全28件 (28件中 1-28件目)
1
今日はブログお休みの日でしたが、バトンがまわってきましたので、やってみます。1) どんな異性を愛したいですか? 純粋な人2) 3億円の宝くじが当たりました♪どうする? ・ホームレスの人に食べ物を与える・くうちゃんの店をつくる(8月3日の日記参照)・息子と中国へ恐竜発掘をしに行く3) 今年のクリスマス♪最愛の人に何をプレゼントする? 最愛の人が妻なのか息子なのか選ぶのが難しいです。そうですね、サンタクロースが本当にいたらサンタさんにプレゼントしたいですね。4) バトンを受け取って欲しい人は・・・? これを見たかた全員です。と言いたいですが、どなたかやりたい人どうぞ☆SATURDAY人、いえ、まちがい、SUNDAY人より。
2006.09.30
コメント(4)

今日は妻の体重のことを書こうと思います。先の9月13日の日記に下記のように書きました。::::その後、食後に測った体重が36キロだったのが、食後37キロと1キロ戻りました。妻は体重が40キロまでになったら、外に出てもいいいと言っています。あと3キロ。::::それから半月ほど経ちました。体重は37.5キロ500グラム増。喜んでいいのか、残念がればいいのか、微妙な数字です。500mlのドリンクを一本飲めば即、500グラム増だしなあ。まてよ、前回の1キロ増と合わせれば、1000+500=1500だ!!!500mlのドリンクを3本はそう簡単には飲めない!!!やったー☆☆☆100グラム入りのスナック菓子なら15袋だ。☆☆☆☆☆ ポテトチップス15袋も食べたら、2日間なにも食べなくてもいいくらいだ。うん。順調にいっているぞ。半月で500グラムだから、残り2500グラムにいくには、2500グラム÷500=55×半月→2ヶ月半だ。ということは12月の半ばか。そこまでかかってもいいので、早く40キロに戻ってほしいなあ~。でも、他に少し心配していることがあります。妻の体重増加に比例して私も半月で500グラム増えました(汗)。66.5キロでしたのが67キロに。まてよ、、、、、、、。となると12月半ばには、2500増えて、69.5キロになることに、、、、。1月には70キロになってしまうぞ。それは困る。70キロから今の理想体重にするまでどれほど困難だったか。妻だけの体重が増えていくのならばいいのだが、うまくいくのだろうか?やっぱり食欲の秋だから、食べたのが身につきやすいですよね。でも、神様が、条件付きで、『妻の体重を増やす代わりにお前の体重も増やすぞ。』と言ってきたら、私はいさぎよく『どうぞ、そうしてください。』と答えます。なんか、自分の体重増加を神様の責任にしてしまいそうな、SUNDAY人でした。次回の更新は10月4日に予定です。
2006.09.29
コメント(4)
SUNDAYの精神?にのっとり、今日はブログお休みです。訪問していただいた方、前の日記を読んでいただけたら幸いです。既に全部読んでくださっているかた、感動です!!!
2006.09.28
コメント(2)
昨日、NHKの総合をみていたら、ちょうど安倍さんが総理になるところでした。わりと政治が好きな私は、くいるようにその様子を見ていました。52歳なんて本当に若いです。私と十数歳しか違わないのに首相なんてやはり祖父と父親の影響は大きいと思います。特に新政権に望みたいのは、個人的には教育再生と憲法改正です。時間に余裕があれば安倍さんの「美し国へ」の本も読んでみたいです。また、安倍さんにどれだけ構造改革を加速させ、補強していける力があるのか、若いということは反面経験が浅いということになりますが、閣僚も信頼関係の強い身内で固めていますし、小泉さんは一人でぐいぐいと引っ張っていきましたが、安倍さんはチームワークを大切にして老、壮、青のバランスの取れた、内閣をつくっていますので、また違った手法で期待ができそうな感じを持ちました。私は結構民主党の小沢さんも好きなので、来年夏の参議院選挙の対決がとても楽しみです。教育問題でも民主党が代案をもって対決していくでしょうし、いい意味での競い合いがなされて、より良い政治が繰り広げられたらと思います。また、人情家の私としては、自殺やホームレスが減っていく世の中になればいいなあと思います。巣鴨でも毎日のようにホームレスを見かけますが、数年前にはきちんと住む家もあり、立派に生きてきた人がリストラなどで職を失って途方にくれている姿を見るときに、なにもしてあげられない自分の無力さを強く感じ、ときには涙したりします。やはり、よい政治が繰り広げられたら、様々な問題も一つひとつ解決していきますし、何万何千万の人へ大きな影響をもたらすのが政治でありますので、安倍新政権には是非とも頑張ってもらいたいと思います。今日は、政治的な内容になりましたので、意見が違うかたはスルーしてくださいね。次回はあさっての金曜日です。
2006.09.27
コメント(4)

息子が保育園時代はテレビで毎週「あたしんち」をみていました。当時は映画まで見に行きましたが、その後、息子があまり見なくなり、今は、たまに家族でみるくらいになっています。でも、やっぱりみると面白く、特に息子がゲラゲラと笑います。昨日は、1ヶ月ぶりくらいに、録画してみていなかった分の「あたしんち」を家族でみました。そして、それをみてから息子と外出しました。今日は恐竜キングのゲームと図書館に行きました。ゲームは初回で全勝したので、息子はそれで満足し、その後すぐに図書館に向かい、学研の科学の本10冊くらいと、恐竜関連をはじめとしたビデオを6本3人分のカードを利用してかりました。今日は天気が晴れでしたが、多少風があり、肌寒むい感じでしたので、息子の薄手のジャンパーを持参してでかけましたので、これで寒くなっても大丈夫と思っていました。ところがです。図書館から帰るときに風が強く吹いていて、自転車に乗っていた息子は、予想通り寒がり、私はすぐに、息子にそのジャンパーを手渡し、息子はそれを着ました。息子:『パパ、足も寒いよう!』私:『あっッ、そうか、半ズボンだもんなあ。』息子:『寒い~。』私:『ジャンパー着たので、自転車でこいでいれば、暖かくなるかもよ。』息子:『寒くて家までもたないよう!』そこで、私はひらめきました。「あたしんち」をみてきたことからか、変な啓示が天から?与えられました!!!それは、、、、、ロングソックスです。息子も何本か持っていて、春の寒かった日は、半ズボンでもそれをはかせてあげたときがありました。でも、今日はそこまで、頭が働いていなく、もっていません。私は息子に恐るおそる言ってみました。私:『パパの靴下をはく??』息子は一瞬考える。 息子:『それいい考えだね。パパ。』私:『じゃあはいてみて。』ということで、天の啓示?を受けた私は息子に私の靴下をはかせてあげました。そして、こんな感じになりました!!!この日は私はスラックスをはいていったので、革靴にして、靴下もそれにあわせて黒をはいていました。でも、なぜか、ビジネス用でなく、カジュアル系の暖かいのをはいていましたので、息子もあったかそうでした。でも、よくみるとサイズがあわないので「こぶ」ができています。(笑)今年流行る、ルーズソックスはこんなのでしょうか???他の写真でみるとよく「こぶ」がわかります。そして、パパはどうなったかというと、こうです。 なんか、女性になった気分です。(爆笑)父子二人並ぶとこんな具合です。(息子は反対向き) 「こぶ」はやはりみっともないので、息子はしっかり靴下をあげてこうなりました。ひらめいたはいいけれど、ちょっと恥ずかしかったです。でも、息子が暖かい思いをすることができたので、『まあ、いいかなあ~ッ。』と思うSUNDAY人でした。次回はあさっての水曜日です。
2006.09.25
コメント(4)
皆様へご報告です。SUNDAY人のブログは2日に1度の更新とさせていただきます。仕事との両立で悩んできましたが、今月の残りの日は1日飛びとさせていただきます。気持ちは何も変わっていませんので、これからもよろしくお願いいたします。次回の更新は月曜日です。
2006.09.23
コメント(6)
9月22日の今日は息子の8歳の誕生日。これまで、病気したり、怪我したり、言葉が遅れていたり、いろいろあったけれど、いつも息子を愛し、息子から笑顔の美が返ってくる。それが本当に喜びです。これからも子育てでいろいろ困難があるかもしれないけど、困難には負けないし、もはや、困難は家族の絆を強めるもの意外にはなりえないです。SUNDAY人のひとりつぶやき日記でした。次回は明日。<息子よりコメント>(今日は意外と短いブログを書くSUNDAY人のパパでした。)<SUNDAY人より>ならば、あと少し書きます。息子の誕生日会をやりました。懸案の誕生日ケーキはどうなったかというと、、、、息子の希望を聞かねば、、、パパ『バームクーヘンにする?』息子『う~ん、あきちゃった。お菓子がいい。』パパ『お菓子は別に買うから、他にある?焼き鳥は?』息子『それも少しあきてきた。』パパ『あらびきウインナーは?』息子『いいね。そうだ、コンソメスープにしたい!』パパ『いいよ。でも、それじゃおかずだね。ケーキはやっぱり食べない?』←ケーキにもっていこうとするSUNDAY人息子『食べないよ。』パパ『チョコレートケーキは?』←くらいつくSUNDAY人息子『食べないからいい。』←ようやくあきらめるSUNDAY人パパ『おもちゃは明日、希望のを買ってあげるけれど、それとは別に600円の恐竜のおもちゃ買ってあげるよ。』←ケーキよりも値段が下がりしめしめと思うSUNDAY人**契約成立***今度こそ、次回は明日。
2006.09.22
コメント(8)
私の家には健康食品が沢山あります。それは、妻が昔からそれほど丈夫なほうではなかったので、独身時代から、健康食品にかなり頼っていたようです。私は至って健康で風邪くらいしか縁がなく健康食品など頭の隅にもなかったです。ところが、妻と一緒になってからは、妻がいろんな健康食品を使用するので、私が仕事で疲れているときには、『これ飲んでみたら?疲れにいいよ。』と健康食品を差し出してくれるので、好意を拒否するのが嫌いな私は、けっこう健康食品にお世話になり、いつのまにか、私自身も健康食品のファンになってしまいました。妻はかなり健康に関して詳しい知識があるので、私もいろいろ勉強になっていましたし、やはり、今の食品だけでは、充分に必要な栄養を取ることはできにくいと、考えも昔とずい分かわりました。なので、息子にもいくつか与えています。特によかったのはレシチンです。幼少のときからご飯などにふりかけていたので、息子はかなり記憶力のよい子供になりました。テストでも100点をよくとってきます。そんな健康食品依存?の家族ですが、妻のうつ病に聞く健康食品は少ないなあと思うこの頃です。薬に頼らなければならないのは本当に悔しいですが、それで、症状も和らぐので、、仕方ないかなあと思っています。ほんと、『恐るべし、うつ病!』です。次回は明日。
2006.09.21
コメント(10)

最近、気分転換にするのが、オセロゲームです。妻はオセロは弱いので、いつもインターネット・リバーシというパソコンについているオセロゲームをします。それは、ネット対戦のオセロで、世界のオセロのプレーヤーと対戦ができるのもです。特に気に入っているのが、上級、中級、初級と3段階で、対戦相手を決められる点と、相手に『考え中です』とか『良いゲームでした』とか、選択してメッセージが送れるところです。私は中級の上くらいだったのが、今は上級の下くらいの強さになりました。また、一方、息子は児童館に「シンペイ」という3つ並べると勝ちというゲームがおいてあり、それにはまっています。息子に小さめなサイズの「シンペイ」を買ってあげて家でもできるようになっていますが、息子も私と同じようにパソコンでします。それは「シンペイ」のホームページを開くとPCと対戦できるコーナーがありそれをやります。シンペイをする息子 単純なようですが、結構奥が深いゲームです。これまでは、父子それぞれで楽しんでいましたが、昨日、息子が『パパシンペイやろう!』と突然言ってきました。私は仕事をしながら、その片手間に相手をしました。・初回戦・・・息子の勝ち・2回戦・・・息子の勝ち・3回戦・・・息子の勝ち・4回戦・・・息子の勝ち・5回戦・・・息子の勝ち・6回戦・・・息子の勝ち・7回戦・・・息子の勝ちちょっと待った!!!!!息子は小学2年生です。私に大人としてのプライドが沸き起こりました。今日の仕事も終わりましたので、本腰を。・8回戦・・・パパの勝ち・9回戦・・・息子の勝ち・10回戦・・・パパの勝ち・11回戦・・・パパの勝ち・12回戦・・・パパの勝ち・13回戦・・・息子の勝ちとりあえず、寝る時間になり中断。息子は最初は連勝していて得意げでしたが、後半はパパが勝ってきたので、沈んできました。翌日(今日)になり、パパ『今日も、シンペイやろうか!』息子『う~ん、でも、パパも強くなってきたし、、。』と自信なさげな返事。パパ『でも、9勝4敗で勝っているじゃない。』息子『でも。。。』パパ『とにかくやってみよう。』息子『うん。』そこで、私は思いました。”手かげんして息子の自信を育てよう”と。”負けるが勝ちかな”。皆さんならどうします?次回は明日です。
2006.09.20
コメント(2)

妻のうつ病克服のためにちょっと試してみたいことがあります。うつ病の薬以外に、なにかしないとうつ病は治らないものだとわかってきましたので、体操(8月28日の日記参照)と行動療法(9月14日の日記参照)の2つを加えました。これだけでは充分な効果は得られないだろうと思って、他にもさせてみようと考えています。ふとひらめいたのが、キャッチボールです。息子が保育園時代は家族でよく公園に行きました。妻は中学時代にソフトボール部にいたこともあり、公園でキャッチボールをしたいと言われ、よく相手をしてあげました。公園の中でするので柔らかいボールを使うのですが、グローブを使わなくても結構楽しめます。妻は体重が元に戻らないと外へは出れないと言っていますので、ふた部屋を利用して、柔らかいボールで今日からやってみようと思います。私がキャッチボールはいいなあと思う点は、・相手の為を思って相手に取りやすいようにボールを投げること。・変なところに投げた場合は相手に『ごめんね』と謝るところ。そして、逆に謝ってもらえるところ。・ちょっとした運動になり、健康的なところ。・心を通わせることができるところ。などです。うつ病にどのくらい効果がでるかはまったくわかりませんが、だめならやめればいいし、うつ病にはリズムのある運動がセロトニンの分泌にもよいと聞いておりましたので、もしかするととひらめきました。「心のキャッチボール」をテーマとして、頑張ろうと思います。もしよろしければ、皆さんからのコメントのボールも投げてくださいね。うまくキャッチしますので。次回は明日。
2006.09.19
コメント(8)

今日で息子の3連休が終わり、明日からまた学校です。息子が休みのときは大半が午前中は私が息子の相手をすることになっています。土曜日は歯医者とプール、日曜日は西友にて恐竜の100円対戦ゲーム、今日も日曜日と同じく恐竜キングという対戦ゲームにつきあいました。そして、次の土曜日は、22日(金曜日)が息子の8歳の誕生日なので、23日(土曜日)の翌日に誕生日を盛り上げようと思っています。ところが、息子の誕生日が来るにおいて毎年悩まさせるのが、私の誕生日が忘れさられてしまいやすいということです。私の誕生日はプロフィールにあるように10月5日です。息子の誕生日が先にあるので、息子の誕生日が済むと私の誕生日は忘れ去られてしまう可能性が大きいのです。下手をすると、息子の誕生日のおまけに私の誕生日もすることになる危険性もあります。それだけは避けたいと毎年思っています。今年も私の誕生日は木曜日で平日ということから、家族3人が一緒にいる時間が少なく、非常に不利です。また、誕生日ケーキの問題も大きいです。当然、息子の誕生日には大きめな誕生日ケーキですので、2週間後の私の誕生日に、また大きいケーキは難しく、ショートケーキになるのがほとんどです。そこで、私は考えました。息子はケーキが苦手です。生クリームがあまり好きでないみたいです。いつも一口ふた口食べて残すので、ほとんど親がケーキを食べます。でも、息子はバームクーヘンは大好きですので、昨年の私の誕生日には息子のためにバームクーヘンにしてあげました。(親はショートケーキ)。今年は息子の誕生日に大きめなバームクーヘン、そして私の誕生日には8年ぶりの大きめな普通のケーキにしようかとたくらんでいます。はたしてうまくいくだろうか?予算削減で大きいケーキの代わりに、誕生日プレゼントがなかったりして、、、。←息子次回は明日ね。
2006.09.18
コメント(4)

妻がうつ病で料理ができなくなって、私が台所に立つようになりましたが、今日は珍料理を作ってしまいました。いろいろ試してみるのが好きな性格の私は、料理においてもあれこれと作ってしまいます。学生時代自炊していたときはそうでもなかったのですが、結婚してからは半分いたずら心が働いて変わった味の食べ物を作り妻を驚かしてしまいます。妻は料理はわりと上手なほうですので、私が作っても妻よりもうまく作れるものは限られています。1つにはお好み焼き、もう1つには卵焼き(厚焼き玉子ではないほう)。その2つは以前から妻から作ってほしいと注文がきます。2つとも、自分も好きな食べ物だから上手に作れるのかもしれません。今朝、なにを食べようかと冷蔵庫を開けたときに、絹ごし豆腐が目についたので無性に冷奴が食べたくなりました。豆腐を切り、その上になにをのせようか迷いまして、ネギやショウガは面倒なので、てっつとりばやい鰹節をのせました。私はマヨネーズもよく豆腐にかけて食べますので、その上にマヨネーズもかけました。 そのときに連想したのが、お好み焼きです。普通はしょうゆをかけますが、ソースをかけたくなりました。『きっと美味しいだろう。』と思い、ためらわずに冷蔵庫からソースを取り、かけてみたところ、やっぱり美味しそうでした。妻がなんというかも気にしながら、テーブルの上に出すと同時に、私のほうが先行して、一言。『豆腐にソースをかけてみたよ。お好み焼き味さ。』妻『・・・・』私、食べてみる。→けっこういけている!!!青海苔や、紅ショウガ、桜海老をのせたくなったけど、妻の視線が気になりやめました。これまでも、驚かせてきたので、多少の良心の呵責を感じました。でも、豆腐にソースをかけたこと、以前にもあったような、ないような。今度は豆腐にケチャップと、とろけるチーズと、、、。それはしません。あっ、そうそう、3年~4年前にキムチ焼きそばを作ったら、そのあと韓流ブームの影響かカップ焼きそばでキムチ味のが出ていました。これも美味しいです。他にもいくつか紹介したいですけれど、クレームがつく前に、このあたりでひっこんでおきます。最近、息子が料理を作るのを手伝ってくれますが、息子が食べたいものがあるということで、一緒に作ったら、「太めの糸こんにゃくを入れたコンソメスープが出来上がりました。!」『息子よ、父の真似しなくていいよ!』『でも、けっこう、味はよかったかな?』ちょっと抵抗ありましたけど。皆様の珍料理ありましたら、教えてくださいね。←息子。次回は明日ね☆
2006.09.17
コメント(10)

夏なのだろうか、秋なのだろうかわからないような、日ごとに変わる最近の天気ですが、今日は息子とこれから市民(区民)プールに行くところです。『ええっ、寒すぎないですか?』と言われてしまいそうですが、大丈夫です。温水プールになっています。けれども、ほっそりタイプの息子にとって、この温水プールでも冬など寒いときには水温30度にぶるぶるふるえてしまい、1時間もたないです。息子からは7月からこの市民プールに行こうと希望を言われていましたが、テーマパークに行ったり、おもちゃを買いに行ったりと、のびのび(後回し)になっていました。息子自身は学校のプールに今年20回くらい入りましたが、『パパと行きたい。』とのことから、今年になって初めての市民プールになります。私は泳ぐのは結構好きですが、どうしても、クロールをすると、必ず耳に水が入るので、それがとてもいやです。息継ぎをするときに入ってしまうので、クロールをしても、息継ぎはそのときにはせずに、平泳ぎに変えて息継ぎをします。なんともおかしな泳ぎ方になってしまいます。私のような、耳に水が入りやすい人は、やはり耳栓をしないといけないのでしょうね。今回、すっかり耳栓の準備(買うのを)を忘れてしまい、またまた、変な泳ぎをすることになりそうです。息子は耳には水があまり入らないみたいです。今日は、いっそうのこと、ビート板で泳ごうかなあ!次回は明日です。
2006.09.16
コメント(6)

息子の顔はどちらかというと妻に似ています。妻は丸顔でアゴが小さく、そのため、小さい頃に歯を並べるために、矯正で歯を一本抜いてもらっています。息子の歯もアゴが小さいため、永久歯がかなり並び状態が悪くはえ始めてきていました。そして歯医者から矯正を勧められ、今年の春から息子に歯の矯正をさせています。昔のように抜くのはよくないということから、最近はアゴを大きくしながら、歯を綺麗に並べていくための装置を使います。それがこれです。歯茎のような部分を広げていくことによって、アゴもだんだんと大きくさせていく仕組みです。この矯正はそれほど値段が高くなく、普通は子供でも40万とかしますが、片方のアゴの装置が6万3千円。両方のアゴで12万6千円です。他に通院費が多少かかります。何十万とかかる場合とくらべると、それほど大きな金額ではないですけれど、やっぱり矯正は保険がきかないので、高いです。その装置は今のところ下アゴのほうを家にいるときにだけつけています。もう少ししたら、上アゴもつけていくのですが、昨日、息子がつけようとしたら、、、息子『かけちゃった!』と叫びました。見てみると、、、。こんなふうにまっぷたつ。↓↓↓私『6万円がおじゃんだ!』息子『ごめんね。』私『お前が悪いんじゃないよ。普通につけようとしたんだろう?』息子『うん、でも、どうしよう。』私『・・・・』心の中で、もう6万3千円を出して新しく作ってもらうか、それとも、もうやめちゃおうかと、、、、、葛藤。私『歯医者さんに相談するしかないよなあ。』息子『このままじゃあ、今日、見る夢はいろんな物が次から次へ壊れていく夢になっちゃうよう。』私『気にしなくていいよ。今日は夜だから明日、電話して聞いてみるから。』息子『今日はきっと眠れないよお。』 と言っていましたが、息子はすぐに眠りました。翌日となり、これから歯科医院に電話するところです。結果はあとからコメント欄でお伝えしますね。次回の日記は明日です。(別の内容です。)
2006.09.15
コメント(6)
ネットのうつ病関係のサイトを見ていましたら、行動療法的なアプローチでの治療法がありましたので、さっそく今日から取り入れてみました。 それは日常活動のスケジュールを作成するという方法で、スケジュール表に、買い物、読書、散歩などという簡単な言葉を書き込んでおいて、予定表通りに行動するという単純な方法です。表には空白の部分が沢山あってもいいみたいです。簡単ですがけっこう効果的な方法らしく、あらかじめスケジュール表を作っておくことで、その時になってどうしようかと迷ったり、嫌になってやめてしまったりといったことを防ぐことができるのがいいみたいです。実際に活動すると、たいていは気分を高めるような変化が起こるそうですので、しばらくやらせてみようと思います。何もしないでいると、ネガティブなことばかりを考えて、一層、ゆううつになってしまうのを防ぐそうですので、どうなるか様子を見てみます。下記は最近の妻の1日をスケジュールとして記したものです。AM4時:起床AM4時40分:パパを起こすAM5時30:読書(10分間)AM6時30:ニュースを見る(30分間)AM7時:息子のおむすび、ドリンク用意AM7時30分:息子の服を出す。食事AM8時:食器洗いAM9時:洗濯、またはパパの整頓の手伝い少々AM10時:ミックスジュースを飲むAM12時30分:昼食、食器洗いPM3時:体操、ココアタイムPM5時50分:お米をといで炊く、息子の学校の連絡チェックPM6時50分:夕食、食器洗いPM8時:入浴PM9時:息子の学校の持ち物確認PM10時50分:眠剤を飲む(就寝)::::::::::::::::ここ3ヶ月、妻のしていることはほとんど変わっていないです。新たに追加したのがAM10時のミックスジュースを飲むとPM3時の体操、そのあとのココアタイムくらいです。これまでとの違いはスケジュールを見て行動するという点だけですが、これだけやっていればいいという安心感を与えつつ、治療に励んでもらいたいと思っています。(気持ちがさらに浮上してきたら、やることを増やしていこうと思います。)次回は明日。
2006.09.14
コメント(6)
妻の主治医から『そろそろ外出させてもいいですよ』と言われていますので、それを目の前のハードルとしています。昨日、妻と話し、外出できない理由を聞きなおしたところ、『やせ細った体を人に見せたくない。』と以前と同じ理由でした。『もし、前と同じ体の状態になったら外にでたいと思う?』と聞くと、『でれる。』との返事。1ヶ月前は同じ質問に対し、『太れないのでだめだと思う。』との返事でしたが、少し気持ちが浮上してきたのか、そのことを否定しなかったです。8月31日の日記に水分補給が足りなかったと書きましたが、その後、食後に測った体重が36キロだったのが、食後37キロと1キロ戻りました。妻は体重が40キロまでになったら、外に出てもいいいと言っています。あと3キロ。これからは食欲の秋だからいけそうな感じです。☆次回は明日です。
2006.09.13
コメント(8)
午前中、心療内科医院に行って来ました。外へ出れない妻の代わりに行くのはこれで4度目です。家では仕事と家事の両立のため、やることに追われる感じで、後回しにすることも多いのですが、心療内科の行き帰りの時間は、のんびり、まったり、過ごしています。特に地下鉄を利用するため、地上からの開放感があり、そのことも気に入っています。電車の中では新聞や雑誌、本など読書タイムにしていますが、今日は浜松医科大学名誉教授の高田明和氏の「ストレスをなくせばうつは治る」という本を3分の1ほど読みました。特に『うつ病は感情の病ではなく、ものの考え方の病なので、考え方を変えない限り、薬を飲んでも治らない。』とはっきり言っている先生で、おもいっきりテレビでもなじみのかたみたいです。実際、主治医からも『薬はあくまでも補助するものですから 。』と言われていましたので、休養と薬を続けながら、プラス、心の訓練をよりいっそうさせていきたいと思いました。最近は妻と子供への接し方を話しています。私自身も一緒に訓練です。本にも”言葉にある力”のことが書いてありました。日々を自分を成長させるための貴重な糧としていきたいです。明日に続く
2006.09.12
コメント(10)

うちの息子は小学2年生。月曜日から金曜日までは学校と児童館とで朝8時過ぎから夕方5時半過ぎまでびっちり入っています。習い事や塾がない分、息子にとってはまだ、気楽なほうですが、休み明けの月曜日はとかく学校にいくのに抵抗がでやすい曜日です。2日前の土曜日は恐竜博に行って楽しみ、昨日の日曜日は図書館と友達の家に行き、土、日の2日間は息子にとってとても満足した2日間だったと思います。その疲れが残っていることと、楽しかったギャップとで、今朝の息子は体だるだるで久しぶりに学校に行くのに抵抗あったようです。←息子:『今日、学校休みにしたい。』 私:『どうしてだい。疲れている?』←息子:『う~ん。なんかだるい。』 妻:『頑張っていっておいで。』←息子:『う~ん、でも。』 私:『恐竜好きな●君に、恐竜博いったこといろいろ話したら。』←息子:『休みがもっとあればいいのに。学校は長過ぎだよ。』 私:『また、すぐに休みの日になるよ。』←息子:『そこまで待てないよう。』 私:『ユネスコが待っているよ。』←(来月ユネスコの恐竜展に、行く約束をしている。)←息子:『・・・・』 妻:『早くしないと遅刻するよ。頑張ってきな。』←息子:『・・・・』 私:『じゃあ、今日、児童館早めに帰る?』←息子『いいね。何時にしていいの?』 私:『何時でもいいよ。』←息子:『そう、じゃあ、3時でもいい。』 私:『いいよ。』←息子:『3時だと、学校終わってすぐ3時になって児童館はあまりいれないけどいいの。』 私:『いいよ。』←息子:『やったー。』***** 交渉成立 ****ということで、息子は元気に学校に行きました。妻がうつ病になってからは、私が妻の面倒をみるため、家で仕事をしています。そのため、月曜日は息子一人だけが、頑張って(学校に)でかけないといけない立場にあることから、『自分だけが』と出かけるのに結構抵抗がでやすいです。子供を学校に行かせるのも以前は妻の役目でしたが、現在は私が半分以上担当しています。先週、児童館で1年生の女の子に息子の髪型のことを『きのこ頭』と言われたみたいで、小さな心の傷があって、行きたくない理由と絡んでいるのかと上記のやりとりから想定しました。もし、そうだとしても、すぐにその傷はなくなると思いますが、特に息子は比較的にデリケートなタイプですので、親として心の傷口チェックは忘れないようにしたいと思っております。次回は明日。
2006.09.11
コメント(6)

昨日は息子と恐竜博に行きましたが、昨夜ぐっすり眠れましたので、疲れも取れて、すっきりさわやかな朝を迎えました。今日は日曜日、SUNDAYだ!のびのび過ごすぞ~。 元気もりもりでしたので、AM7時には、バイクで24時間営業のスーパーに買い物に行きました。今日はなんだか気持ちもさわやかです。ルンルン気分です。買い物かごを持ってレジに行きました。今日も55歳くらいの男性でいつも無表情の人がレジでした。レジを打ち終えるとその男性はなぜか笑顔です。『自分がうれしさいっぱいの気持ちなので、その人にも移ったのかなあ』と勝手に思い込んでスーパーをあとにしました。自宅に戻りました。私『ただいまあ。』妻『おかえりなさい。』妻『パパ、反対よ。』私『えっ、なんのこと?』妻『Tシャツ。』私『ええ?』Tシャツを見てみたらこいう状態でした。↓↓↓裏返しのままの状態のTシャツ。 これは、正常な状態の前の部分これは正常な状態の後ろの部分。再度、今朝着ていった状態。つなぎ目とタグがはっきり。レジの人がニコニコしていたの、納得。『まあ、いいか。』『楽しくいこう!』 でも、やっぱり恥ずかしいなあ!!!次回は明日。
2006.09.10
コメント(6)

息子と一緒にお出かけしました。巣鴨地蔵通り商店街を通ります。巣鴨駅に着きました山手線8時30分の電車です東京駅に着きました9時10分の電車に乗り換えです仲良く電車に乗るSUNDAY人と息子甘えん坊の息子はいつもべたべたしてきますお目当ての駅に着きましたどこにいくのでしょう?会場が見えてきましたなぜかカキ氷いただきま~すと息子パパにもちょうだいと食べるSUNDAY人そして目的は2回目の恐竜博でした。今回は発掘体験もしました。夢中になる息子そして楽しんだあと電車の椅子で、すやすや眠る息子となるとやはり電車を降りたときはこうなる。今回は息子は前回よりもはりきり、帰宅も夕方4時過ぎとなりました。実質8時間でした。うつ病の妻は留守番でかなり大変だったようです。次回の中距離のおでかけは6時間以内に抑えなくては。次回は明日。
2006.09.09
コメント(6)

人それぞれ、なにかしらコンプレックスをもっていると思います。なかにはなにもない人もいるかもしれませんが、今回は私の昔のコンプレックスを書こうと思います。それは、、、、。う~ん。言い出しにくいなあ。では、思い切って。私は昔、肥満児でした!!!!”ええ、そうだったんですか?私は今が肥満体ですよ!”という方はごめんなさい。そういう対象の方は、SUNDAY人がそれらの方の気持ちをよく理解できるのだと思っていただければ幸いです。さて、本題です。私は保育園時代は結構ほっそりしていました。それが、なぜか、小学校にあがってから、沢山ご飯を食べるようになり、みるみると太りだしました。だいたい、どんぶりに2杯食べていました。特に卵かけご飯が好物でしたので、ご飯が進んでいたのも原因にあります。小学3年生のときはすでにころころ太っていて、かなりのものでした。小学5年生から6年生までは昼休みに肥満児だけが対象の肥満児体操というのがありまして、本当に屈辱と恥ずかしさでいっぱいでした。クラスで1、2位を争うくらい太っていましたので、しかたがないことでしたが、やっぱりコンプレックスになっていました。ところが、中学にあがり、1年の春に友達からテニス部に無理やり誘われて、断るのが苦手な私は、半強制的?にテニス部に入ることになりました。小学時代は、もう一生私は肥満体のままで、ほっそりした体型は2度と難しいだろうと思っていましたが、のめりこみやすい性格の私は、テニスの部活動に励み、1年生の夏には、、、、スリムになってしまいました!!!!!その誘ってくれた友達は命の恩人に次ぐ、生涯の恩人となりました!!!私は小さいコンプレックスは今もありますけど、コンプレックスは内的に克服できるものだけではなく、いつかは外的にも解決できるものだと信じています。それが絶対に不可能であるような内容でも。コンプレックスとは違いますけど、他に似たような内容をあげると、二十歳になるまでは電話をとることが苦手でいやでした。それが営業の仕事をするようになり、別人のようになりました。妻がうつ病だということも、あまり人に堂々と言える内容ではないですが、(←コンプレックスではないです)必ず克服しようと決意しています。ただ、あせっても仕方ないですので、のんびりお付き合いをしていくつもりです。努力をすれば、一生辛くて終わることは、きっとないだろうと信じたいSUNDAY人です。次回は明日です。
2006.09.08
コメント(9)

最近は妻が眠剤を飲む時間がPM11時なことから、眠剤を飲んだのを確認して私も同じ時間に寝るようにしています。昨夜もそのようにして寝たのですが、、、、。隣の布団に寝ている息子が何かもぞもぞしている様子です。私は眠っていたのですが、眠りながらも『夕べ息子が寝る前に水分をずいぶん取りすぎたので、きっとおしっこにいきたいのかもしれない。もし、なにもしなければ、、、、おねしょだ。』という考えが頭によぎり起きるのは眠くて辛いけれど、起きました。息子を見たら、おしっこを我慢してばたばたしながら寝ている状態。『あっまずい。早くトイレに行かせなければ。』時計を見たらPM12時43分。『まだ、こんな時間!!』妻は眠剤を飲んでぐっすり眠っている。私は息子を抱えトイレまで連れて行き無事におしっこをさせました。息子は『おはよう。』言っていましたが、布団に入ると1分でまた眠りにつきました。『私も眠らなくては。』そこまでは、まだ良かったのですが、、、、。私は布団に入りあることを考えました。『そうだ、この内容を明日のブログに書こう!』(笑)その考えがいけなかったみたいです。なにもそこで考えなくてもよかったです。気持ちがハイテンションになりどんどん目が冴えてくる。『まずい、眠ることを考えなくては。』でも、どうしても考えてしまう。時計を見たらAM1時10分になっていた。『30分経っている。眠れないときのいつものパターンでいこう!』私は台所に向かった。そこで、暗かったので電話機の子機を蹴飛ばしてしまった。そして、その子機に電話がかかってきた。『なんでこんな夜中に。』電話は3秒で鳴り止んだ。『あっそうか、自動で流れる会社からの毎日のメッセージのファックスか。』興奮がさらに高まっていた。私は牛乳にカルシウムとマグネシウムの粉を沢山入れてそれを飲んだ。いつもはこれですぐに眠くなるのですが。布団に戻りすぐにあくびが2回でました。『これで大丈夫かな!』ところが、またブログのことを考え始めてしまった。『まずい、、。』どんどん時間が過ぎていく。時計をみたらAM3時半。私はAM4時40分にいつも起床するのですが、妻は最近はAM4時くらいに起きています。『もうすぐ妻が起きるなあ』でも、私はいつの間にか眠っていました。そして、、、、。妻がAM4時40分くらいになって、、、、『パパ、時間よ。』私は妻の愛情によって、、、起こしてもらいました。(起こされました)。そのあと、どうなったかは、皆様の想像におまかせいたします。でも、話しちゃいます。眠れなかったです。不眠症のかたやうつ病のかたの苦労を再度知らされた出来事でした。感謝!
2006.09.07
コメント(10)
妻がうつ病になって、ほとんど1日中、妻と一緒に家にいます。私がいつもそばにいるので、妻は「うつ病でも幸せ」だと言ってくれています。午前中は仕事はせずに、妻と心からの対話をしました。特にうつ病になって良かった事を話しました。私も良かったことがありますし、妻も良かったことがあります。夫婦、心から向き合って私も反省し、妻も反省し、夫婦としての新しい出発、子供を含めての家族としての新しい出発がこの我が家に来てくれた、うつ病の期間です。うつ病を与えてくださった神様に感謝です。それがなければ、新しい第一歩を踏み出すことができませんでした。10年間、仕事に走りすぎていた自分、10年間のうち、ここ3年間は妻が私の仕事の補佐となり、夫婦で一つのセクションを任され、私は営業、妻はお客さんのケアーを担当して、特に手作りの誕生日カードをメインにお客さんの喜びとともに仕事に励んでいました。それは上司が妻を私のところに人事してくれたことでそうなり、前の部署では妻は上司に用いられず内的に大変でして、不整脈もでたりしました。妻は私と結婚する前はソニーに勤めていまして、もともと優秀でした。その妻のプライドが前の部署で完全に潰されてしまいました。でも、私のところにきてなんの気もつかうこともなくのびのびと仕事をしていて、夫婦、家族、幸せでした。そんなときに、妻の知人の死。妻は悲しみ、眠れなくなり、ついにはうつ病に、、。幸せすぎたから、ショックも大きかったのかも知れません。重度のうつ病になりました。妻の生まれ育った環境も影響しています。それをすべて清算しなくてはいけないのが、今の期間だと思っております。極端な話、赤ん坊からやり直しです。私も含めて。今から、息子のことで、出かけます。今日は、ここまでにします。明日は別の内容になると思います。
2006.09.06
コメント(14)
今日の日記は息子の日記です。以下、息子より。::::僕は、SUNDAY人の息子のあっ君といいます。僕の写真や、大好きなぬいぐるみの友達の「くうちゃん」を見てくれて、ありがとうございます。パパがママの病気でいろいろ大変なので、最近から料理も手伝っています。得意なのはシチューです。今日もこれから、パパと一緒にそのシチューを作ります。この間、ママの病気のために、願いが叶う、腕輪を作ってあげました。それは切れると願いが叶う魔法の腕輪です。丈夫なのですぐには切れないけれども、早くきれることをいつも思っています。料理もまだあまり上手ではないですが、一生懸命に作ってパパを助けたいと思います。包丁はケーキを切る危なくない包丁を使っています。たまにエプロンもします。今度エプロン姿の写真も載せますので是非見てくださいね。恥ずかしいので、横顔になります。布団を落とすことも大好きです。それは布団と一緒に落ちてうずまるのが迫力があるからです。でも、重たいので、いつも直すのはパパの役目です。ママはまだ、布団を出したり、しまったりができません。僕が大人になったら、ひとりで持てるようになると思いますので、そのときは布団をしまうのもきちんとやりたいです。昨日も布団落しをやりました。毎日やりたいです。そうするとパパのすることが増えるので、その分お料理をいっぱい手伝おうと思います。この間はコンソメスープも作りました。食べて美味しかったです。カレーも作れます。でも将来は、コックさんではなく、くうちゃんのお店を作りたいのですが、そのまえに、古生物学者になりたいです。また、恐竜図鑑日記・第2弾も載せますので、見てください。では今からお料理をします。これからも応援してください。息子のあっ君より
2006.09.05
コメント(7)

息子も母親がうつ病になって本当に大変だと思っています。そのため、息子に対して、最大限の愛情と注意をそそいでおりますが、息子自身もストレスをためないように自分で、いろいろしています。息子が落ち込んだり、いじけたりして逃げ込む場所はいつも決まっています。それは、、、、 ‘‘‘‘押入れです。‘‘‘‘(笑)皆さんも経験あるかたが多いのではないかと思いますが、実は私も小さい頃、押入れにはずいぶんお世話になりました!!!!息子は、気落ちしたときだけでなく、やることがなく暇をもてあましているときも、押入れにお世話になっています。昨晩もそうでした!好きなビデオを沢山見て、ママから『もう、これ以上は見すぎですよ!』と終了指示が出たため、すぐに押入れに向かいました。いつもすることは決まって「布団落とし」です。押入れに入っている布団をほとんど全部出してしまいます。布団を出し、ごろんと横になる息子パパは優しいまなざしで見ています。全部出し終えると終了ですが、今回は息子は、うずもれてしまいました!さすがに疲れたらしく、終わったら、すやすや眠りました。くうちゃんもしっかり持っています!!!するとUFOが迎えにきました。いえ、豆電球状態にしました。ぐっすり、お休み!!!次回は明日。
2006.09.04
コメント(6)

9月になり、秋の雰囲気が漂っています。SUNDAY人も秋に生まれたこともあり、ロマンチストなのか、哀愁漂ってきています!特に昨日のコメントを読み、いつもはこんな感じ?あっッ、違った! いつもは、、、 こんな感じ?あっッ、また違った(これは知人の娘) いつもは、、、 こんな感じ?またまた違った。(これは息子) いつもは、、、、こんな感じですが。 コメントを読み、もの悲しくなり、だんだんと、、 目頭が熱くなり、、 ついには、、、、 自分のことではめったに泣かないSUNDAY人も、、、、 大泣きしてしまいました。!!!!! これも秋だからかなあと、泣いたことを秋のせいにしてしまうSUNDAY人でした!次回は明日。
2006.09.03
コメント(8)
このブログは妻のうつ病を治したい一心で始めました。そんな中、皆さんと交流できて本当に良かったです。元気づけられ、心温まり、癒されました。けれども、10月からは、仕事のブログを始めなければなりません。妻がうつ病でなければ、2つのブログを両立できたでしょうが、今の妻の状態では、それはまだ難しそうです。公私混同しても会社に迷惑がかかるといけないので、”SUNDAY人”とはまったく別のハンドルネームでやっていくことになると思います。ただ、SUNDAY人はSUNDAY人として、生きていきたいと思っています。今後の案として・月に1回の更新として続ける。・息子にブログを後継してもらい週1回ペースのブログとする。・このブログを閉じ、会社の業務ブログとして皆様と引き続きお付き合いする。・・・ 、、、。悩んでいます。次回は明日
2006.09.02
コメント(8)

血液型のことを考えると本当に不思議で神秘的なことだといつも思います。同じ人間なのに違いがあるなんて。動物にも擬似的にですけれどABO式の血液型があるそうですね。 私はこれまでも自己PRしてきているようにB型です。私の父がO型、母がB型ですのでB-Oです。姉がいますが、姉もB型です。妻のところは父親がB型、母親がA型、兄がいてB型。妻はO型。ネットで調べたら世界的にはO型が最も多いそうですね。 日本はA型 - 約40%、O型 - 約30%、B型 - 約20%、AB型 - 約10%ですので、私と妻の家族両方合わせてもA型が一人しかいないのもまた不思議です。8人のうち、5人がB型なんて、どういうめぐりあわせでしょうか?うちの息子はO型です。息子までB型ですと、BBって(びびって)しまいますが、その点はよかった?です。O型は責任感の強い人が多いと聞きますが、私の父親(O型)も現在うつ病、妻もO型。そうなると息子がO型なので、将来うつ病にならないだろうかと心配していますが、実際血液型とうつ病との関係ってどうなのでしょうか?あまり関係ないのでしょうか?でも、私の血を妻や息子には輸血できないのは寂しいことですね。その分しばらく献血していないので、献血しようかなあ。皆さんの血液型、よろしければ教えてください!次回は明日。
2006.09.01
コメント(18)
全28件 (28件中 1-28件目)
1