2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日で5月が終わります。 月末だからいろんな締め切りがあるんです。 ガソリンを注ごうかどうか悩んでいます。〈笑) 今月分のガソリンの支払いは6月25日。 今月分の収入はかなりやばいみたいです。 明日ガソリンを注げば6月分になるし。 悩んでも要るものは要るよね。
2005年05月31日
コメント(2)
サラリーマンをしていた頃は名刺交換はやりましたね何故か気になるのが相手の肩書きです若い頃は自分より年上か年下かがすごく気になったけどね長くサラリーマンやると相手の地位が気になるんですよ肩書きって何で気になるんでしょう?相手に対する信用度にも関係あるんでしょうか?薬や健康補助食品にはお医者さんのお墨付きがあると安心度は増しますよね中には名前だけ貸しているものがあると聞いたことがあるけど最近人の肩書きに興味は無くなりましたね肩書きより「何をしようとしているのか?」に興味を持ちます整体の先生と知り合った時も合気道の先生と知り合った時もレイキや遠隔ヒーリングや気功の修練者と知り合った時も「何故それをしているのか?」が素晴らしいんですねすべてが良くなるために自分を役立たせたい気持ちがいっぱいでした自分を活かすために肩書きは必要ないと思うでもまだまだ肩書きで人を判断してしまいますね
2005年05月30日
コメント(0)
田舎から東京に行って有名人になった人はいっぱい居ますね 音楽に興味を持った時は自分も「そのうちいつか」って思いました 大きな夢を描いて自分一人でニヤニヤしながら楽しんだものです 「そのうちいつか」は結局何も起こりませんでした ギターで成功したかったらもっと練習をすれば良かった それさえしないのに夢ばかり持っていたんですね 東京へ行きたいと願うなら行って何をするか考えないと いつ行くかも決めないと どうやって行くかも決めないと 行くためのお金も貯めないと 考えてみれば何一つやって無かったです 周りが反対するから 他の事が忙しくてそれどころではないと 何かと出来ない理由をこしらえていたようです 東京へ行ってもうまく行かないかもしれない うまく行かなかったら恥ずかしい思いをするようになる 良からぬ思いが頭の中でいっぱいになるんですね 夢を持つのは良いけど 理想を語るのは良いけど 「そのうちいつか」は何も起きませんね そのうち出来ない理由をいっぱいこしらえて自分を納得させるんです 東京へ行くことが夢なら お金なんか無くても 歩き続ければ必ず東京へ行けるんですね 動くことが大切なんですね
2005年05月29日
コメント(0)
昨日テレビの番組で江原 啓之さんが言っていた「天職と適職」天職は適職とは違うんだって自分に相応しい仕事ややりたい仕事は適職でお金になるけど天職はお金にならないと天職が適職になったら良いのにっていつも思っていたんです天職でも生活できれば良いって言うことですよね「お金の無い貢献社会」は天職で生活できる社会じゃないですか?自分がやりたい仕事が社会貢献になりさえすれば生きていける社会自分以外の為に働くことは本当は自分の為なんですね
2005年05月28日
コメント(2)
昔はお爺ちゃんお婆ちゃんお父さんお母さん兄弟と住んでいた大家族が当たり前だったんですね老人ホームなんて無かった家を建てるのも一生に一回有るか無いか?だから代々住めるようにしっかりした家を建てていたみたいです一家を支えるためにお父さんが働きお母さんが働き家を出る核家族が進んでいくんですねクレジットの時代が物の豊かさを助けたみたいです借金地獄に陥った人も増えたけど離れた家族が久しぶりに帰って泊まったり食事をしたりしますその時お金をもらいますか?近ごろ夫婦の間でも家計は別々という家庭もあるそうな我が家では女房がすべてを握っています〈笑)僕にはお小遣いというものがありません外食しない、タバコは吸わない、自動販売機も使わない趣味はすべてお休み中ですたま~に100円ショップで文具やCDを買うくらい環境蘇生化運動の資料を送るくらいですねきのう次男坊が夕方立ち寄ったんです日頃ゆっくり食事が出来ないので何か食べる物があれば女房は電話を受けて早めにお刺身を買って帰宅して出来立てのご飯を食べさせたそうです家族って良いですね?お金を払わないから食べさせないって言うことは無いです「お金の無い貢献社会」はみんなが家族の一員という考え方です病気になったら医者になった家族が治してくれますお腹が空いたら食堂経営の家族がお腹いっぱい食べさせてくれます電気製品が欲しくなったら電気屋の家族が持ってきてくれます困った事があったら?家族みんなで助け合ってくれますお金なんか必要無いんですね
2005年05月27日
コメント(0)
二つで一組になるものを一対と言うそうですまあ身近に言えば男と女ですね最近独身が多くなりました結婚したいのかしたくないのか分からないけど人という字は人と人とが支えあって生きていくそう習いましたよね男と女・・・二人が一組になること人と人とが支えあって生きていく夫婦一組で人と言えるんでしょうか?一人では人という字にななれないんでしょうか?ケンカしても良いから一つの屋根で一緒に暮らす本当に大切なものは何なのか?一人じゃ分からないことが二人でいるといっぱい分かってくるんです多くに経験と多くの気付きで人間は出来あがっていくんですね一対は生命の基本のような気がします
2005年05月26日
コメント(6)
街の商店街はシャッターが閉まっているお店が多くなりましたね郊外に大規模ショッピングセンターが出来たのも理由だそうです景気回復のために「活性化」という話が持ち上がりますこの「活性化」って何でしょう?どうもみんながお金を使う事らしいんです美味しいものをいっぱい作って多くの人に食べてもらうみんなが欲しがる物をいっぱい作って多くの人に買ってもらう大量生産・大量消費ですよねこれって大量廃棄が止まらなくなるからゴミが増えるんです景気回復や活性化って本当は良い事なんですかね?お金の無い貢献社会だったら・・・本当に必要な物しか作らないんですどんな貢献でも仕事になるから本当の活性化になるんじゃないかな?またまた不動産バブルが起きそうなニュースがありました銀行からお金を借りて安い土地を買って高く売る安い土地にビルを建ててテナントで金儲けをするマネーゲームはいつまで続くんでしょう?本当の活性化は人間同士の交流が多くなる事だと思うけどね
2005年05月25日
コメント(2)
なかなか決断出来ないことってありませんか?決断に時間をかけることが出来れば良いけど瞬時の決断はどんな能力が要るんでしょうね?歩く時にも似たことはありますよ犬の糞があることに気づいた時すでに足を下ろしかけた時糞を踏まずに足を下ろすひざががくっとなることもあるけど若い時は体は瞬時に反応してくれるんですよね今日は田んぼの中で田植えの植え直しをやりました田植え機で田植えをするとどうしても植えていない所とか一本しか植えていない所が出来てしまうんですぬるま湯のような田んぼの中は気持ち良いですよでもドロドロの土の中でしかもすでに植えられている苗を踏まずに歩くもんだから倒れそうになったらもう大変です足の置き場をゆっくり考える暇なんて無いんです(笑)決めなきゃいけないことは瞬時瞬時にあるもんですよね人から何かを頼まれた時もそうだし何かを買う時にも悩む時は多いですわからない時は聞いた方が良いですね人の意見に従うのではなく参考にすることが良いと思う僕は本をたくさん読んだ時期があります本は書いた人の想いがいっぱい入っているんですね真似て良いと思うところは真似ても良いと思う知識と経験は自分が自分として出来あがるんです優柔不断が減ってくるんですそれは先が読めるようになるからじゃないかな~って思います
2005年05月24日
コメント(2)
「金儲け」と聞くと人を利用して楽をしながらお金を戴く感じ「金を稼ぐ」と聞くと努力してお金を戴く感じがしますお金が欲しいから働くのか?働いたからお金を戴くのか?行為はまったく同じでも心のあり方が全然違うんですね会社で働くと「適材適所」が当てはまるケースがありますね一つの会社でも部署によってまったく違う仕事をやります嫌いな会社でも自分に合った仕事内容も結構有るもんですよそれも適材適所になるんでしょうね我慢しなくても働けることは良いことですストレスになるような仕事や職場環境は避けた方が良いですねいろんな仕事をやってみて思った事は一つの仕事をやり続けることが出来ればそれはそれで素晴らしいいろんな仕事を経験するのもそれはそれで素晴らしい辛いこともストレスとして感じない生き方が出来たら良いと思う働くことは「傍の人が楽になる」と聞いたけど金で金を増やすことで金儲けをすることはどうなんだろう?それでも収入になれば働くことですよね?人のお金を預かって株で儲けて一部を戴く今の社会は当たり前の仕事なんですよ労働には程遠い感じのする仕事だな~って思う保険会社で働いていた時はまったく思わなかったことなんだけど農作業をやってみて労働の意味や働く意味の受け取り方が変わりました働くと健康になるんですけどね~。働いて病気になるような仕事はしない方が良いあなたはお金をもらわなくても今の仕事は続けたいですか?お金に関係無くやりたい仕事が出来たら?
2005年05月23日
コメント(2)
先日テレビを見ていて初めて聞いた言葉「建白書」みなさん知っていましたか?政府や官庁に自分の意見を申し立てることだそうですあなたならどんな意見を言いたいですか?
2005年05月22日
コメント(2)
人が日々生活するのは「生きること活かすこと」だと思ったことがありますそして「活かすことって何だろう?」って考えたんです自分の体も知識も活用すると言うことですよね人それぞれ得意の分野がありますその得意の分野が活かされないことが多いですいくら技術を持っていても仕事が無いと活かされません例え仕事があっても生活できるだけの収入が無いとやめてしまうんですお金が有ろうと無かろうと一人で生きていくことは出来ないんですね物作りもすべて一人じゃムリだしそれぞれが分担していろんな物が作られていく身近な紙もエンピツもボールペンも自分一人じゃ出来ない生きていくためには協力し合うことが必要ですよね自分を活かすことが協力し合うことになるんだと思う誰かのお役に立てる社会のお役に立てるそれが尽くすことになるんですよね人生は尽生だと言って良いんじゃないかな~って思いました株価や資産運用の話を聞いていると尽生から程遠い話に聞こえます私腹を肥やすことも尽生からかけ離れている気がする
2005年05月21日
コメント(2)
経験や道具を使えば知恵はけっこう出るものですねでも過去に無かったことや経験しないことは知恵が出ません面白いことに会話はいろんな知恵を引き出してくれます互いが想像しながらでも語り合うと知恵は出るもんですね「お金の無い貢献社会」は過去に無かったことです僕が知らないだけで本当はあったかもしれませんが「未来お金の無い社会は来るだろう」と言う人は多いですその未来は自分たちが死んでから先の話ですでも明日でも未来だし来年も未来です室町時代や江戸時代を振り返ってみるように現在を未来から振り返ってみるようにしたらどうでしょう?すでに「お金の無い貢献社会」で生活をしている環境の中で「お金のいる社会」を懐かしく「こんな生き方をしてたんだね」と経験していないことは想像すら出来ませんでもその環境にいると思ってみるとけっこうイメージできます僕はいつも「お金の無い貢献社会」で生活しながら今を見ているつもりです
2005年05月20日
コメント(2)
子どもの頃お年玉をもらったら貯金しませんでしたか?子どもの頃家の斜め前が郵便局だったんですよ毎年お正月になるとおじいちゃんが百円札をくれるんです必ず百円札にアイロンをかけてね貯金通帳を見るのが楽しみでした銀行では貯金ではなく預金って言いますよね結婚当初は普通預金も定期預金も財形貯蓄もやってましたもちろん簡易保険や生命保健は入っていました今ですか?普通預金だけです〈笑)それも引き落としで残高はほとんどありません環境運動の活動費にほとんどスッテンテン状態です〈笑)生命保険や定期預金は何故必要なんだろう?そんなこと考えてみたこと無いですか?「自分さえ良ければ良いって考えてる人が多い」そんな言葉を聞いた時お金を貯める事は「自分のため」に貯めるんですよね自分が貯めたお金を困った人にあげますか?こんなこと書いたらお叱りを受けるかもしれないな~お金の要る社会は「募金」は互助の精神ですよね僕はこれはこれですばらしい事だと思う「税金」も同じ仕組みで使われているんです昨今の税金の使われ方のニュースはひどいですね~「募金」も目的以外で使われる事が多いから「募金」を嫌う人も増えてきましたある会社の社長さんが言っていました「募金」にお金を出すくらいなら自分の会社の繁栄に使うって何故なら「社会貢献する会社」だからだそうです会社の仕事が増えれば増えるほど社会が良くなるからですボランティアをした時思った事なんですけどね「仕事が忙しくてボランティアどころじゃない」って言った人がいたんです言い方を変えれば・・・「金儲けが忙しくて社会貢献どころじゃないよ」って言うことお金を稼ぐことやお金を増やすことに時間を費やすこれが人生ですかね~?「世の中お金じゃない」って言うのはウソですお金が無いと生きていけないもの互助はお金を必要としない互助は心が必要だと思う今は心をお金で買うもんな~
2005年05月19日
コメント(0)
何年か前の話ですある活動家の家に招かれました僕の活動に興味を持っていたようですいろいろ話をしているうちに夢物語のようで「そんなことはムリだ」と言われましたよ彼は新聞や官庁に堂々と意見を言いに行く行動派です新聞にも立派な記事が出ていて世間で言う評論家ですね学ぶ所はいろいろあったけど半面教師の部分もありました批判するにも理路整然と説得力があるから話が分かりやすいです企業や官庁の欠点を見つけ批判することは感心するほど上手いですでも「どうすれば解決しますか?」の質問には答えてもらえませんでした僕は「こうすれば解決します」という提案をしてもことごとく却下されるんです彼の思考の範疇では無いんでしょうね批判や嘆く話はいっぱい聞かされましたその場の空気は異様なものがあります「批判はもう良いじゃないですか?」って言いたくても言えないもう彼とは会わなくなりましたどうすれば良いのか?そういう話が好きだから
2005年05月18日
コメント(4)
「これは一体どういうことなのか?」って言ったこと無いですか?この「一体」とは「そもそも」とか「元来」と言う意味だそうです「一体」に「全体」がつくと「一体」が強調されるんですね自分なりの意見ですけどね一体も全体も理解不能の状態じゃないかな~って思いました自分がものごとを見て判断する時一つのものだけではなく周囲や全体を見ながら判断することが大切な時がありますね「木を見て森を見ず」と言うことわざがあります「井の中の蛙」と言うことわざに似ているんでしょうか?周りの事や全体の事にも気を配らなくてはいけないと言う事ですね泥棒に入られたことがありますか?僕は無いけどね家に帰ったら部屋の中がひっくり返した状態だそうです「一体全体何じゃこりゃあ?」って感じですね地球をしばらく留守にして地球に帰ってみたら「一体全体何じゃこりゃあ?」って考えたことがありませんか?荒れ放題の地球何処から手をつけて良いのやら?そもそも何が悪かったんでしょうか?
2005年05月17日
コメント(0)
子どもの時の子どもの心と大人になってからの子どもの心とどう違うんでしょう?子どもの頃出来る事と出来ない事の区別がはっきりしません夢では簡単に空も飛べたし願えば何でも叶うと思った大きくなるにつれて空を飛ぶ夢は見なくなりましたよ〈笑)出来ない事は出来ないとはっきり分かるようになったからですね僕が大人になっても捨てられない子どもの心があるんです「願えば叶う」という心です亡き父は警官でした子どもの頃は駐在所で生活していましたそれでも夏休みはいろんな所へ連れて行ってくれました亡き母もけっこう約束は守る人でした子どもの心を大切にしてくれていましたね大人たちは平和が良いと言ってるのに戦争をしている温暖化を止めなければいけないと言っているのに何もしない体の具合が悪い時でも体を休めないで会社に行ってしまうこうなったら良いのにって言っていながら何もしない「環境破壊は人間が悪い」と言う自分が人間だという事を忘れている子どもの心は良いと思う事はすぐ実行しますそれがうまく行くか行かないかやってみなくっちゃ分からないから良いと思う事は何でもやってみたくなるんですね大人はすぐケチをつけるんです「そんな事ムリだ」とか「うまく行く訳無いじゃないか」って大人にこの地球を任せたらもっと悪くなりそうです大人の子ども心を引き出して欲しいです
2005年05月16日
コメント(4)
毎日食事は出来ていますか?毎日お風呂に入っていますか?毎日お布団の中で寝ていますか?僕はすべて出来ています。「世界がもし100人の村だったら」のテレビ番組を見て思いました「お金が無いと何故生きて行けないのか?」ってお金が無い人には薬もあげられない手術もしてあげられないお金が無い人には食べ物もあげられない自然界には自然淘汰がありますそれは自然の仕組みだからしょうがないと思う人間界の生き残りは自然淘汰と言えるんでしょうか?自然界にはお金なんか存在しないのに少しでも働ければ安心して生きていける社会は出来ないんでしょうか?僕はどうしても「お金の無い貢献社会」を創りたいです
2005年05月15日
コメント(0)
しあわせは我が喜ぶ事だと思った本当のしあわせは魂が喜ぶ事だと思った
2005年05月14日
コメント(2)
あなたは自分の生きる道が分かりますか?あなたは自分を活かす生き方をしていますか?あなたは人に言われた生き方をしていませんか?あなたは自分として生きていますか?最近そんな疑問を自分に問いかけています
2005年05月13日
コメント(0)
世の中には無いと困る職業がありますね警察とか消防、お医者さんとか弁護士さん犯罪や火事や病気も無い方が良いけどそう言うことは有り得ない軍隊は無い方が良いけどいざと言う時は無いと困るだろうし無くても良い仕事は何でしょうか?有っても無くても良い仕事はけっこうあるもんですよ有ったら良い仕事は何でしょうか?ジムに行って体を鍛える人がいるじゃないですか?お金を払って体を鍛えているんですよね山の作業や農作業をやっていて思うことなんですけどね林業や農業は健康的で体を鍛えることが出来て良いんじゃないかと僕が提案する大規模リサイクルセンターはいっぱい作って欲しいですねこれが出来るといろんな問題が解決されますよ
2005年05月12日
コメント(0)
環境蘇生化運動をしていて以前言われたことなんですけどね「NPOを作ったら活動しやすいんじゃないか?」ってNPOとは?継続的、自発的に社会貢献活動を行う、営利を目的としない団体の総称です。一時期本気でNPOを作ろうと思いましたでもやめました営利を目的としないで運営が成り立つのかどうか?公的資金で作った保養センターやホテルなどが軒並み倒産です官僚たちの天下り事業は利益を追求しないから運営が継続しないんですね社会貢献が目的で営利が目的ではないと言うことは良く分かるんですでも今の社会では「社会貢献」も「営利」も両立させなければいけない営利とは営業利益です利益が上がらないと人件費も運営費も払えないんですねNPOが出来始めてからどれくらいの法人が出来たんでしょうか?今までどれくらいのNPOが辞めていったんでしょうか?公的資金で作った保養センターも廃墟となってもったいないと思います作るためにお金と資源を使い壊すためにお金と資源を無駄にしゴミの山となるいくら社会が求めている素晴らしい仕事でも継続しないと・・・昨日NHKで「学位売買」の特集をやっていました大学の学位を販売する大学ですお金を送金するだけで大学の学位の証明書を発行してもらえるんだそうです今は資格社会だから資格や「肩書き」があれば仕事に有利になるんですねNPOは基本的に社会貢献の仕事ですそれが何故継続できない団体が多いか?それは営利を目的としていないからですNPO法人もいろいろありますから決めつけるのもいけないことですけど金銭的に困ってるNPO法人が多いと聞いたものだから
2005年05月11日
コメント(6)
お金が無いと生きてはいけない資本社会からお金が無くても生きていける貢献社会へどうすれば移行できるか?とても簡単な事なんだけどねとても難しい事なんです〈笑)手放せば済む事なんだけど手放す事が出来ない心があるんですよ手放す事が出来ない心をどうすれば手放す心に変えられるか?きっかけが一番良い方法かもしれませんねそのきっかけは経済活動は「悪」だと思うことですお金が無いと生きてはいけない事自体が「変」だと気付くことです人々はお金は増やすことに専念します会社は利益を上げることに専念しますこれは経済活動では極当たり前のことですから安く仕入れて高く売る薄利多売で売上を上げるコスト削減で利益を上げる大量生産・大量消費・大量廃棄が経済を活性化させるこれは「変なこと」だとどうすれば気付くか?環境破壊が進んでこれ以上経済発展にブレーキをかけなければそうなれば失業者が増えてくる税収が減り数年後に年金支払いのピークが対応できなくなる地球温暖化がこのまま進めば人間が生きていくことが出来ないその程度のことはみんな知っています将来国民年金がもらえないかもしれないそれもみんな知っています国民年金の保険料を40年間毎月払い続けてどのくらいもらえるか?毎月もらえる国民年金は6万円くらいですよ月6万円が減らされる恐れがあるんですそれは財源が無いからです今でさえ月6万円で生活できますか?少子化や失業者、フリーター、ニートが増え年金生活者が増えてきたら想像しただけで経済は成り立たないと思いませんか?お金によるシステムをやめなければ・・・
2005年05月10日
コメント(4)
明るい所では明るい所に順応し暗い所では暗い所に順応する寒い所にも暑い所にも人間の体は環境に順応するようになってますね車に乗ったらシートベルトを付ける習慣がつきましたか?法律が出来るまでは着用率が少なかったのに今では多くの人が付けることに抵抗無く習慣になってます一度でも経験した事や想像出来る事は受け入れる心があるけど過去に経験の無かった事はなかなか心が受け入れる事が出来ませんね小学生の頃は高校生がおっさんに見えましたよ高校生の頃は50代は爺さんに見えたし年寄りの自分がイメージ出来なかったですねサラリーマンをしている時は定年まで働いて女房と二人で海外旅行老後のことまでイメージしていたんだけど環境運動が自分の人生を変えてしまいました考えてみれば歳を取ってから若者のような遊びは出来ませんね気力も体力も全然違うんだから「いずれこうしようああしよう」って頭の中では考えているんだけど今の状態っていずれ変化するんですね今いろんな所で「お金」とか「利益優先」とか話題になってますお金のために何かを犠牲にしてしまったその「何か」を考える為にいろんな事件や事故が起きているんでしょう「お金の無い貢献社会」が実現するためにイメージすることですそんな世の中では自分はどんな風に順応するのか?
2005年05月09日
コメント(4)
思った事が本当に実現するって本当ですか?誰でもそれは可能なんですか?だったら何故戦争は終わらないんですか?それは戦争を好む人がいるからですか?戦争を好まない人が何故いっぱい死んでいくんでしょうか?思った事が本当に実現するって本当ですか?思っていても行動しない限り実現しないんじゃないですか?思うだけで実現するんですか?もしそうだとしたら・・・自分の思い通りになった成功者は何でも言えるんですねそれを実践した人だから自分の思い通りにならない人は挫折を理由に行動を止めてしまう成功者は挫折をバネに再出発します思った事は現実を引き寄せるようです現実が近づいた時実現が起きるんでしょうね思った事が実現できる社会だけど思っても実現しない社会でもあるような気がします思ってもしなかった事が実現する社会でもあります
2005年05月08日
コメント(6)
人には何らかの悩みを持って生活しているんでしょうね?悩みの無い人は一人も居ないんでしょうか?悩みを悩みと思わない人も居ます便秘を悩む人と悩まない人が居ます僕は便秘の時は異常に悩みますよウンコの滞在期間が長いとそれだけ腸が吸収して体中ウンコが流れるそんなイメージをすると血液の中をウンコが流れて体が重く感じるんです知り合いの女性は一週間ウンコが出なくても平気で居られるんですトイレに行く手間が省けて良いって言ってます個人的な悩みは体の悩みと心の悩みがありますね悩みのほとんどは自分の思い通りにならないことが原因でしょうか?たいてい「あきらめ」が解決してくれますけどね開き直りとも言うけど「ま!いっか~」で片付けちゃいます所詮自分の思い通りには行かないのが人生だものでも少しでも生きていて良かったって言える生き方をしたいですよねやりたいことがやれない良いと思うことをみんながやれない「やらない」のではなく「やれない」環境が多いんです何をするにしても「お金」が要るからです僕が金持ちだったら?有効微生物群を無料配布しますよ大規模リサイクルセンターを作って循環社会を作りますそこにすべての失業者を雇いますすべての農家に無農薬栽培をしてもらってすべて買い取りますそれを低価格で販売しますね?お金って使い方次第なんですお金の無い社会はすべて実現できるんですけどね
2005年05月07日
コメント(2)
人には何らかの悩みを持って生活しているんでしょうね?悩みの無い人は一人も居ないんでしょうか?悩みを悩みと思わない人も居ます便秘を悩む人と悩まない人が居ます僕は便秘の時は異常に悩みますよウンコの滞在期間が長いとそれだけ腸が吸収して体中ウンコが流れるそんなイメージをすると血液の中をウンコが流れて体が重く感じるんです知り合いの女性は一週間ウンコが出なくても平気で居られるんですトイレに行く手間が省けて良いって言ってます個人的な悩みは体の悩みと心の悩みがありますね悩みのほとんどは自分の思い通りにならないことが原因でしょうか?たいてい「あきらめ」が解決してくれますけどね開き直りとも言うけど「ま!いっか~」で片付けちゃいます所詮自分の思い通りには行かないのが人生だものでも少しでも生きていて良かったって言える生き方をしたいですよねやりたいことがやれない良いと思うことをみんながやれない「やらない」のではなく「やれない」環境が多いんです何をするにしても「お金」が要るからです僕が金持ちだったら?有効微生物群を無料配布しますよ大規模リサイクルセンターを作って循環社会を作りますそこにすべての失業者を雇いますすべての農家に無農薬栽培をしてもらってすべて買い取りますそれを低価格で販売しますね?お金って使い方次第なんですお金の無い社会はすべて実現できるんですけどね
2005年05月06日
コメント(0)
「子どもは宝」って言われたことがあるけど自分も子どもの頃があったんですよねと言うことは自分も「宝」だったんですよ何で「宝」って言うんでしょうか?宝くじは大金がもらえるくじのことですよね宝探しは金銀財宝を探すことですよねお金を必要としない社会だったら?本当の宝はいったい何なんでしょうかね?役に立つもので無くなっては困るものとても大切にしたいものそれは自然であり人間であるんですね時代はつながっており自分の死後は子どもに託すしかないんです今の子どもたちに未来を託せられますか?子どもたちは今の大人の真似をします大人の行動がお手本になるんですね自分が子どもだった頃親の真似をしたかったことと同じです子どもの日は大人が「今のままでお手本になるのか?」見直す日です
2005年05月05日
コメント(4)
子どもの心ってどんな心なんでしょうか?ピーターパンの映画を見て「あ~これが子どもの心か~」って思います自分の事が出来ない依頼心ばかり強いのが子どもの心じゃないんですいつも夢見て冒険心溢れる「やれば出来る」というワクワクする心です今を満足するのではなくいつも向上心があって自分のことも大事だけど他の人たちも楽しくさせてあげたい心です子どもの頃はみんな持っていた心なんですねある日を境に色あせてしまった心なんです良かれと思ってやったことが迷惑をかけてしまった褒めてもらえると思ってやったことも叱られることもあるんです子どもの頃は大人になったら何でも出来ると思っていた大人になったら自分のやりたいことは仕事に出来ないと知るんです仕事は我慢することだとだからストレスが溜まるからカラオケやったりお酒を飲んだりするんだと休みの日には趣味に没頭するのは子どもの心に戻れるから子どもの心で何故生きていけないんだろう?あなたの子どもの心はどんな心ですか?暖かくなりました僕の部屋はハワイアンのCDが流れています山も好きだけどきれいな海も好きです波をジーっと見つめると飽きませんね
2005年05月04日
コメント(4)
お金の無い貢献社会を実現するためには何が必要でしょうか?お金の要る資本社会を壊すことから始まりますそんな大それたことを言うと叱られますか?しあわせは心が感じることですね物がいっぱいあっても心が満たされることは出来ないことは知ってます自分がやりたい事が出来ること自分が必要とされていると実感出来ること誰もがしあわせと感じられる社会を作ることが平和ですそんなことが実現できるはずが無いって思いますか?出来るはずは無いと思う心は平和は実現しません出来ると思うから平和になりたいと思うんですねあなたがやりたい事は何ですか?あなたのおかげで誰かが喜んでくれたらあなたのおかげで少しでも社会が良くなればあなたのおかげで環境が少しでも改善されればそれであなたの人生を保証してくれるとしたら?あなたは何をしたいですか?お金の無い貢献社会をもっとイメージして行きたいです
2005年05月03日
コメント(0)
何をすれば良いのか分からない時は視点を変えると良いようです答えを探す時は何が問題かを考えることだそうです学校のテストと違って自分の人生や自分と関わる社会問題は難しいです自分のポジションによって問題の捉え方が変わってくるんですよねお父さんが失業した時は新しい仕事探しに奔走しお母さんはパートで働く準備をしなくてはいけない子どもたちはお小遣いを減らして我慢しなくてはいけない一つの出来事でも立場によって対処が変わってくるんですね社団法人公共広告機構が頻繁に「地球温暖化を止めよう」って言ってます地球温暖化の原因は何なのか?原因が問題なのにそれを明確にしないから何をすれば良いのか分からない「車は出来るだけ乗らないようにしよう」とか「ガソリンは使わないように」コマーシャルで収入を得ているメディアはなかなか言えませんよね地球はまだまだ人間が生きて行くことは出来ますでもこのままの状態が続くと生きて行くことが困難になるそうですいつも思い出す言葉が「麻薬やめますか?それとも人間やめますか?」ですお金を大切にする生き方か地球を含めた命を大切にする生き方の選択です命をお金の犠牲にしたくないと思いますお金が原因で命を絶つ人がいます自殺者も手術の出来ない患者さんも経済難民も・・・目的がみんなが平和に暮らせる生き方だから何が問題かをキチンと知ることが大切ですね問題が分かればあとは行動しさえすれば良いんですよねそれぞれの立場で何が出来るのか?目的意識を持つことは天職に気付くことなんでしょうね
2005年05月02日
コメント(2)
最近よく電話がかかるんです原油価格が上がるから投資してみませんか?と言うものです僕は「興味ありませんから」ってすぐ電話を切ります以前直接自宅に訪問されたので一度キチンと聞いてみようと営業の人から内容を聞きましたお金に余裕があったらおそらく僕も参加していたでしょうねお金の無い貢献社会を目指す僕にとって投資が不思議に思えるんですお金の要る世の中だからお金が多い方が安心なんですよね老後のために「お金を増やしましょう」と投資を勧める会社もあります個人的に考えた時確かにお金は多い方が良いに決まってますそれは自分さえ良ければ良いって感じに見えるんです投資とは?利益を得る目的で資本を出すこと投資信託とは?証券会社が一般から申し込みを受けたお金を株式に投資しその利益を出資者に分けるものお金は物を流通するために作られたと聞いたことがあります物が満たされた社会ではお金の流通が少なくなるんですね早い話が大量生産・大量消費・大量廃棄がどうしても必要なんです環境問題も経済が複雑化させてしまったお金を増やしても安心生活は継続不可能だと言うことを早く知ることですお金を必要としない貢献することで安心生活が出来る社会を作ることです
2005年05月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()