2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
お金を必要としない社会が実現したら?いつもそう思って多くの人と話してきましたお金の無い社会はどうも難しいようです自分でもそう思うんだから当然ですよねではお金の代わりにポイントを採用したらどうだろう?今までは仕事をすればお金をいただいていましたお金は社会に寄与するから報酬としていただくんですよねだからポイントは「貢献ポイント」という名前になります貢献ポイントはお金の代わりですからお金の役目をしますお金と唯一違うのは支払い以外に使えないと言うことです電気代などの生活費や物品の購入費、サービス費等の支払いのみです貢献ポイントの発想はキャッシュカードと電子マネーですキャッシュカードが貢献カードという名前になり電子マネーが貢献ポイントという名前になると思ったら?分かりやすいですかね?貢献ポイントの発想はまだありますそれはボランティアでも生活できるようにすることですお金の要る社会では収入源を確保しない限りボランティア活動が出来ないと言うことです本業がボランティアのような仕事だったら?ボランティアをする必要が無いんですね自分がボランティアをやってみてつくづくそう思いましたつづく
2007年05月31日
コメント(0)
我が家は生活費を切り詰めているけど食事だけはキチンと食べますお米も野菜も作ってるもんだからけっこうあります世界には飢餓で亡くなってる人がいっぱい居るっていうのにこんなに空腹を感じない食事をしていて良いんだろうか?「腐るともったいないから食べる」と言って食べる時があります「貧乏なのにこんなに買うなよ」って言うんだけどね世界から飢餓を無くすってどうすれば実現できるんでしょうか?裕福の人から実地体験をしたら?って思ったことがありますお金や食料を送ったりするだけで解決するんでしょうか?何年か前飢餓を無くす運動の一環で飢餓の経験をしました単なるゲーム感覚でしたが涙が溢れる体験でしたこの体験で生き方・考え方を変えた人もいます今一度知って欲しくて過去の日記を転載します ★ 飢餓の子供たち 飢餓を無くす運動があった飢餓を体験してみよう飢餓の現実を知ろうと・・・朝から食事もしないでいろんな活動をしビデオで飢餓の現状を知りウィアーザワールドの曲が出来るまでのいろんなエピソードのビデオも見た夕方薄暗くなり大勢の人数分の椅子が置いてある各自椅子へ座るよう指示があったその時一つのアナウンスが・・・「椅子の下にはおむすびが置いてあります」「おなかもすいたでしょうからしっかり食べてください」きょう初めての食事だからみんなすぐ椅子の下に手をやりました。また飢餓の子どもたちのビデオが流れています。またアナウンスがありました。「まわりの人をチョット見てください」すすり泣く人がいます。薄暗いからなかなかわからなかった。なんと食べてる人食べていない人いろいろです。その原因は次のアナウンスでわかりました。「皿の上にはおむすびが無い人がいます」「いっぱい盛ってあるお皿も、一つしかないお皿もあります」「あなたは食べることが出来ましたか?」その時号泣する人が・・・食べることが出来ない人他人を無視して食べてる自分が情けないと泣き出す人誰も食べることが出来ません「分かち合うことのすばらしさ・・・わかりますか?」みんな同じだけの食べ物で分かち合いました。本当の飢餓はわからないものです。それでも毎日一万人以上の子どもたちが飢餓で亡くなってます。
2007年05月30日
コメント(2)
仙人のように誰とも接触しないように生きようと思ったある時人間不信になった時そう思いましたねそれが自立した生き方だと錯覚したこともあるけど先日職業安定所に行って見て思ったことなんだけどね中高年より若者の数が多かったことでしたたまたまそういうタイミングに行ったのかもしれないけど人と接触を持たない生き方まったく働かない生き方いろんな生き方があるもんですねお金という収入を目的として働く人は多いですお金という収入を目的としない人もいます仕事とボランティアは別問題なんですね仕事とボランティアが合体したら?NPOが出来あがりましたそれでも利益を上げないと継続できませんね「お金の無い貢献社会」が実現するまでのエピソード難しいことは分からないけど資本社会でもなく共産社会でもない貢献社会自然優先循環型貢献社会とも言えるお金の無い社会ですエネルギーは自然エネルギーやフリーエネルギーを使い山を守り川を守り田畑は自然農法を用い生態系を壊さないそれが海を守ることになります自然中心の生き方こそこれからの生き方なんですね
2007年05月29日
コメント(0)
一ヶ月や半年先の予定はほとんど実行できますよね会社倒産やリストラが身近に迫ってくると危機感を感じます僕は何度も経験済だから慌てることも無くなったけど〈笑)近ごろのニュースを見てると何が起きるか分かりませんね僕の身近な友人も悲観的な意見をする人が多いです「年金ってもらえないかも知れないよね」「これ以上商売を続けても借金ばかり増えるよ」「家のローンが残ってるのに仕事が無くなったらどうしよう?」将来が良くなるという話はまったく出てきません現実問題として環境問題より安定収入を考えていますパートでもアルバイトでも良いから収入源を確保するわずかでも貯めたお金を増やすことに力を入れる少しでも生活費を節約する良くない物と分かっても出来るだけ安いものを買う5年後10年後20年後の自分の生活を予測出来ますか?昔生命保険の会社に勤めていた時お客さんの「生活設計書」を書いたことがあります自分が死ぬまでの生活費がどれくらい要るか?それは死ぬまで安定収入が有っての話ですねこれから税金が上がり医療費負担が増え収入が減るとどうなる?ましてや人件費節約のためにリストラになったら?
2007年05月28日
コメント(0)
日本人は清潔好きだから洗剤がよく売れるんですね親戚の家に行くと洗剤以外にカビキラーやら漂白剤がいっぱいいつも綺麗にすることは良いんだけどね~家の中での綺麗と自然の中での綺麗は何かが違うんです何が違うと思いますか?キーワードは「化学薬品」ですね家庭で使う化学薬品の代表格が漂白剤だと思います近ごろは漂白剤は環境に良くないから食酢などを使いますね口に入れても安全だから環境にもやさしい僕もそう思うんですけどねどうしてもしっくり来ないんです漂白剤も食酢も目的は菌を殺すことです自然界には菌がいっぱいです悪玉菌も居れば善玉菌も居ますそのバランスが保たれている間は綺麗な環境が保たれます親戚の家では毎日綺麗に掃除をして空気清浄器まで付いてます庭付きの一軒家で環境はとても良いのに我が家では有効微生物群を数年使ってきました納豆菌や乳酸菌などの善玉菌がたっぷり入っています近ごろは時々しか散布しないけど菌が住みついているような気がします菌の世界は勢力争いをするようです悪玉菌がやって来たら住みついている善玉菌が戦ってくれますまるで番犬ならぬ番菌ですね綺麗な自然の中で生活をするとアトピーが治ったりアレルギー体質が改善された話はよく聞きますね僕の勝手な判断ですけどね善玉菌が守ってくれてるような気がするんです例え安全だからといって菌を殺す行為はしない方が良いと思う悪玉菌を退治してくれるのは善玉菌が良いですその方が地球も人間も健康になれます
2007年05月27日
コメント(0)
素敵な後姿が気になって見とれたことはありませんか?気がついたら赤信号で前に止まってる車が・・・追突しなけりゃ笑い話で終わるんですけどねどんな顔か見えるまで何とか前に行こうと努力する僕ってスケベだな~最近同じ状況になった時見ない努力をしていますもし事故を起こしてしまったら?「一人の女性の顔を見るために何て事をしたんだ」って後悔するんだろうな~って思うようにしています何かを犠牲にしてまでやらなきゃいけないことありますか?僕はあると思うけど犠牲になるかどうかが問題ですね長男はもう大きくなったけど長男に言われたことがありますよ「オヤジは父親失格」だって環境運動にのめり込んで父親らしいことはしなかったそうなでも彼の一言で救われたけどね「オヤジの子供で良かった」って一人の人間として見てくれてるんですね
2007年05月26日
コメント(0)
形の有るもので大切な物は何ですか?長年集めた切手収集ですか?僕は天文雑誌は何年も購読していました自分の撮った天体写真が掲載された本もいっぱいありました新聞の天気図と衛生写真を1年間毎日アルバムに貼りました思い出の飾り物も表彰状やいろんな写真も・・・・全部無くなってしまいました引越しの度に女房が捨ててしまったんです自分が居なくなればいくら大切に保管していてもただのゴミになるんです自分の大事な物は自分が生きてる間だけですね僕の知り合いの社長さんが一億円の財産を作りました自分が死んでも残された家族が安心して暮らせるためですその社長さんは引退はしたけど家庭菜園をやってますお金を残す事が大切ではなくお金が無くても生きていく方法を残しているんですお金に豊かだから何でも買って食べていましたお金をかけずに食べる術を身に付けているんですね誰もこの世を去るときは来るけど全ての物はどうでも良くなるんでしょうね肉体すら置いて行かなければ行けないんだから自己啓発セミナーで体験したことはいろいろあるけど一番印象に残っているのは「どうでもいい」って言うことです肉体を離れると「すべてどうでもいい」んですねでもねその反対の想いが沸きあがってくるんです「すべては大切なものなんだ」って何故大切に思うんだろう?「あるがまま」という全ての現象を受け入れる心と「なるようにしかならない」という諦めに似た感情でも「何とかしなければ」と言う積極的な想い今の世の中どうでもいいという想いと今の世の中何とかしなければという想いどうしてそう思うんでしょうね?
2007年05月25日
コメント(0)
波動に関心を持つ人が増えてきましたテレビなどマスコミが取り上げるからだと思うけどただ気を付けないといけないのは波動は「特別なもの」ではないことですあらゆる物質から出ている微弱なエネルギーと言うこと心や思いからも波動は出ていると言うことたったそれだけのことなんです波動は波だから波長があるんです波長が合ったり合わなかったりする「相性」と同じ現象が起きます波長は高い低いがあると言うこと高い波長は健康体でありきれいな自然であると言うこと低い波長は不健康であり汚染された自然や人工物であること身近ではそう言うことが波動の考え方です波動転写器が普及され始めています使い方はいろいろありますが一番シンプルな使い方は物との相性を合わせることです生活の中では良くないと思っても使わなければいけない物があります特に薬の副作用です子供に食べさせるお菓子類も同じことですね飲んだり食べたりする物が自分との相性が良かったら?相性の良い友達関係は悪さをしないのと同じように物との相性が良いと悪さをしない良いことはしてくれないかもしれないけど悪さをしないんだったら・・・科学的な根拠はまったくありません体験して感じたことを述べてるだけです転写器の上に両手を置いて気の巡りを良くするのも気のせいと言えばそれだけのことです病は気からと言う話もあるように気が良くなるには転写器なんか必要はないんですねでも今の生き方が変わるまでは転写器は役に立つ器械です思考は大切だけど感じる感情も大切にしたいですね人の心や自然がくれるエネルギーを感じられる・・・・そんな生き方が良いように思います
2007年05月24日
コメント(2)
思い出せない名前を思い出した時何を感じますか?スッキリしませんか?食べたものが腸で居座ると便秘です便秘をすると血液が汚れるんですけどね何となく分かる気がしませんか?体の中にはいろんな通り抜けがあるんですね僕は専門家じゃないけど体験的に分かることもあります気の巡りも滞ると気分が悪いもんです病気の気配を感じますね体の中をスッキリさせることは大切なことだと思いますストレスは溜まってはいませんか?ストレスが溜まることは出来るだけ避けた方が良いです波動転写器で時々気の巡りを良くするんですけどねスッと抜ける一瞬を感じる時がありますよカエルの合唱が一瞬で止まる時のようにね
2007年05月23日
コメント(0)
僕は戦後生まれだから戦時中のことは知りませんでも親の体験談で少しは知っていますテレビドラマでもある程度は分かりますよね戦時中は国民一丸となって戦っていますそんな中で「戦争はイヤだ」とか「兵隊に行きたくない」そんな言葉を言えば「非国民」として処罰されますみんな同じ苦労をしているのに反対行動は許されないみんなと同じでなければ許されない世界なんですね僕は「お金の要る社会」は「戦時中」と同じに見えるんです「戦争の無い社会が良い」と「お金の無い社会が良い」戦争で苦しみ死ぬ人がいっぱいいるお金で苦しみ死ぬ人がいっぱいいるお金の無い社会を作りたいと言う話は触れてはいけない「お金は悪くない」と思うでも「お金は無くても良い」と思う有って苦しむなら無くて苦しまない方が良いと思う
2007年05月22日
コメント(0)
サラリーマンはリストラされると死活問題です不景気になると自営業が死活問題です景気回復が死活問題を解決してくれるんですね死活問題って何ですか?死ぬか生きるかの問題でしょう?みんなが安定収入になることが良いって言うことですねもう一つの死活問題があります温暖化が進むと気候変動が起きます温帯地方が熱帯地方に変化するみたいにそして砂漠化がどんどん進んできます早い話が作物が出来なくなると言うことです早い話が食べる物が無くなると言うことです二年前の台風ではお米が半分ダメになりました近所の農家はお米が全滅でした農作物は気候次第です神様にいくらお金を捧げても受け取ってくれません農作業をしてみて思ったことなんですけどね「やるべきことはやらないと天の協力は無意味になる」米作りも野菜作りもホントは手間がかかるんです金儲けに手間暇かけるより自然に手間暇かけて欲しい地球さんはかまって欲しいと願ってる気がします
2007年05月21日
コメント(0)
守らなければいけないことは多いですね自分を守り家庭を守りルールを守り・・・「定職を持たないのは何故ですか?」と質問されましたサラリーマンを経験し自営業も経験し今じゃフリーターです〈笑)「今」を変えたいと思った時「今」の中にどっぷり浸かると「今」を守らなければと思うんです守りに入ると「今」を変えることが良くないことになるんですね大会社に勤めている人や安定収入を得ている人は守りに入ります大金を預金している人は守りに入ります「今」が変わっては困るんですね僕は自然を守りたい、きれいな空気や水を守りたい農業や林業や漁業を守りたい自分の健康を守りたい「今」を変えなければ守れないものばかりです安定収入を守るために犠牲にすることが多すぎました守るものを変えなければ行けなくなったんですね
2007年05月20日
コメント(0)
競争社会で育ったから負けず嫌いになりました〈笑)特に徒競走が大好きだったですね後ろから追いかけられると捕まらないように逃げる何かを追い求めるか?何かに追いかけられるか?走るにも理由が要るみたいです〈笑)でも勝つことが疲れてくるんです負けても良いじゃないかって思えれば良いんだけどね負けず嫌いを克服するためにどうすれば良いか?新しいことを考えるようになるんです発明発見や実用新案なんかがそうでしたね誰も考えていないことを考えるそれを具現化して自慢する評価してもらえると「やった!」って嬉しくなるんです「お金の無い貢献社会」での競争は何だろう?お金が無いんだからお金を貯めることより貢献で徳を積むことだと思ういくら徳を積んでも目に見える評価は無いですでも一番喜んでくれる人がいるんですそれは・・・自分なんです自分は自分のために生きる自分の喜びは自分の魂の喜び魂の喜びはすべてが良くなること良い競争をしたいですね
2007年05月19日
コメント(2)
人から課せられた試練より自分から課せられた試練の方が大きい
2007年05月18日
コメント(0)
自分らしく生きることとは違うんですね。使命を果たすために歩き続けることが「自分を生きる」ことだと思うようになりました。そんな生き方には心の中に不満や不安は無いです体の細胞がそれぞれ役目があるように宇宙の一員としての役目があるに違いない自分のために生きるのは自分だけのためじゃない全体のために生きることが自分のために生きること本をいっぱい買って読んだ時期がありました自分を生きる方法が分からなかったみたいです本は人生の教科書にはなりませんでした本は人生の参考書だと解かりました自分を活かすことが自分を生きること体は道具なんですね魂が体を借りて自分の体を活かすことなんですね魂がやりたいことは何だろう?それを思い出さない限り自分を生きることが出来ない
2007年05月17日
コメント(2)
今のままでしあわせじゃないか?そう言う自分が居るのに今のままじゃ行けないじゃないか?そう言う自分が居る何が良くて何が良くないのか?すべて必要だからすべては良いんだと言う自分が居るでも今のままじゃ行けないと言う自分が居るのはなぜ?子供が大人へ成長するように自分の中の何かが成長を求めている何がどのような成長を求めているんだろう?
2007年05月16日
コメント(0)
言うことはとても簡単だけどやってみると?大抵のことは難しいことが多いですね夢を語るのは簡単だけど夢を実現する・・・行動は語るようには行かないものです僕の夢は「安心して生きたい」と言うこと安心して生きるって?お金の心配がないこといつまでも健康でいられることたったそれだけのことなんですそれは万人が思うことと同じじゃないかな~って思うちっちゃな夢はいっぱいありますよ食堂付き天文台を作りたい愛車で旅行をしてみたい等などいっぱいあります安心して生きるためにも ちっちゃな夢実現も簡単に実現できる方法があるんですそれは「お金の無い貢献社会」にすることですそれは地球丸ごと空気がきれいになったら空気清浄器が要らなくなることと同じですすべての水がきれいになったら浄水器が家庭から要らなくなることと同じです一部を良くすることから全体を良くすることにシフトしなければ「お金の無い貢献社会」は大きな夢なんですね言うことは簡単なことなんですでもね具体的にどうすれば良いのか?それが難しいんです会話はなぜ良いのか?それは知恵を出し合うからです知恵を出し合うとなぜ良いのか?それは成長を促すためです自分を成長させ相手を成長させ周りが成長する難しいことかもしれないけど難しいことほど楽しいものはないそう思いませんか?
2007年05月15日
コメント(3)
何もしないでジ~っとしているとモヤモヤしませんか?たまにはボーっとすることは良いんだけどね自分がしたくないことをやり続けたり自分がしたいことが出来なかったりそんな時もモヤモヤしませんか?それは「自分を活かす」ことをしていないからじゃないかな?すべての存在や出来事には意味があるって言いますよねでは「自分の存在の意味」は何でしょう?それは自分が納得する活かし方をすることと思うんです自分と言っても自分の中の自分です本当の自分と言うか魂のことですねでは「自分を活かす」って何でしょう?ただやりたいことを自由奔放にやれば良いのか?そうじゃないみたいなんです「自分を活かす」とは自分が必要とされることをすると言うこと自分が誰かのお役に立つということなんですね自分が必要とされる生き方をしたいから何かをしたくなるんだと思いますそういう生き方はモヤモヤが無いんです楽しくて楽しくてしょうがないんです
2007年05月14日
コメント(0)
時代の流れは川の流れに例えられることがありますね「これが流行るからこれが儲かる」ってよく言います流行とか生活様式の変化はよく分かりますね流行っていろんな物が川に流れていく「様」なんでしょうか?「今の生き方はおかしいんじゃないか?」って疑問に思っても今の社会システムの中ではどうにもならないんですよね社会システムは自然にある川じゃないんです人間が作り出したシステムでお金の流れなんですねこの社会システムの流れは何故変わらないんでしょうか?東京のラッシュアワーの駅の通路の人の流れに似てませんか?あの人の流れを横切ることは不可能に近いです〈笑)田舎者の僕だからそうなんでしょうか?〈笑)あの人の流れを変える方法は?違う通路を作って古い通路を閉鎖するこれは流れる順路を変えることですね人の流れを横切ることが出来るくらい減らすことが出来たら?ゆっくり出来る行き方は穏やかな生き方でしょうねゆっくり出来る行き方で穏やかな生き方はどうすれば出来ますか?それはお金に追いかけられない生き方ですそれはお金を追いかけない生き方ですだから時間に追いかけられることも無く誰からもせかされることも無くゆっくり歩いてもやるべき事をやれば良いんです「時代はお金で動いている」そんな感じがします「時代は人の流れ」にしたいですね人の意思で自由に変えられるんですから
2007年05月13日
コメント(0)
以前先生って呼ばれたことがあります自動車学校の指導員をしていた頃です25歳で自動車学校へ就職し半年くらいで資格を取りました最初は技能指導だけだったけど途中から学科指導もやりました結果16年間教える仕事をして来たんですあの若さで「先生」って言われると天狗になりますねその天狗の鼻もすぐ折れてしまったけど〈笑)「教える」という気持ちが良くなかったみたいです「理解してもらう」という気持ちに変わるまで多くの挫折を味わいましたねところで「先生」って何故そう呼ぶんでしょう?子供の頃は「先に生まれた人」だと思ってました〈笑)それは自分が子供だったからですね自動車学校は自分より年上の人が生徒になることがありますそりゃあ変な気持ちになりますよ「先生って呼ばないでください」って言ってはいるけど名前で呼ばれるとこれがまた変なんですねその環境に相応しくないんです今ごろになって「先生」という意味が何となく分かってきましたキチンと調べたわけじゃないけどね先生って「先を生きる人」じゃないかな~って例え若くても多くを学び多くを経験し多くの気付きを得た人がそれを誰かに伝える時「先生」と呼ばれるんだと親は子供にとって先生です良い先生か悪い先生か?子供を見れば良く分かるそうです
2007年05月12日
コメント(0)
公平=かたよっていないこと平等=すべて等しいこと・差別の無いこと頑張ったら頑張っただけのご報美がもらえるそれが競争社会の平等なんですね頑張っても頑張っても差が付くこともありますいろんな仕事をして思ったことなんですけどね金融関係の仕事では朝9時から夕方5時まで働きました月給が30万円以上ありましたよ産業廃棄物の運搬をしていた時朝7時半から夕方4時半まで月給が15万円くらいでした仕事によって会社によって給料って違うんですエアコンの効いた部屋で頭を使って毎日働く頭脳労働ゴミの中で汗水流して肉体を使って毎日働く肉体労働職業安定所で仕事を探す時どんな基準で探しますか?接待する仕事・訪問する仕事・事務的な仕事・整備関係給料は出来るだけ多い方が良い働く時間は出来るだけ少ない方が良いあまり疲れない仕事が良い休日は多い方が良い家から近い職場が良いついつい欲が出ますね辛い思いをして働いても一日5千円くらいの仕事もあります楽をして居眠りしてても一日1万円くらいの仕事もあります競争社会だからこれでも平等なんでしょうね競争は悪いことじゃないと思います競争の内容が良くないのかな~って思います貢献競争が良いと思います今の社会は「成功=金持ち」みたいな傾向があります「お金の無い貢献社会」での成功は?たくさん社会貢献した人に贈られる「栄誉」です古代ギリシアオリンピックの勝者に与えられるオリーヴの枝から作られた冠のようなものです人生の平等はお金という報酬で判断されるものでは無く誰でも自分を活かせる機会を与えてもらうことかもしれませんね
2007年05月11日
コメント(0)
知り合いの人が夫婦別居だと聞いてビックリでしたもうチョットで「え!離婚?」って聞くところでしたご主人が単身赴任で別居生活だそうです子どもは学校があるから・・・住みなれた場所から離れたくない・・・親の近くに居たいから・・・会社も家庭の事情なんか考えてはくれないんですね会社を辞めるわけにも行かず転職もままならず家庭崩壊の危機が来なければ良いけどお金の無い貢献社会だったら?家族はいつも一緒に暮らせるのにね親と一緒に暮らせるのにみんな楽しく暮らせるのに
2007年05月10日
コメント(0)
海外旅行も安くて気楽に行ける時代ですね僕は会社の慰安旅行か招待旅行くらいしかないけどみんなにくっ付いて行くだけって面白くないけど楽です何処か目的があって行くなら個人的に行くのが良いけどね漠然と行くのならツアーに便乗した方が楽ですツアーの添乗員さんは大変だと思うね言うことを聞かないお客さんと接するのが一番辛いと思う目的地に安全に連れていくのも大変なのにね旗を持ってみんなの先頭を歩いて導いて行くこれは団体行動のリーダーと同じようなもんですよねある会社で働いていた時みんなの代表で社長に意見を言ったら僕一人の意見として扱われてしまった団体行動も振り向いたら一人ぽっちは辛いもんです「この社会も変えたいね」って賛同する人は多い誰かがリーダーになってくれたらっていつも思うんだけどね旗振りは厳しい矢面(やおもて)に立たされるからね~ツアーに便乗するようには行かないかな~?
2007年05月09日
コメント(0)
辞書には「そればかり。いちずに。一筋に」と書いてあります同じことをやり続けるってすごいことなんですね~僕は飽きっぽい性格だから同じことを続けるのは難しいです同じことを継続するには飽きない工夫が身に付くんです小さな目標を作って達成感を味わってみたりたまには違うことをして気を紛らわしたりそれは知恵を働かすって言うことですね僕は知恵を出すことが大好きなんですと言っても大した知恵が出るわけじゃないけどね環境運動を継続するのもとっくに飽きてはいるんです環境運動を環境蘇生化運動に変えて充実感は出てきたんです環境を悪化させない運動から蘇生化する運動ですからね変化があれば充実感は満たされるんです時々思うんです「何でこんなことひたすらやり続けるの?」って寝る前と朝起きて歯磨きするのに似ているんですよやらないとシャンとしないんですそれにしても日記もよう続くね〈笑)仲間が増えていくのが唯一の支えなのかな?
2007年05月08日
コメント(0)
辞書には「ひたすら熱中するさま いちず」と書いてます草を刈っている時はいろんなことを考えています地球のこと宇宙のこと経済のこと虫のこと鳥のこと草のこといっぱい考えると次は考えることを忘れてしまいます何を考えていたのかを考えることもしばしばありますだから考えることを諦めてしまうんですね夢中になるって考えることが一筋に集中するんでしょうか?宇宙空間では上も無ければ下も無い状況ですよね月面に居れば見上げると地球が見える地面に居れば下を見ると地球が見える本当にやりたことは直向きになれますよだから充実感があるんですねあ!草刈はひたむきと言うより下向きが正しいかも?
2007年05月07日
コメント(0)
歩けば誰かと出会うように行動するといろんな出会いがありますインターネットに参加したのは出会いを求めてでしたお蔭様で多くの人と心でお話できるようになりました生き方・考え方が似通っているだけで嬉しくなりますね僕は夢はいっぱいあったけどほとんどの夢はどうでもよくなった感じがしていますそれは「でっかい夢」が実現すれば解決できることだからですでっかい夢は「お金の無い貢献社会」です不思議なもんですね~似たもの同士って引き寄せるんですね~その一人が長島龍人(ながしまりゅうじん)さんですhttp://www2u.biglobe.ne.jp/~nagaryu/「お金のいらない国」の著者です歌や劇で啓蒙活動されています最近親しくさせていただいているのが川島伸介さんですhttp://blog.livedoor.jp/s88888888/「百匹目の猿現象加速化計画」のHP管理者で「地球さんありがとう」という会社の代表者です二人とも「命」をかけて活動されているのがよく分かります地球に住んでいるすべての生き物が安心して暮らせるためにまず人間の生き方を真剣に変えていかなければ・・・・活動のし方は人それぞれです本気の人が居るんだということを知るだけで自分への励みになりますねちっちゃな活動でも輪が広がれば偉大な組織に負けない力を持ちます動けば動くほど出会えば出会うほど情報は入ってきます活動家は多くの情報を持っていますそれを分かち合うことも心の支えになりますね
2007年05月06日
コメント(0)
「病気になった人を助けたい」と医者になった人がいましたそれはすばらしいことだと思いましたでも僕は「病気の無い世の中」を作りたいと思いました病気にならない環境作りが必要だと思ったんです老人が増えると老人ホームや病院も増えるんですね状況に応じて対処することは大切なことだと思うでも悪い状況を良い状況に変える努力も必要だと思います何年か前僕の友人がある国の子供にお金を送っていましたその子供はそのお金で学校へ行けると言うことでした毎月その子供から写真と手紙が届いて友人も喜んでいましたでも友人はお金を送ることが出来なくなりました友人の仕事が無くなってしまい生活費だけで精一杯でしたその時思ったんですお金をいつまで送り続けると良いんだろう?本当の援助って何だろう?
2007年05月05日
コメント(0)
平和な毎日は平々凡々と時間が過ぎていきます若い頃は退屈でしょうがなかったですね何かに夢中になることはそれなりに充実感はありますでもその夢中のこともマンネリになる時期が訪れるんです親が子供の成長を見て喜ぶように自分自身も自分の成長を見て喜ぶんでしょうか?変化が無いとつまらないんですね成長は変化ですから何かが壊れるんです心が成長すると昨日の意見が壊れているんですね体が成長すると昨日の細胞も壊れて新しくなっている恋人も会話が噛み合わなくなってくると離れてしまいます好きな仕事で入った会社も自分の理念と違うと辞めてしまいます今の世の中好きですか?戦争があるから平和の素晴らしさが分かる病気があるから健康の素晴らしさが分かるよくそう言われて来ましたそれは戦争も病気も必要だと聞こえましたそして人類が成長すると戦争も病気も無くなると聞きました戦争も病気も無い世の中になったら?つまらない世の中になるんでしょうか?あなたがワクワク出来る生き方はどんな世の中ですか?「お金の無い社会」ではワクワクしませんか?僕はいろんなことが体験できる世の中で生きたいですね「お金って何ですか?」って子供たちが言ってる世の中です
2007年05月04日
コメント(0)
仕事を転々と変わる事は良くないって言われた事がありますよ父親は警察官一筋でしたからね。定年後は自動車学校の学科指導員になったけど僕は高卒で保険会社に就職して一生そこで働く気持ちでしたそれなりに野望もあったんですね~会社の中の派閥に巻き込まれて「高卒はうだつが上がらん」と言われ失望し上司とケンカして三年半で辞めましたよキチンと就職した会社は7つですけどねアルバイトはけっこういろんな種類をやりましたやりがいの仕事もあったし充実はしていましたでも「生きがいの仕事」は簡単には見つからなかったです「お金の無い貢献社会」はいろんな仕事を経験できるんですラーメン屋で働いて本屋さんで働いて農業で働く山歩きが好きだったら林業で働く魚釣りが好きだったら漁業で働く化粧が好きだったら化粧品屋さんで働く自分はどんな仕事に向いているんだろう?それはいっぱいやって見たら分かる事なんですね今の社会は仕事を転々と変わると給料が上がらないんですお金なんか無い社会は自分のやりたいことが出来る社会なんですね
2007年05月03日
コメント(0)
子供の頃どんな大人になりたかったですか?僕は小学生の時トラックの運転手になりたいと思ってました中学生の頃はアマチュア無線や天体望遠鏡に興味がありましたね中三の夏休みは5球スーパーというラジオを作りました高校生になるとギターに興味があって自分でクラブを作りました成人してからオーディオや天体写真、アウトドアに興味を持って僕の趣味に家族を巻き込んでいましたよ歳と共に趣味や興味が変わってくるんですね子供の頃は趣味が仕事になったら良いのにって思っていました自分のやりたいことが毎日出来るんですからねところが大人になったら「仕事は仕事、趣味は趣味」と分けてしまうんです仕事はお金を稼ぐ手段で苦痛を伴うもの趣味はお金を稼ぐ必要が無いから自由に楽しめる「お金の無い貢献社会」だったら?趣味が仕事として趣味のように楽しく出来るんじゃないかな~?子供の頃大人になるのがイヤな時が無かったですか?仕事は辛いもんだと思ってたからでも宿題や勉強しなくても良いから大人にあこがれはあったけどね大人が楽しく仕事が出来る社会だったら?子供たちも早く社会参加したくなるのにね子供たちがあこがれる社会を作るのは大人の責任です
2007年05月02日
コメント(0)
初めて行ったお宅で思ったことなんですけどね異様な匂いがするんです玄関では履物の匂い、部屋に入るとかび臭い匂いあなたにとって居心地の良い状態ってどんな所ですか?自分の思い通りにくつろげる所ですか?子供の時から自分の部屋が欲しかったですね自分の都合だけで居られるから居心地が良いんですね友人や知人宅に行くと居心地の良いところと悪い所があります部屋独特の匂いもあるし何となく雰囲気というものです余所へ行ってみて自分の部屋もきれいにしなくっちゃって思います玄関に入ったとたん独特の匂いってありますしね空気は吸わなくても良いって言う人は誰も居ませんだから空気をきれいにしなくてはと思います玄関に有効微生物群を水で薄めてスプレーするんです悪い匂いが無くなり空気がきれいになるんですよ空気がきれいになると「場」が良くなるんです下駄箱の中もシュッシュかけるとカビ防止にもなります玄関がきれいな家汚い家匂いだって同じことが言えるんでしょうもう来たくない家も今まで何軒かありますよ我が家の家はどうなんだろう?近ごろイヤシロチという言葉が話題になったりします波動の高い「場」なんです
2007年05月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1