全16件 (16件中 1-16件目)
1

11月に塾で受けた模試、先週末の秋の講習の最終日に結果をもらってきました。 できなかったと言っていたので、期待していませんでしたが案の定偏差値は8月の同じ模試から1.5下がっていて、第1志望の合格率は53%でした。同じ学校の後期でも59%。やはりまだまだ足りませんでも、塾の先生は志望校の変更は不要だと言っているようです。そして「冬の講習も来るよね~、そのあとも一緒にやろうね~」と。先生は本当に受かると思っているのか、それともモチベーションを保つための言葉なのか・・・ 2年前、上の子の同級生がやはりその塾に通っていて下の子の志望校と同じところを受けたのですが特色化(前期)も一般(後期)も落ち、(ということは、特色化で落ちた後も志望校を変えなかったと言う事です)結局その高校より偏差値が10くらい下の私立に通っています。もちろん、試験はやってみなくてはわからないですが身近にそんな例があると、先生の言葉を信じていいのだろうかとすごく不安です。所詮塾は商売なのですから、少しでもいいところに合格してくれれば実績になりますよね。でも、うちの子じゃなくても誰でもいいわけで、うちの子が不合格だったからといって責任を取ってくれるわけでもありません。何を頼りに最終決定をしたらよいのか・・・ 今度の日曜はまたVもぎです。模試も残り少なくなってきました・・・(焦) 最近のお弁当です。
2011年11月30日
コメント(0)
![]()
11月はBIRTHDAYが続きました。23日は夫、27日は父、今日30日は上の子です。 今年は27日が日曜だったし、パソコン操作を教えてほしいと言われていたので一人で日帰りで実家へ行ってきました。親にとって孫はうちの子たちだけだし、本当は孫の顔が見たいのでしょうが、下の子は受験生だし、上の子も学校に部活に忙しいので来なくていいと強がっています(特に母が)。でも最近、親も年だし時々は様子を見に行かなくてはという気分になってきてるんですよね。以前本屋でこの本を見かけたせいもあるかもしれません。【送料無料】親が死ぬまでにしたい55のこと(涙) プレゼントは写真好きな父なのでこれを持っていきました。Toffy/トフィー/卓上/写真立て/フォトフレーム/フォトスタンド/フォトアルバム/写真/収納/入れ/ポケットタイプ/ポストカード版/Kサイズ/インテリア雑貨/お洒落/おしゃれ/かわいい【ポイント5倍】【写真立て(しゃしんたて)】Toffy(トフィー)フォトフレーム TF16初めはデジタルフォトフレームがいいかな、と思ったのですが電気も使うし(笑)、父も最近やっとデジカメ画像を自宅で印刷できるようになったのでこっちにしました。写真を50枚も収納できます。 電車で2時間弱で実家の駅に到着。駅前の不二家でホールのいちごショートケーキを買いました。「ろうそくは何本つけますか?」父は82歳なので、困ってしまって「3本くらいでいいです」と言ってしまいました。名前も書いてくれるとの事だったのですがこれは家で自分で作って持ってきたので、遠慮しました。実家は本当に田舎なので、不二家があるといってもそこまでしてくれるか不安だったので・・・(不二家さん、失礼しました)ちなみに店員さんはおばあさんに近いおばさんでした。(なんだかほのぼの) 私たちなら簡単にできるパソコンの操作も、80を過ぎた父にはなかなか難しいようで何度も同じことを説明したり、やってみたり・・・元理科の教師で何でも器用にできた父だったはずなのに・・・実家から離れて暮らしているので、親が年を取ったという実感のないまま過ごしているのですが年を取るってこういうことなんだと、父を見て感じるこの頃です。 午後のお茶の時間にケーキにろうそくをともし、ハッピーバースデーを歌って、お祝いしました。年に1、2回しか実家に行っていなかったのですが、もっと顔を出さなくてはと反省しています。今度は下の子の合格の報告で行く予定です。 そして今日は上の子の誕生日なのですが、相変わらず部活で帰りは8時過ぎの予定。お祝い会は週末にすることにしました。
2011年11月30日
コメント(2)
![]()
先週・先々週は予防注射・面談・参観・ライブなどで電車に乗ったり待つ時間があったので、久しぶりに本を読みました。 【送料無料】はやぶさ、そうまでして君は昨年地球にもどってきた小惑星探査機「はやぶさ」。そのプロジェクトリーダー川口淳一郎さんの本です。もう、このタイトルからして泣けてしまいます 私がはやぶさの事を知ったのは、恥ずかしながらはやぶさが戻ってくる直前でした。当日はネットで生中継を見ようとしていたのですがなかなかつながらなかったりして、その瞬間は見ることができなかったもののその前後のスタッフの部屋の中継なども見ることができたのでなんだか自分も一緒にはやぶさを迎えたような気持ちになったものです。 そして以前ブログにも書きましたが、プラネタリウムで上映された映画も見に行ったりもしました。そして今回この本を読んだのですが川口さんたちのはやぶさに対する強い思いを感じました。はやぶさのことを科学者としてとても冷静に見つめる一方で、わが子のように心配したり喜んだり ただの機械のはずなのに、どうして、はやぶさは私たちにこんな感動を与えてくれるのでしょう。 迷子になったり、エンジンが壊れたりといろいろなトラブルに遭いながらも7年もかけて帰ってきて、最後に撮影した地球の写真。満身創痍でやっと帰ってきて「ただいま」を言いかけたのにそのまま力尽きたような写真です。イトカワのサンプルの入ったカプセルを切り離し、砂漠の夜空に散っていった姿は、自分を犠牲にしてわが子を守った親のようです。 いろいろな奇跡や幸運に恵まれてのこの成果かもしれませんが川口さんはじめスタッフの皆さんの情熱や技術があったからこそ奇跡も起きたのでしょう。運も力のうちと言いますものね。 プラネタリウム版の映画、もう一度見に行きたくなりました
2011年11月25日
コメント(2)

いつもブログを見せていただいている方がいます。いつもとっても素敵なお弁当やパンを作られています。(お気に入りブログ、見てくださいね)とても真似はできないのですが、よくミニトマトに使われている葉っぱの形のピックがとても気になっていました。だって、ミニトマトがさくらんぼに変身しちゃうんですよ!私も欲しくって、お弁当グッズを売っているお店などに行くと気にして見ていました。でも、なかなか見つからなくて・・・ 先日ALFEEのライブで大宮に行ったとき、早めに着いたので時間つぶしにロフトに行ってみました。東急ハンズとか、こういうお店大好きなのですがうちから一番近いロフトは千葉のSOGOの中でワンフロアのみなのです。ところが大宮ロフトの大きいこと!書店なども入ってますが地下1階、地上8階もあるんですね。ひさびさにわくわくしながら見て回りました。 欲しいな~と思うものはいろいろあったのですがなにしろその日はライブだったので、荷物を増やすことはちょっと・・・で、いよいよお弁当グッズ売り場へ。どうかな~・・・ ありました!ついに見つけました!これなら買っても荷物にならないし、ルンルン気分で(古い)レジへ。そして、今日お弁当に使ってみました。子供の感想が楽しみです
2011年11月21日
コメント(4)
土曜日、下の子と一緒にインフルエンザの予防接種を受けてきました。本当は家族4人一緒に受ければいいのですがかかりつけの病院は日曜が休み、夫は日曜しか休みがないので夫は先日、日曜もやっている病院で一人で受け先週の土曜は下の子は塾の模試だったので、上の子だけが受け今日は残った2人で受けてきました。上の子は今日は都合が悪いのです。ホントにみんな忙しくなってしまって、予定がなかなか合いません ちなみに夫が受けた病院は2800円、私たちが受けた病院は3500円。病院によって随分違いますね~ この下の子、小さいころ注射が大っ嫌いで受けさせるのは一苦労でした。泣いてわめいて大暴れ上の子はそんなことなかったのですが・・・私が抱っこして足を私の足で挟んでおさえ、さらに二人の看護師さんがそれぞれの腕をおさえ、お医者さんが打つ、という4人がかりでした。幼児は2回打たなくちゃいけないしで毎年大変でした。 それでもいつのころからかおとなしく受けられるようになり今となっては懐かしい思い出です。暴れてる様子、ビデオで撮っておきたかったな~ 注射のせいではないと思いますが昨日はなんだか体調が悪くて買い物にも行けず今日のお弁当はいつも以上にあり合わせです。
2011年11月20日
コメント(0)
17日(木)上の子の高校の授業公開に行ってきました。1日中公開なので好きな時間に行っていいのです。私はそのままALFEEのライブに行く予定だったので6限に行きました。平日の高校の参観なんて、行く人は少ないだろうし最後の時間に行く人っているかな~一人だったらどうしよう~などと思いつつ校内へ。ちょうど休み時間で、子供のクラス前の廊下にも4人も保護者の方がいらして、ホッとしました。 科目は世界史でウィーン体制あたりをやってました。もう少し前だったら私の好きなベルばらのフランス革命時代だったのに、残念。6限ということもあって、寝てしまっている子もちらほら・・・見ているとなんとうちの子も、時々うつらうつら・・・おいおい参観日で、しかも自分の親が来てるのに、度胸あるな~ 授業前の休み時間、廊下に中年男性が一人いたので、てっきり保護者かと思ったら世界史の先生でした。後で子供に聞くと、社研(社会科研究室)は遠いから授業前はいつも廊下で待機してるとのこと。教室に入らないのは生徒の時間を大切にしてくれているからなんだとか。ほかの先生も結構廊下で待機してるんだそうです。それにしても、授業で50分間立ったまましゃべり続け、休み時間も廊下で立ちっぱなしなんて、先生って大変ですね。教室に入って座っていてもいいと思うのにそれもせず・・・頭が下がります。こういう学校の様子も行ってみないと分からないこと。機会があるときにはできるだけ学校へ行った方がいいですね。
2011年11月19日
コメント(0)

17日、THE ALFEEのライブに行ってきました。席はなんと2階の後ろから2列目でも真ん中あたりだったし、全体がよく見えました。 ネタバレなどは一切見ず、というか見る暇もなく、また最近ALFEEの曲もなかなか聞けてなかったので1曲1曲すごく新鮮というか、心に響きました。 オープニングから「WILD BAHN!」「夢よ急げ」「AFFECTION」はつながりかたがすごくかっこよくって、イントロが始まるたびに鳥肌ものでした。 中盤の曲たちは秋らしくしっとりと。ゆったりした桜井さんのソロから始まった「もう一度君に逢いたい」 や「君が通り過ぎたあとに 」「いつも君がいた」には胸がしめつけられるような感じがして、うるうる・・・ 本編ラストのツアータイトルでもある「ALWAYS」。「くじけそうな時思いだして 僕の愛を」と両手を広げる高見沢さんほんとうにいつもいつもALFEEは私たちに力を与えてくれます。 アンコールは「トラベリング・バンド」から「恋の炎」で会場は大騒ぎ!「恋の炎」では高見沢さんと幸ちゃんが両袖に来てくれるので近くの人がうらやましい!そして最後は2人が肩を組んで1本のマイクで歌うのですが高見沢さんの肩で幸ちゃんの指がトントンとリズムをとってるのを見るとドキドキしてしまうのは私だけ!? 2回目のアンコールの最後は大好きな「夜明けのLANDING BAHN」!幸ちゃんのブルースハープのイントロが聞こえたとたんです。この曲はどうしても日本平を思い出します。話はそれますが、この写真は2006年に静岡方面に旅行に行ったときに急遽立ち寄った日本平のあの会場の記念碑と記念樹です。もちろんそこに行ったのは1987年のコンサート以来。急に行ったので、これらがどこにあるかわからなかったので思い切ってホテルの方に聞くと、親切にそこまで案内してくれました。懐かしくて、とても感激しました。 思えばALFEEのライブは6月の大宮以来の5か月ぶり。春のツアーは震災後のいろんな思いの中で、結構重いライブでしたが、今回はほぼいつもどおり楽しめました。そしていつものようにパワーをいっぱいもらって帰ってきました ライブ中、気になったこと。それは高見沢さんの髪型です。ストレートだったのですが、分け目がいつもと反対で右寄りだったのです。あれ、いつから・・・? ここ数年の前髪がすごく長くて左目だけでてる髪型、実はあまり好きではなかったのです。で、帰ってきてからいろいろ写真を見てたらその髪型になる前は分け目は右寄りだったのです!ということは左分けになった時には私は全然気づかなかったんですね~大ファンといいつつ、なんとも恥ずかしいことでしたちなみに私のすきな髪型は「Juliet」や「タンポポの詩」の頃の感じです
2011年11月19日
コメント(2)
今日はTHE ALFEEの大宮でのライブです。この秋の待ちに待った、MY初日です。受験生のいるこんな時に・・・と実家の母には怒られますがこれだけは譲れません。というか、こんな時だからこそ行かなくっちゃ! ライブは夕方からですが、今日は上の子の学校が授業公開なので6限を見に行って、そのまま会場へ向かうつもりです。 今ちょうど仕事が忙しくて昨日面談で午後休み、今日も休むのは少し気が引け、昨日も「お昼までなら出られます」と喉まで出そうになったのですが最近の会社上部の方針に少し頭に来てたのでグループの方々には申し訳ないな~と思いつつ休むことにしてしまいました。(さすがに理由は言えなかったですが・・・) ところで今日はしし座流星群の極大日なんですよね。自分がしし座なので毎年気にしてはいたのですが、今年はすっかり忘れていました。ところが・・・!なんと今朝夢でしし座流星群を見ている夢を見たのです。しかもいくつもいくつもすーっと流れていたのです。とっても不思議な気持ちでした。なんだかいいことありそうな気がします
2011年11月17日
コメント(2)

先週末、上の子は無事修学旅行から帰ってきました。あまり詳しく感想など話してくれませんが、まあ、楽しかったようです。いろんなお菓子も買ってきました八ッ橋も定番じゃつまらないと、かぼちゃあんとかチョコとか・・・(ホントは私は普通のが好きなのですが・・・)自分のお土産には北野天満宮の五角(合格)鉛筆。まだ1年以上先なのに、気が早い(笑) そして今日は下の子の最後の三者面談でした。進路希望調査には現段階ではまだちょっと厳しい志望校を書いていたので何と言われるか心配でしたが公立の最終決定にはまだ時間があるし、手の届く範囲ではあるのでがんばろう、とのことでした。私立も入試相談のある学校を志望していないので大きな問題はなく思いがけずすんなり終わりました。やはり今は生徒が受けたいところを優先させるという指導なようです。 第1志望にしている高校の昨年の生徒の実績を教えてもらったのですが後期の中間テストの成績で、学年で60番くらいの生徒が複数受かった一方、10番くらいの生徒が複数落ちたりもしていたそうで本当に試験は当日までわからないものですね。少し期待を持てた反面、改めて怖さも感じました 最近のお弁当です。
2011年11月14日
コメント(0)
上の子が修学旅行に行ってはや3日。1人いないだけで家の中がほんとに静かです。少しさびしいです 下の子は帰ってきておやつを食べると自分の部屋に行ってしまうし最近は夕食後もすぐ部屋に行ってしまいます。さすがに勉強しなくちゃまずい、という気分みたいで・・・でも、ときどき覗きに行くと睡魔に襲われてベッドの上で倒れてますが 上の子が目指しているのは今のところ関西の大学なので万が一(?)合格したら、ず~っとこんな感じなのかしら・・・私も大学進学時に一人暮らしを始め、そのまま就職・結婚してしまったので実家にいたのは高3まででした。妹も4年後に同じく家を離れました。両親はどんな気持ちだったのでしょう。 我が家にしても家族4人で過ごせる日々ってほんとに短いのかもしれません。
2011年11月10日
コメント(6)

先日駅前のパン&ケーキ屋さんで半額セールがありました。購入金額の半分を金券で返金してくれるのです。それで買ったのがこの紅茶のシフォンケーキです。直径18cmくらいかな。550円だったので260円分返金してくれたのでなんと290円!ふわふわでおいしかったです お気に入りでおやつによく買うのがヤマザキの薄皮ミニパンのシリーズ。ボリューム感たっぷりヤマザキ 薄皮クリームパン 5個入定番はつぶあん、クリーム、チョコ、ピーナッツなどですが時々期間限定で変わったものが出ます。先日は一気にこんなのがあったので、ついつい買ってしまいました。どれもおいしかったですよ以前出ていた生キャラメル風味もおいしかったな~また販売してほしいものです。
2011年11月09日
コメント(6)
上の子は今日から3泊4日の修学旅行で、関西に行ってます。1・4日目はクラス別、2・3日目は半別行動だそうです。今日は神戸で北野の異人館をめぐり、夜は神戸港のディナークルーズだとか。多分これでしょう。http://www.kobeconcerto.com/information/cruiseplan.aspうらやまし~明日以降は京都・奈良です。偶然なのは今年9月に下の子も中学校の修学旅行で京都・奈良へ行ったのですが宿が二人とも一緒だったのです。http://www.gotenso.com/index.htmlこれもまた素敵なお宿でうらやましい~あ~あ、私もどこか旅行したいです
2011年11月08日
コメント(2)
明日は第4回目の進路希望調査提出日です。一応これが最後ですが、実際のところまだ決定できていません。 今のところ本人は第1志望の公立校を前期も後期も受けたい、でも、親としては前期でだめだったら、後期は第2志望の公立校を受けて欲しい。 そして併願の私立。今まで受験するつもりだった2校は「次善校」と「安全校に近い次善校」なので、もし公立の前期後期とも同じ高校を受けて不合格だった場合の事を考えると、「挑戦校」を受けておく必要もあるかも・・・ そんなことで提出書類には5校もの名前が並んでしまいました。私立は本当は「挑戦校」と「安全校に近い次善校」の2校にしてほしいのですが挑戦校も公立も不合格だった場合のことを考えると本人が譲りません。それなら「安全校に近い次善校」を受ける必要はなさそうですが、中学校からは「安全校」を1つは受験するようにと言われているので外すことができません。 このままいったら、最悪、私立4回、公立2回も受けなくてはならなくなります。上の子は幸い私立2回、公立1回で済んだのでそれを考えると、精神的にも、体力的にも、金銭的にもかなり大変そうです。(私立の受験は1回につき2万円くらいかかります!) 志望校を今の第2志望の学校にしてくれたら、併願校ももっとすんなり決まるのに・・・でも、本人がまだあきらめていないのでそう強くも言えないし、困っています。来週の三者面談が怖いです。
2011年11月06日
コメント(6)
昨日は午後から上の子の参加する音楽会に行ってきました。それにしても学校によって随分違いがあるものです。100人以上もいるオーケストラ部があるかと思えば10人もいない合唱部も。見てて少しかわいそうになってしまいます。子供はうちの学校は部活が盛んで良かったよ、と言ってました。 上の子の学校は部活動がとても盛んで、加入率はなんと100%以上です。兼部している子が多いのです。うちの子もオケ部と自然科学部を兼部しています。そんなに強い部はないですが、いろんなことをやってみたいという気持ちを持った子が多いのかもしれません。うちの子もそんな友達たちに囲まれて、とっても忙しいけど楽しい日々を過ごしているようです。 少し変わり者(?)のうちの子にはこの学校とっても合っていたと思っています。1年の頃、放課後先生や友達と物理かなんかの実験や話で盛り上がって10時すぎに帰ってきたことがあったのですが「こんなこと〇高でなくちゃできなかったと思う。」としみじみ言ってました。小学校・中学校とあまり良い環境ではなくつらい思いもした子ですが今本当にいい学校生活を送っていると思います。 中3の下の子にも、そんな充実した高校生活を送ってほしいのですが下の子は今の環境がとても恵まれているので、それを超えることはなかなか難しいかもしれません。やはり、人生プラスマイナスゼロなのでしょうか・・・ それと、昨日の音楽会、保護者の姿はかなり少なかったです。平日と言う事もあるのでしょうが、せっかくの機会なのに、もったいないな~と思いました。高2のうちの子にとってはこういう機会もあとわずか。今年度は毎回曲も違うとのことなので、できる限り聴きに行こうと思っています。
2011年11月05日
コメント(0)

今日は千葉県高等学校総合文化祭の連合音楽会です。上の子もオーケストラ部で参加します。コンクールなどではオーケストラや吹奏楽だけしか聞くことができませんがこれは3日間で合唱、和楽器、独奏、独唱などいろいろな演奏があるので楽しみです。 うちの子の部の演奏は午後なのですが、仕事は休みを取りました。昨日も休みだし、連休になってしまうので「午前中なら出られますが・・・」とおそるおそる言ってみたら「休んじゃってもいいんじゃない?」と先輩の言葉。ありがた~く休ませてもらいました 最近のお弁当です。鶏そぼろを入れた三色ごはんです。お箸では食べにくいだろうとプラスティックのスプーンを入れたら夫と上の子は折れてしまったとの事でした
2011年11月04日
コメント(4)

10/29(土)に町内会の芋ほりがありました。子供たちが小さいころは家族4人で行ったものですが最近は子供が部活だったり、めんどくさがったりで夫と二人だけで、と言う事が多くなってしまいました。 今年は本当は23日(日)だったのですが天気予報が悪く、延期に。夫は土曜は仕事なので、今年はいけないかな~と思っていました。そしたら珍しく上の子が「行きたい」と。「部活は?」と聞くと、「終わってからでいい」。で二人で行ってきました。 以前はレジ袋3袋くらいは掘れたと思ったのですが最近はこのくらいです。でも1本20cm以上はあり、かなりの量です。子供のリクエストでスイートポテトを作ることになりました。いつもは面倒なので裏ごしまではしないのですがまたまた珍しく、子供が裏ごしするというのでそこはおまかせ。こんなのができました。本当は卵黄を塗るのでしょうが、家のおやつなのでこれも省略。味はまずまずでしたよ 裏ごしが終わった時点でやっと部活に出かけた上の子、駅まで行ったところで「今日は13時までなんだって」といって帰ってきてしまいました。なんかあやしい。もともとサボる気満々だったんじゃないの~?
2011年11月02日
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1

![]()
