PR
カレンダー

自分の頭で考える生活設計。
1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ

発見したばかりの Q & A 記事を取り上げて、
コメントしています。
Q
定期預金の金利が上がっています。
今預けるより、もう少しあとのほうが
良い気がするのですが。
どうでしょうか?教えてください。
※ 定期預金にするから
( 低金利を固定するから )
後から 損をした ということになります。
普通預金にしておけばいい事です。
定期預金より ちょっぴり低金利ですが、
金利上昇局面では 次々と
同時期の定期預金金利を追い越します。
貯蓄総額を増やしながら、
地に足をつけて 生活設計しましょう。
キャッシュフロー表を作成して
自分たちの生涯を確認し 安心しましょう。
普通預金は
スグレモノの変動金利商品です。
今のような 金利上昇局面に最適です。


A
あんまりオススメはしませんけど、
やるんであれば、
金利が上がっていく局面なんで、
少なめの金額で、期間は短めのものに
すればいいです。
A
中途解約して組み直せばいいだけでは?
生活設計 事例
《 M家 30代:子供2人 》
2021年3月
※子供2人4人家族のキャッシュフローグラフ。
( 一年ごとの貯蓄残高の推移 )

※同じく キャッシュフロー表。左が現役、右が老後。
読者の皆さんも 参考にして 作成してみましょう。
黄色のワクが、子供にかかる費用部分です。

※現役の拡大。

※老後の拡大。

※子供がいる時期の 死亡保障必要額、
どうなるか? きちんと検証してみましょう。
まず、夫は・・?

※そして、妻は・・?

※夫婦の「死亡保障必要額の推移」をグラフで
見てみましょう。

※このケースでは・・
子供が2人いても、フルタイムの共稼ぎなら、
死亡保障が不要なことが分かります。
《 実行支援 》
マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。
「不動産購入:実行支援」 3万円/年
「住宅建築:実行支援」 10万円/年
過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。
( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。
誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、
「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」で
つちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、
消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。
24年目のFP事務所です。
「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」
メール:
fpst@axel.ocn.ne.jp
1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
住宅購入 現金より住宅ローンがお得ですよ… 2025/11/11
土地代手付金は 子供用の貯金から払う? 2025/11/10
繰上げ返済とNISA どっちがいいですか? 2025/11/04
キーワードサーチ
フリーページ