2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
「一人で生活をした方が気が楽で良いや」って思いませんか?家族の中でも意見が違ってトラブルは結構あるもんですよテレビの番組を選ぶにもチャンネル争いね晩ご飯のおかずを何にするかでじゃんけんで決めるとかちっちゃなことまであげたらきりが無いですそれは社会生活の基本を学ぶ場所なんですね今頃「民主主義」って言う言葉がよく使われるようになりました勉強していないから民主主義のことはよく分からないんですけどね人が増えれば増えるほど意見がまとまらなくなりますよねそこで使われるのが「多数決」です一人でも人数が多い方の意見を採用するんです採用されない意見は没ですよ「お金の無い貢献社会」をイメージした時民主主義は当然のことですがこの「多数決」はいかがなものか?少数意見を没にしてしまったら本当の民主主義ではないんじゃないか?疑問に思ったんですたった一人の意見でも素晴らしい意見はあるものです「多数決」で決めるのは一番多い意見を採用するのではなくすべての意見を採用するけど順番を決めるための投票だと言うこと一番から順番に採用してうまく行かなかったら二番を採用する二番がうまくいかなかったら三番を採用するこれが民主主義の採用方法ではないですかね?今の政党で言うと自民党の政策がダメなら民主党が政策をやる民主党がダメなら共産党が政策を担当するどれかが「これなら良いじゃないか」と言うのが見つかるはずです
2005年03月31日
コメント(5)
第三の選択という本が以前ありましたねその本とはまったく関係無い話ですこれからの生き方を真剣に考えたいのです金持ちを目指して「物持ち貧乏」になってしまった文化生活に憧れて自然から遠ざかってしまった早い話が便利を優先すると自然破壊が進んでしまったんですね右の道を選べば便利だけど自然が壊れる左の道を選べば不便だけど自然が蘇える第三の選択は?まっすぐ行く道です自然を蘇えさせながら便利な生活をするこれが簡単に出来る方法を知っていますか?理想を語っても実践しない限り理想は実現しないんですね実践しないのは実践出来ない理由もあるんです実践できない理由が解決できたら?あっという間に理想が現実のものになると思います第三の選択がどんな生き方なのか?具体的に提案をしてみましょう
2005年03月30日
コメント(2)
言葉の使い方が難しい時ってありますね「お手伝いをしてあげる」ってどんな気持ちで使うんでしょう?奉仕の心で使うんでしょうか?「お手伝いをさせていただく」ってどうなんでしょうね?「してあげる」「させていただく」意味が違うんですかね?やってる行為は同じなんですけどね「肩をもんであげる」と言うのは無料でしてあげること?「肩をもまさせていただきます」と言うのは有料の時?「してあげる」のは相手に対して好意をあげるんですね「させていただく」のは自分に対して好意をいただくやってる行為は同じでも心がどちらに向いているかで言葉が変わってくるんですね喜ぶってどんな風に言ったらいいんだろう?「喜んであげる」「喜ばせていただく」相手の行為が自分に対して喜びを与えてくれたんですね「喜ばせていただいたら」次は「喜ばせてあげる」だな~「してあげる」って何となく恩を押し付けている感じがしますねそんなつもりは無いんだけど「させていただく」って嫌味っぽく感じるし言葉は難しいですね
2005年03月29日
コメント(6)
成功者と言えばどんな人を思い浮かべますか?地位と名誉と金銭的財産を手に入れることが出来た人ですか?そういう成功者にあこがれる人はいっぱいいますよね僕もそのうちの一人だったんですだったと言う事は今はそういう成功者にあこがれていないんですあこがれなくなったきっかけがあるんですそれはそういう成功者と話をした時です見た目は誰もがうらやむ生活なんです心の内側を言葉に出して言ってもらったんです本当は・・・・金持ちになって今までの友達と遊べなくなった生活レベルが変わってしまうと友達が敬遠するそうです収入が多いから支払いはいつも出してあげるんだけどね心の中で隔たりが出来てしまうんだそうです孤独感がいつも襲ってくるんですね新しい出会いを求めれば良いんでしょうけどね金持ちはいつまで続くんだろう?自分の努力で成功しても時代と共に変化するんですね今までのやり方でこれから先もうまく行くかどうか不安です今の収入が安定する保証なんて何にも無いんです過去の例を見ても何となくうなずけますよねあれほどの大富豪が何で?あれほどの大企業が無くなってしまういくら社会のために働いて成功しても社会が求めなくなってしまえば存在できなくなるんです孤独も無く不安も無い生き方って何でしょう?社会がいつまでも必要とする仕事って何でしょう?すべてはつながっているって言いますよねすべての人が「あの仕事は無くては困る」と言える仕事これからの時代の成功者はどんな人なんでしょう?「社会から必要とされる人」僕はそれがこれからの成功者だと思いましたこれなら生きてる限り成功者でいられる
2005年03月28日
コメント(4)
産業廃棄物の運搬をしていた頃の話しです燃えるゴミと燃えないゴミを分けなきゃならないんですねリフォームの会社の廃材置き場から運び出す時木製のドアにくっ付いてる金具やガラスを外すんです早く運ばなきゃ片付かないんです時間がもったいないけどドライバーでネジを外したりハンマーで叩き割ったりするんですけどね時々近所のおじいちゃんが数人手伝ってくれるんです廃材置き場はけっこう掘り出し物があるんです「あ!こりゃあまだ使えるから持って帰ろう」ってね時折みんなが座り込んで雑談しながら分別するんですこのあいだテレビ番組で中国のリサイクルの特集をやっていました日本から持ち込んだ電機製品や車の部品の解体作業をやってるんです自分がやっていた風景にそっくりでしたね子どももお年寄りも誰もが参加できるリサイクルセンターです何年か前テレビ等の電気製品を一人で分解してみたんです全てのネジを外し燃えるものと燃えないものを分別したんです簡単に出来るもんですね分解してみて思った事は「まだ使えるのにもったいない」と言う事子どもやお年寄りでも出来る事はいっぱいあるもんですお金の無い社会が望みですがお金の要る社会でも子どもやお年寄りがお小遣い稼ぎでも出来るリサイクルセンターを実現して欲しい・物を大切にする心が生まれます・誰もが社会参加できる・助け合う心が培われる・犯罪が減ります・不法投棄が無くなります・生きてる事が楽しくなりますお金の要る社会だからお金を増やす事に専念してしまいますお金の要る社会ならお金をきれいに使って欲しい大規模リサイクルセンターにみんなのお金を使って欲しい誰もがみんな参加できる循環型社会のセンターを創って欲しい男も女も子どももお爺ちゃんもお婆ちゃんも参加できる場みんなが座り込んでワイワイ雑談しながら働く場ですこれが出来るだけで明るい未来が見えてきます
2005年03月27日
コメント(6)
難しい話は抜きにしての話です好きな人に「好きです、付き合ってください」って言えますか?あらかじめ手紙を書いてみたり打ち明ける場所を考えてみたりいろんなイメージをすることってありますよね自動車学校の指導員をしていた頃はイメージする場所がありましたお風呂の中や布団の中がイメージしやすい場所ですね1時限目から10時限目まで順番にどんな内容の練習をするか一人一人思い浮かべて教習するんですそうしないと落ちつかない性格なんですねインターネットを始めた頃は掲示板でお話する時戸惑いました相手の素性も顔も性別も分からないまま話をするとイメージが全然沸かないんですね波動の話をするといきなり叱られたり有効微生物群の話をすると押し売りに思われたり予想もしない展開が自分のトラウマになったりしました進学や就職そして転職なんかで自分の環境が変わるとストレスですイメージが出来ないからよけいストレスになるんですねチョットでもイメージできればドキドキにワクワクがくっ付きますいろんな所でいろんな人が経済破綻を予測していますそれなのに何でみんな危機感を感じないんでしょうね?大地震や大津波が近い将来起きることも予測していますそれなのに・・・温暖化で住めない地球になってしまうそれなのに・・・自分の事としてイメージしない限りムリなんでしょうか?「お金の無い貢献社会」はイメージできますか?イメージできれば心がそうなるための準備完了ですあとは語り合うだけですから実現間近ですイメージすることって大切なんですね
2005年03月26日
コメント(8)
やる気を哲学すると「生きがいの創造」の飯田史彦さんを思い出します身近な出来事で「やる気」を考えてみたんです寒いのに食器洗いやお風呂掃除はチョット辛いし面倒臭いですでもやらなきゃ困ってしまうんですね「あら~こんなにきれいになって」って言われて喜んでくれたら?それを思い浮かべると「よし!やってやろうじゃないか」って思うんです女房は職場でこんな会話をしたそうです「食器洗い機できれいに汚れが落ちるの?」「隅々まで落ちるもんじゃないわよね~」女房曰く・・・「うちには食器洗い機が一人居るから大丈夫よ」だってもちろん大笑いになったそうですが面倒臭い時やらなきゃいけないのにって思う時のやる気の元は誰かが喜んでくれると思えば良いんじゃないかな~子どもの頃はお小遣い欲しさに頑張ったこともあるけど頑張ったらおかあちゃんが喜んでくれるから良かったですね頑張って喜んでくれるのは自分かもしれませんね魂が「ようがんばったね~」って喜んでくれる見えない世界で亡くなった両親も・・・「よく頑張ったね」って褒めてくれそうです
2005年03月25日
コメント(6)
オープンカーって乗った事ありますか?自転車の事じゃないですよ〈笑)僕の場合ジープなんですけどね天体写真を撮りに行っていた頃はジープを持っていたんです幌をたためば完全にオープンカーになるんですそれで昼間でもはげ山に上がったりヤマメ釣りに行ったりけっこう楽しんでいました白いつなぎを着てゴーグルやって颯爽(さっそう)と走ったりごつごつした岩山を上がったり階段を上がったり自然の空気に触れると気持ち良いもんですねスピードが出るわけじゃないけど安全運転が気持ち良いです状況に応じて人間って変わるもんですね「郷に入っては郷に従え」って言いますよねそこのしきたりや風習に従わなければいけないって言うことです「自分が変われば周りが変わる」って言うじゃないですかその反対でも良いんじゃないかって思うんですよ「環境が変われば人の考え方も変わる」ってね人間の意識が変わればお金の無い社会は実現するだろう確かにみんなの意識が変われば実現するんだと思いますそんな事言っていたらいつの事やらって感じなんですねお金の無い社会になれば人間の意識も変わるだろう人間って環境に沿った生き方をするんじゃないかな~?理想をいつまでも夢見ているんじゃなく理想を先に創ってそれに合った生き方をすれば良いと思いますがどうでしょう?
2005年03月24日
コメント(2)
会いに行きたいけど会いに行けない時無いですか?「今行ったら迷惑をかけるんじゃないかしら」とか「しばらく行ってないから今さら会いに行けない」親しいから迷惑をかけては行けないあまり親しくないから会いに行くのも迷惑をかけるどうすれば良いのか分かってはいるのに心がどうにも体を動かせてくれない出会いがあり親しくなっても別れがある大切にしたい人間関係も別れはあるもんですね継続できる人間関係はどんな関係ですか?趣味仲間は趣味をやめたら会わなくなってしまった仕事仲間は仕事を辞めたら会わなくなってしまったいつまでも続けられる人間関係ってどんな関係でしょう?営業の仕事をしていた時思ったことなんですけどね「会いに行く」が一つのコツじゃないかな~って思いましたある時知人宅に夜9時過ぎに電話して訪問したんです嫌がられるかもしれないと思ったんですけどねしばらくお話して帰ろうとすると「おや?もう帰るの?」だって不思議なもんですね~人によってそれぞれだから一概には言えませんけどあ~すれば良いこうすれば良いって頭では分かっているのに心がどうにもならない時「気が進まない」って言うんでしょうね理論理屈道理に体が動けば何事もうまく行くんでしょうか?気持ち良く人間関係が保てれば良いですねすべての人と仲良くなることはとても出来そうに無いからせめて共通点のある人を大切にしたいですね体というのは考えれば考えるほど動かなくなるもんですね人に見られている時ぎこちない歩き方になったり出来るだけ会うこと出来るだけ会話をすること会話って会って話をすることなんですね今さらながら分かったことです
2005年03月23日
コメント(6)
「机上の空論」って昔よくやっていました辞書で調べたら「考えだけで実際に役に立たない議論」です〈笑)子どもの頃はいろんないじめにあいましてねいじめる子といろんな言葉のケンカをしました警察と自衛隊が戦ったらどっちが勝つかとかね僕の父親が警官だったものだから・・・以前働いていた会社で一時期実用新案の勉強をしていたんですそしたら同僚がいろんなアイデアを持ち込んでくるんですよ作ることが不可能の物や絶対誰も買わないような物までもいろんなアイデアが出るもんですね予備知識が無いと奇抜なアイデアが出るもんですなまじっか経験を積んでいると「ムリかもしれない」って思う何事も行き詰まった時は有り得ない事までも視野に入れた方が良い地球温暖化に歯止めが利かない年金問題の解決が見えない少子化問題が気にかかるこういう問題は誰が解決するんでしょうね?専門家の評論家がテレビでいろんな解決策を言ってくれる本当にそれで解決できるの?そんな疑問が沸いてきますよインターネットの掲示板では素人の評論家がいっぱい「これならいけるかも?」という提案は結構あるもんです専門家は過去のデータを基本にして考えるんでしょうね素人はそんなもの関係無くアイデアを引き出すんです僕の提案も奇抜なアイデアです「お金の無い貢献社会」は過去の歴史に無かったことですこれだけは机上の空論にならなきゃいいけど〈笑)
2005年03月22日
コメント(2)
かなり前のことだけど「ペイ・フォワード」の映画を見ました友達に薦められてビデオを借りて見たんだけど泣けましたね~すごく素直な男の子が世界平和をどうすれば実現できるか?人から受けた善意を恩返し=ペイ・バックするのではなく、他の誰かに違う形で先贈りして善意を広げていく=ペイ・フォワード僕はあの男の子の考え方にすごく賛同しているんですたった三人にしか出来なかった善意もそれぞれが三人ずつ行えばすべてに善意が伝わっていく素晴らしい人間関係も築いていける争いも奪い合いも無い善意の社会が出来る有効微生物群の普及活動をするために集会所で勉強会をしたり町内会で勉強会をしたりしてきたけど行き詰まるんですね自分が声をかけない限り何も起きないんですペイ・フォワードのやり方は見た目はネズミ溝なんです昔ネズミ溝で失敗したものだからどうも苦手ではあるんですが学校や会社の連絡網などで活用する方法ではあるんですねお金が絡むとどうも敬遠されがちな方法ですだから「お金の無い社会」が来て欲しいんですけどね本当に伝えたいことが自然と伝わるようになって欲しいものです「あんた 何か魂胆(こんたん)でもあるんじゃないの?」人の善意をマイナスに捕らえてしまう社会は寂しいですね11歳の少年トレバーが世界を変えるために考えた奇抜なアイデアそれが日本ではネズミ溝の類(たぐい)として嫌われる(?)手法とは素晴らしい手法もやり方次第で良くないことになってしまうんですね僕はペイ・フォワードは大好きです。そんな手法で有効微生物群が広まったら良いと思う大規模リサイクルセンターの建設が話題になったら良いと思うそして「お金の無い貢献社会」の話題が広まったら?お金の無い社会が実現します
2005年03月21日
コメント(4)
プラス思考は体に良いって知ってますよねプラス思考になれない時って無いですか?病気であろうがケガであろうがケンカであろうがどんなイヤなことでもすべて自分にとって良いこと辛い真っ只中に居る最中にそんなこと言われても「ふざけんじゃないよ」って言っちゃいそう最近思うんですけどね後から冷静に考えると「なるほどな~」「そうだよな~」って思うんです「冷静沈着」と言う言葉を言われたことがあってね過去を振り返ることも大事未来を予見することも大事今を冷静に行動することも大事深呼吸が必要なんですねゆっくり大きく心を静める心呼吸です未来は今の行動次第なんですね未来を左右するのは今の心のあり方なんですすてきな未来のビジョンはありますか?すてきな未来がイメージできますか?僕はすてきな未来が見えていますだからみんなにも見て欲しいみんなにイメージして欲しいプラス思考が心に居座ったらマイナスが起きない良いことしか起きないから人生が楽しいすてきな未来はすべてに感謝することなんですねすべての出来事は必要だから起きるんだって悪いことやイヤなことは良くない原因があったからですねその原因さえ分かれば何ということは無いんです原因を変えればすむことだからそれでも落ち込むことはあるよねその時はじっくり落ち込もうその方がスッキリするから
2005年03月20日
コメント(4)
家が古くなって住めなくなって壊すよりまだ住めるうちに新しい家創りをしなくてはいけませんね貢献社会は心の流通社会ですから貨幣経済は必要無いです貨幣経済のシステムを壊す前に新しいシステムを創らなくては不安がパニックを起こしてしまうんですね過去にいろんな人たちがコミューンを作ってモデル社会を創ったそれはそれで素晴らしい効果があったと思いますただ世間とのギャップがありすぎて反感を買ってしまったその後地域通貨が違和感無く取り入れてきましたが最近話題にならなくなりましたねボランティアでも生活が出来るようにNPOが作られましたお金の要る社会だからボランティアだけでは生活が出来ないボランティアにも収入が取れるようにしたんですねどれを取ってみても「お金の要る社会」の枠の中では難しいですすべての人間の足に鎖を付けて生活させているようなものだから行動に制限があるんですね金儲けが社会貢献になり儲かれば儲かるほど環境が良くなる仕事子どもからお年寄りまで男も女も関係無く働ける公務員のようでありサラリーマンのようでもありフリーターのようでもあり契約社員のようでもある会社それを作ることが手っ取り早いと思うんですそれは「大規模リサイクルセンター」です不法投棄を無くし雇用が生まれ失業対策や税収対策が解決します子どもも老人も働くことが出来犯罪も減り教育問題にも役に立ち「物を大切にする心」「命を大切にする心」が培(つちか)われ地球温暖化や環境破壊を最小限に食い止めることが出来るいつ経済が破綻しても良いように・・・新しい貢献社会を実現させるためのステップとして提案します 「大規模リサイクルセンターの概要」 電化製品リサイクル 自動車リサイクル 自転車リサイクル 家具リサイクル 建材リサイクル 石油製品リサイクル 医療用具リサイクル 理美容リサイクル 紙類リサイクル 金属リサイクル 化学製品リサイクル 生ゴミリサイクル 衣料リサイクル プラスチック製品リサイクル ↑ 商品・部品・原料↓ 企業・商店からの技術指導 → 職業訓練所 商店・工場・農協 ↑ ↓ 人材(働く人) → 職業安定所 消費者・農家 ・回収・持ちこみ全て無料・すぐ使える物は買取、その他は無料・修理できる物は修理して各商店にて販売・修理できない物は部品としてメーカーに安く卸す・その他は溶解して原料として再利用・最終的にゴミとなった物は善玉微生物で無害化して埋める・飲食店・レストラン・鮮魚・野菜・精肉・家庭生ゴミ・下水処理のヘドロ についてはすべて善玉微生物で発酵処理して肥料として農協に卸す
2005年03月19日
コメント(0)
お金の無い貢献社会ってイメージしにくいですね~いろいろ考えてみました「一つの例」です今日突然あなたに「ゴールデンカード」が渡されますただし一つだけ条件がありますそれは「あなたが出来ることで社会貢献すること」ですそれは道路のゴミ拾いであろうが今の仕事であろうが誰もが社会貢献と見なすことが出来れば充分ですこの「ゴールデンカード」はあなた専用であなた以外は使えませんすべての支払いはカードを提示することで決済されますこのカードは限度額がありません支払い限度が無制限となっています法律を守り人様に迷惑をかけない限り自由です何を買い何処に住んでも何処へ旅行に行っても自由ですあなたはどんな生活をしますか?何事も満たされない時は満たすために努力します例え満たされていなくても満たされていると思えば何が起きるんでしょうか?「何かをしたくなる」そう言う心が沸いてくるんです「役に立つことをしたい」そう言う心が沸いてくるんです「自分らしく生きたい」そう言う心が沸いてくるんです
2005年03月18日
コメント(2)
あなたは今の仕事が好きですか?イヤイヤで仕事をするとストレスになりますね学生の勉強は一種の仕事かもしれないね~勉強はどうも好きになれん〈笑)でもね勉強は将来好きな仕事が出来るための準備と思えば良いだったらチョイト我慢が出来るかも?高校時代ギターを弾いていたんです我流ですけどねそれでもステージの上で歌ったこともあるんですそりゃあもう昔の話ですけど20代後半からUFOに興味を持ってね天体望遠鏡を買ったんですよそしたら天体写真に興味を持ってカメラまで買っちゃいましたせっかく撮るんだったら天文雑誌に応募したいじゃないですかこれがけっこう入選したんですよ自分の天体写真でカレンダーまで作っちゃいましたこれがまた評判になりましてねテレビで紹介されたり天文雑誌に紹介されたり昔の懐かしい思い出ですそれから商工会議所主催の「くらしの発明工夫展」があってね3年連続で自作の発明品が賞をもらったんですその中の一つだけ実用新案の申請をしましたメーカーにも売り込んだんですけどね~み~んな断られましたそのあとパチンコに凝っちゃいましてね~毎日一年間パチンコ屋通いでしたよ好きなことって結構あるもんですね?その都度それを仕事としてやってみようと思いましたでも仕事としてやらなかった遊びが楽しいのは「しなければならない」が無いんですね仕事が辛いのは「しなければならない」んです仕事を遊び感覚でやれるようになったら良いと思う「しなければならない」を楽しむことが出来るんです仕事は遊びと違って責任を必要とします責任感を持つ事も人生では大切なんですねお金の無い貢献社会だったら?本当にやりたいことが社会貢献になるんだったら?ストレスを感じなくても働けるんですやりたいことが出来ることやってることが役に立ってるからですね自分が生きていて良かったと感じる生き方なんです自分を認めてもらえる生き方なんですあなたのやりたいことで社会貢献出来ることは何ですか?
2005年03月17日
コメント(2)
「世の中が良くなるためには人間の意識改革が必要」そんなこと聞いた事がありませんか?ところで「意識改革」って何でしょう?気を失うと「意識不明」って言います〈笑)気が変になる「意識変革?」〈笑)生き方・考え方が変わる事を意識改革って言うんでしょうか?生き方は考え方が変わりさえすれば変わるんでしょうね考え方はどうやったら変わるんでしょうか?「自分は正しい」と思っているあいだは変わらないんでしょうね僕は頑固な僕が居るんです僕は負けず嫌いな僕も居るんですだから人から否定されると負けを認めた事になるから怖いんですそれを防ぐために自分をチョット変えたみたことがあるんですそれは「謙虚」になる事でした「自分は正しい・・でも間違ってるかもしれない」「間違ってるかもしれないから人の意見を聞こう」意識改革は本当は簡単なことなのかもしれませんね子どもが親の立場で考えてみる事人間が神様の立場で考えてみる事どっちが楽しく生きていけるのか?経験を積むといろんな人の立場で考える事が出来るんですいろんな人の立場が分かると言う事は器が大きくなったと言う事意識改革は成長の証なんですね今の人間社会は変だと思いませんか?何かが間違っているんです正しい人間社会ってどんな社会でしょうか?今の意識を変えて考えてみませんか?そしたらいろんなものが見えるようになりますよ
2005年03月16日
コメント(2)
社会っていったいどういう意味があるんでしょうか?辞書を開いて見れば分かるもんでしょうけど辞書の中に無い意味を考えてみませんか?みんなが生きていくための生活空間を考えましょう生まれてから家庭で育ち家庭を中心とした生活をし学校で学び成人として社会人となる社会人とは?生まれてから社会の一員になるんですよねじゃあ赤ちゃんも社会人ですか?社会が良くなるも悪くなるも社会人が決めるんですね社会人が社会を作ってると言っても過言じゃないですよね?いつも疑問に思ってる事があるんです「人は助け合って生きる」と教育を受けているのに・・・「悪い事をしてはいけない」と知っているのに・・・「この社会は良くない」といつも愚痴を言っているのに・・・何故改善しようとしないんだろう?子どもは大人を見て不思議に思うんです「風邪を引いて具合が悪いのに何故ムリしてまで会社に行くの?」「病気の治療はお金が無い人は受ける事が出来ないの?」「タバコは体に悪いって言ってるのに何故売ってるの?」「博打はいけないのにギャンブルは何故良いの?」「必要悪って悪い事でもやって良いことなの?」大人の生き方が子どものお手本になるんですね社会人としての一員として何が大切な事なんでしょうか?悪い事を悪いと言えない正しい事を正しいと言えないそんな社会になったような気がします自分が損をするようなことは避けた方が良い自分が損をすることってどんなことが考えられますか?
2005年03月15日
コメント(6)
近頃経済界の変革が起きているようですね企業を興す人は信念と熱意で信用を作って来たんですね世間はその人に引かれて企業を支えて来た時代と共に世代交代が起きてくるんですが二代目三代目は初代より信念も熱意も欠けるようですカリスマ性が初代ほど無いんでしょうか?物作りの会社は世間に物が行き渡ると行き詰まってきますだから世間が欲しいと思うものを作るのではなく世間が欲しがるものを作ろうと努力します世間は欲しいものが無いから宝捜しのように欲しくなるものを探しに買い物に行きますだから商店同志が集まってショッピングセンターを作ります雨が降っても濡れないで駐車場に止められてあまり歩かなくてもエスカレーターとエレベーターに乗る遊び場がありレストランがあり多種多様の商店がある街が寂れるわけですね~毎日のニュースで取り上げるのは犯罪や経済問題が多いです景気回復を望んでいる人はどれくらいいるんでしょう?景気回復はどうすれば出来るんでしょうか?みんながたくさんお金を使ったら景気回復が出来ますか?あなたはたくさんお金を使いますか?それともお金は出来るだけ使わないで貯金しますか?お金をたくさん使うと景気が回復して収入も増えてくるその代わりゴミが増えて環境汚染が進行するお金をあまり使わなかったら不景気が進み収入が減るその代わりゴミが減るので環境汚染が減るお金の要る経済活動は物の豊かさを目標にしなくなった時行き詰まってくるんでしょうか?物の豊かさから心の豊かさを目標にした時お金による経済活動は必要としなくなるんじゃないでしょうか?本当に必要な物だけ作るとしたらどんな工場が必要ですか?利益を上げる必要がなくなったらどんなものを作りますか?無農薬野菜・無添加食品を作るようになるでしょう水で病気が治るようにするでしょう電気自動車が普及するでしょうフリーエネルギーが実用化されるでしょう経済システムが壊れたらどうなりますか?みんなが助け合って生きていくシステムに変わりますねどんな社会をイメージしますか?
2005年03月14日
コメント(4)
遺言って言うと何か縁起でもない話ですよね単なる「置き手紙」と思えば良いんじゃないかな?僕の母親がガンで亡くなったんだけどね闘病生活の間ずーッと手帳に日記を書いていたんですその手帳は僕が形見にもらって大事にしまっているんです遺言って言うと財産相続のトラブル防止に使われますよね僕の場合みたいにな~んも財産がない人は関係ないかも?でもね言っておきたいことって何かあるでしょ?日頃言えなかったことが言えばケンカになったりイヤな思いをして気まずい思いをしたりこれからの人生が無くなると思えば思いっきり言っておくのも良い「あんたの癖は直さなきゃダメよ」とか「あの時の言葉は人の心を傷つけるから使わないようにね」とか生きてる間に言っておきたいんだけどね~波風立てない方が良い場合もあるからね僕の場合書かれる事はあっても書くことはな~んも無いよん?あるある「ありがとう」って一言書いておきたいね「じゃあ待ってるよ」も添えておくかな母親の手帳には「ありがとう」という言葉が多かった最後の日記は字がゆがんでほとんど読めなかったそれでも「ありがとう」の字はしっかり読めます
2005年03月13日
コメント(6)
疲れた時どんな言葉を発します?「ア~疲れた」って言います?疲れた時「ア~えらい」って言いませんか?これは方言ですか?思った事考えた事を実行するのに自分の体を使います自分の体を使えない人もいるんですよ義母は腰が曲がって畑仕事や田んぼでの仕事が出来ませんまったく出来ないわけじゃないけどね人に自分の思っていることをやってもらおうと思っても思い道理にはいかないもんです自分でやった方がよっぽど気が楽か自分で自分の体が自由に使えるって素晴らしいことですこんな当たり前のことが出来なくなった時自由に使える事が感謝できるんですね肉体労働にしても頭脳労働にしても使えば疲れてくるんですよしっかり働いてくれた肉体に対して「あんたは偉い」そんな気持ちを込めてかどうか分からないけど疲れた時に発する言葉「ア~えらい」は良いかもしれない言葉には言霊という波動が出ているんです良い波動は良い影響を与えてくれます自分の言葉で自分の体が喜んでくれるんですとても安上がりな健康法です褒めると誰でも気持ちが良くなりますよね細胞も褒めてあげると喜ぶみたいですよそして終わったら「ありがとう」の言葉が良いですね「ありがとう」って言われたら「また頑張ろう」ってすぐ元気になってくるんです
2005年03月12日
コメント(10)
老後を心配してお金を貯めてる人がいます貯金はいくら貯めたら安心するんだろう?銀行が破綻したら預金の保証が1000万円まで郵便貯金も安心できない何が良いのか分からなくなった人がいる誰の助けも借りず自分の力で生きていくこれがそもそも間違いだった金さえあれば一人でも生きていけると思っただからしっかり働いてしっかり貯めて来たのに自分を守る方法は敵を作らないこともっと良い方法は味方を作ること味方を作る方法は人が喜ぶことをする人様に喜んでもらえると良いことしか起きない~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~あなたの安心・安全は確保出来ていますか?本当の安心・安全とは何でしょう?・長生きすることではなく死ぬまで健康でいられること・楽な生活をするのではなく楽しい生活をすること・誰かに必要とされる生き方をすること・お金に苦しむことが無い生活・きれいな空気・水・食べ物がいつでもあること・動植物と共存出来る生態系が維持していけること・地球温暖化問題が解決すること・戦争や犯罪が起きない平和な地球であることこれだけすべてが解決しないと本当の安心・安全は無いです今までの時代は人間が作ってきましたこれからの時代も人間が作っていきます現状は過去の積み重ねです現状は最悪だとみんな知っています未来をどうするか?これは人間の行動に委ねられています人間の行動次第でどうにでもなるんですねあなたは人間ですか?あなた次第で地球が良くも悪くもどうにでもなるんですね普通「私が変わったからって地球は変わらんよ」って言いますだからみんながそう言いますでも「私が地球を変えてみよう」って言う人がみんなだったら?100%地球は変わるんですね「出来る出来ない」ではなく「やるかやらないか」なんです「素敵な生き方をしたい」と願うから・・・だから夢は大きく・・・「お金の無い貢献社会」ですお金の代わりに貢献という心の流通で営む循環社会です物も心もすべて循環させるんですすべての存在は大切なものだから
2005年03月11日
コメント(4)
自分の思うように事が運ばない時ってどんな気持ちですか?義母のお手伝いで畑仕事をするとよく叱られますクワで耕すのも穴を掘るのも自分のやり方と違うからです「自分だったらこうするのに」っていう気持ちが沸くんですね子どもを育てる時にも同じ現象が起きます自動車学校で指導員をやった時にも同じ事がありました代わりにしてあげたいけどやってあげることが出来ない本人のためにはじっと見守るしか出来ないんです他人のやることを見てじれったくなることはどうしようもないでもね自分のことなのに何も出来ないこともあるんです仕事が無い人がたくさんいます収入が無いんですボランティアをする時間はいくらでもあるのに山は荒れ放題で人の手がいっぱい要るのに誰もやらない失業者が300万人以上いるのにタダじゃあ誰もやらないんですよ一日8時間労働で一万円払うと言ったら?それはそれは多くの人が喜んで働くでしょうねお金の要る世の中だから報酬が無いと働けないんです地球温暖化は知らない人がいないくらいみんな知ってる温暖化を防ぐ方法はありますか?今の生活を根本的に変えない限りムリだと知ってる今を変えなきゃいけないけど変えたくないジレンマがあります近頃テレビで地震の話題が増えました今日にでも大都会で直下型地震が起きても不思議ではないと地震対策出来てますか?何をどうすれば安全なのか?保険に入っても命の保証はしてくれない安心安全は自分で何とかしなければじれったいことは山ほどありますそんなこと見て見ぬ振りをすれば一番楽かもしれないこれだけ情報がいっぱいだと脳みそが逃げたがるよね考えることもしたくないって言うことでしょうか?じれったいことも真剣に取り組まなきゃいけないと思う
2005年03月10日
コメント(2)
太陽が太陽であるように 月が月であるように花が花であるように 虫が虫であるようにそれぞれがそれぞれの役割を果たしてるそれぞれの存在が役割を持っているんですね人間の役割って何でしょう?自然界には生態系というつながりがあります生き物には天敵という生命を脅かすものがいますでもそれは自然界の生態系なんですねあちら立てればこちら立たず・こちら立てればあちら立たずこれが自然というものなんでしょう自然界には生きる為にはしても良いことがあります命を守るために命をいただくことです人間が人間の都合の良いように自然界に介入してきました人間は生きるため以外にたくさんの命を奪ってきました空気を汚し 水を汚し 生き物を殺し 菌まで殺してきた菌は地球の掃除屋さんです 地球の番人です人間が作った化学薬品が菌を殺し生態系を壊しています愛とはいろんな表現で語られますが愛とは自分を含めすべての存在を大切にする心とも言えます人間も自然界の生態系の中に組み込まれている以上自然界の生態系を壊すことは自己破滅になります「尽くす愛」とはすべての存在を大切にすることです自分が大切だから周りを大切にする周りを大切にすると自分も大切にしてもらえますこれが自然界の生態系です地球は人間だけが生きているわけじゃないんですね本当に自分を大切にしたいのなら尽くすことです尽くすこととは太陽のように生きることです花のように虫のように生きることが役に立つことです人間が自然界を壊してしまいました人間が悪いんじゃないんです人間の生き方が悪いんですねすべての命を大切にする心が必要なだけです
2005年03月09日
コメント(0)
お年寄りが増えてきましたね~長生きすると誰もみんな例外無く年寄りになるんですよ歳を取ってくるといろんなことが面倒臭くなるようです家で閉じこもる事も多くなりますね庭でもあれば庭弄(にわいじ)りで自分の時間を楽しめます近頃田舎でもマンション暮らしのお年寄りが増えましたラジオ番組の悩み相談を聞いていたらお年寄りの借金地獄の相談でした近所のお付き合いでお金が要るそうです田舎の事だからいろんな行事があるんですね何をするにしてもお金が要ります年金暮らしの生活で生きることが精一杯で余裕が無いだからと言って近所付き合いをおろそかにしていけない悩んだあげく年金を担保に借金をしてるそうです借金も全部使い果たし限られた年金収入も借金払いに使いお付き合いのためのお金が工面できずに困っているお年寄りに良かれと誘った行事でも負担になるんですね昔からのしきたりで支払うお金もバカにならないんですその上お誘いをされて断る勇気も無いんです仲間外れにはなりたくないという恐れもあるんですお金を必要としない社会だったら?誰気がね無く自由に参加できるのにって思いますね誘われて迷惑を感じる人もいると思ったら誘う事に躊躇しますねでも一声かける事だけはした方が良いと思う
2005年03月08日
コメント(4)
この世の中からお金を無くそうって提案しているんですけどどのくらいの割合で賛同する方が居るんでしょうね?今まで頑張ってお金持ちになった人は反対でしょう?今お金持ちを目指している人も反対するんでしょうねお金で豊かになると言うことは物で豊かになることですか?お金で人の心は買うことが出来ないって言うじゃないですかでも心の豊かさもお金で満たされる事もあるんじゃないですか?今現在物が満たされた社会ですお金も満たされているんでしょうがお金が流通しないから部分的に偏(かたよ)っているんですね早い話が金持ちと貧乏が出来たんですでもね我が家みたいな貧乏もけっこういるんです物持ち貧乏です貯蓄は無いけど最低限の生活は出来る安売りを狙えば電気製品も揃ってしまうこんな時代はいつまで続くんでしょう?物が売れないと景気が上昇しないんです物をたくさん作って売るとゴミがいっぱい出てくるんですゴミの処分が捨てる事が主流だから土壌汚染・水質汚染が起きる循環型社会を作る話はあっても表面的な循環型なんです土壌汚染や水質汚染を止める事は出来ない状況ですそれを止める方法は完全循環型社会を実現する事なんですね「大規模リサイクルセンター」が基本母体ですすべての物は再利用する事です「もったいない心」を生活の基本姿勢にする事なんですね物を大切にする心は人を大切にする心に通じますすべての命を大切にするという事ですお金の流通が滞(とどこお)ってしまいましたこれからは心の流通を進めていける社会が望ましいですねどうすればこういう社会は実現するんでしょうか?
2005年03月07日
コメント(2)
淀み・澱み・・・どちらも「よどみ」なんですね空気のよどみ・水のよどみそれから「場のよどみ」インターネットやってると「場のよどみ」って感じませんか?一種の雰囲気のようなものなんでしょうけどね空気にしても水にしても流れが滞(とどこお)ってくると澱んでくるんですよ話題が途切れても起きますし発展性のない話題ばかりの時も起きますね寒い夜のぬるま湯の中ではどうしたら良いですか?じ~っとしておく方法がありますね又は新しい熱いお湯を入れる?それとも追い炊きしますか?現状維持で過ごす方法と斬新なものを取り入れる方法があるんですヤフーの掲示板に最近あまり参加しなくなったんです斬新な情報を拒否してしまう「よどみ」を感じるんですよ現状を否定してるのに現状維持する異色に興味を持っているのに色を変えたくない今の社会を「ぬるま湯」に例える人もいます僕もそうだな~って同感しますね今を変えたくないのなら・・・批判はするな夢を持つなって言いたい気持ちになりますよどみは波動が低いです免疫力を下げてしまいます何事も否定的になったり排他的になります窓を開けて新しい風を入れたり水道水もたまには流したりしないといけないんですねこの社会はいま澱んでいます変えることと変わることがよどみの対処法だと思う
2005年03月06日
コメント(2)
控え控え~この紋所が目に入らぬか~って言うじゃな~いおなじみの水戸黄門のクライマックス場面です葵御紋の印籠を見せるだけで分かってしまうんですね言葉を使わなくても物で伝わる事がありますねお中元やお歳暮なんかは代表格でしょう僕は贈ったことが無いんですよ年賀状だけは今だに続いてますけどねプレゼントはいただくと嬉しいものですねその行為が嬉しいけど品物を選ぶ苦労を考えるとよけい嬉しくなります僕は面倒臭いからプレゼントしたことがないです何年か前女房に花束プレゼントしたことがありますよ最初で最後だったけどね人間関係を良くするためにはあげたりもらったりすることで効果がある時もありますでももらって心に負担を感じる人も多いですねだから僕はお金のかからないものをあげますおすそ分けっていうやつですねいただいたものでも良いしたくさん出来た野菜でも良いしたったそれだけでも良い人間関係でいたいです手土産ってお金をかける必要は無いと思うテーブルの上にあったお菓子を握って行くのも良し型にはまらない生き方は楽じゃないですか
2005年03月05日
コメント(10)
親の光は七光りって時々聞きますよね親が偉大である時その子供は・・・?昔営業の仕事をする時親の知人に会いに行った事があるんですそれはそれは親切に対応してくれましたよ父親が警官だった頃はね父親が死んで自分一人の力で何とかしようとすると簡単に行くもんじゃないです七光りって虹の色なんですよね虹の色はすべての色のような気がしますだからきれいに見えるんですよね親の偉業を自分の都合の良いように利用するのではなく親の生き方をお手本にすることじゃないかな~って思います親と同じ生き方でも良いし親とはまったく違う生き方でも良い自分は自分を活かす生き方が素晴らしいと思うこれからの生き方をどう生きますか?今度はあなたが七光りになる番です
2005年03月04日
コメント(2)
エビでタイを釣るって聞いたことあります?損をして得を取れって言うことと同じことなのかな~?バブル時代では接待費をけっこう使っていたらしいです利益を上げるためには機嫌を取っておかねばならないんですね個人的にも損得勘定って考えますよね一時期女性が結婚相手を選ぶ時の基準も三高って言ってましたよ高学歴・高収入・高身長が結婚相手の基準だった仕事を選ぶのも楽で休みが多くて高収入が良い自分のことを棚に上げてより良いものを選ぶそりゃあ無理な話ですよね自分に合った人としか巡り合わないみたいです波長が違うんですね次元が違うとも言うけど損得勘定は生きてる限り無くなる事はないんでしょうねでも損得勘定を考えなくても生きていければ良いと思う誰からも好かれる人になる事は出来ないそうですそれなら損得勘定無しで付き合える人が多いと良いですね
2005年03月03日
コメント(2)
何をやってもしゃんとしない何をやっても物足りないやりたいことは自由にやってるのにまるで買い物に行って何も買わずに帰るみたいな気分本当にやりたいことが分からない本当に欲しいものが見つからないそれは何故なんでしょうか?自由に判断し自由に決断し自由に行動するそれは本当に良い事なんでしょうか?本当に良いことなら悩みなんかあるはずがないでも悪いことでもないですよね人から命令されると束縛されたような気がする人から頼まれると自分のやりたいことじゃないことをするでもその行為が何かに役立つことだったら?自分の心が満足するんです誰も命令する者がいない誰からも依頼されないそんな時は自分から「自分が出来ることを探す」ことですね自分が出来ることって何ですか?自分がやりたいことを探すことが早道ですねでもねそれじゃあ自分の心が満足しないんです自分がやりたいことを脇において考えるんです「やるべきことは何だろう?」ってまるで地球のヒーローになった気分です「僕は地球にやりたいことを見つけに来たやりたいことはいっぱいやってみたけどやるべきことをやってみよう」最近全国各地で地球が振動しています早い話が地震ですね何かの予兆でしょうか?「そろそろ行くよ」っていう地球からのメッセージ?
2005年03月02日
コメント(4)
「終わり良ければすべて良し」って聞いた事ありますか?結果が良ければ良いじゃないかって思える事もあるけどね保険会社の営業で働いている時途中でサボろうが家に帰ろうが毎月の営業成績さえ良ければ良いんですよその反対もありますよね毎日毎日お客さんの所へ行っても実績が上がらない「遊んでいたんじゃないの?」って言われてもしょうがない経済活動は売上を上げること利益を上げることそれはすべて数字で表されるんです数字で判断するんですね学校の成績に似てると思いませんか?塾に行かなくても学校の勉強だけで成績優秀もいれば塾に行き寝る時間を削って勉強しても成績不良もいる頑張ってる努力は評価されないんですね野菜やお米作りは結果が勝負ですよいくら汗水たらして努力しても台風や洪水がすべてを台無しにするお金の要る世の中は結果重視が多いですねお金の要らない世の中は?経緯重視が多いです結果がうまく行かなくても努力が認められるんです「よう頑張ったね~」って褒めてもらえるんです努力・根性・忍耐最近聞かなくなった言葉です努力・根性・忍耐が評価される社会は楽しいです「儲からんことはやらない」「儲かるから楽しいんよ」今日はそんな寂しい言葉を聞きました
2005年03月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

