全9件 (9件中 1-9件目)
1

今日は下の子の学校の参観日などでした。など、というのは他にもいろいろあって、まず授業参観、その後地区別懇談会、PTA総会、部活動保護者会、部活動参観と続きました。疲れた~。 昨年は入部者が男子1名、女子4名と、と~っても少なくて困ってた卓球部でしたが今年の1年生はなんと男子14名、女子4名だそうです。(昨日現在)逆に多すぎて台が少ないは、指導者(3年生)が少ないは・・・でも3年生のうちの子にとっては部活もあと3か月なんですよね。早いな~。試合を見に行くこともなくなってしまうかと思うとそれも寂しいです。 おとといと昨日のお弁当です。いただきもののたけのこで筍ごはんです。ここ数年、たけのこの水煮はめったに買わなくなったのでこの時季ならではです。今夜もたけのこ料理にしようかな。 昨日は下の子は部活の大会だったので食べやすくおにぎりにしました。
2011年04月30日
コメント(2)
![]()
突然の訃報にただただ驚いています。私も小学生の頃、キャンディーズが大好きで、歌ったりフリをまねたりしていました。「8時だよ全員集合」でドリフターズとギャグをするのも、楽しくてよく見ていました。同時期ピンクレディーも人気でしたが、私はどちらかといえばキャンディーズでした。 曲も良かったですよね。「アン・ドゥ・トロワ」とか「微笑みがえし」とか良かったな。自分の時代のアイドルが亡くなってしまうなんて、信じられない気持ちです。アイドルは手が届かないから、逆にいつまでもいつまでもその場所にいるような気がするのに、本当に手の届かないところへ行ってしまうなんて。昨日の告別式で流れたスーちゃんのメッセージ、苦しそうな声で、聞いているのもつらかったけどあのような形でメッセージを残されたこと、素晴らしいなと思いました。 「やさしい悪魔」や「アン・ドゥ・トロワ」を作ったのが吉田拓郎さんだというのを知ったのは随分後でしたが、どうりでいい曲ですよね。拓郎さん自身が歌っている「やさしい悪魔」もすごくかっこいいですよ。【21%OFF】[CD] 吉田拓郎/ぷらいべえと またキャンディーズの解散コンサートで宇宙服のような(?)チューブのついた衣装があったと思うのですがそのチューブに綿を詰めるのをまだ売れてなくて暇だったALFEEの坂崎さんが手伝ったんだそうですよ。ミキちゃんのだったそうです。 昨日と今日のお弁当です。
2011年04月26日
コメント(0)

夕べは22時半ころ少し大きい地震がありました。こちらでは震度3とのこと。でも揺れと同時にリビングに置いておいた携帯は緊急地震速報でぎゅーんぎゅーん鳴ってるし私はお風呂に入っていたのですごく怖かったです。しかもそのあとも10分おきくらいに2回もあったので、寝るのが少し遅くなってしまいました。さらに夜中にまた地震。時計を見ると1時過ぎ。そのせいですっかり寝坊してしまいました。45分後には夫と下の子が出かける時間。急いで朝食とお弁当作りです。運よく夕べのうちに仕込んであった煮物、冷凍庫にエビフライ、冷蔵庫にチルドの焼売などがあったので何とかできました(ほっ)ちなみに下のは昨日のです。大して変わらないかな・・・
2011年04月22日
コメント(2)
![]()
今日は用事はないけどお休みを取りました。というか、仕事が落ち着いてくると、会社としては休んでほしいらしいのです。小さい会社だから仕方ないのかな。かといって、忙しい時期に残業してもお手当てがつくわけでもないし残業代は時給アップと言う事もないのがなんとなく納得いかない・・・ 3人の家族を送り出し、やっと一息、いい天気だし、布団も干そうかな・・・なんて思っていたら、下の子から電話が。「駐輪場にシューズバッグを置き忘れてきた・・・」えーっ!化粧をする間もなく、自転車に飛び乗って、駅前の駐輪場へ急ぎました。子どもの自転車を探して前かごに置きっぱなしのシューズケースを発見。よかったー、あってあと3か月で部活も引退なのに、いまさら卓球シューズやケースを買いたくないです。 朝からそんなことですっかり調子が崩れ、まだなあ~んにもしないでダラダラです。 話は違うのですが、理数科に通う上の子が欲しがっていた本が昨日届きました。【送料無料】世界で一番美しい元素図鑑 思っていたより大きい本でびっくりしました。でも写真がすごくきれいです。
2011年04月20日
コメント(2)

家にある柿の木の葉がすっかり散った昨年の冬、木の枝に小さな卵を見つけました。薄茶色で白い模様が入っています。別の枝にもついていていました。「何の卵だろうね~」と春を楽しみにしていました 先日、久しぶりに玄関の中でヤモリを発見したので「もしかしてヤモリかな?」と今頃になってネットで調べてみました。するとヤモリの卵は白いんです。 その後あれこれ調べていると・・・わかってしまいました。それは卵ではなかったのです。「まゆ」でした。しかも「イラガ」という蛾の強烈な幼虫の・・・ひえ~~~~~!そういえばそんな形の毛虫が木についていたっけ・・・私、毛虫とかイモムシとかが大嫌いなのです。しかもその毛虫に刺されるとものすごく痛いんだそうです。申し訳ないのですが、ごみの日の今日、さよならさせてもらいました お口直しに、最近のお弁当画像を・・・
2011年04月18日
コメント(0)
![]()
TypeA■THE ALFEE CD【LET IT GO】11/5/3発売TypeB■THE ALFEE CD【LET IT GO】11/5/3発売TypeC■THE ALFEE CD【LET IT GO】11/5/3発売震災の影響で一時は開催が危ぶまれたTHE ALFEEのライブ、初日の越谷が4/7から6月に延期された以外は実施されるとの事。 この春は久しぶりに地元千葉県文化会館(略称 千葉文)でライブがあるのです。しかも4/15、坂崎さんの誕生日に!当然の激戦で抽選にははずれ、電話予約でもだめだったのですがいろいろたよってなんとかゲットできました! それと前後して5月のNHK2日も3階席だけどゲット!千葉をあきらめて一か八かで申し込んでいた6月の大宮も取れたとの連絡があり一気に4本のライブ参加が決まってしまいました! 当分停電もないということになり、街も落ち着いてきたと思ったところに昨日から大きな余震が続いています。千葉文は今週なのに、大丈夫かなぁ・・・もし私がライブに出かけている間に何かあったら・・・出かけてしまっていいのかな・・・なんだか急に不安になってきてしまいました。どうか、早くおさまって・・・!!!
2011年04月12日
コメント(0)
先週から子供たちの新学期が始まりました。震災で心配したけれど、停電も一応なしと言う事になり電車も動くようになったので、授業・部活もできるとのこと。ほっと一安心です。そして4個のお弁当作りも再開です。早寝早起きしなくては。
2011年04月11日
コメント(0)
仕事がとっても忙しかった2,3月。やっとピークを越えたと思ったら、突然暇になってしまいました。先週から午前中仕事してお昼で帰ったり、朝行ってみて「じゃあ帰ります」なんて日も。カレンダー上は出勤日の予定だった先週の土曜も休んでよくなったし今日明日もお休みいただいてしまいました。子どもも春休みなので、ちょうどよかった。もともとは週4日の希望だったのに、なんだかんだと週5働くことも多くて。働けることはありがたいけど、忙しいとき時と暇な時が極端なのは少し困ります。 せっかくの休みだから、日ごろできない所の掃除とかすればいいのだけど結局たまってる新聞を読んだり、PC触ったりしてたら1日過ぎてしまいました
2011年04月04日
コメント(0)
あの日からもう3週間、少しずつ日常が戻ってきています。 あの日私は職場でほかの人たちと一緒にいたので、その時はそれほど恐怖を感じませんでした。この辺りは震度5弱でしたが・・・ただ、いつまでもいつまでも続く揺れは初の体験で「はやくおさまって!」と祈るばかり。気になったのは試験でもう家に帰っているはずの上の子と、卒業式前日でそろそろ帰ってくるはずの下の子。そして房総半島の海辺の実家の両親。 電話もメールも一向につながらない。何度かトライしているうちにやっと上の子とメールで連絡が取れ無事を確認。ちょうど下の子も帰ってきたとのことで一安心。実家にも何とかかかったものの、なんと留守電!大津波警報も出ていたので、すでに避難したのかな?それともどこかへ行っているの?父の携帯はメールできないし、電源も切れているようで連絡がつきません。夫の携帯も会社支給のなので通話のみで連絡がつきません。 やっと揺れが収まって周りを見ると、紙を扱う私たちの部署は棚に積み上げてあった紙類が雪崩のように落ちていて、どこから片付けたらいいのか途方に暮れてしまうような感じでした。私の机のガラスも上から落ちてきたもので割れてました。 大まかに片づけて急いで帰宅すると、家のほうは案外大丈夫で一番の被害は金魚の水槽の水がこぼれて、周りの新聞や本が濡れたくらいで済みました。地震が起きた時は下の子はちょうど駅から家に向かっている途中だったので、電車が止まって帰れないということにもならずほっとしました。 夕方になってやっと父から電話が!なんと母と映画を見に行っていたというのです。映画は中断したとのことですが、特に被害はなく、車で約1時間の道のりを帰ってきて避難の指示が出ていたので避難所の小学校に来ているとのこと。無事を確認できて一安心したのですが、「大津波警報」なんていう初めて聞く警報がなかなか解除されないので心配でした。こちらに呼ぼうか、迎えに行こうかなどいろいろ考えたのですが、電車も動いていないし、車も心配だし、どうしよう・・・ でも翌日連絡を取ると、前夜のうちに自宅に帰れたそうで(まだ警報出てたのに) とりあえず安心しました。夫とも夕方には連絡が取れ、通勤も自転車だったので無事に帰ってこれました。 そんなわけで自分の周りはそれほどの被害もなかったのですがその後のTVや新聞から知った東北の被害のひどいこと・・・とても現実のこととは思えないことばかりで、改めて恐怖感に襲われました。また、目頭が熱くなることもしょっちゅうでした。 また数日後に知ったのですが、同じ駅から下の子と同じ学校に通っている友達はうちの子より少し後に学校を出たので、地震発生時は電車の中にいて途中の駅で足止めされてしまっていたのだそうです。友達は携帯を持っていなかったので連絡も取れず、お母さんは5時間あまりも子供を探しまわったとのこと。うちの子だってもう少し遅かったら、と思うとぞっとします。そうなっていたら、私ももっと精神的にダメージを受けていたかも。うちの子もまだ携帯は持たせていないのですが、今回のことで持たせたほうがいいのかも、と思ってしまいました。 その後はこの辺もガソリンスタンド渋滞や一部の商品の品切れが続いていましたが連休明けから落ち着いてきた感じです。計画停電で職場も振り回されましたが(停電前になるべく仕事を片付けなくてはならないので)今のところ自宅も職場も一度も停電していません。私も仕事に行かなくてはならなかったので周りに惑わされて買占めに走ることもできず、かえって良かったかななんて思っています。 困るのは下の子の学校です。電車通学の子が多いので停電で帰れなくなると困ることもあり地震発生の日から学校に行けたのは卒業式と終業式と離任式の3日だけ。春休み中の部活は全部中止です。新学期はどうなるのかまだわかりませんが、3年生になり受験や最後の総体も控えているのに、しばらくは落ち着かない日々になりそうです。 でも津波や原発の事故で被災された方々を思えばそんなの贅沢な悩みですよね。岩手県の宮古から宮城県の松島のあたり、福島県のいわき、茨城県の大洗など行ったことのある場所が多く、大変なことになっているのを見聞きすると胸が痛みます。
2011年04月02日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


