PR
カレンダー


発見したばかりの Q & A 記事を取り上げて、
コメントしています。
Q
家を建てる際、一括払いできたとしても
ローンを組むのはなぜですか?
※おバカさん だからです。
洗脳されているから。
自分の頭で考えることができないから。
自分の家を建てたいな〜
※住宅ローンがらみでは、
業界による危ない話がいくつも出回っていて、
すなおな人は 簡単に洗脳されています。
ぜひ、自分の頭で考える習慣を!
A
手持ち資金が大きく減るのは嫌とか、
住宅ローン控除受けられる期間だけは
受けるとかですかね。
特に今は低金利なので
※おバカさんです。
①人生最大の買い物なんだから
手持ち現金が大きく減るのは当たり前
です。
まともな家計運営をしていれば、
一時的に現金が減っても その後はまた
順調に貯蓄が増えていくものです。
キャッシュフロー表を作って確認して
みればいい、何の心配もいらない、
それだけのことです。
※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。

②「住宅ローン控除を受ける」
のがお得とは限らない。
バカの一つ覚えという言葉があります。
住宅ローン控除期間は 返済初期です。
返済初期は 利息負担が大きいんです。
利息負担の方が大きいケースは
いくらでもあります。
※住宅ローン控除制度は だれのため?
実は 金融機関のための制度
という説もあります。
「この期間 繰上返済を控えましょう」
という制度でもあります。
金融機関の稼ぎ時を保証してくれる
あいがたい制度 という見方もできます。
自分の頭で考えようとしないおバカさんは、
まんまと 銀行の思惑通りに・・・。
A
現在は低金利なので、
その資金を投資に回した方が良いという考え
もありますね。
※金融業界人の営業トークです。
おバカさんは 簡単に洗脳されます。
住宅ローン金利が高くて1.0%としても
安全を見た投資信託で運用したとしても
5.0%は取れると思います。
その差の4%は利益と考えられます。
※自分の頭で考えようとしないと、
簡単に 洗脳されます。
5%運用を目指すなら、
結果マイナス5%運用になる事を
覚悟の上で行いましょう。
5% ~ マイナス5%
そのブレ幅を「リスク」と言います。
住宅ローン金利1%の
上の差の4%を利益と考えるなら、
下の差のマイナス6%を損失と捉え
なければなりません。
とんでもなく危ない話 です。
なので、低金利で借りられるものは
借りておくのが良いという考え方があります。
※業界人の営業トークです。
洗脳されないよう、自分の頭で考えよう。
※ 資産運用では 必ずコスト負担があります。
コスト負担が無い「普通預金」の方が
確実に有利です。
A
適用金利が1%に満たない金利で借りれる人は
以下の恩恵があります
①13年間は利息分に近い金額が
住宅ローン控除として戻ってくる
※とは限らない。
しっかり自分の頭で考えましょう。
最近は金利が上昇してきて、
ローン控除の金額より、
ロー利息の方が大きくなってきている。
②低金利で借りれるため投資に回して
年間2%以上の収益を上げれば資産が増える
※業界の営業トークです。
「 れば、資産が増える」
こんな話に引っかかるような人は、
表彰状ものの おバカさんです。
③団信に加入してれば
返済途中で死んだらローン残高が0になる
※業界の営業トークです。
その死亡保障分の保険料を、
ローン返済額に上乗せで負担しています。
普通に生命保険に加入するのと同じ
ことで、特にお得な事ではありません。

※金利1.0%の15年目に100万円繰上返済すると、
利息20.87万円が節約できます。
「元本100万円で利息20.87万円ゲット!」
ということです。
リスクなし、お金の拘束なし、年数も不要、
一瞬で簡単・確実に、大きな成果が得られます。
『収益率20%が得られる』
なんて、危ない博打でさえ 無理ですが、
簡単に 確実に 実現できるのが 繰上返済です。
繰上返済に勝る金融商品はありません。
損得なんて 比較するまでもありません。
金融業界に洗脳されていてはいけません。
( 当たり前 )
《 実行支援 》
マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。
「不動産購入:実行支援」 3万円/年
「住宅建築:実行支援」 10万円/年
過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。
( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。
誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、
「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」で
つちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、
消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。
24年目のFP事務所です。
「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」
岩手県盛岡市
メール:
fpst@axel.ocn.ne.jp
1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
50年ローン 銀行側のメリットは何ですか? 2025/11/21
繰上返済か 新NISA投資かで迷っています 2025/11/18
住宅建築 フルローンは こんなに損! 2025/11/16
キーワードサーチ
フリーページ