらい前に苗を植え付けていたホトトギスが開花していました。まだ草丈15cmくらい、かわいらしいサイズですこの大きさでは当然切ることはできませんが、とってもキレイな花が嬉しくなりました^^2023年10月17日ニンニク今年も実験的にニンニクを育てます。9月下旬に球根、つまりはニンニクのかけらの植え付けをしていたものが発芽していました^^隣に植えてある風船唐綿につくオレンジ色のアブラムシ?がこちらにもついているのが気になりますが。あとは栗を5こくらい収穫できました。大きな木は昨年秋に根本から切ったため、残った華奢な木からの収穫です。初夏のころ、この華奢な木もクリタマバチの虫こぶができていましたが、小さい木だったのが幸いして私の身長でも手が届く高さだったので、根気強く虫こぶを除去したおかげで、無事収穫までこぎつけました。大きな木の残った切り株から新芽が出て、夏の間に大きくなりました。新芽が思ったよりたくさん出ていたので、余分な枝を剪定しましたが、残った切り株にまだカミキリムシが残っているようで、おがくず状のものが2か所から出ています><穴をさがして薬剤を注入しているのですが、1か所は穴が見つからず苦戦しています。カミキリムシを駆除できなければ、木の根本から枯れてしまうのでなんとかしたいのですが。。。その他、撮影を忘れましたが紅葵が切り花になりました。大木になっているので次回行った時に撮影してきます^^
October 18, 2023
コメント(0)

先週の連休で少し時間に余裕ができたので、まずは小豆からあんこを炊きました。あんこを炊くのは3回目。圧力鍋をつかっていい感じにできました今回はしっかり甘さもあるあんこかな。白砂糖をベースにしつつも、糖分の残り半分は、家に残っていたきび砂糖が残り少なくて、グラニュー糖も使ったからですかね。 使う砂糖の違いで甘さが変わりますね~。それで今回新たに挑戦してみたのは おまんじゅう です。小麦粉とベーキングパウダーがあればできると知って挑戦してみました。が、撃沈ちゃんとレシピを見て計って生地を作りましたが、明らかに生地が硬い!こねすぎたらダメらしいけど、まとまってくれないと生地として成立しません。でも生地が硬いからあんこを中にいれても閉じれないんですよ。生地の伸びも悪いし。。。途中で生地にすこーし水分を足しましたが、すでに遅し。蒸してもおまんじゅうのようにフワフワにはならず、ベーキングパウダーが入っているのに全く膨らんでなくてとりあえずあんこは美味しいので食べることはできますが、なんか皮のようなものに包まれたあんこ みたいな食べ物でした一応家族は食べてくれましたが、私は作った責任者として7割はひとりで食べましたよ><ということで、今回は失敗に終わりましたが、これからもあんこを使った和菓子レシピをいろいろ試してみようと思っています。ちなみにあんこはまだたくさん残っていたので、翌日朝は食パンにつけて 餡バターパンとして食べたら我ながらおいしかった^^そして、両親には 羊羹を作りました。あんこがあれば、寒天で固めるだけでいいので簡単です。栗でもあれば栗ようかんでさらに良かったのですが、まあしょうがない。私は食べてないので画像もありませんけどね^^
October 14, 2023
コメント(0)

雨が降らない上、記録的な猛暑だった今年、少しずつ秋めいてきたのでせっせと自主練習しています。 栗・鶏頭・木苺山で自生している栗を切ってきていけました。今年はなんとかよさげな枝を切れました^^ いがの大きさもちょど良かったかな^^ 鶏頭(ボンベイ)・オクラ・女郎花・尾花・木苺琳派調いけばな風に。オクラは琳派調にはふさわしくない花材ですがボンベイ鶏頭を琳派にしたくて苦肉の策でした。アンニュイな色合いも良かったですが、来年は赤色を育てようかと思います。 薄・唐胡麻・鶏頭薄がキレイなので唐胡麻をあわせてみました。 尾花・唐胡麻余った花材でささっと。野生の薄がめちゃくちゃ大きくて迫力あったのと唐胡麻の実をいかしたくて、葉はあえて裏を見せています。
October 9, 2023
コメント(0)

今週は仕事の引継ぎが忙しくて、お稽古もお休みしました。実家にもいけないので、その代わりに土曜日に実家の畑作業をしにいきました。この時期は新たに植えるものが少なければ、実家の畑の方は地味な作業が多く。追肥だったり、花菖蒲の葉を切って冬に備えたりで撮影するようなことが少ないです。ちなみに今年のフォックスフェイスは完全に失敗しました><まず早めに苗を育てて4月に植え付けしたのに、4月に冷え込んだ日があったのでダメージをうけました。初期成育がおくれると致命的、と野菜を育てるときによく聞きますが、まさにそれでした。暖かくなっても苗の小さいうちにダメージをうけると生育が遅れるんですね><追肥したりはしていましたが。。。その上、この夏の猛暑もあって、枝の選定を忘れてましたナス科なので、余分な分枝を切らないと枝をしげらせることに養分が吸い取られて、1時期花がつかなくて。。 花が咲いたらトマトトーンのスプレーをかけていましたが、いまだに実がつきません。少し涼しくなってからよく枝を見たら、1本から分枝しすぎて余分な枝が多かった。。。気付くのも遅すぎましたね。。。そして肥料をやりすぎて超巨大に育った紅葵も、強風で丸ごと倒れてしまって、支柱をたくさん増やしたのに、土が硬くて支柱も刺さらないし、支柱の役目を果たしていません。前回補強したのに今回も倒れていて、今回も苦労しながら起こしましたが。。それでも実は少しずつ大きくはなっていますが、まだ小ぶりなサイズです。元は、肥料のやりすぎが原因で木が大きくなりすぎたんでしょうね><ヒペリカムも完全に枯れてしまったようです。挿し木で育って大きくなっていましたが、今年の夏の暑さと雨が降らなかったのには耐えれなかった模様。 来年、花屋さんで買ってまた挿し木しようと思います。今年は初めて育てることに挑戦して、うまくいかなかったものも多く、植え付けてもその後枯れたりしたものもいくつも。。天候のせいもありますが、反省点も多いです。2023年10月7日秋色紫陽花我が家の紫陽花 エンドレスサマーは初夏に咲いたもののをそのままにしておいたら、こんな素敵な秋色紫陽花になりました。花が大きくなって重いので、下向きに垂れ下がるのを株全体を紐で結んで地面に花がつかないようにはしていました。日差しが強くあたる面は枯れて茶色になっていますが、下を向いて日差しが遮られた箇所は見れるくらいキレイなまま保ってくれたようで^^いけばなにできたらいいなぁと思いつつ、今はこのままにしています。2023年10月7日葉牡丹フレアホワイト植え付けてから順調に生育中です。虫食いされないようにオルトランを散布したのが効いているようで虫食い跡もなく、背丈が伸びてます^^ちょっと倒れ気味のもあるので、見るたびに支柱に結びなおして修正作業をしています。2023年10月7日金魚草夏の間、ほとんど放置していましたが、こっそり1株開花していました。肥料が足りないのか、いつもヒョロヒョロに育ってしまって、今回も蕾がちょっとだけなので畑での鑑賞用です。
October 9, 2023
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
