全5件 (5件中 1-5件目)
1
次に走る時間帯ですが、「気を使わないで走る」ためには自動車の走行台数が少ない夜がベストですね。まわりに自動車がいればいるほど、気を使って疲れてしまいます。 走るペースは110~120km/hで基本、走行車線で前を走る車に近づいたら、後ろから来る車を確認して、極力、加減速をしないくらいの余裕を持って抜いてしまいます。近くに車がいると気を使ってしまいますので。 前の車が遅くても、車間距離を多くとって煽ることはしません。他の車との距離が近ければ近いほど、気を使って疲れてしまいますから・・・・。 後ろで抜きたそうな人も抜かさせてあげます。運転に自信があるのであれば、その車について行くのも手です。 お巡りさんに捕まるとすれば、その車でしょうから・・・。ただし、スピードにムラがあるようであれば、基本ペースに戻ります。スピードを合わせるのも疲れますから・・・。 眠気覚ましは、音楽、ガム(お菓子)、目薬を使います。目薬は目尻にノズルを持っていき、押し出すと前を見たままでも指すことができます。 眠気も覚めるし、視界もクリアになって高い効果が得られます。 さぁてGWが始まります。変な運転する車がいなければ、良いけれど・・・・。1車線の時は遅くて、2車線になったら飛ばす車とか・・・・。
2009.04.27
コメント(1)
世の中、16連休もあるようですが、自分の場合は7連休です。休み、欲しい。 高速道路が1000円になったこともあり、これからはますます、高速道路を使っての自動車での長距離運転が多くなりそう。 自分の場合、長期連休となれば、高速道路を使って、850kmくらいの長距離運転を繰り返しているうちに、コツ的なものが掴めてきたのでまとめてみようと思う。長距離運転を行う上で最も重要なことは「疲れない運転をすること」だと思う。言い換えれば「気を使わないで走ること」。 これは準備段階から始まっていて、窓ガラスは撥水コート(ガラコなど)を塗布して、雨のときの視界を確保し、タイヤの空気圧は2.6~2.8kgと高めに。 タイヤの空気圧が高いと乗り心地は悪くなりますが、燃費が良くなるし、空気圧が低いときと比べて、横風の振られが少なくなります。 まぁ、この辺は運転者がどう感じるかだけですけどね。 ちなみに撥水コートは一度に何回も重ね塗りすると長持ちします。自分の場合は、一度に3度塗りしますが、4~5ヶ月くらいは持ちます。 週末しか乗らないというのもあるかもしれませんが・・・。つづく
2009.04.26
コメント(0)
捕れました。バケツに4Lくらいのアサリが・・・。しかも、約一時間で。高速1000円の往復でしたが、元はとれる量ではないでしょうか・・・。当分、アサリ料理になりそうです。そういえば、初めて競艇場に行きました。入場料100円とられてしまいましたが、おにぎりとかは結構安くておいしかったです。 午後2時半から入場すると入場料は無料らしいので食堂を利用しに行くもありかも・・・・。
2009.04.18
コメント(1)
明日、久しぶりに行ってきます。場所は「御殿場海岸」 アサリの酒蒸し、アサリバター、アサリの味噌汁。天気はよさそうですが、あいにくの小潮。どれだけ獲れるかが楽しみです。
2009.04.17
コメント(0)
来ました。定額給付金の申し込み用紙が・・・・。っが、手続きがめんどくさい。免許証のコピーに通帳のコピーまで必要とは・・・・・。 手続きだけに数百億円かかると言っていたのは納得できます。 合計の2兆数百億円で他のことをしたほうが景気対策になるような気もするのですが・・・・。 最近、テレビを見ていて、「若い人が政治に参加しない」という理由がなんとなく、期待できそうな政治家がいない事も一因のような気がします。 足の引っ張り合いばかりしていますからねぇ・・・・。 自分としてはちょっとスキャンダルがあってもキチンと仕事をしてくれる人のほうが投票したいですね。 キチンと仕事をしてくれそうな政治家は見当たりませんが・・・。
2009.04.11
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1