武田つとむファイナンシャルプランナー事務所 岩手 盛岡駅前

武田つとむファイナンシャルプランナー事務所 岩手 盛岡駅前

2015/09/29
XML
カテゴリ: ライフプラン
教育資金や老後資金が心配。

自分の頭で考える生活設計。


Adirondacks, New York, U.S.A.


『 ネット記事を読む 』
       ※消費者の視点。


高齢出産したばかりの
40代会社員女性。
2人目が欲しいが教育資金、
老後資金が心配。

2015/9/29 All About
ファイナンシャル・プランナーの
深野康彦さんという人のお話。


■相談者
ふくさん
女性/会社員※育休中/41歳
賃貸住宅

■家族構成
夫(会社員/42歳)、子ども(0歳)

■相談内容
高齢(40歳)で出産しましたが、
できればもう1人欲しいと思っています。

1人目が大学に上がる頃には
定年(60歳)を迎えますので
17年ほどで教育費と老後資金の準備を
しなければなりません。

運良く2人目を授かることができたとすると、
育児休業は難しそうです。

主人の収入と私のパート収入で、
教育費と老後資金を用意するポイントを
教えていただけませんでしょうか。

金銭的に無理があれば2人目はあきらめて、
老後資金をしっかり用意したいと思います。

住宅購入はそもそも
資金的に無理だと考えています。

■家計収支データ
「ふく」さんの家計収支データ
       ※う~ん、だらしのない家計です。
        保険料で毎月5万円もたれ流している。

        保険を清算してしまえば、
        毎月15万円を貯蓄できて、
        キャッシュフローは大幅改善できる。

■家計収支データ補足

(1)妻の復職後の収入
少なくとも手取り21万円、ボーナスなし。
来年3月復帰予定

(2)ボーナスの使いみち(昨年例)
貯蓄72万円、旅行20万円、
夫婦ともにスーツ新調25万円、
クルマの保険3万円、冠婚葬祭10万円、
こづかい10万円×2人

(3)保険料の内訳
・夫/終身保険
   (死亡保障1000万円、60歳まで払込)
   =保険料2万3770円
・妻/終身保険
   (死亡保障300万円、60歳まで払込)
   =保険料4647円
・夫/医療保険
   (終身保障、60歳まで払込、
     入院1万円・先進医療特約)
   =保険料9752円
・妻/医療保険
   (保険期間80歳まで、
     入院1万円、死亡100万円)
   =保険料5858円
・妻/ガン保険
   (10年定期、入院2万円、通院1万円、
       手術40万円、一時金200万円)
   =毎月の保険料3,460円
       ※よくもまあ・・こんなに。
        これらの保険は不要!

        ・・というよりも、
        生活設計上は加入しない方が
        確実に家計にお得。
        (当たり前)

(4)家族のこづかい
夫は昼食代込み、妻も復職後は
4万円程度になる予定

(5)住宅購入について
あくまで教育金、老後資金を優先させたい。
購入するなら中古2500万円程度が
上限と考えているが、無理なら賃貸でもいい

(6)教育費について
子ども2人で大学費用1000万円を
上限と考えている。

(7)夫の定年後
定年60歳、退職金700万円程度、
昇給ほぼなし、定年延長や再雇用などはない。

■FP深野康彦からの3つのアドバイス
アドバイス1 
   目安となる5000万円は十分用意可能
アドバイス2 
   60~65歳の無収入期間が大きな負担に
アドバイス3 
   長く働くことが最大の老後対策

アドバイス1 
   目安となる5000万円は十分用意可能


まずはご相談にある、
お子さんが2人となった場合の教育資金と
老後資金について試算をしてみましょう。

まず、2人のお子さんの進路ですが、
ともに高校までは公立に進学し、
大学は私立に入学したとします。

私立大の場合、
卒業までの4年間で大学にかかる費用は、
文系で390万円、理系で520万円が平均額。

どちらに進学してもいいように、
大学費用として2人で1000万円とします。

それ以外の、高校までの教育費や学習塾、
習い事、さらに食費などの子育て費用も含め
2人で1000万円とすると、
計2000万円が必要となります。

次に老後資金ですが、
老後も現在とほぼ同程度の生活をしたとすると、
3000万円(老後30年として年間100万円)を
ひとつの目安と考えました。

そうなると、
定年までにトータルで5000万円貯められれば、
お子さん2人の教育費と夫婦の老後資金に
メドが立つということになります。

現在の貯蓄ペースが年間192万円。
       ※違う。 

        52,500円×12ヶ月=630,000円
        保険を清算した分の63万円が
        上乗せで貯蓄できる。

        192万円+63万円=255万円
        現在の貯蓄ベースは255万円だ。

        何の心配もいらない人生になる。

しかも、
来年3月から奥様の収入が月4万円アップしますから、
それを貯蓄に回せば、60歳までの19年間で、
今後貯められる金額は途中産休などが
あったとしても4200万円前後にはなるでしょう。

すでに現貯蓄が1200万円あるわけですから、
退職金700万円を含めなくても、
目安の5000万円は十分用意できることになる
わけです。

アドバイス2 
   60~65歳の無収入期間が大きな負担に


ただし、この試算は
夫婦とも正社員で働き続けると仮定した場合です。

相談文によると、2人目のお子さんを出産となっても、
「育児休業は難しそう」とのこと。

勤務先がそういう環境ではないのか、
それともご自身が2人のお子さんを抱えての
フルタイム勤務が難しいのかはわかりませんが、
前者であれば十分に職場に確認をした方が
いいと思います。

ともあれ、
2人目のお子さんを出産後、奥様はパートで働くとして、
仮に収入を月7~8万円とします。

現在の生活費では、
毎月の貯蓄は1万~2万円程度に大きく減ります。

その出産後が2年後であれば、
60歳までに貯められるのは1800万円ほど
(現在の貯蓄と合わせて3000万円)。

お子さんの教育資金などに2000万円を充てれば、
残りの1000万円が老後資金。

退職金や保険の解約返戻金を充てて、
何とか3000万円に達するというところです。

しかし、この試算にはリスクもあります。

ひとつは
60歳で定年延長や再雇用の予定はないという点。
つまり
60~65歳 までの5年間は無収入ということです。
       ※60歳以降はまったく働かない
        ・・という選択肢は、
        現在の老人も これからの老人も、
        普通はあり得ない。

        アルバイトとかパート程度で
        いいから働くことで、
        たいていのことは解決できる。

その間に発生する生活費は1300万円ほど。
65歳の時点で手持ちの資金は1700万円に
減ってしまいます。

また、奥様も途中パート勤務になったことで、
厚生年金の加入期間が短くなりますから、
公的年金の支給額もフルタイム勤務のケースより
減ってしまいます。

さらに言えば、賃貸住宅のため、
ずっと家賃が発生するという点も不安材料となります。

何か大きな支出が発生したとき、家賃のような
まとまった固定支出は大きな家計負担になる
からです。
       ※できれば、老後をむかえる前に
        持家でありたい。
        持家と賃貸では、老後の支出の差が
        はるかに大きなものになる。


アドバイス3 
   長く働くことが最大の老後対策


結論としては、奥様が途中パート勤務になると、
お子さん2人の教育費は用意できても、老後資金も
それなりにリスクを抱えるということになります。

一方、正社員として勤務できれば、老後資金はもちろん、
2000万円程度の物件であれば、住宅購入も
可能かもしれません。

ただし、働き方はこの場では決められません。

今は、どういう状況になっていいように貯蓄を継続
していくことが賢明でしょう。

また、そうなると、
できればより効率的に貯蓄したいところです。

そこで家計で気になる点を2つ。

まず、保険ですが、夫婦とも
医療保険で入院給付を日額1万円としていますが、
5000円に引き下げてはどうでしょうか。

かかる保険料はほぼ半分に減額できるはずです。

入院給付を下げることのできない保険商品であれば、
解約して新たな保険に加入し直してもいいでしょう。
       ※しがらみの中で生きるFPとしては
        しょうがないのかもしれないが、
        いかにも・・保険業界に配慮した
        言い回しです。

        しがらみが全くないFPとして、
        はっきり言うが、保険については
        上記のような中途半端なことを
        していないで、スパッと清算すれば、
        生活設計的にはすべてうまくいく。

もうひとつは、ボーナスからの貯蓄額。

もっと引き上げたいところです、たまたま昨年は
72万円にとどまったのかもしれませんが、
支給額150万円のうち少なくとも100万円は
貯蓄に回したい。

家計以外では、
60歳以降も働く意識でいることが重要です。

夫婦ともパート収入程度でも構いません。

65歳、元気であれば70歳でも働く。そのことが
もっとも効果的な老後対策とも言えるのです。
       ※よく見かけるFPさんというものは、
        しがらみの中で上手に生きているから、
        「よく見かける」・・わけで、

        その話を聞く消費者は、
        説明の中に「何らかの配慮」がある
        ・・ということも知っておこう。

        すべてを鵜呑みにしてはいけない。


        『常識』は業界が作っている。

        自分の頭で考える習慣・・を。





業界・・ しがらみ・・  ・・っと。




〇 商品販売をしない。 
〇 
しがらみを持たない。

真に消費者サイドに立つ、14年目の
ファイナンシャル・プランナー事務所。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015/09/29 01:18:38 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

事務所の紹介


FP業 私の思い


相談・支援・講演料金


FP業務経歴


顧問会員って何?


顧問会員 業務と手順


お断りする場合も・・


顧問会員の約束事


メール顧問会員


不動産購入 会員


生活設計 基本の基本


1 生命保険に入らない


2 借金をしない


3 資産運用を しない


4 住宅会社は 最後に


ギャラリー 現状診断と生活設計①


ギャラリー 現状診断と生活設計②


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得①


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得②


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得③


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得④


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得⑤


マイホーム取得


マイホーム建築支援


実行支援例(写真)


ギャラリー マイホーム建築 提案コンペ事例集


ギャラリー 住宅建築見積書 実例①


ギャラリー 住宅建築見積書 実例②


頭金と諸費用:1 田舎で全額現金


頭金と諸費用:2 田舎で土地代現金


頭金と諸費用:3 田舎でフルローン


頭金と諸費用:4 より田舎で全額現金


頭金と諸費用:5 より田舎で土地代現金


頭金と諸費用:6 より田舎でフルローン


頭金と諸費用:7 より都会で全額現金


頭金と諸費用:8 より都会で土地代現金


頭金と諸費用:9 より都会でフルローン


頭金と諸費用:10 都会で全額現金


頭金と諸費用:11 都会で土地代現金


頭金と諸費用:12 都会でフルローン


頭金とコスト:住宅ローン利息


頭金とコスト:諸費用とローン利息合計と さらに


ギャラリー 自分で年金計算して生活設計


夫会社員 妻自営業


妻はほとんど専業主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻専業主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫婦会社員(年収300・200万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 同年齢


夫婦会社員(年収300・200万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 夫15歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 同年齢


夫婦会社員(年収500・500万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 夫15歳上


夫会社員(500万円)妻パート 夫5歳上


夫会社員(500万円)妻パート 同年齢


夫会社員(500万円)妻パート 妻5歳上


夫会社員(500万円)妻パート 夫10歳上


夫会社員(500万円)妻パート 妻10歳上


夫会社員(500万円)妻パート 夫15歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 同年齢


夫婦会社員(年収700・600万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 夫15歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 同年齢


夫婦会社員(年収700・300万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 夫15歳上


夫会社員(700万円)妻パート 夫5歳上


夫会社員(700万円)妻パート 同年齢


夫会社員(700万円)妻パート 夫5歳上


夫会社員(700万円)妻パート 夫10歳上


夫会社員(700万円)妻パート 妻10歳上


夫会社員(700万円)妻パート 夫15歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 夫5歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 同年齢


夫会社員(1200万)妻専業主婦 妻5歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 夫10歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 妻10歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 夫5歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 同年齢


夫婦会社員(年収1200・500万) 妻5歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 夫10歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 妻10歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 夫15歳上


夫婦自営業 夫年上


夫婦自営業 妻年上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 夫5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 同年齢


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 妻5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 夫10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 妻10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 夫15歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 夫5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 同年齢


夫自営業(元会社員10年)妻パート 妻5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 夫10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 妻10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 夫15歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 夫5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 同年齢


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 妻5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 夫10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 妻10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 夫15歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 夫5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 同年齢


夫自営業(元会社員20年)妻パート 妻5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 夫10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 妻10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 夫15歳上


ギャラリー  賃貸の人生 持ち家の人生


30代 4人 2019年9月


30代 4人 2021年3月


30代 3人 2020年12


30代 4人 2020月11


40代 3人 2020年5月


50代 独身 2020月3


30代 5人 2020年4月


30代 4人 2020年1月


30代 4人 2019年10


40代 3人 2019年9月


30代 4人 2019年1月


30代 4人 2019年10


30代 5人 2020年2月


30代 5人 2019年6月


40代 3人 2019年10


50代 6人 2020年4月


30代 5人 2019年1月


30代 4人 2018年8月


30代 5人 2019年3月


30代 4人 2018年7月


40代 4人 2018年3月


30代 5人 2019年6月


30代 5人 2018年10


30代 4人 2018年2月


30代 4人 2018年3月


40代 5人 2017年4月


30代 3人 2016年4月


40代 3人 2016年5月


30代 4人 2016年12


30代 4人 2017年1月


30代 4人 2017年4月


30代 4人 2017年5月


30代 4人 2018年3月


30代 4人 2016年12


40代 3人 2017年6月


30代 4人 2016年5月


30代 4人 2017年3月


40代 5人 2017年11


30代 4人 2017年11


30代 4人 2016年3月


30代 4人 2017年1月


30代 4人 2017年8月


30代 4人 2016年6月


30代 4人2017年4月


40代 4人 2016年11


40代 4人 2017年1月


30代 4人 2021年5月


30代 5人 2021年8月


30代 4人 2021年6月


30代 4人 2021年12


30代 4人 2022年5月


40代 4人 2022年5月


40代 4人 2022年6月


40代 4人 2022年6月


40代 4人 2023年4月


50代 3人 2023年8月


ギャラリー 教育費 死亡保障必要額


子供3人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2020年


子供3人30代 2020年


子供2人40代 2020年


子供1人30代 2020年


子供1人30代 2020年


子供1人40代 2020年


子供1人50代 2020年


子供2人30代 2020年


子供1人40代 2020年


子供3人30代 2020年


子供1人30代 2020年


子供2人40代 2020年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供1人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供1人40代 2019年


子供1人30代 2019年


子供1人40代 2019年


子供3人30代 2019年


子供3人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2018年


子供2人40代 2018年


子供1人30代 2018年


子供1人30代 2018年


子供3人40代 2018年


子供2人30代 2018年


子供1人30代 2018年


子供2人30代 2018年


子供2人40代 2018年


子供1人40代 2018年


子供2人40代 2018年


子供2人40代 2018年


子供3人30代 2018年


子供2人40代 2018年


子供2人40代 2018年


子供2人30代 2018年


子供1人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供2人40代 2017年


子供3人20代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供1人40代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供2人40代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人50代 2017年


子供1人40代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人20代 2016年


子供1人20代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人40代 2016年


子供2人30代 2016年


子供3人40代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人40代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人40代 2016年


子供3人40代 2016年


子供1人20代 2016年


子供1人40代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人40代 2016年


子供3人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供4人30代 2016年


子供2人40代 2022年


子供1人30代 2022年


子供2人30代 2022年


子供2人40代 2022年


子供2人40代 2022年


子供3人30代 2022年


子供2人30代 2022年


子供2人40代 2023年


子供1人40代 2023年


子供2人40代 2023年


子供1人50代 2023年


ギャラリー 生命保険は必要? 住宅取得の前後


M家 40代:4人家族


K家 30代:4人家族


A家 30代:4人家族


T家 30代:5人家族


S家 30代:4人家族


A家 30代:4人家族


K家 30代:3人家族


H家 30代:4人家族


U家 40代:3人家族


K家 30代:5人家族


K家 30代:4人家族


K家 40代:3人家族


A家 30代:5人家族


M家 50代:6人家族


M家 40代:5人家族


S家 30代:5人家族


Y家 30代:4人家族


S家 30代:4人家族


K家 30代:5人家族


R家 40代:4人家族


U家 40代:5人家族


Y家 30代:4人家族


S家 30代:4人家族


K家 30代:4人家族


I家 40代:4人家族


O家 30代:4人家族


O家 30代:4人家族


K家 30代:4人家族


N家 30代:4人家族


Y家 40代:4人家族


M家 40代:4人家族


I家 40代:3人家族


S家 30代:4人家族


K家 40代:3人家族


M家 40代:4人家族


K家 50代:3人家族


ギャラリー 生命保険加入表で確認 失うお金


H家:183万円の得


K家:481万円の損


T家:458万円の損


I家:1023万円の損


T家:457万円の得


H家:1871万円の損


H家:225万円の損


K家:203万円の損


H家:1429万円の損


I家:689万円の損


K家:819万円の得


M家:490万円の損


M家:10万円の損


K家:432万円の損


K家:214万円の損


S家:219万円の得


N家:529万円の損


A家:690万円の損


M家:201万円の損


K家:390万円の損


R家:64万円の損


H家:191万円の損


H家:501万円の損


S家:344万円の損


I家:500万円の損


U家:839万円の得


M家:389万円の得


Y家:1913万円の損


K家:1125万円の損


O家:430万円の得


Y家:49万円の得


S家:95万円の得


S家:58万円の損


I家:110万円の損


M家:371万円の得


T家:732万円の損


A家:85万円の得


S家:1557万円の損


M家:366万円の損


M家:192万円の損


U家:648万円の損


H家:324万円の損


K家:406万円の損


ギャラリー 自分で年金計算して生活設計


夫も妻も会社員


夫公務員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻自営業


夫公務員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫公務員 妻団体職員


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫も妻も会社員


夫公務員 妻団体職員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻公務員


夫公務員 妻主婦


夫自営業 妻会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫自営業 妻会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻自営業


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻自営業


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫公務員 妻主婦


夫会社員 妻自営業


夫会社員 妻公務員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫自営業 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も公務員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫公務員 妻会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻自営業


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫自営業 妻主婦


夫も妻も公務員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻自営業


夫自営業 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻公務員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員



© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: