全11件 (11件中 1-11件目)
1
午後下の子の中学校の進路説明会があるので仕事は休みを取りました。なんと今頃第1回の説明会です。遅くないですか? 上の子の中学校では6月ごろ1回目があったのに。それに子供が1,2年生でも希望すれば参加できたので高校受験の親初体験だった私は1年生の時から参加し今の受験制度などを知ることができました。 下の子の学校は通塾率が高いし、熱心な保護者も多いので急いで学校で開催しなくてももう知っているだろう、と思っているのかもしれません。私は上の子で経験しているのでこの時期でもまあOKですが塾にも行っていなくて、初めての高校受験で・・・なんて親はけっこう不安なのでは。(でも、ほとんどいないのかも) そうそう、THE ALFEEの武道館ライブのチケット申し込みにも行って来なくては。最近あまりいい席に当たってないので、そろそろ、アリーナなんて来ないかな~
2011年09月27日
コメント(0)
職場の私のいる部署は4人なのですが今日から新人さんが来る予定でした。でも、朝行ってみると、先週末に先方から断りの連絡があったとかで無かったことになってました。 でも今私たちのところは机が4つしかないのです。私は3時までだし、2人は別の場所で仕事をすることもあるので何とかやりくりして・・・と上の人は考えたのでしょうが私としては「どうするのかな~。ちょっと困ったな~。」という思いだったので正直ホッとしました。でもまた採用するのかな~ 会社としてはうちの子供たちが大きくなったら私が5時くらいまで働くつもりだと思っているのかもしれませんがうちは夫がほとんど7時前には帰ってくるしのろまな私が5時まで働いてたら、買い物も家事もほとんどできなくなっちゃうのでいくら子供が大きくなってもそこまで働くつもりはないのです。「遅くまで働ける方が入ったら、私は辞めてもいいので・・・」なんて半分冗談で話した事もあるのですが、本当にそうなりそうな気配も・・・ 確かにあまりいい職場ではないけれど、この年になってまた求職活動もつらいな~だいたいこの年では採用してくれる職場もすごく少ないだろうし・・・当分は今のまま働けるといいのですが。
2011年09月26日
コメント(0)
昨日行われた「高校生理科研究発表会」何と、うちの子たち(2人での共同研究なので)は優秀賞を取りましたといっても参加者の20%くらいが受賞したそうですがまあ、よく頑張ったということでリクエストにより今日のおやつにはケーキを買ってきました。子供へのご褒美なのに私たちまで食べるというのも少し変な話なので上の子だけ2個ということで・・・写真を撮るのを忘れました
2011年09月25日
コメント(0)

世間は3連休ですが、我が家は通常営業って感じです。 夫は仕事。基本的に休みは日曜だけなのです。 上の子は千葉大学で行われる 「高校生理科研究発表会」でポスター発表をするために出かけたのでお弁当もちです。夏休みにも「スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会」で神戸に行ってきました。こちらは3年生が発表で、2年のうちの子は見学でしたが食費以外(交通費や宿泊費)は全部負担してもらえたんです。すごい!恵まれてる~学校では課題研究という科目があって、1年中自由研究をやってる感じです。来年は発表者として参加できるといいのですが。 下の子は塾の秋期講習で出かけました。毎週土曜日の午後で11月まで全8回。これが終わると次は冬期講習に行くというのでしょうか。なんだかんだとお金がかかりますが、これまで通信教育だけで済んできたのですから、安く済んできたほうかもしれません。 こんな感じでみんな出かけてしまったので、私は髪をカットに行ってきました。土曜だから混んでるかな~とおもったけれど行ったときは偶然誰もいなくて、すぐに切ってもらえました
2011年09月24日
コメント(0)
とても大きな台風15号が昨日日本列島に上陸、千葉県も一時暴風雨域になりました。こんな日は電車通学の子供たちも心配でした。 この辺りは午後から夜にかけてがひどいということだったので高校は12時に下校になると、朝子供からメールがきました。私は仕事だったのですが、なんとかお昼で帰らせてもらえることになりました。合羽を着て自転車だったのですが、途中雨がひどくなり、合羽の中まで濡れてしまいました 帰宅すると、すでに下の子も帰っていて、持ち帰ったお弁当を食べてました。中学校は11時下校だったんだとか。ちょうど雨もやんでいた時だったそうで、よかった。上の子も1時半過ぎには駅に着いたので車で迎えに行きました。 夕方からは本当に風が強くなり、雨も叩きつけるように降り、まさに台風!風の音は怖いくらいでした。でも夜には雨もやみ、ときどき強い風が吹く程度になり今朝は真っ青な青空。まさに台風一過でした。 昨日は一気にスピードが上がったから、ひどい時間もわりと少なくて済んだようですが沖縄のほうにいた時はほとんど停滞してたり、ぐるっと回ったりしてたんですよね。さぞ大変だったことでしょう。千葉県は台風はあまり来ないし、雪もあまり降らないし割と平和な県だなあと思います。 今日は学校でお弁当を食べた下の子。「お弁当はやっぱり学校で食べるのがおいしい」と言ってました。
2011年09月22日
コメント(2)
下の子の2回目の進路希望調査を提出しました。うすうす感じていたけれど、第1志望を上位の高校に変更したいと言いました。前は行きたくないと言っていた高校なのに・・・今の成績では正直無理だと思うけれど決定はもう少し先だし、上を目指して勉強することは悪くないので恥ずかしながらその通り記入して提出させました。この先どうなることか・・・ 久々にお弁当の写真を撮ってみました。梨のおいしい季節です
2011年09月20日
コメント(0)
もうすぐTHE ALFEEの秋のツアーが始まります。すでにチケットも申し込んでいた国際フォーラムの日(10/15・土)に上の子のオーケストラ部のコンクールが重なってしまいました 今までも子供の行事とライブが重なることはあったのですが大体行事は昼間なので、はしごできたのです。でもこのコンクールは小学生から始まるので、高校は夕方~夜なのです。去年は日曜だったのに~泣く泣く友人にごめんと連絡しました。 このままでは12/7の市川までライブがお預けになってしまいますで、思い出したのが11/17の大宮。先行予約は終わってますが、一般発売にかけてみようかとひそかに思っているところです。 そういえば、春の大宮のライブ(6/22)の感想を書いてませんでした。印象的だったことをいくつか・・・。 ・「二人のSEASON 」の高見沢さんの一言。 Hard Rock Arrangeになった今回は千葉でもNHKでも 「I Lo~ve you」って感じだったのですが、 大宮では「好きだよ」とささやくような感じだったので、みんな「きゃー」でした。 ・「哀しみの泉」 いままで特別に好きな曲ではなかったのですが、今回詩をじっくり聞いてたら・・・ 特別な曲になりました。 ・「祈り」 言うまでもありませんが、この曲がこんなに重く感じられたことはなかったです。 みんな「思う心一つ」になったのではないでしょうか。 ・「タンポポの詩」 大好きなこの曲も今の気持ちにピッタリという感じです。 「どんな時だって陽は昇る」し、 「雨にも風にも負けない」というフレーズは岩手出身の宮沢賢治の詩にも通じるし。 ・「絶狂!ジャンピング・グルーピー」 さすが関東ファイナル!スペシャルな曲登場で会場は大盛り上がりでした。 MCで印象的だったこと・高見沢さんは最近とってもよく食べていて、ライブ前の食事の後はシャワーじゃなくて 仮眠をとっているとか。これじゃまるで力士。 最近は「リハーサル」⇒「朝稽古」、「食事」⇒「ちゃんこ」と言うとか言わないとか。 そのうちまわしを付けて出てくるんじゃないか? あんな衣装の下に薄~いまわしをつけてたりして・・・! ・そんなに言われたあとに出てきた高見沢さん。 桜井さんに向かって「おい、おまえ!」と「おまえ」よばわり。 高見沢さんの中で「おまえ」=桜井さんなんだそうで じゃあ坂崎さんは?の問いには「こいつ」。 結果ALFEEは「あいつ・こいつ・そいつ」になりました。 ・高見沢さんから桜井さんへの「おまえ何のために生きてるの?」 なんてひどい問いかけに 桜井さんは 「そりゃあ、ここ(ステージ)にいるためだよ」と さらりと言ってましたが、私にはすごくかっこよく聞こえました ・メンバー紹介でドラムは「大阪から来た太郎君!」でした 食いだおれ太郎の衣装と被り物の太郎君。 ハードなドラムソロを披露してくれましたが、 終わってドラムから離れるのが大変そうでした。 ・アンコールでの高見沢さんのMC。 千葉やNHKでは少ししんみりした感じだったけど、今回はとても力強い感じでした。 「ツアーをやるかやらないかで悩んでた頃がずっと昔のようだ、 今はやって本当に良かったと思ってる。 音楽に年齢はない。他人に何と言われようと気にするな! 他人の意見でALFEEへの道を誤るな! ここにくれば素直になれる、あのころの気持ちに戻れる。 だから何と言われようとALFEEのコンサートに来い!」 ・・・っていう感じで、 「うん!一生ついてくよ!!」とまたまた思ってしまいました。 本当にALFEEにはいつでもどんな時でも力をもらってます。感謝!
2011年09月17日
コメント(0)

上の子が高2、下の子が中3なので受験自体は重ならないもののこの夏はいくつもの高校の説明会や大学のオープンキャンパスに行きました。 高校は公立3校。1つは公立御三家の1つ。部活と日程が重なり、子供は部活を選びました。でも行ってきてほしいというので私が1人で行きました。そこは進学指導があまりないという話を聞いているので、私としては「う~ん」なのです。ただ、子供の中学校からはけっこうたくさんの生徒が進学しているし子供の友達もそこを受ける子が多いので子供としては気になる学校なのかもしれません。 2つ目は今のところ第1志望の学校。先生方がとても熱心そうな印象を受けました。気になったのは男女の数がほぼ同数なのに、女子がとても強そうな感じがしたところです。 最後は第2志望の学校。学校自体は悪くはないと思うのですが、電車だとうちからは結構面倒な所なのです。ただでさえうちはもより駅まで2kmもあるのに乗り換えを2回もしないといけないし、そのうちの1回は駅がつながっていないのです。JRと私鉄両方使うので、定期代も高くなります 併願校として考えている私立はさらにもう1回別の私鉄に乗り換えなのでできれば(というか、かなり)行かせたくないのですがいまのところ私立はそこしか受験する気がないらしく困ってます 私が行ってほしいのは上の子と同じ高校なのですが同じところはいやだと、説明会すらいってくれません一緒に通うとしても1年弱なんだし、高校なんて中学の倍も人数いるんだから、きょうだいだって関係ないと思うのですが・・・まったくそこまで頑固にならなくてもいいのに・・・ 一方大学。まずは京都の国立K大学と私立R大学の合同説明会。実際に大学に足を運んだわけではないのであまりピンとこない感じです。両校のOGの方がいらしてお話してくれましたが、とてもしっかりした方たちでこんな人なら受かるよね~と納得。 次は東京の私立R大学。ツタの絡まるキャンパスは素敵でした。さすが私立という感じで飲み物を配布していたりキャンパスツアー、パネルディスカッションなどの企画も満載でした。うちの子は理学部を志望しているのでその説明会や体験授業に参加したのですが実験などの授業はわりと少人数でおこなわれるとのことできめ細やかな指導をしてもらえるのかな、という印象でした。伝統のある大学なので、レトロな感じの学食や、ハリーポッターに出てきそうな図書館もあり都心にも近いし、こんなところで学生生活を送れたらいいな~なんて思ってしまいました。(私が) 最後は千葉県の国立C大学。なじみのある景色ですが、大学内部に入ったのは初めてでした。理学部化学科の説明会なので、どんな内容の研究をしているかという話中心で結構難しかったです。単に化学科といっても、とってもいろいろな分野があるのだと驚きました。キャンパスの雰囲気はどうしても先日のR大と比べてしまって地味に感じてしまいます。でも、ここに行ければ自宅から通える!(なんと高校より近い!) 子供は「理系は大学院まで行かないと使い物にならないんだって」と、早くも大学院まで行くつもりでいるのでできれば国公立に行ってくれると、と~っても助かるんだけどな~ 上の子は高校受験の時も公立3校、私立3校見学に行ったり受験関係のイベントも積極的に参加していましたが下の子はまったくその気がありません。高校(普通科)なんてどこいったっていっしょじゃん、というスタンスなのです。目標がなければ勉強だって力が入りませんよね。今日も帰宅後は勉強1時間、ゲーム・ネットを2時間以上という生活でした言っても反抗するばかりなので、なるべく言わないように・・・と思うのですが・・・ストレスたまります
2011年09月16日
コメント(2)

先月ラジオに電話出演してしまいました!番組は文化放送の「吉田照美のソコダイジナトコ」です。 きっかけは毎週木曜に出演しているおすぎさんの自腹でプレゼント(「ハリー・ポッター」の招待券)に応募したことです。ハリー・ポッターが大好きな下の子のために応募したら見事当選!下の子が「おすぎさんが自分で劇場に買いに行ってくれたの?」と聞くのでお礼のメールにそのことも書いたら番組スタッフから「出演しませんか?」という電話をいただいたというわけです。 時間は朝の6時半頃、お弁当作りなどで大忙しの時間帯です。当日はいつもよりも早く起き、その時間にはお弁当作りも終えてスタンバイ。すっごくドキドキでしたやはり思っていたこともほとんどしゃべれず、あっという間に終わってしまいましたが照美さんに子供の合格祈願のおまじない「ちちんぷいぷい!」をしてもらったのはとっても嬉しかったです。あ、答は本当に自分で買いに行って下さったそうです。おすぎさん、改めてどうもありがとうございました。 普段からラジオは大好きです。なにかをしながらでも聞けるのはいいですよね。以前から懸賞応募や投稿をして、当選したり読まれたりと言う事は何度もありましたが出演はこの年にして初めてでした。 そういえば以前高見沢さんの「ロックばん」という番組でステッカーが当たって「〇〇さんほか△名のみなさん」と本名を呼ばれたときもすごく嬉しかったなぁだって、高見沢さんが自分の名前を呼んでくれたんですよ。きゃー
2011年09月14日
コメント(0)
塾嫌いの中3子供、この夏は周りの通塾率の高さにも影響され、また仲の良い友達に誘われ、夏季講習に参加しました。地元の進学塾なのですが、なんと朝の8時から夜の7時まで約20日間ありましたそんなわけで、夏休み中もお弁当作りの毎日でした。 講義と自習が半々くらいだったようですが日頃塾慣れしていないわが子にとってはかなりハードなようでした。でもこの夏は私も仕事が忙しかったし日中の暑い時間、エアコンの効いた(効きすぎだったとか)教室でレベルの高いお子さんたちに刺激を受けながら勉強できたのはよかったのではないかと思います。塾側はこれを機に秋からの入会を期待していたようですがやはりそれは・・・という感じでまた秋の講習会だけ参加することにしました。 そろそろ志望校も真剣に考えなくてはなりません。もともとの第1希望の公立があるのですが、塾としてはもう1つ上のレベルをさりげなく勧めてきます。今の成績では難しいのですが、もう少し頑張れば・・・というのです。(そりゃあ、一つでも上の高校に合格してもらえば、塾の評判も上がりますもんね) 子供は前はそこに行く気はないとはっきり言っていたのですがそこにいく友達が多かったり、夏季講習中に洗脳(?)されたのか先日模試の結果を聞きに塾に行ったときには「できれば・・・」なんて言ってました。もちろん上を目指して勉強するのはいいのですが偏差値だけでなく本当に行きたい、自分に合った高校に行ってほしいものです。
2011年09月12日
コメント(2)
うっかりしていたら2か月近くも空白期間が・・・月日のたつのは早いものです。 前回のブログは翌日が下の子の部活の個人戦、というところでした。結果は、この試合に勝てば中央大会、というところで負け、引退となりました。さすがに相手は強く、私としては仕方ないなという感じでしたが2年の時に戦って自分が中央大会に出たことのある相手だったそうで本人としては悔しかったようです。それにこれで最後だったのですから・・・終わってしばらくは隅っこのほうでうずくまってました。(泣いてたんだと思います)残念ながら中央大会まで行けた子は一人もいなかったのですが他の3人もそろって「あと2人」というところまで勝ち進んだのでまあまあ良かったのではないかと思いました。 3年生は男女4人ずつの部なのですが 、とっても仲良しで去年はディズニーシーに行ったりしてました。そしてこの夏休みも花火大会に行ってきました。(受験生なのに)受験が終わったら富士急ハイラインドに行こうなんて話も出てるようです。「その中でカップルとかできないの?」と聞いたこともあるのですがお互いそういう対象とは見ていないようです(笑) 子供のおかげて全く知らなかった卓球の事を少し知ることができたり試合を見に行ったり、いい経験をさせてもらったなと思っています。高校ではまた卓球部に入るのかしら・・・?
2011年09月07日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
