2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
仕事の話が出たついでに聞きたいけど働く時間とか転職とか失業とかあるの?お金の要る社会から見ると お金のない未来はすごくシンプルだよ。 無くなる仕事は増えるんでしょうね。 金融業とか。(笑) 銀行、保険会社、証券会社、信託会社、クレジット会社、消費者金融会社などなど そこで働く人も建物も要らなくなるわよね。 働くところが少なくなって働く人たちが増えてくるとどうなるの? 簡単なことよ。 一人当たりの労働時間が少なくなるってことね。 生活に必要なものを作ることが出来さえすれば医療や教育、介護が充実するってこと? 働く時間が少なくなって医療や介護が充実すれば健康で長生きできる。 良いじゃないですか。あとは娯楽ね。で? 働く時間は少なくなるってどのくらい? 一日あたり4時間もあれば充分じゃない?そうよね。 勤務時間帯も自由に選べるし通勤ラッシュも無くなるし単身赴任も無くなるし転職も自由だし。お金のない社会ってすごいじゃないですか。 働くことが楽しい社会が理想社会よね。 頑張ることが楽しくなりそうね。
2014年05月31日
コメント(0)
失って困ると言えば「仕事」もあるよ。いつまでも今の仕事がるわけじゃないしね。 失業者も多いし、契約社員やアルバイトが多いし。 仕事を探してもなかなか無いってね。 仕事が無いという不安はなぜでしょう? 仕事が無いから困るんじゃないと思うよ。 収入が無いから困るんだと思う。そうよね~。お金持ちは仕事が無くても豪邸に住んでるわけだし。 景気が良くなっても失業者が無くなる訳じゃないよ。 明るい未来は景気に関係ない社会が必要ね。ところで仕事って何だろう?・しごと【仕事】大辞林 第三版の解説.〔動詞「する」の連用形「し」に「こと(事)」の付いた語。 「仕」は当て字〕 1 するべきこと。しなければならないこと。 2 生計を立てるために従事する勤め。職業 働くと言うのは仕事をするってこと?そうね。 同じことじゃない? 仕事をするのはお金を稼ぐって感じじゃない? 働くのは周りの人の役に立つとか。 傍(はた)の人が楽になることをするって言うから。なんだかね~(笑) 今の社会って お金を稼がなきゃ働いたことにならないよ。だから仕事が無いことが困ることなんだよね。 本当に仕事は無いの?お金の要る社会とお金のない社会では仕事の種類が違っているんだと思うよ。お金の要る社会では お金が儲かりさえすれば仕事と言えるしね。お金のない社会では人や社会のためになることはすべて仕事と言えるよ。じゃあ、ボランティアはすべて仕事と言えるんだね。ボランティアは素晴らしい行為だと言われたけど お金のない社会はみんな素晴らしい行為をするんだ。 病気や怪我で働けない人はどうなんだろう?お金さえあればサービスも受けられるけど。お金を払うことで罪悪感もないしね。お金のない社会では社会のための行為が働くこと。 子育ても病気や怪我の治療も社会のためだと思うよ。じゃあ一人住まいのお婆ちゃんの話し相手になるのも社会のためになるんだ。♪お金のない社会ってお金を稼がなくてもいいから一人一人の個人を活かす生き方ができるって感じね。
2014年05月30日
コメント(0)
必要な物が得られなくなる恐れもあるけど今持っている物が失ってしまう恐れもあるよ。 肉体を失ってしまうという死を免れることは誰にもできないけどね。(笑) 自分が所有するいろんな物や財産が気になるよ。 物や財産はなぜ必要だと思うの?そりゃあ・・・・? 楽しい人生にするためじゃないの?じゃあ人生が終わる時は必要ないわけね。・・・そうね。? 自分にとって必要でも他人は必要ないか。(笑)そうよ。だからね所有権なんて必要ないのよ。 所有権がないと誰かに奪われるかも? 所有権が無くても使用権があれば良いんじゃない? 使用権って?その人が使っている間はその人のものってこと。その人が死んだり「要らない」って言うまでは誰もその人の使用権を侵害してはならない。それなら安心して使い続けることが出来るよね。その代わり管理義務があるのよ。 管理義務って? 家も土地も車も舟も家具も・・・使っている人が管理しなければならないの。 管理できなかったら?そうなると没収ね。 他に必要とする人が使用権を得ることになる。 今のお金の要る社会では所有権があるよね。その所有権のお陰で耕作放棄地が増えたり ゴミ屋敷が増えたり、放置自転車が増えたりね。 物も土地も自分の体と同じように考えないとね。 生きている間は使っている人が管理する。それも大切にってことよね。 人生を楽しく健康的に暮らしていければ お金も所有権も必要ないってことだね。どんな物もすべて自然からの資源で作った物。 未来の人たちのためにもすべて無駄にできないね。 今さえ良ければいい自分さえ良ければいい もうそれは許されないことなの。 未来のためにも今を大切にしなさいってことね。 今までのやり方で今という結果になったんだね。 今が良くないから今を変えるってことなんだ。そうね。 ?この会話に女性が入ってきたの?いろんな人が交じり合っているからね。(笑)
2014年05月29日
コメント(0)
富のある人や地位や名誉のある人は未来に不安はあると思うよ。なぜ、そう思うの? 一生懸命働いて将来のためにお金を貯めている人や せっかく築いた地位や名誉が無くなるのが怖いんじゃない? 地位や名誉は他人からの評価だよね。 生き方や考え方さえ間違わなければ どんな未来でも評価は変わらないと思うよ。 地位や名誉に執着さえなければ他人の評価は変わらないってことね。 問題は富だ。(笑) 富はなぜ必要だと思うんだろう? 富の目的は? 衣食住が満たされて肉体的、精神的に安定させることかな?それが幸せでいられる基準でもあるんだろうね。じゃあ衣食住が満たされていれば富に執着することも無くなるってこと? 欲望が満たされれば執着は取れるの?そう言えば マズローの欲望の五段階ってあったよね。 「生理的欲求」 「安全への欲求」 「所属と愛の欲求」 「承認欲求」 「自己実現」 「自己超越」 衣食住が満たされたら富は必要ないよ。 次なる欲望は自分の生き方次第で満たされるものだからね。 富も地位や名誉にこだわらなくても安心して暮らせるのなら一先ず安心ね。(笑)お金が無いと生きていけない社会は お金を求めることに意識が集中するからね。 欲望を満たすためにお金を求める。お金がないと幸せになれないという洗脳だね。お金の要る社会が続く限り無くならないね。(笑)だから お金のない社会へすることが大切なんだ。 生きることに不安のない生活が すべてのスタートになると思うよ。 欲望も進化するってことかな?
2014年05月28日
コメント(0)
未来を悲観視する人も楽観視する人も共通点はあるよね。 「いつまでも同じ状態は続かない」ってこと? 諸行無常ね。・しょぎょうむじょう【諸行無常】 仏教の根本主張である三法印の一。 世の中の一切のものは常に変化し生滅して、 永久不変なものはないということ。 (ヤフー辞書より) 富を持つものは いつまでもこの富はあるとは限らない。 今まで積み上げてきた努力家は過去の実績がパーになってしまうのではないか?とかね。 仕事も結婚も子育ても健康も今の社会環境から見ると不安材料にはなるよね。だから アベノミクスを頼って景気回復を望むんだよね。これだけ人間が進化しているのに景気が人間の生活を左右するなんておかしいよ。だから景気に左右されない生き方をする人も増えてるよ。 自給自足をする人ね。 自給自足をしても お金を持っていないと生活は出来やしないよ。 結局、お金がないと何も出来ないじゃないか。だから お金のない社会にしなければいけないんだよ。お金の要る社会でも不安だし お金のない社会でも不安だし どちらの社会が良いんだろう?お金の要る社会の利点はあるけどね お金のない社会の利点のほうが多いんだよ。 働くことも結婚も子育ても健康維持も ずいぶん変わるんだろうね。 個人的にも地域的にも国家的にも世界的にも地球的にも良いことがわかるよ。なんだかワクワクする話になりそうね。♪
2014年05月27日
コメント(0)
どんな未来を想像しますか? 未来を悲観視する人もいれば未来を楽観視する人もいるよね。未来は人の心で決まり人の行動で決まるって言うじゃない?未来を悲観的に見る人の心はどうなんだろう?プラス思考よりマイナス思考が強いのかな?ところで この会話は「」が付いていないよね。「」は面倒だから付けないんだって。(笑)そうなの?シンプルでいいかも。(笑)いろんな意見があっても良いよね。プラス思考が良いと言われても プラス思考になれる根拠みたいなものが要るよ。たしかに不安を解消するための根拠があれば プラス思考になることも簡単だと思うよ。ところで不安材料って何でしょう?他の人の意見も聞きたいね。この話題はしばらく続けてみようか。あなたも参加してみませんか?
2014年05月26日
コメント(0)
「夢を実現するためにはお金が必要だ」そう言われたことがあります。だから、宝くじを買うことを「夢を買う」って言うんですね。 夢を実現させるために いっぱい働いてお金を稼ぐ。だから お金はやる気を引き出す道具と言われます。 頑張った人が多くのお金を得る。 頑張った人が夢の実現が可能になる。 頑張らなかった人はお金を得ることができない。 頑張らなかった人は夢の実現は不可能。お金のない社会は誰も頑張ることはしないのか?いいえ。 頑張る人がもっと増えますよ。それは夢の種類が変わるからです。
2014年05月25日
コメント(0)
「あるがままを受け入れる」ことは難しいです。 本当は簡単なことなのになぜでしょう? 苦しいことも辛いことも理不尽なことも すべてを受け入れるなんて。・あるがまま【在るが儘】(大辞林より) 実際にある,その状態のまま。ありのまま。 この世界は必要なものしかなく必要なことしか起きない。そう考えると「なぜ、必要なんだろう?」と考えますよね。その理由さえわかれば不安は解消されます。 不安は解消されて安心は出来るんでしょうか? 戦争も飢餓も貧困も自殺も無くならないと本当の安心は出来ません。 不安を解消するための方法がわかったのなら安心するために努力しなければいけませんね。 心が平和になっても戦争や飢餓や貧困や自殺を黙認することは出来ない。 自分の家族がどこで暮らしても安心できる社会。 世界が一つの家族として考えるコツです。
2014年05月24日
コメント(0)
「未来は新しい」に決まってる?そうですね。(笑)「時代は繰り返す」と言われます。それは「未来は新しくない」ってこと。(笑)時代が繰り返す理由はわかりますか?それは思考の枠が同じだからです。 今までの思考の枠内で未来を作っても過去の繰り返しです。 今までにない新しい未来を創るために何が必要でしょうか?それは今までにない思考が必要です。だから今までの思考の枠の外に出なければ。お金の要るシステムから脱皮して お金のないシステムへ。
2014年05月23日
コメント(0)
「来年はどうなるんだろう?」と真剣に悩む人も多いようです。 以前波動を学んだとき思ったんですよ。 心で念じたことも思考で考えたことも「自分の未来に影響を与える」と。 自分が発する波長と同じ波長と共鳴する。ラジオやテレビのチューナーみたいなもの。これは引き寄せの法則とも言えますね。 思っていることを口に出すと もっと現実味を帯びてきます。 類友っていうやつですね。・類は友を呼ぶ(ヤフー辞書より) 気の合った者や似通った者は自然に寄り集まる。 類を以(もっ)て集まる。 生き方や考え方まで変わると自分の中の何かが変化するんですよ。 自分をサポートしてくれる何かに気付くんです。 自分のために知恵を出すより他人のために知恵を出すほうがいい世界のために知恵を出すほうがもっといい なぜなら それが自分のためだから。
2014年05月22日
コメント(0)
「見える範囲」「聞こえる範囲」わかりますか? 見える範囲は視野の他に見える波長があります。 聞こえる範囲は音量の他に聞こえる波長があります。・可視光線(ウィキペディア) 電磁波のうち、ヒトの目で見える波長のもの。いわゆる光のこと。 (中略) 可視光線に対し、赤外線と紫外線を指して、 不可視光線と呼ぶ場合もある。・可聴域(ウィキペディア)ヒトでは通常、下は20Hz程度から、上は(個人差があるが)15,000Hzないし20,000Hz程度までの鼓膜振動を音として感じることができ、この周波数帯域を可聴域という。 見ることのできない世界 聞くことのできない世界それは存在する世界なのに存在を確認することができない世界。お金のない世界は存在することが信じられない。それは確認することができないから。 見ようとする聞こうとする そうすると見えてくる聞こえてくる 妄想かもしれないけどね。 夢はそうやって生まれるかもしれない。
2014年05月21日
コメント(0)
人類が仲良く暮らしていけば平和になれる。 人類が仲良くするためには助け合うことがいい。お金の要る世界では助け合いは難しい。お金の要る世界は見返りが必要だから。お金のない世界では助け合いは簡単です。お金のない世界では見返りを求めないから。お金を廃止すれば世界平和は実現します。 余る所から不足する所へ物が流れます。 何処でも必要な物を生産することができます。
2014年05月20日
コメント(0)
お金のない世界を実現するために お金を使わない支援活動を考えてみました。 支援活動といえばODAがあります。・政府開発援助(略称ODA) 発展途上国の経済発展や福祉の向上のために先進工業国の政府及び政府機関が発展途上国に対して行う援助や出資のこと。 (ウィキペディアより)その反面 民間団体や個人での支援活動があります。テレビ番組で多くの人達が紹介されています。 世界には困っている人たちがいます。 地域によって困っている内容は様々です。だから お金が利用価値のあることだと言う人も多いです。そこで提案です。お金を送るのではなく地域に必要な物や技術や教育を送るのです。 地域に合った日本にあるノウハウを届けるのです。そこには人と人との交流があります。 地域の生活が安定するように地域の人達が喜んでもらえるように助け合っていくことができれば戦争や飢餓や貧困からは卒業できるはずです。 国は民間活動が自由に活動できるよう お金を使えば良いのです。
2014年05月19日
コメント(0)
年齢とともに体は老いてきますよね。 体が老いてくると精神力も老いてきます。(笑)精神とか成長とかわかりますか?・せいしん【精神】(デジタル大辞泉) 1 人間のこころ。また、その知的な働き。 2 物質に対し、人間を含む生命一般の原理と みなされた霊魂。たましい。 3 物事をなしとげようとする心の働き。気力。 4 物事の基本的な意義・理念。「憲法の―」 5 ある歴史的過程や共同体などを特徴づける 意識形態。「時代―」「民族―」・せいちょう【成長】(デジタル大辞泉) 1 人や動植物が育って大きくなること。 おとなになること。 2 物事の規模が大きくなること。拡大。 体の成長は止まるけど心の成長は止まらない。そう思いませんか? 肉体は使用期限はあるけど精神は期限はないみたいです。 心と魂の違いはわからないけど心は魂の衣のような気がしたことがあります。 魂は心に支えられて成長するんじゃないかって。 多くを経験すると思考が判断します。 思考優先では心は思考の支配下になってしまう。 我欲優先の思考は魂の成長につながらない。エゴ中心の損得勘定の中で育っていると心は荒む。 荒む=すさむ です。お金の要る社会では損得で考えます。お金のない社会では損得勘定が大きくなります。それは損得勘定から尊徳感情へ変化します。 思考優先から心優先へ変化するんですね。 魂はすべてとつながっているから魂のために心が思考を支配する。 人生経験が多くの気付きを与えてくれます。マイナスの気付きとプラスの気付き。プラスの気付きは成長を止めないみたいです。プラス思考ですね。お金のない社会は魂が成長しやすいです。 何故かって? 人のために生きたいと思うんです。
2014年05月18日
コメント(0)
世界にはいろんな常識がありますよ。 身を守るために武器を持つという常識 身を守るために仲良くするという常識 助け合うためにお金を使うという常識 助け合うために行動したいという常識 平和のためにお金を使いたいのなら軍隊にお金を使うのではなく外国との交流にお金を使ったほうがいい。 互いに必要とするものを与え合うんです。お金をなくすと自由に行動できますよ。
2014年05月17日
コメント(0)
お金のない世界を考えるように言葉のない世界を考えてみました。 言葉とは?・ことば【言葉】(ヤフー辞書より) 1人が声に出して言ったり文字に書いて 表したりする、意味のある表現。言うこと。 2音声や文字によって人の感情・思想を 伝える表現法。言語。・始めに言葉ありき(デジタル大辞泉より) 《新約聖書「ヨハネによる福音書」第1章から》 創世は神の言葉(ロゴス)からはじまった。 言葉はすなわち神であり、この世界の根源として神が存在するという意。・口は災いの元(故事ことわざ辞典) 【読み】くちはわざわいのもと 【意味】不用意な発言は自分自身に災いを 招く結果になるから、言葉は十分に 慎むべきだという戒め。 ・いしんでんしん【以心伝心】 ( デジタル大辞泉) 1仏語。仏法の奥義を、言葉や文字を借りず 師の心から弟子の心に伝えること。 主に禅宗で用いる。 2無言のうちに心が通じ合うこと。 ◆「意心伝心」と書くのは誤り。 言葉は必要だけど言葉に頼らない関係に憧れるね。ふさわしい言葉が見つからない。 言葉だけでは思いが伝わらない。 言葉が誤解を生んで争いになる。テレパシーが懐かしい♪・テレパシー(デジタル大辞泉より) 言語・表情・身振りなどによらずに、その人の心の内容が直接他の人に伝達されること。 精神感応。
2014年05月16日
コメント(0)
「そんなにお金のない社会が理想なら お金のない生活をすればいいじゃないか」 「お金の要る社会で生きるためには お金のない生活はありえませんよ」 今まで何度となく交わした会話です。(笑)「でわ、お金のないコミュニティを作れば?」 「コミュニティを作ってもコミュニティを維持するためにお金を稼がなくてはなりません」この世でお金のいらない生活ができるとしたら?それは お金を持っている人の支えで生きているんです。 自立できない子どものように。だからこの世は お金を稼げる人も自立した人と言われる。お金が存在しない世界の人たちに言わせれば「なぜ、お金なんか必要としているの?」 「お金を使わないと生きていけないの?」 「すべては自然からの恵みなのにね」 「誰かの役に立てれば自立と言われるのに」
2014年05月15日
コメント(0)
宝くじが当たると「遊んで暮らしたい」と言う人はけっこういます。 遊んで暮らすことが幸せなのか? 働くことが幸せなのか?どっち?どちらでもいいけど。(笑)「働けることが幸せ」だと思いますよ。 働くことではなく働けることです。これもどっちでもいいけどね。(笑)働くことは義務や奉仕の心があります。 働けることは感謝の心があるんです。そして何より「健康であること」 「自分の居場所があること」 「人から感謝される機会があること」 「人に必要とされる喜びを感じられる」 「やりがいや生きがいを感じることができる」だから働けることは「感謝」の気持ちが湧いてくるんです。お金を稼ぐ必要のない社会が必要ですね。
2014年05月14日
コメント(0)
お金のない社会は未来の社会です。 未来社会は必ず訪れます。 人は成長しながら未来へ向かっていく。たしかにそうなんですけどね。お金のない社会を イメージできる人イメージできない人それぞれです。お金のない社会を想像する人 思い出す人それぞれです。 未来を未来として見ている未来を過去として見ている新化は進化と違う新化は次元が違うんでしょうね。 新化のために必要な意識は愛 真実 美 信頼 調和 平和 思いやり 謙虚 叡智 統合 未来に順応できる意識は今のうちに。
2014年05月13日
コメント(0)
「世界がどうなっても構わない」そんなこと思ってもいないのに そんな生き方を続けている。 「自分さえ良ければいい」そんなこと思ってもいないのに そんな生き方をしている。 子どもの頃 友達を家に連れて帰ると母親が新聞紙を人数分切り取って駄菓子を包んで分けてくれました。ある友達が自分の分を後ろに隠して「一つ頂戴」と手を差し出すんです。 「お前の分あるじゃないか」と言うと。 「ケチ」と怒るんです。 自分の分を残しておいて後で食べるんです。 良いとか悪いとか そういう話ではないんです。 分け合うこと分かち合うこと困っている人がいないように。 戦争や貧困や飢餓が無くならないのは なぜだかわかりますか?
2014年05月12日
コメント(0)
みなさんにお願いがあります。 「未来のお金のない世界の人たちが見たら?」そう思って見ていただきたいのです。
2014年05月11日
コメント(0)
「こんなに悪くなることが分かっていたのに なぜ、あの時やめようとしなかったの?」それは温暖化かもしれない貧困が原因で海賊や内乱が増えている領土問題で戦争が起きそうなのに。 未来の人たちから見れば今を生きる人たちは「先人」という人たちです。・せんじん【先人】(大辞林 第三版の解説) 1 昔の人。前人。 ↔ 後人 「 -の教え」 2 亡父。また,祖先。 「経済活動が原因だと知っていたのに なぜ経済活動をやめなかったんですか?」 未来の人たちから責められることのないように今を生きる人たちは今を変えなければなりません。 今が良くないから今を変えるのです。 未来のために。
2014年05月10日
コメント(0)
夢や目標があると励みになりますね。しかも可能性を感じれることが出来れば頑張ることが楽しくなります。・かのうせい【可能性】(デジタル大辞泉) 1 物事が実現できる見込み。「成功の―が高い」 2 事実がそうである見込み。「生存している―もある」 3 潜在的な発展性。「無限の―を秘める」 4 認識論で、ある命題が論理的に矛盾を含んで いないという側面を示す様態。お金のない社会を理解する人は増えてきました。お金のない社会は夢の世界と言う人も多いです。 実現は難しいと思う人も多いですね。 出来ないと諦めるところに可能性を感じない。 出来ない理由を解決するために知恵を出し出来ることがイメージできれば可能性を感じる。 可能性を感じるためには知恵を出し合うことがいいですよ。ワクワクすることは元気にさせてくれます。すべてが良くなるために知恵を出す。それは自分が良くなるためでもあるんです。
2014年05月09日
コメント(0)
「時代が変わる」って聞いたことありますか? 時代って何でしょう?・じだい【時代】(デジタル大辞泉の解説) 1 社会構造・政治形態や文化・思想など、 ある目安によって区分された 相当の長さの歴史的期間。 時代は変化があるから時代と言うんでしょうね。 人間が妨げなくても時代は変わるんですね。 変わることがわかっているのなら今より優れた時代に変わる努力をしたいです。お金の要る社会が今までの時代を作ってきました。より良い時代になるためにはお金は妨げです。
2014年05月08日
コメント(0)
結婚式を挙げると「二人のゴールイン」と言う人がいます。 本当は結婚式はスタート地点に立ったんですよね。お金のない社会になると「人はやる気を失う」と言う人がいます。それは お金に困らない生活はゴールインだと思うから。お金の要る社会では お金に困らない生活はゴールと言えるかもしれない。でもね レベルの高い人は お金に困らない生活はスタートだと思っているんです。なぜなら自分が自由に自分らしく生きていけるからです。お金のない社会では自分が自由に自分らしく生きていける社会です。だから スタート地点に立って生きていけるんです。
2014年05月07日
コメント(0)
政治家があっちへ行ったりこっちへ行ったり仲間と組んだり別れたり。 政治家も人間だからね考え方が変わっても責めることはできない。それなら すべての政治家は無党派であるべきですよ。 一人の政治家として活動することです。 多数決で決めることは悪いことじゃないけど個人の意見を尊重する決め方が良いと思うよ。 政党のために自分の意見を通すことができない。 国民のために自分の意見を通すことです。 政治家は政党のために働くのではない。 政治家は国民の代表なんだから。 政党はないほうがいい。
2014年05月06日
コメント(0)
あなたを大切にしたいのは何故だか解かりますか?それはね自分のことを大切にしたいからです。 空気を大切にすることと同じことなんです。 水を大切にすることと同じことなんです。 地球を大切にすることと同じことなんです。 体の細胞が体全体を大切にすることと同じなんです。 全体があるから自分があるんですね。 全体が壊れると自分が壊れてしまうんです。あなたを愛することは自分を愛することなんです。だから自分が大切だからあなたを大切にしたいんです。 地球が壊れると住めなくなります。 地球が健康になることが大切なんですね。 地球を経済の道具に使わないでください。
2014年05月05日
コメント(0)
何とかしようと努力する心。どうでもいいと放棄する心。 心の中に相反する心がありませんか?この二つの心は必要じゃないかって思うんですよ。なぜ必要か? 表と裏、男と女、ブラスとマイナス・・・ そう言う意味とは違った視点なんですけどね。 「自分を見る」という自己啓発セミナーでのことです。 自分を知るために自分を見ようとする。 人を見ることで自分がどういう人間かもわかります。 比較することで自分を知ることもありますよね。 自分の知らない自分を探す努力もするんです。でもね探す努力を放棄してしまう極限がやってくるんです。 「もういい」って。 思考を放棄する時点から何かが変化するんです。すべての存在がいとおしくなるんですよ。 「すべての存在が自分の如く」ですね。かなり以前の話・・・ ある人が「すべてを神にゆだねる」って言ってました。 僕はその言葉が嫌いでした。 努力しないですべてを神にゆだねるなんて。 「どうでもいい」と思考をやめた時思ったんです。 「自分をすべてにゆだねる」って「神にゆだねる」と同じだって。でもね思うんです。どんな問題も自ら努力を怠ってはいけない。 何とかしようと努力することは必要だと思う。やるだけのことをやったら?あとは「どうでもいい」って言うことなんですね。 期待することが必要のないことなのかもしれないね。 努力・根性・忍耐・・・僕の大好きな言葉です。でも・・・あまりやりたくない。(笑)
2014年05月04日
コメント(0)
「超作」という言葉を思い出しました。 以前も日記で取り上げたんだけどね。 超作は今の時代だからこそ必要だと思います。 僕が書き写した文章を転載します。 「超 作」ある目的をもち、ある結果を求めて、 充分な計画を立てて何かを始める。その行為をする時、行為になりきることである。 結果のことも、目的も忘れて夢中になって行為になりきることである。すると結果や目的に執着している自分から離れて自由な境地が開けてくる。している事柄、対象と一つになれる。そうすると対象や物がその成立や動きを開示してくれる。その開示してくれた通りに動けばよい。これを行為的直観あるいは超作という。その時、 心の世界(宗教の世界)、物の世界(科学の世界)が一つであることを自覚できるだろう。そこでは身、心、霊、個人性、社会性が融和して一全体として働いている世界である。この境地を体得した人がこれからの地球社会の指導者にふさわしい人であろう。 インターネットで検索したら・・・「愛と超作」という本を見つけました。http://www.shukyoshinri.com/aito.html素晴らしい本だと思います。
2014年05月03日
コメント(0)
寝る時は布団の中で「今日も一日ありがとうございました」と言って眠ります。 朝は目を覚ますと「まだ生きている」と感謝の気持ちに。 生きていることに感謝できるんですよね。 体のあちらこちらに痛みはあっても健康で動けることが嬉しくもあります。 近ごろ健康を維持することは難しいですよ。 経済優先で大気汚染も増えてきました。 PM2,5はひどすぎます。 自分の体は自分次第で健康維持できます。 自分が管理者ですからね。 「地球がこうなったのは人間のせいだ」と言う人は多いです。 「地球を管理しているのは人間です」と言う人も多いです。だとしたら すべての人間に管理責任がありますよね。 僕は「地球の管理者は菌」だと思うんです。 山や川など自然界を浄化しているのは菌だから。 人間は単なる住人ですね。でもね人間がいるから地球と言えるんですよ。すべての人に地球を健康にする責任はあります。
2014年05月02日
コメント(0)
たくさん作るほどコストが下がる。たくさん消費するからお金も流通する。 売れなくなると廃棄をしないといけない。これが資本主義社会の現実です。・資本主義とは(ウィキペディアより) 経済の仕組みの一種で、資本の運動が社会の あらゆる基本原理となり、 利潤や余剰価値を生む体制である。 社会に貨幣を投下し、投下された貨幣が社会を運動してより大きな貨幣となって回収される場合、この貨幣が「資本」とよばれる(資本を参照)。 生産の実態、販売の実態、消費の実態、廃棄の実態それらを知ってください。 必要なものを必要な量だけ作れば資源は無駄にならないのに。 産業廃棄物の運搬をしていた時 地球人として「やってはならないことをやっている」 「経済なんて無くなればいいのに」って。そう思いましたよ。
2014年05月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


