2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全35件 (35件中 1-35件目)
1
近ごろ「本物志向」に照準を合わせるようになりました「本物」って何でしょうね?商品は利益を生むために作られることが多いです利益を生むためには売れる商品であることですね売れる商品は消費者が欲しがるもの継続して買ってくれることいろんな条件があると思います本物の基準って何でしょうか?僕は無くてはならない物だと思うんです有っても無くてもいい物はどうなんでしょう?お金の要る社会ではいろんな商品が作られ売られています栄養ドリンクも洗剤も効果を上げるために工夫がされます米作りもそろそろ虫や病気予防に農薬の散布が必要ですお金の無い社会だったら?何が欲しいですか?その時の本物商品はどんな基準になりますか?僕が思っている本物商品は自然の摂理に反しない物体に入れる物は体の細胞の働きを阻害しない物補うことではなく本来の力を引き出すもの命を大切にするもの「本当に大切なものは目には見えない」と言われますね「本当に大切なものはお金で買えない」と思う水をきれいにすると浄水器は要らない空気をきれいにすると空気清浄器は要らない無農薬野菜をを食べると健康食品は要らないお金の無い社会になるとストレスが減るから病気が減る本当に必要なものはお金が無くなると手に入るかもしれません
2005年07月31日
コメント(0)
「働かざる者食うべからず」って言われたこと無いですか?僕は子供の頃はいつも言われていましたよ今の社会はお金さえあれば「働かなくても食っていける」働くとは?傍(はた)の人が楽になる行動って聞いたことがあります誰かのお役に立つことをすることなんですねでもねいくら働いてもお金がもらえないと困るんです僕は収入にならないことをいっぱいやってきました僕の身近な人は働けば働くほど環境が悪くなる仕事です彼らは「そのために環境運動をしているんだ」と言うんです働くほど環境が良くなる仕事をすれば良いのにって思いますお金の無い社会になったら?働かざる者食うべからずが実践されます働くとは?傍が楽になることなんですね誰かのお役に立てれば自分の出来ることをやれば良いんです働くとは?人が動くと書きます行動することは健康にも良いんです今の社会は働くとは言えませんねお金を稼ぐことなら何でも良いんですだから株で儲けたり物や土地の転売で金儲けをするんです電話一本で金儲けが出来る社会なんですねお金の無い社会になったら?もしも大規模リサイクルセンターが出来たら?働く人がいっぱいになりますよ娯楽はどんな娯楽が出来るでしょうね?映画館も大盛況かも?レストランも遊園地も・・みんなタダなんだから
2005年07月30日
コメント(0)
もしもあなたが会社の社長さんになったら?どんな社長さんになりますか?サラリーマンを経験すると一度は社長になる夢を見ますね社長さんの仕事って大変ですよ僕は経験は無いけどね「社長さ~ん」って呼ばれた事はあります〈笑)会社は一つの組織です組織を管理するのは管理職なんですね社長一人では管理できないから数人の管理職に託すんですもしもあなたが地球の管理者になったら?どんな管理者になりますか?管理者は責任があるんですね良くなるも悪くなるも管理者次第です社長さんに管理を任された管理職と同じです近ごろ環境問題を自分のことのように活動する人を見ます地球平和を実現しようと努力する人も見ます全体を自分の問題のように考えて行動されているんですねそういう人は管理者だと思います人に命令を与えて動かす人を管理者と言うんじゃないんです与えられた責任を果たす事が管理者の仕事だと思うんです適材適所・・・自分に適した仕事はあるんですね全体が良くなるために自分がやる事は一体何だろう?管理者の自覚を持つと分かるような気がしますすべての人が管理者の自覚を持つと世の中良くなるよね
2005年07月29日
コメント(0)
1978年スタートした24時間テレビ「愛は地球を救う」今年は8月27日で28回目を迎えるそうです僕は素晴らしい企画だと思うでもねその反面辛い気持ちも起きるんです愛は地球を救うのは分かるんだけどお金が無いと救えないことが多すぎる気がするんです清い気持ちで募金する人や募金のために頑張ってる人もいるそういう人たちの姿をテレビで見ると涙が出ますねお金の無い貢献社会だったら募金活動なんで存在しない24時間テレビ「愛は地球を救う」という番組はどんな番組になるんだろう?募金活動は存在しませんね愛は地球を救うこの「愛」は何を意味しているんだろう?募金の金額で評価されているような気がします募金活動をしない「愛は地球を救う」の番組は出来ませんか?
2005年07月28日
コメント(0)
都会ではいろんな仕事があるんですねスポーツジムとかフィットネスクラブは面白そうです一度見学に行った事があるんですかわいいベルトコンベアに乗って歩いたり走ったりオモリを挙げたり降ろしたり運動の種類に合わせて機材がいろいろあるんですねアリの世界でもスポーツジムがあったら面白いでしょうね体より大きな物を運ぶために力をつけなきゃいけない毎日草刈やってみて思う事はけっこう力仕事になるんです山の斜面の時は足を踏ん張るから足腰が強くなります草刈機は軽いけど時間と共に腕がだるくなるんです腕っ節が強くなるって感じですね草刈に限らず畑でクワを打つのも木をノコで切るのも山の中を歩くのも良い運動になるんです都会の人はお金を出して運動をしているけど田舎の人は運動をしたら健康と収入が伴うんですもしもお金の無い貢献社会が出来たら?金融業が無くなってしまうんですそこで働いていた人たちが林業・漁業・農業で働いたらみんなが健康で環境が良くなり生産性が上がると思いますねきれいな空気ときれいなお水ときれいな食べ物ですべて良し病気なんかになるはずが無いですよね
2005年07月27日
コメント(0)
「バケツ一杯のヘドロ一万円」という話思い出します友達と冗談で話したことなんですけどね川が汚染されてヘドロの除去に名案は無いんだろうか?有効微生物群をお米のとぎ汁で培養して流すそれだけで川をきれいにした主婦がいましたそれは時間のかかる活動なんです友達が言うには「人間見返りが無いと行動しない」ってだから「バケツ一杯のヘドロを一万円で買います」という広告を出したら・・・・・あっという間に川がきれいになるんじゃないか?そういう意見でした今のお金の要る社会では環境を良くするには環境ビジネスがいっぱい出来たら良い病気を無くしたいのなら予防医学が発達した方が良い環境が良くなるほど 病気が減るほど 仕事が成り立つお金の無い貢献社会になったら?そういう仕事が増えるんだろうけどね
2005年07月26日
コメント(0)
お金の無い貢献社会を提案し続けていますが「お金なんて役に立たない」って経験無いですか?先日東京で震度5の地震がありましたそれで思い出したことが阪神淡路大震災です阪神淡路大震災の時はテレビの画面しか見ていませんでした被災された方は本当に大変だったと思います何をするにも隣同士が声をかけあう姿がありました本当に困ったら身近な人同士で助け合う事が大切なんですねその時思ったんです「お金をいっぱい持っていても何の役にも立たない」って有る所から無い所へ物が動きそれを人が運び声をかけあったり手助けをしたりお金が無くてもそうやって生きていけば良いのにって思うお金が無ければ生産出来ないんでしょうか?お金は無くても生産は出来ると思うんですお金は無くても働く事は出来ると思うんです今の社会はお金が無いと何も出来ません大震災を経験しなくてもお金を必要としない助け合う社会にしたいですねこれ以上大きな地震が起きないことを祈ります
2005年07月25日
コメント(0)
医療技術が発達したのに病気が減らないそれは治療技術が発達したと言うことじゃないかな~?病気の原因はいっぱいあるから特効薬も無いし病気もなかなか減らないんですかね一般的に病気は気の病だから気持ちで何とかなるそう言われてもね~ストレスが多いからと言うのもうなずけるけどねストレスの原因は「お金」を起因とするものが多いですよだから「お金の無い社会」を目指すんだけど波動の所でも話はしたけど心で思うことが水や体に影響を与える水で病気を治すことが出来たら?それを病院で治療してくれたら?病院に行くと病気を治してくれるという思い込みがありますよね義母なんかは腰の骨が曲がって腸が圧迫されて便が詰まるんです胃腸科へ行っても検査して下剤薬をもらって帰るだけですけどね行くだけで気持ちが楽になるんですオシッコを飲む飲尿療法がまたブームになっているようですオシッコを飲むから病気が治るという考え方ではなくオシッコの情報を脳に伝達させて自己治癒力を発揮させる人間本来の自然治癒力をよみがえさせるのが目的ですそのオシッコの情報を水に転写してそのお水を飲んだとしたら?オシッコを飲まなくてもお水を飲むだけで同じ効果が出る僕の身近な人はけっこう実践していますそれを病院でやったとしたら?経営的に困ることになりますねお水を飲むだけですから治療費がほとんど要らないんです病院としては薬を売ること手術をすることで収入が増えるんです針灸マッサージや整体、食事療法、気功なども病院でやったら?もっともっと病人が助かるんじゃないですかね~?病気にならない生活も大切だけど病気になってしまった人たちも気持ち良く健康になって欲しいです西洋医学・東洋医学・予防医学・代替医療が合体して統合医学が出来ているそうですいずれにしても副作用の無いお金のかからない医療が良いです
2005年07月24日
コメント(2)
エネルギー問題がかなり深刻になりましたねエネルギーと言っても特に電気を作るためのエネルギーですこの際「国をあげてエネルギー改革」をしたいですね早い話が「フリーエネルギーの実用化」ですフリーエネルギーのモーターの話を聞いた時各家庭に発電機燃料無しで走る車それをイメージしました素人考えですから単純に考えてしまうんですけどね入力より出力の多いモーターがエネルギー改革を可能にする簡単に実用化は出来ないようですでも国をあげてすべての科学者の知恵を出せば出来ると思うモータを最初に回す時は電気は要るけど回り始めたら自ら発電した電気で回り続けるんですそれはすでに出来ているんだから実用化は可能ですよね
2005年07月23日
コメント(0)
あなたは借家に住んでいますか?住む家も店舗も借りている人は多いです僕はず~っと借家に住んでいますだから引越しが多いですね一戸建ての家に住みたいというこだわりがあるものだから大家さんの都合で出なけりゃいけなくなることが多いです近ごろ不景気になったものだから開き店舗や開きアパート、開き住宅がけっこう目立ちます家も店舗も使わなければ痛みが早いんですね誰も使わなくても維持するためにはけっこうお金はかかりますそこで「無料貸し出しシステム」を思い付きました開き店舗や開き住宅を完全無料で貸し出すんですでも「条件」はありますよ・修理は個人負担で行うこと・改修工事は持ち主と合意の上で行うこと・持ち主の都合で出なければいけない時は素直に従うこと(ただし半年間の猶予期間を設けること)などなどいろんなことが考えられます持ち主は家や店舗を管理してもらうという考え方ですできれば行政が家賃の半額を補助すると助かりますね百貨店が閉鎖され解体されるビルを見て思ったんです「まだまだ使えるビルを何故壊すの?」って解体するにもお金は要ります解体すれば多くの産業廃棄物が発生しますまだまだ使える建物を無駄にしないように使いたいですねお金の無い貢献社会だったらこんな無駄なことはしませんすべて何らかの方法で使います物も知識も知恵を使って使いたいですね
2005年07月22日
コメント(0)
子どもの頃小さいながらも夢を持っていましたね「大人になったら~になる」って言ってませんでしたか?ウルトラマンやスーパーマンのようにはなれないけど花屋さんやお菓子やさんプロ野球の選手・・・・本当になれた人もいっぱいいますよ実力があってもなれなかった人はいっぱいいます僕なんか途中で諦めたけどね子どもの頃の夢が一つだけ叶ったことはありますそれは運転手になることです自動車学校の指導員をしたこともその一つだしバスやトラックを運転したことで叶いましたねところでこんな「夢実現システム」があったらどうでしょう?実力はあるのに実現できなかったという人のために審査して合格した人は夢実現のお手伝いをするそういったテレビ番組はありましたねそれを国の政策で実行するんです子どもにも「頑張れば夢は叶うよ」と言える社会です音楽の道に進みたい絵画の道に進みたい演劇の道に進みたい商売の道に進みたい今まで「生活が保証されない」と言う理由で諦めて来た「アリとキリギリス」の童話のように地道に働くことが良しとされて来たアリさんはアリさんの生き方がありキリギリスさんはキリギリスさんの生き方があるそれぞれの生き方は違って良いんですよねそういう教育はこれからの「自分を活かす」生き方大人も子どももワクワクする生き方だと思います
2005年07月21日
コメント(0)
近ごろ街に行くと開き店舗が多いですよねまだまだ使える店舗やビルが壊されているのを見ると「もったいないな~」って思いますよ青空市場っていろんな所でやっていますよねそれを定着させてはどうでしょう?青空市場では家に眠っている使える物ばかりです開き店舗を使った仮称「リサイクル市場」では修理すればまだまだ使えるものを持ち寄るんですこれはリサイクルショップがすでにやっていることですそれを共同で市民合体でやっても良いし行政がリーダーとなってやっても良いし開き店舗を行政が買取ってやっても良いじゃないですか市民の憩いの場にもなるし人と人とのつながりに貢献できるし子供たちに「もったいない」という教育にもなるしいろんな相乗効果があると思います
2005年07月21日
コメント(0)
四月から施行された次世代育成支援対策推進法は別名「子育て支援法」というそうですこの詳しい内容はまったく知りません僕だったら?子育て支援法はこうなります出産一ヶ月前から出生児の一歳誕生日まで完全有給休暇夫婦共稼ぎの場合はどちらか一方が有給休暇を取るんです途中何度も交代OKです専業主婦の場合子育てを仕事と見なし世帯主の収入の半額を支給する結婚しない、子供は作らない・・・人にはそれぞれ理由は違うと思います基本的には経済的不安と精神的不安があると思うんですいくら施設を充実しても不安を取り除かなくては行けないと思うその不安解消が金銭的不安を解消させることです子育てのために自由に休みが取れて夫婦の会話が取れることですそれをサポートするのは家族であったり職場の仲間であったり金銭的ゆとりが心にもゆとりをもたらしてくれるんですね
2005年07月20日
コメント(0)
世の中には同じ仕事一筋の人はいっぱいいますよねその反対にたくさんの仕事を経験する人も多いです日本には表彰制度があります一つの仕事をやり抜く人たちを表彰するのは多いけどたくさんの仕事をした人は表彰されないんですかね?職を転々と変わる人にも表彰する制度はどうでしょう?最低一年以上1ヶ所で働いて:::50ヶ所以上で金メダル40ヶ所以上で銀メダル30ヶ所以上で銅メダルみたいにね各賞には貢献ポイントを副賞としてあげるなぜこういう制度を思い付いたか?それは人の立場で考える事が出来るからですいろんな職業を経験するとそれぞれの大変さが分かるんですね例えば「大規模リサイクルセンター」で一年間働くとゴミの分別が必要だと言うことが良く分かります資源がもったいないと言うことが良く分かります物を大切にする心が芽生えます一つの仕事をやり通すことも必要です多くの仕事から気付きをもらうことも必要だと思いますね
2005年07月20日
コメント(0)
近ごろ家庭菜園が盛んになりましたその反面農業が衰退してきているんですね立派な農家でも年寄りだけでやってる家が多いです家庭菜園も老人だけの農家も中途半端なんですね自宅で食べるには多すぎる人様に買ってもらうほど立派なものは出来ないそんな野菜がいっぱい捨てられていますよ家庭菜園の野菜も老人農家の野菜も無駄にしない方法それは余った野菜をすべて買い取るんです農協が中心となってやっても良いし行政が中心となってやっても良いしそれらを八百屋さんで販売してもらうんです無農薬野菜や生ゴミリサイクルで作った野菜が中心です形は悪くても安心して食べてもらえます生ゴミリサイクルの家庭菜園が活発になれば生ゴミが再利用できて環境にも良いです老人だけの農家も生きがいを感じて農業が発展します農業に限らず漁業にも目を向けましょう魚釣りが好きな人はいっぱいいます自分が釣った魚が余ってしまうことが多いですそれを魚屋さんが買取ってくれたらどうでしょう?魚釣りの趣味がチョットした実益になるんです魚屋さんは汚染された魚は買い取りません汚染されていない魚を釣るためには海をきれいにすることです環境問題も解決できる魚釣りはどうですか?
2005年07月19日
コメント(4)
高齢者社会になるといろんな問題が出て来ますね少子化問題とならんで頭を悩ませる事が多いですお金の無い貢献社会へ一歩前進するために一つの提案ですがそれは「大家族支援」です二世代家族・三世代家族への優遇支援を国をあげてやるんです二世代家族には毎月5万円支給するとか家族全員一年間病気しなかったらボーナスを支給するとかボーナスは貢献ポイントで一家族100万ポイント貢献ポイントはお金と同じくいろんな支払いに使えるものです同居の60歳以上の高齢者にはシルバー人材センターに参加自由で自分が出来ることで社会貢献すれば貢献ポイントを支給する「大家族」が昔のように復活すれば何が起きるでしょう?老人ホームがほとんど必要無くなるんですね少子化問題も解決できるような気がします補助金制度の充実や貢献ポイントの活用で意欲が沸いてきますストレスが減ってくるんですねそれだけの資金は何処から?国が国民のためにやる政策ですから国債を発行すれば良いんです国が国民から借金して国民のために使う事ですね日本国を一家族という発想から生まれました
2005年07月19日
コメント(0)
農業と林業が衰退しています農業と林業が活発になると漁業も活発になると思います山に入ると元気になる人は多いです畑仕事をすると元気になる人が多いです山仕事も畑仕事もお手伝いをするとご褒美がもらえる貢献ポイント制度はどうでしょう?貢献ポイントはお金と同じ使い方が出来ますすべての支払いに使えるものです買い物も電気代の支払いもすべて出来ます貢献ポイントはお金と同じ役割だけどお金のように投資や貯蓄は出来ませんしかも有効期限付です林業・農業以外にも貢献ポイントが付いたらどうでしょう?ボランティア活動もその一つです人手が欲しい福祉関係の仕事は貢献ポイントが報酬となる給料以外に貢献ポイントが付くのも良いかもしれませんお金の無い社会が実現するための一つの妙案と思います
2005年07月18日
コメント(1)
もしも大規模リサイクルセンターが出来たら?誰もがそこで働くことが出来たら?生きていく上で毎月支払いがいるのは生活費ですね電気代・ガス代・水道代がとりあえず要ります通帳から引き落としになっていますか?もしも・・・もしもですよもしも大規模リサイクルセンターで働いたら毎月の電気代・ガス代・水道代がタダになるとしたら?大規模リサイクルセンターで働きますか?大規模リサイクルセンターは24時間稼動します毎日休まず稼動を続けますだから希望者によって夜でも昼でも働けるんです夜勤務は昼より大変だから短時間でOKです日曜日や祝日は平日より短時間でOKです一ヶ月間決められた時間数をこなせば連休も取れますいつ働いても自由な職場で楽しい人生働けば働くほど環境が良くなる仕事それで電気代・ガス代・水道代がタダになるでも使用量には制限が必要ですね普通に生活して必要量がタダになると言うことですこういうシステムはいかがですか?
2005年07月18日
コメント(0)
あ~なりたい、こうなりたいと願っても願うだけじゃどうにもならならないことは多いです大きな夢は知恵を出し合うとうまく行くかもしれません「もしも」を身近な出来事に話題を広げたら?問題も見えてくるかもしれませんねもしも・・・もしもですもしもお金の要らない百貨店が全国に出来たら?どんな注意が必要でしょうか?何か条件を負荷した方が良いでしょうか?例えば一人一個が条件とかお持ち帰りが条件とか自家用車で行ってはいけないとか数が足らない場合は抽選で選ぶとか24時間営業で毎日開店だとしたら?慌てて取りに行かなくても良いんですよねいつでも無料で手に入るんだから
2005年07月17日
コメント(0)
仙人のように誰とも接触しないように生きようと思ったある時人間不信になった時そう思いましたねそれが自立した生き方だと錯覚したこともあるけど先日職業安定所に行って見て思ったことなんだけどね中高年より若者の数が多かったことでしたたまたまそういうタイミングに行ったのかもしれないけど人と接触を持たない生き方まったく働かない生き方いろんな生き方があるもんですねお金という収入を目的として働く人は多いですお金という収入を目的としない人もいます仕事とボランティアは別問題なんですね仕事とボランティアが合体したら?NPOが出来あがりましたそれでも利益を上げないと継続できませんね「お金の無い貢献社会」が実現するまでのエピソード難しいことは分からないけど資本社会でもなく共産社会でもない貢献社会自然優先循環型貢献社会とも言えるお金の無い社会ですエネルギーは自然エネルギーやフリーエネルギーを使い山を守り川を守り田畑は自然農法を用い生態系を壊さないそれが海を守ることになります自然中心の生き方こそこれからの生き方なんですね
2005年07月16日
コメント(2)
一ヶ月や半年先の予定はほとんど実行できますよね会社倒産やリストラが身近に迫ってくると危機感を感じます僕は何度も経験済だから慌てることも無くなったけど〈笑)近ごろのニュースを見てると何が起きるか分かりませんね僕の身近な友人も悲観的な意見をする人が多いです「年金ってもらえないかも知れないよね」「これ以上商売を続けても借金ばかり増えるよ」「家のローンが残ってるのに仕事が無くなったらどうしよう?」将来が良くなるという話はまったく出てきません現実問題として環境問題より安定収入を考えていますパートでもアルバイトでも良いから収入源を確保するわずかでも貯めたお金を増やすことに力を入れる少しでも生活費を節約する良くない物と分かっても出来るだけ安いものを買う5年後10年後20年後の自分の生活を予測出来ますか?昔生命保険の会社に勤めていた時お客さんの「生活設計書」を書いたことがあります自分が死ぬまでの生活費がどれくらい要るか?それは死ぬまで安定収入が有っての話ですねこれから税金が上がり医療費負担が増え収入が減るとどうなる?ましてや人件費節約のためにリストラになったら?
2005年07月15日
コメント(0)
世の中にはいろんな人がいますね僕の父親は警官一筋で生きてきた人だったけど父親の弟は波乱万丈の生き方をしたようです僕にとっては叔父さんにあたるんですけどね叔父さんは去年亡くなりました老人ホームで僕の父と同じガンでした僕が子供の頃いつもうちに遊びに来ていました両親は叔父さんのことを嫌っていましたけどね僕は大好きでした叔父さんが何故嫌われていたのか?それは大人にならないと分からなかったです叔父さんは頭が良くて大学まで行ったそうですでも港町で飲み屋を営んだんです外国人相手の飲み屋でした片言だけど英語やギリシア語が出来たそうで人気のある人でした僕が叔父さんの事を何故好きになったのか?それはたくさんの話題を持っていたからですねそれに平日の昼間でも遊びに来ることが不思議でした僕たちの生活には無いものをいっぱい持っていたんですその叔父さんも飲み屋がつぶれ流れ流れて肉体労働それが船の修理をするドックで働いていましたそこでも外国船の船員と仲良しになったそうです結局年老いて心身ともに病んできたんですね僕はそういう血筋があるのかな~?いろんな仕事や趣味や体験を冒険のように体験しましたね良いところも悪いところもいろいろ勉強にはなりました〈笑)詳しく知らなくて良いから多くを知ること詳しく知りたいときはとことん勉強すれば良いチョット知りたいときは誰かに聞けば良いいろんな知識はいろんな所で役に立ちます話題は少ないより多い方が楽しいですね人生を楽しむって多くを経験することなんでしょうか?
2005年07月14日
コメント(0)
階段の最後の段でいつもつまずくの右足から降りるとスムースなのにたまーに左足から降りるのそしたらね最後の段でつまずくのこりないね~それに気がついたらもうつまずかない何でも気付くまで起きるんだね~病気もね気付くまで起きるんだって辛い目や痛い思いは気付かせてもらってるだね気付くって理解じゃないんだね
2005年07月13日
コメント(0)
携帯電話を持っていますか?僕は持ってますよメールが出来ない古い機種だけど(笑)携帯電話を持たない人もいますねプライベートの時間まで束縛されたくないって機械に使われるのがイヤなんですねコンピューターが発達すると怖い未来が待っている?コンピューターに支配されるんじゃないかってそう言う映画もありましたね今の時代はどうなんでしょう?お金は使うものなのにお金に使われていませんか?コンピューターが道具のようにお金も単なる道具ですコンピューターに人間のような意思を入れないようにお金にも意思を入れないようにしなくてはいけません道具は使うものであって道具に使われないように
2005年07月12日
コメント(2)
形の有るもので大切な物は何ですか?長年集めた切手収集ですか?僕は天文雑誌は何年も購読していました自分の撮った天体写真が掲載された本もいっぱいありました新聞の天気図と衛生写真を1年間毎日アルバムに貼りました思い出の飾り物も表彰状やいろんな写真も・・・・全部無くなってしまいました引越しの度に女房が捨ててしまったんです自分が居なくなればいくら大切に保管していてもただのゴミになるんです自分の大事な物は自分が生きてる間だけですね僕の知り合いの社長さんが一億円の財産を作りました自分が死んでも残された家族が安心して暮らせるためですその社長さんは引退はしたけど家庭菜園をやってますお金を残す事が大切ではなくお金が無くても生きていく方法を残しているんですお金に豊かだから何でも買って食べていましたお金をかけずに食べる術を身に付けているんですね誰もこの世を去るときは来るけど全ての物はどうでも良くなるんでしょうね肉体すら置いて行かなければ行けないんだから
2005年07月11日
コメント(0)
素敵な後姿が気になって見とれたことはありませんか?気がついたら赤信号で前に止まってる車が・・・追突しなけりゃ笑い話で終わるんですけどねどんな顔か見えるまで何とか前に行こうと努力する僕ってスケベだな~最近同じ状況になった時見ない努力をしていますもし事故を起こしてしまったら?「一人の女性の顔を見るために何て事をしたんだ」って後悔するんだろうな~って思うようにしています何かを犠牲にしてまでやらなきゃいけないことありますか?僕はあると思うけど犠牲になるかどうかが問題ですね
2005年07月10日
コメント(2)
もし「お金」という存在が無くなったら?何が悪くなるのか?何が良くなるのか?それを考えたら本当の問題点が解かると思います。
2005年07月09日
コメント(0)
チョットしかやったこと無いんですけどねボランティアして思ったことなんだけどボランティアは何故有るんだろう?と言うことでしたボランティアが無くなれば社会は良くなるのにそれとも社会が良くなればボランティアは無くなるんでしょうか?「お金の無い貢献社会」は?全員ボランティアで生活できるんですだからボランティアという言葉が無くなっているんです
2005年07月08日
コメント(0)
競争社会で育ったから負けず嫌いになりました〈笑)特に徒競走が大好きだったですね後ろから追いかけられると捕まらないように逃げる何かを追い求めるか?何かに追いかけられるか?走るにも理由が要るみたいです〈笑)でも勝つことが疲れてくるんです負けても良いじゃないかって思えれば良いんだけどね負けず嫌いを克服するためにどうすれば良いか?新しいことを考えるようになるんです発明発見や実用新案なんかがそうでしたね誰も考えていないことを考えるそれを具現化して自慢する評価してもらえると「やった!」って嬉しくなるんです「お金の無い貢献社会」での競争は何だろう?お金が無いんだからお金を貯めることより貢献で徳を積むことだと思ういくら徳を積んでも目に見える評価は無いですでも一番喜んでくれる人がいるんですそれは・・・自分なんです自分は自分のために生きる自分の喜びは自分の魂の喜び魂の喜びはすべてが良くなること良い競争をしたいですね
2005年07月07日
コメント(0)
自分らしく生きることとは違うんですね。使命を果たすために歩き続けることが「自分を生きる」ことだと思うようになりました。そんな生き方には心の中に不満や不安は無いです体の細胞がそれぞれ役目があるように宇宙の一員としての役目があるに違いない自分のために生きるのは自分だけのためじゃない全体のために生きることが自分のために生きること本をいっぱい買って読んだ時期がありました自分を生きる方法が分からなかったみたいです本は人生の教科書にはなりませんでした本は人生の参考書だと解かりました自分を活かすことが自分を生きること体は道具なんですね魂が体を借りて自分の体を活かすことなんですね魂がやりたいことは何だろう?それを思い出さない限り自分を生きることが出来ない
2005年07月06日
コメント(2)
言うことはとても簡単だけどやってみると?大抵のことは難しいことが多いですね夢を語るのは簡単だけど夢を実現する・・・行動は語るようには行かないものです僕の夢は「安心して生きたい」と言うこと安心して生きるって?お金の心配がないこといつまでも健康でいられることたったそれだけのことなんですそれは万人が思うことと同じじゃないかな~って思うちっちゃな夢はいっぱいありますよ食堂付き天文台を作りたい愛車で旅行をしてみたい等などいっぱいあります安心して生きるためにも ちっちゃな夢実現も簡単に実現できる方法があるんですそれは「お金の無い貢献社会」にすることですそれは地球丸ごと空気がきれいになったら空気清浄器が要らなくなることと同じですすべての水がきれいになったら浄水器が家庭から要らなくなることと同じです一部を良くすることから全体を良くすることにシフトしなければ「お金の無い貢献社会」は大きな夢なんですね言うことは簡単なことなんですでもね具体的にどうすれば良いのか?それが難しいんです会話はなぜ良いのか?それは知恵を出し合うからです知恵を出し合うとなぜ良いのか?それは成長を促すためです自分を成長させ相手を成長させ周りが成長する難しいことかもしれないけど難しいことほど楽しいものはないそう思いませんか?
2005年07月05日
コメント(0)
今のままでしあわせじゃないか?そう言う自分が居るのに今のままじゃ行けないじゃないか?そう言う自分が居る何が良くて何が良くないのか?すべて必要だからすべては良いんだと言う自分が居るでも今のままじゃ行けないと言う自分が居るのはなぜ?子供が大人へ成長するように自分の中の何かが成長を求めている何がどのような成長を求めているんだろう?
2005年07月04日
コメント(0)
時代の流れは川の流れに例えられることがありますね「これが流行るからこれが儲かる」ってよく言います流行とか生活様式の変化はよく分かりますね流行っていろんな物が川に流れていく「様」なんでしょうか?「今の生き方はおかしいんじゃないか?」って疑問に思っても今の社会システムの中ではどうにもならないんですよね社会システムは自然にある川じゃないんです人間が作り出したシステムでお金の流れなんですねこの社会システムの流れは何故変わらないんでしょうか?東京のラッシュアワーの駅の通路の人の流れに似てませんか?あの人の流れを横切ることは不可能に近いです〈笑)田舎者の僕だからそうなんでしょうか?〈笑)あの人の流れを変える方法は?違う通路を作って古い通路を閉鎖するこれは流れる順路を変えることですね人の流れを横切ることが出来るくらい減らすことが出来たら?ゆっくり出来る行き方は穏やかな生き方でしょうねゆっくり出来る行き方で穏やかな生き方はどうすれば出来ますか?それはお金に追いかけられない生き方ですそれはお金を追いかけない生き方ですだから時間に追いかけられることも無く誰からもせかされることも無くゆっくり歩いてもやるべき事をやれば良いんです「時代はお金で動いている」そんな感じがします「時代は人の流れ」にしたいですね人の意思で自由に変えられるんですから
2005年07月03日
コメント(0)
以前先生って呼ばれたことがあります自動車学校の指導員をしていた頃です25歳で自動車学校へ就職し半年くらいで資格を取りました最初は技能指導だけだったけど途中から学科指導もやりました結果16年間教える仕事をして来たんですあの若さで「先生」って言われると天狗になりますねその天狗の鼻もすぐ折れてしまったけど〈笑)「教える」という気持ちが良くなかったみたいです「理解してもらう」という気持ちに変わるまで多くの挫折を味わいましたねところで「先生」って何故そう呼ぶんでしょう?子供の頃は「先に生まれた人」だと思ってました〈笑)それは自分が子供だったからですね自動車学校は自分より年上の人が生徒になることがありますそりゃあ変な気持ちになりますよ「先生って呼ばないでください」って言ってはいるけど名前で呼ばれるとこれがまた変なんですねその環境に相応しくないんです今ごろになって「先生」という意味が何となく分かってきましたキチンと調べたわけじゃないけどね先生って「先を生きる人」じゃないかな~って例え若くても多くを学び多くを経験し多くの気付きを得た人がそれを誰かに伝える時「先生」と呼ばれるんだと親は子供にとって先生です良い先生か悪い先生か?子供を見れば良く分かるそうです
2005年07月02日
コメント(0)
公平=かたよっていないこと平等=すべて等しいこと・差別の無いこと頑張ったら頑張っただけのご報美がもらえるそれが競争社会の平等なんですね頑張っても頑張っても差が付くこともありますいろんな仕事をして思ったことなんですけどね金融関係の仕事では朝9時から夕方5時まで働きました月給が30万円以上ありましたよ産業廃棄物の運搬をしていた時朝7時半から夕方4時半まで月給が15万円くらいでした仕事によって会社によって給料って違うんですエアコンの効いた部屋で頭を使って毎日働く頭脳労働ゴミの中で汗水流して肉体を使って毎日働く肉体労働職業安定所で仕事を探す時どんな基準で探しますか?接待する仕事・訪問する仕事・事務的な仕事・整備関係給料は出来るだけ多い方が良い働く時間は出来るだけ少ない方が良いあまり疲れない仕事が良い休日は多い方が良い家から近い職場が良いついつい欲が出ますね辛い思いをして働いても一日5千円くらいの仕事もあります楽をして居眠りしてても一日1万円くらいの仕事もあります競争社会だからこれでも平等なんでしょうね競争は悪いことじゃないと思います競争の内容が良くないのかな~って思います貢献競争が良いと思います今の社会は「成功=金持ち」みたいな傾向があります「お金の無い貢献社会」での成功は?たくさん社会貢献した人に贈られる「栄誉」です古代ギリシアオリンピックの勝者に与えられるオリーヴの枝から作られた冠のようなものです人生の平等はお金という報酬で判断されるものでは無く誰でも自分を活かせる機会を与えてもらうことかもしれませんね
2005年07月01日
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1

