全13件 (13件中 1-13件目)
1

日曜日にオーケストラ部の定期演奏会を控えた上の子今朝は6時10分頃に出かけるというので私は4時半置きで朝食とお弁当を作ったのですがご飯を食べながら、だらだらひっくり返って寝たりしていて結局「いいや」と、出かけたのは6時40分ごろ。頑張って早起きしたのにぃすでに眠いですこれは下の子のお弁当です。下の子は6時50分頃に出かけるのですが卓球部の朝練もあと半月。夏休み明けからは30分くらい遅くなります。3年間って早いものですね。
2011年06月30日
コメント(0)

本日の最高気温33度まだ6月だというのに、この暑さでも日中は家族はみんな学校や職場にいるのでこの夏まだエアコンはつけてません。うちはわりとエアコンの使用率は低いと思うのですが今年はさらに節電しなくちゃいけないし、部活を引退して受験勉強をしなくちゃいけない下の子のために扇風機をもう1台買おうかな。 このくらい暑くなると、アイスの購入頻度も増えます。今日も仕事帰りにシャトレーゼによってお気に入りのラムネアイスを買ってきてしまいました。ホントのラムネが入っているんですよ!
2011年06月29日
コメント(0)

昨日ある商品の契約プレゼントのさくらんぼが届きました。山形産の佐藤錦500gです。普段はスーパーで1パック398円くらいのものしか買わない(買えない)のですっごく嬉しい!たまたま先日買ったさくらんぼもあったので夕べの食後に食べ比べして見ました。違いの分からない我が家の面々も「うん、違う」と。見た目もつやつやしてるし、甘かったし、おいしかったです 今日のお弁当相変わらず、茶色系です(汗)
2011年06月28日
コメント(0)

昨日今日は上の子の高校の文化祭でした。「この高校に入れたらいいね」と憧れて初めて訪れてからはや2年。月日のたつのは本当に早いです。 私は昨日見に行ってきました。子供はオーケストラ部と自然科学部に入っています。オーケストラ部全体の演奏はお昼から約1時間、そのあと、有志のアンサンブルのところでも2曲出てたので半日音楽を聞いてましたアンサンブルだと、個人の上手い下手もわかってしまうけど、みんな楽しそう。好きなものに取り組めるっていいですね。自然科学部のほうでは午前中に何か実演したそうです。クラスでの出し物もあるし、忙しかったことでしょう。でも希望の高校に入ることができ、勉強に部活に毎日クタクタですが充実した楽しい日々を送っているようです。 一方下の子。今日は夏の総体前の最後の試合で1日出かけていました。なので「高校入試入門講座」という催しがあったのですが私一人で行ってきました。夫も休みだったのですが、行く気なし。 上の子の時もそうでしたが、夫はそういうことにほとんど関わってくれないのですちょうど明日、第1回目の進路希望調査票を提出しなくてはいけないのに真剣に子供と話し合おうともしてくれません。私一人が子供にあれこれ言って、ムッとされたり、反抗されたりと損な役回りです。日頃はともかく、大事な時はびしっとしめてくれる父親であってほしいのに・・・ 下の子は高校へのあこがれが無いようなのです。「特にしたいこともないから行きたい高校がない」と言って私たちを困らせますとりあえず今の学校から近い、偏差値的に少し上くらいの公立1校と少し下の2校(公立1校・私立1校・・・ちょっと遠い)を志望校としたのですがそのほかの近い学校(偏差値がもう少し上下の範囲のところ)の説明会や文化祭も行ってみようと誘っても「時間の無駄」と頑固に拒否するのです 今の成績ではそれらの学校に余裕ではないのでその志望校に向けて頑張らなくちゃいけないのに勉強時間よりPCに向かってゲームをしてる時間のほうが長い状態。別にゲームをするなというわけではないけど本や新聞を読むとか、高校についてHPなどで調べるとか他にもすることあるでしょ!って感じです。今は塾にも行っていなくて、通信教育で勉強してますがこんな状態では部活を引退した後の夏休みが心配です 上の子は地元の荒れた中学で、しんどい3年間をおくって早く高校に行きたいと願っていました。一方下の子はそんな中学に行くのはいやだと受験して入った中学。もちろんいやなこともあったのですが、上の子に比べたら先生方にも友達にも施設的に恵まれ、とても楽しい3年間だったと思います。そんな代償がこんなところで出てきてしまったのだとしたら、なんだか皮肉です。なんとか下の子も道しるべを見つけて、頑張ってほしいのですが・・・ 最近のお弁当前日の夕食にお刺身を買ってあるのをすっかり忘れて別の料理を作ってしまったので残念ながら煮てしまいました。 この日、炊き上がったご飯を詰めようとしたら、びちゃびちゃ。水の量を間違えたらしいのです朝食は「固めのおかゆだと思って!」と食べてもらったのですがさすがにお弁当にするわけにはいかず、炊き直し。早炊き機能が付いていて良かった~(写真はまにあってません) 今日は試合の日の定番、おにぎり弁当。真ん中のは冷凍の「大きな大きな焼きおにぎり」。子供たちに人気です。
2011年06月26日
コメント(0)
今日はTHE ALFEEの大宮ソニックシティでのライブです。関東ファイナル、そして私も春ツアーファイナルです。大宮は少し、いやけっこう遠いから、と~っても久しぶり。この地にすんでからは初めてです。ちゃんと行けるかな?そして終電までに帰ってこれるかな? そういえば、もうずいぶん前だけど、アル友(アルフィー友達)が招待のチケットがあるからと南こうせつさんのライブに誘ってくれたのも大宮だったな~ 最近はライブの日の夫や子供の夕食は外食だったり、中食(買ってくる)だったりなのに「カレーでも作っておく?」とうっかり聞いたら「うん」といわれてしまい仕事は休みをもらっていたのですが掃除、洗濯、買い物、夕食の支度と忙しい日になってしまいました。 梅雨の晴れ間で久しぶりにとっても良い天気なので、布団も干し急に暑くなって、今日の最高気温予想は31度なので扇風機も出しました。 仕事は昨日ちょっとしたミスというか力不足の結果のことをしてしまっていろいろ迷惑をかけたりしたし下の子の受験を巡っていやなことは多いし今朝は買い物に行ったら会いたくない人を見かけてしまったりしてちょっとブルーな最近ですがこうして時々ALFEEのライブに行けることでまた元気に頑張れるんですよね。ALFEEにはこうしてもう20年以上も助けられてきた感じです。きょうも元気をもらいに行ってきます。そして、少しだけど会場でしている募金にも参加しようと思ってます。 今日は上の子のお弁当です。
2011年06月22日
コメント(2)

昨日、受験するかもしれない高校の文化祭に行ってきました。子供は友達と待ち合わせていくというので、私は夫と覗いてくることに。 そこは私立大学の系列高校で、大学の敷地内にあります。「やっぱり私立はきれいだな~」なんて思いながらキャンパスを歩いていくと一角で大学生がイベントをやっていて、セグウェイの乗車体験ができるというのです。夫は大喜びで早速体験。私は不器用なので、やめておきました。 始めはフラフラしていましたが、すぐになれたようですいすいと走り回っていました。その場での体験だけだと思ったら、学生さんとキャンパス内を散歩(?)するということになり行ってしまいました。しばら~くして戻ってきましたが、操作はすごく簡単だったそうです。坂も平気で登れたし、スキーで体重移動する感じだったとか。1回の充電で8時間くらい動くというのもビックリでした。高校の文化祭はともかく、いい体験ができたと喜んでいました。 こちらは最近のお弁当。
2011年06月20日
コメント(2)
今日は千葉県民の日です。子供たちは休みだろうと、私も仕事の休みを取ったのですが下の子は学校でした。確か去年は休みだったと思うのですが・・・もしかして今年は震災の後、ほとんど休みになってしまって授業時間が確保できなかったからかな? 震災の影響はまだまだ残っていてよくスポーツの大会が行われる「千葉ポートアリーナ」もずっと利用中止になっていました。夏の総体も会場確保はどうするのだろうと心配していましたが6/11にやっと再開したそうで一安心。卓球をしている3年生のわが子にとっては最後の大会なので良かったです。 でも最近、個人戦であたるメンバーの中に、市内ではとても有名な強い子が入っていることがわかり「県大会は無理だ~」と落ち込んでいます。実はその子とは1年の時に対戦し、勝ったことがあるのですが子ども「それは向こうが一番弱いときで、自分が一番強かったとき」だったというのです。とても今では勝ち目がないと。私も何度か試合を見たことがあるのですが確かに体格も違うし、勝てそうな気がしません。最後の大会なのに運が悪かったな~と思いますが試合は個人戦と団体戦とあるので最後まであきらめず、頑張ってほしいです。
2011年06月15日
コメント(0)
![]()
郵便局に行ったらこんな切手を発見しました。思わず2シート購入子どもの頃大好きだったベルばら。しばらく忘れていたけれど、数年前ごろベルばら30周年でいろいろグッズが出たり朝日新聞で「ベルばらkids」という4コマ漫画が連載され始めたりしたのを機にまたはまってます。影響を受けて子供たちも一通り読んだんですよ。おかげで世界史はフランス革命のあたりだけは親子ともども詳しかったりして【送料無料】ベルサイユのばら完全版(7) こちらは今日のお弁当。ちょっと品数が少なかったです
2011年06月14日
コメント(2)
今朝のニュースで、東京電力管内の家庭では、去年の電気使用量より15%節電すると賞品がもらえる仕組みができると言ってました。 でも、もともと節電してる家ではそんなに節電できないですよね~うちは割と節電している方だと思うのです。エアコンもほとんどつけないし、冷蔵庫は常に弱、TVやDVDの主電源も切ってます。さらに今回の震災の後はお風呂の2つある照明も1個電球を外したし、食洗機も使ってないし、玄関の外の電気も誰かが帰ってくる時間だけつける程度にしました。これ以上何ができるかな~? あとはPCを付けてる時間(特に下の子のゲーム時間)やTVを見る時間(特に夫)、居眠りをしながら勉強してる時間の削減(上の子)・・・ってとこでしょうか。一般の家庭はどのくらい使っているのか知りたいです。
2011年06月13日
コメント(0)

昼間、宅配便が届きました。「あれ、何か注文してたっけ?」と思いつつ出てみると送り主は「文化放送」、懸賞の当選品でした。(歯ブラシも1本入っていたのですが、すでに主人が使ってしまいました) 以前はよく懸賞に応募していたのですが最近はあまりしていなかったしこれもいつ応募したのか忘れてしまったのですが当選は久しぶりだし、実用的なものばかりでうれしい! 今までで一番びっくりした当選品は「マウンテンバイク」ですある日帰宅すると、家の脇に大きな箱が置いてありました。組み立て式だったので、半分くらいの大きさにはなってましたが・・・多かったのは野菜ですね。トマト1箱とかきゅうり1箱とか。たぶんそんなのが当たっても困るから、あまり応募する人がいなかったのかも。でも、ご近所におすそ分けして喜ばれたりしました。
2011年06月11日
コメント(0)

月曜日、下の子が誕生日だったのでを用意することに。事前に「どんなのがいい?」と聞くと「いつもので、チョコので、大きいのがいい」??? 私が良く作るのは5号(15cm)のスポンジを焼いて生クリームとイチゴで飾る簡単なもの。買ってもいいと思っていたのですが、作ったのでいいというので余計困りました。だってうちの焼き型は5号しかないんですもん。じゃあ、6号(16cm)のスポンジ台を買おうと思ってスーパーに。ところがクリスマスシーズンなどにはたくさん、しかもプレーンもチョコのもおいてあったのに、5号のプレーンのが少しあるだけ。どうしよう・・・やっぱり型を買って焼くか・・・でもそうそうそんなに大きい型のケーキを作ることもないしな~その時思い出したのは「100均」3枚100円で紙製の型が売ってました。 で6号のスポンジを焼き、チョコクリームをつくり、イチゴをはさんだり飾ったりすればOK!ところが、チョコクリーム作りに失敗しました。本当はチョコレートを溶かして生クリームに入れるんですよね。手抜きして、ココアパウダーをそのまま入れたらクリームがぼそぼそになってしまいました。それで絞って飾ることができなくなり、周りを削ったチョコで隠したり、飾りのイチゴも細かく切って散らしたりしてこんなケーキになってしまいましたでも味はまあまあだったようだし、いつもより大きいケーキで子供は満足したようでした(´▽`) ホッ ちなみにプレゼントは「好きなものを買ってもらえる券」最近はすぐに「あれ!」というものが無いようでここ数年はほしいものができた時に何か買うというパターンになってます。去年の分も最近になって「ウォークマン」になりました。【限定】当店でしか手に入らない!gollaモバイルポーチ進呈♪◎ポイント2倍!ソニー ウォークマン NW-A856 W ホワイト 32GB 【限定】当店オリジナル『golla』ポーチ付 《納期目安:品薄・在庫切れの場合 取寄 納期2-3週間》 《エントリーでポイント2倍! -6/10 9:59》 最近のお弁当です。
2011年06月09日
コメント(5)

今日は午後、子供の高校の保護者会があります。上の子は理数科。各学年8クラス中理数科は1クラスなのでなのかもしれませんが学級保護者会の前に理数科保護者会なるものがあり1~3年の3クラスが集まります。 高校生になると、というか携帯を持たせてからは交友関係がよくわからないし、友達と自宅を行き来することもないのでクラスメイトの顔も名前もよくわからない状態だし、同じ学校から進学した子もクラスには1人しかいないしで他のお母さんたちともなかなかお知り合いになれません。役員にでもなればいいのかもしれないけど、学校も遠いしそれもちょっとです。とりあえず行ってきます。 昨日の下の子のお弁当です。だんだん暑くなってきたので、食中毒にも気をつけなくては。
2011年06月04日
コメント(0)

昨日、雨で3日延期された中学校の運動会が行われました。風はものすごく強く、寒かったのですが、無事に終わりました。 子どもは今回応援団なので、開会式後にある応援合戦から見なくては、と頑張って開会式前に着くように出かけました。 子どもの学校は私服通学なので、学ラン姿は新鮮各競技が始まってからも今までの運動会とはうって変って一生懸命応援する姿にもびっくりです。 メインの競技は3年生がクラス全員で走る「クラス対抗リレー」です。走る距離は1人80m、100m、200mとそれぞれ違うのですが、合計すると各クラス同じ距離になるようになっています。子どももクラスメイトの50m走のタイム表を見ながら作戦を練っていたようなので楽しみに、でも、ドキドキしながら見ていました。とにかく走る長さが違うので、抜いたりぬかされたり、どうなっているのか途中は順位はよくわかりません。最後の5人はゼッケンをつけているのでだんだんゴールが近づいてくるのがわかりますがそれでもその子が何m走るのかわからないので、最後までドキドキです。そしてゴールテープを切ったのはうちの子のクラスでした!やったー!とうるうるしながら子どもを見ると、なんと泣いているではありませんか思いがけない姿でした。 でも、子供の色は1位になれないまま競技は進み、最後はおなじみ全校リレー。ゴールまであと100mもないあたりで、子供の色のアンカーの子が前の子を抜いてトップになりそのままゴール!大喜びの応援席でした。 そして閉会式。点数発表の順番は子どもの色が最後なので、結果は最後までわかりません。1色ずつ発表されるたびに歓声や溜息が聞こえます。そして・・・子供の色。それまでに発表されたどの点数よりも高かったと分かった瞬間ものすごい歓声が上がりました。うちの子も、泣きながら他の子と抱き合ったりしていました思えば1年の時も2年の時も最下位だったんですよね。今回は応援団になったと言う事もあり、喜びもひとしおだったのでしょう。 閉会式が終わり、応援席に戻ってからも、応援団のメンバーが一言ずつ挨拶したり、全員で円陣を組んだり、団長を胴上げをしたり、みんなで写真を撮ったりといつまでも喜びの余韻に浸っている感じでした。私を含め数人の親たちもなかなか去りがたく、フェンス越しにしばら~く眺めていました。 うちの子はわりとクールというかさめたところがあるし前に出ていくタイプでもないし運動会で活躍するタイプでもありません。なのに、今回応援団になったり、声をからして応援したり、勝負に勝ってうれし涙を流したりと今まで見たこともない熱い姿を見ることができました。いい仲間に囲まれ、成長したんだなと、私自身とても感動しました子育てってとっても大変だし、つらいこともたくさんあるけどこういう経験ができるというのはとても幸せなことだと思いました。仕事を休み、早起きして見に行った甲斐がありました。 ちなみにお弁当はこんな感じ。日頃とあまり変わりませんが、勝利を祈って紅白かまぼこを入れてみました。
2011年06月01日
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1