2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
会社員でいる時 「会社の歯車でいいのか?」って悩んでいたね。 歯車って必要だけど使い捨てなんです。(笑) 今さらながら思うんだけどね。 歯車は一つでも欠けると困るんですよ。 当然のことですよね。 「歯車」と言われたら一人前ですよ。 会社の歯車は従業員です。 歯車として働くのがいやなら会社の社長さんになればいいんです。 社長さんも社会で見れば歯車だけど。(笑) 人生の修行は多くを経験することです。 子供として親として会社員として社長として自営業としていろいろありますよね。 多くの経験は多くの種類がいいと思いますよ。お客さんの立場と営業マンの立場みたいに。 営業をする時は良いお客さんを求め お客さんの時は良い営業マンを求める。どのような接し方が良い人間関係を築けるか? 相手の立場で考えなきゃ出来ないんですね。 相手の立場は相手の立場を経験しない限り理解出来ません。でもね似た経験をすれば想像することは出来ます。どんな経験もすべて自分の財産になりますよ。お金では得ることの出来ない財産です。だから過去の経験だけにこだわらないほうがいいよ。 「自分はまだまだ未熟だ」と思ったほうがいい。
2014年07月31日
コメント(0)
草刈りをしながら考えました。 冷暖房完備のビルの中で働いている若者たちのこと。 「本当に必要な仕事をしているんだろうか?」って。 体を動かさないで働いて お金を払ってジムで体を動かしている。 草刈に限らず農作業は体力のいる仕事です。 田舎に行くと年配者が農作業をしています。 何で体力のある若者がしないんだろう? 現実を知ってください。 農業就業人口 261万人 平成22年うち65歳以上 62% 平成22年 平均年齢 65.8歳 平成22年ピークは 1,454万人(昭和35年) 基幹的農業従事者 205万人 平成22年うち65歳以上 61% 平成22年 平均年齢 66.1歳 平成22年ピークは 1,175万人(昭和35年) 新規就農者 6.7万人 平成21年うち39歳以下 1.5万人 平成21年 (農林水産基本データ集より) 若者がビルの中で働き老人が自然の中で働く。これはけしからんことですよ。(笑) 農業、漁業、林業は若者に任せるべきです。 人間が生きるためにやるべきことは お金を稼ぐことではありません。 自然から食料を得ることです。
2014年07月30日
コメント(0)
「何処で生きても何処で働いても そこで必要とされる人になりなさい」と いつも思っていたけどね。 「いつまでも必要とされる人でいいのか?」と思うようになったんですよ。 「必要とされない人になれってこと?」 「いつまでも必要とされると去れないの」 「去るとは?」 「会社でもいずれ辞めなきゃいけないでしょ?」 「必要とされると辞めることが出来ないってこと?」 「そう」 「では、どういう人になればいいの?」 「後継者を育てる大切な人」 「自分の代わりの人を育てるってこと?」 昔から伝わってきた職人技も同じ経緯を辿って歴史を作ってきたんですね。 子どもが大人になり結婚して子どもを作る。そして子どもを育てて自分の代わりに社会を担ってもらう。 人間は誰もがこの世を去るんですよね。だから必要とされる人を育てる大切な人にならなければ。
2014年07月29日
コメント(0)
ここで言う良いこととは? 人が喜ぶことをするということです。テレビのニュースを見て思いませんか?あまりにも犯罪が多すぎるって。 犯罪の原因のすべてがお金ではないけどね。 生きるためにお金を盗む人がいれば金を増やすために人をだます人もいる。 脱税は犯罪だと誰もが知っているけど節税は犯罪ではありません。 脱税と節税の共通点はわかりますか? 納税を免れようとする心です。 自営業の節税対策はたくさんありますよ。 生命保険の勧誘をしていたときは自営業者に節税対策の保険を勧めましたよ。 犯罪でなければ悪いことをしても良い。とは言いたくないけどね。 同じ知恵を働かせるのなら良いことをするために知恵を使って欲しいです。お金を得たりお金を増やす必要がないのなら良いことをするために知恵を使うことが出来ます。 発明や実用新案の勉強をしたことがあります。 地域の発明工夫展では三度賞をいただきました。 身近な不便を探すんです。 「今よりもっと効果のある方法はないか?」とか「困ってる人が喜ぶものは出来ないか?」とか「もっと便利なものはないか?」とかね。 自分のために知恵を使うこと誰かのために知恵を使うこと どちらも幸せだけどね。お金の要る社会とお金の無い社会との違いだと思うよ。
2014年07月28日
コメント(0)
尊徳感情という言葉がよく使われていますね。 僕も時々使っています。(笑) 漢字変換で使われるようになったのでしょうか? 尊徳感情とはどういう意味でしょうか?わかりますか?そん【尊】 1 値うちや位が高い。たっとい。「尊厳・尊属・尊大」 2 敬い大切にする。たっとぶ。「尊敬・尊崇・尊重」 3 相手の事柄に冠して敬意を表す語。「尊簡・尊顔」 4 仏や貴人を尊んでいう語。「三尊・至尊・釈尊」とく【徳】 1 精神の修養によってその身に得たすぐれた品性。人徳。 2 めぐみ。恩恵。神仏などの加護。 3 ⇒得(とく)4 富。財産。 5 生まれつき備わった能力・性質。天性。かん‐じょう【感情】 物事に感じて起こる気持ち。 外界の刺激の感覚や観念によって引き起こされる、ある対象に対する態度や価値づけ。 快・不快、好き・嫌い、恐怖、怒りなど。 なんとなくわかりますよね。 尊徳感情は損得勘定に対向して使われます。だから僕は お金の要る社会は損得勘定で生きる けど お金の無い社会は尊徳感情で生きる と思ってる。 新しい日本は新しい日本人が作る。 新しい日本人は新しい心を持つ。 新しい心は尊徳感情の心だと思う。
2014年07月27日
コメント(0)
サラリーマンをしていた時よく言われましたよ。 「お前たちサラリーマンは指示待ち病だ」って。 「何で?」って聞くと「指示されるまで何も出来ないじゃないか」って。 「だって、指示されていないことをすると叱られる」これが自営業となると自分が指示を与えて自分が動くんですよね。でもね お客さんのために動くから同じようなものです。(笑) 自分の体は誰が管理していますか? 自分の体は自分が管理しているんですね。 上司の指示であれお客さんの依頼であれ自分が判断して自分の体に命令を与えるんですよ。 「動きなさい」って。 自分の意思に反して動かなければならない時ストレスを感じ自分の意思に沿った指示なら心地よく動けます。やりたくないことでも やりたいと思うことないですか? 「若い時の苦労は買ってでもしなさい」と言われるけど。 自分の中の自分が仕向けているような気がします。やりたくなかったのに「はい、やらせてください」って。いろいろ経験して思うんです。 汚いことも辛いことも苦しいことも経験したほうがいいって。 体と心の限界を超えてまではしないほうがいいけどね。そして自分が自分をコントロール出来る工夫はしたほうがいい。 自分の体も自分の人生も自分が管理者だから管理責任があるんです。
2014年07月26日
コメント(0)
いつものことだけど車を運転している時いろんなことが頭の中で湧き上がってくるんですよ。その一つが「知っていることを伝えない罪」 「知っているのに何もしない罪」です。 狼少年の話は知っていますか?おおかみ‐しょうねん【狼少年】 1 狼に育てられた人間の男の子。 2 同じうそを繰り返す人。イソップ寓話の、 何度も狼が来たとうそをついたために本当に狼が来た ときには信用してもらえなかった少年の話からいう。 20年以上前「銀行がつぶれる」と言っていた頃は「そんなバカな」と失笑した人は多かった。 金融崩壊も経済破綻も何年も前から言い続けられている。お金の無い社会は? 「夢みたいなこと言わないの、もっと現実を見なさい」 「現実がイヤだからって現実逃避はしちゃいけないよ」 現実を見ると現実を変えないといけないんです。 現実を良くしようとしないのは現実逃避なんですよ。あなたは何を知っていますか?もし知っているなら何をすればいいと思いますか? 一つの細胞が体のために何が出来るか? 体が死んだら一つの細胞も死んでしまうんです。それに気付いていない細胞が多いから周りの細胞に気付かせる必要があるんですね。
2014年07月25日
コメント(0)
時代がお金のない社会へ向かっています。お金の話題が増えてきました。お金のない社会の話題になると多くの疑問が出てきます。 疑問を解決するための答えは必要ですね。 今までいろんな所で出てきた疑問を書いてみます。あなたが思う疑問は何でしょう? 下記以外の疑問を書き足してみてください。そして それぞれの疑問に答えられるように知恵を出し合ってみましょう。 >お金は便利な道具だから無くせない>物々交換の社会に戻るのはイヤだ。 >お金がないと何も手に入らないし何も作れない。 >自給自足は誰でも出来るわけがない。 >誰も働かなくなるんじゃないか? >生きるための蓄財をお金が果たしてくれる。 >人の欲望を限りなく許すことになれば 堕落する社会になる。 >ポルポト政権のような 「原始共産主義社会」になるのが怖い。 >お金でトラブルを解決できたことが出来なくなる。 >楽な仕事を選ぶ人が増えてくる。 >危険な仕事や汚れる仕事をする人がいない。 >頑張る人と怠ける人の差別化が出来ないから 不公平社会になる。 >日本だけお金のない社会は不可能。 >世界同時にお金のない社会にすることは不可能。 >大量生産・大量消費・大量廃棄が加速される?
2014年07月24日
コメント(0)
僕はいろんな仕事をして思うんですよ。 「あ、この会社でも働いたんだな~」って。 今では部外者だから立ち入りは出来ない所。いっぱいありますよ。あなたは学校を卒業して何年になりますか? 大人になって自分が通った幼稚園へ行くと「こんな狭い所で運動会をしたんだな~」って思う。心の中には思い出はいっぱいあります。 思い出が多いほど心の地図は広がるんですよ。 心の地図はカーナビにも似てます。 「このまま行くと失敗するかもよ?」と注意してくれる。 経験が多いほど現状の認識が出来るんですね。だから「こんなことにこだわってもしょうがないよ」と納得できることは多いです。そういう人って「心が広い人だな~」って思いませんか?そして人間が成長すると階段を上がっている感じになりませんか? 今まで近くしか見えなかったものが遠くまで見える。それは一階から見る風景と十階から見る風景の違いだよね。 今頑張っていることが正しいと思っていても間違いだと気付くこともある。それは結果が教えてくれるまでわからないんですね。でもね十階まで上がった人はわかるんです。なぜかと言うと いっぱい失敗したから十階まで上がれたんです。 遠くまで見える人は目先のことだけでなく遠く未来のことまで見えるんですよ。 心は広いほうがいい目線は高いほうがいい それは神に近付くことなんですね。
2014年07月23日
コメント(0)
国債は何のために発行するんでしょう? 毎年国債を発行すると国民の借金が増えていく。 国民が国民から借金して国民のために使われる。これって「変」ですか?(笑) 親が子供たちからお金を預かって家族の生活費に使う。 当たり前といえば当たり前ですね。 「次世代に借金を残さないように」って行ってるけど次世代って?じ‐せだい【次世代】 1 次の世代。子供の代。「―をになう青少年」 2 次の時代。また、技術や製品の機能などが格段に進歩した段階。 「―型携帯電話」次世代って子供の代ですよ。 子供って? 今の世代と同じじゃないですか? 国民から借金して国民のために使われて国民が苦しむなら お金を廃止するべきです。
2014年07月22日
コメント(0)
大震災と大津波から3年になりました。 本当に辛い出来事でした。これからも起こるであろう大震災と大津波。それを危惧して書いた日記です。・生きるために必要な行動(2011年03月15日) 計画停電で多くの電車が一時不通になりました。 出勤はしたものの会社帰りの電車に長蛇の列。 多くの人たちの出勤風景を見て思うんだけどね。この人たちの会社が倒産したとしたら社会は機能しなくなるんだろうか?この人たちの会社は本当に社会に必要なんだろうか? 震災の避難場所は生きるための機能がありません。 義捐金や募金活動が盛んだけど多くの避難場所に必要なものはお金ではありません。 生きるための衣食住が必要なのです。 仮説住宅、お風呂、トイレ、発電機、暖房器具、畳、 炊飯器、調理器具、ガソリン、灯油、政府備蓄米、 医療や医薬品などすべて無料で送ることです。お金も経済も役には立ちません。むしろ障害になります。生きるために必要なものは人の行動と生活必需品です。 政府の指導でぜひやって欲しいです。そして、お金が無くても助け合って生きていける社会を実現させて欲しい。 自分が出来ることで社会貢献すればお金は必要ないです。 ・被災者はお金より人の助けを求めてます (2011年03月19日) 過激な発言をお許しください。 義援金などでお金を集めて何をしようとするんですか? 被災者の皆さんは助けを待っています。お金を送っても誰も喜びませんよ。お金が無いと何も出来ないんですか?あなたの家族や大切な人が困っている時 募金活動に力を注ぎますか? 助けに行きたくなりませんか?あなたに行って下さいと言っているのではありません。お金が無いと何も出来ないシステムをやめて欲しいのです。 建設会社は公共事業と思って被災地へ赴いてください。 建設機械と人材が道や家を蘇られてくれます。 運送会社は資材などの運搬にトラックを提供してください。 被災者の皆さんはあなたたちの行動に命を託しているのです。お金が無くても助け合って生きていける社会を作ってください。お金が無くても何処にいても誰かに助けてもらえる そういう社会が良いと思いませんか?
2014年07月21日
コメント(0)
久しぶりに不平不満を言う人に出会いました。 「どうすれば幸せになるの?」って。 「あなたにとって幸せって何ですか?」 「自分にとって良いことが起きれば幸せを感じる」 「今は幸せじゃないんですか?」 「良いことが無いから幸せじゃないの」 自分にとって良いことが起きた時だけ幸せを感じる。 良いことの基準って何だろう? 「幸せは自分の心が決める」って言うしね。 当たり前のことを有難いことだと感謝できたら? 「自分は幸せの中で生きている」って思える。きれいな空気が吸えるだけで きれいな水が飲めるだけで歩けることも トイレに行くことも幸せです。本当は生きているだけで幸せなんですね。いつも「今が幸せ」だと思えば、良いことばかり起きるよ。 「本当はやりたくない仕事をしているの」 「なぜやりたい仕事をしないの?」 「やりたい仕事はお金にならないから」 「お金を稼ぐために働いているの?」 「それ以外に働く理由は無いじゃないですか」 自分が出来ることで社会貢献すれば生きていける社会。そういう社会を作らないと誰もが幸せを感じられないかもしれないね。
2014年07月20日
コメント(0)
日本の人口が減っていくそうです。 少子化が原因だそうです。 少子化問題: 将来の労働力が減少し、 経済活動や所得の成長率が低下するとともに、 現役世代の税・社会保障負担が著しく高まり、 経済社会の活性化を阻害することが危惧(きぐ)されている。 少子化はなぜ良くないのですか? 経済活動が低下するから? 所得の成長が低下するから? 税金を納める人が減るから? 経済の活性化を阻害するから?それはお金が無いと生きていけない社会だからですよ。お金を稼ぐ子供たちを増やすことが目的みたいです。 労働力は お金を稼ぐために必要ですか?そうじゃないはずです。 労働力は人が生きていけるために必要な力です。 衣食住に必要なものを生産することです。せい‐さん【生産】 1 生活に必要な物資などをつくりだすこと。 「米を―する」「大量―」 2 人間が自然に働きかけ、財・サービスをつくりだし、 または採取・育成する活動。 3 出産。しょうさん 本当に自然と共に生きていくなら お金を稼ぐことより農業と漁業と林業を盛んにし最新科学を活用して完全循環型社会を実現させるべきです。これ以上人口を増やす努力より少ない人口でも生産を安定化させる努力が必要ですね。
2014年07月19日
コメント(0)
自分が自分で在り続けるために多くの色に交わっても何色にも染まらない。 10箇所以上の会社で働いたけど一つの職場に長い所では16年間です。どこで働いても「この職場が一番いい」と思って働いています。 多くの仕事を経験する理由は何だろうね~?それにしても いろんな宗教に誘われましたよ。そして ある宗教では顔馴染みになり信者さんと間違われたり。なぜ組織や団体に固定しないのか?それは こんな例え話を思ったことがあります。 自分が自分の家を建てたいと思ったとします。 家の設計図を書くために一級建築士の勉強をします。だからと言って建築士になる気はありません。 大工の技術を学ぶために専門学校へ行きます。だからと言って大工になる気はありません。 使いやすい大工道具を作るために鍛冶屋で修行します。だからと言って鍛冶屋になろうとは思いません。 夢は「自分の家を建てること」です。 夢の実現のために多くの経験はするけど途中の経験で立ち止まるわけにはいかないんですね。お金の要る世界も物の要る世界にも心の世界にも学ぶ必要があったんですね。 僕の夢は「お金の無い貢献社会」です。 夢が実現するまでは心がフリーでありたいと願っているんですね。
2014年07月18日
コメント(0)
よく耳にする「マクロ」と「ミクロ」の言葉。いろんなところで使われますね。・マクロ巨大であること。巨視的であること。また、そのさま。・ミクロ ごく小さいこと。微小。極微。「―の世界」 微視的であるさま。「―に眺める」 自分が子どものころは思わなかったことが大人になって自分の子供が出来たら思うこと。 今を生きるのが精一杯だったのが未来がどうなるのか心配になる。子供のためにどうすればいいのか? 子供のために財産を残そうと頑張る人もいる。 子供のために人材を残そうと頑張る人もいる。 子供に生きる術を教えようと頑張る人もいる。 僕の知り合いの社長さんは自社ビルと一億円の預金を子供にあげました。 聞いたときはうらやましいな~って思ったけどね。 僕には子供のために何をしてあげられるんだろう? 子供が未来を安心と安全に生きてもらえるために誰もが出来ること・・・ それは「お金が無くても助け合って生きていける社会」それを実現させることなんです。楽をして生きていけるようにしてあげるのではなく楽しく生きていける社会を作ってあげること。 自分の子供が良くなるために努力をするのではなく全ての子供が良くなるために努力することがいいよ。
2014年07月17日
コメント(0)
こんな声を聞きませんか? 「就職難だからとりあえず大学へ行った。 有名大学を卒業しても4年間大金を払って大学へ行っても相変わらず就職難は継続中で就職は決まらない。 大学に行ってる間に景気は回復すると思っていたのに。」 「40年間真面目に年金保険料を払ったのに年金だけじゃ生きていけないじゃないか」 有名大学さえ出ていれば将来は保証されていた。 年金だけで死ぬまでゆとりのある生活が出来た。すべてはお金で安心を得ていたんですね。あのね頑張ることは大切なんだけど自分のために頑張るんだったら今のシステムは自分の安心は不可能なんですよ。これはね自分だけきれいな空気やきれいな水を得るための努力をするのに似ているんです。 一部だけきれいにする努力より全部をきれいにする努力をしたほうがいいんです。だから自分だけお金をたくさん得る努力をして お金で苦しむことのないようにすることより すべての人がお金で苦しむことのない社会を作る。 自分が幸せになりたいのなら周りの人が幸せになることに力を注ぐことです。お風呂で例え話が出来ますよ。 大浴場で自分の周りだけお湯にすることは出来ない。 多くの人が入っても温まれるだけのお湯を入れれば自分も温まることが出来る。ね。
2014年07月16日
コメント(0)
人間には欲望があるから いつまでも欲しいものがなくならないって。だからお金がいくらあっても足らないって。そう思いますか? 100億円持っていたら? 足りますか? 物が欲しいのはなぜ? 便利だから。 寂しい心を満たすため。 欲しいものがすべて手に入ったら?それで毎日楽しい人生になるの? 本当はそうじゃないよね。 物で心を満たしても飽きちゃうんですよ。お金の無い社会では すべてのものを手に入れることが出来ます。だから物欲を卒業するんです。そして次なる欲望が沸いてくるんですよ。 「自分を活かしたい欲望」です。 自分が生まれてきた意義を見つけたいんです。 自分の人生に目的意識を持ちたいんです。 「自分はなぜ生まれてきたんだろう?」って。 必要だから生まれてきたはずなのに お金を稼ぐために生まれてきたんだろうか?いくら修行のためとは言えこんなはずではないと。そうなんです。 自分が健康に生きすべてのために活かせることが本当の欲望ではないかと思うんです。そして自分をどうすればすべてのために活かせるんだろう? 自分の存在が、自分の行動が、自分の言葉が誰かの役に立てることが出来たら「ありがとう」って言ってもらえたら自分が必要とされる人生だったら飽きないんですよ。 楽しい人生が飽きない人生だと思っていたけど飽きない人生が楽しい人生だと思えるようになった。
2014年07月15日
コメント(0)
高齢者が多くなると一人暮らしが増えます。そこで考えたのが・・・料理教室です。 自治会ごとに料理好きの人が講師となってやるんです。 農家や家庭菜園で作ったあまり物の野菜を集め すべて無料で行います。 習う人は料理をその場で食べたり持ち帰ったり料理教室に来れない一人暮らしのお宅に料理を持って行きます。 一人暮らしの人も寂しくなく地域の活性化につながります。 自分が出来ることで社会貢献する一つの方法だと思います。 (2009年11月3日の日記より)この頃自治会の役員をやっていました。 僕の提案で一年間生ごみリサイクルの勉強会をした時 家庭菜園の普及活動もしていました。 空き地が多いので、それらを自治会で生ゴミの活用で菜園をやる提案もしました。お金のない社会をイメージしての提案でしたが空き地の所有者の反対で不可能でした。 個人での活動は限界がありますね。お金のない社会なら いろんなアイデアが即実践できそうな気がします。
2014年07月14日
コメント(0)
「宝くじが当たったらどうする?」 「そりゃあ遊んで暮らすよ(笑)」こんな会話をしたことありませんか? 子どもの頃はお金持ちのことを百万長者って言っていましたね。 今は百万円では長者ではないですよね。(笑)人間が生まれてきたのは人生を楽しむためだと言う人は多いです。 魂を磨くために生まれてきたんだと言う人も。人生を楽しむって何だろう? 魂を磨くって何だろう? 多くを経験して多くのことに気付くこと。 知識をたくさんためて知恵として活かしていく。 周りの人達の役に立って感謝される生き方。 心の成長が魂を磨くことに貢献するかもしれない。 遊ぶことより働くことが楽しい人生。 人に感謝することは大切だけど人から感謝される人生は楽しい。お金を稼ぐ必要が無くなったら? 働きたくなるかもしれませんよ。お金のない社会は働きたくなる社会になります。♪
2014年07月13日
コメント(0)
「お金のない社会になったら物々交換の社会に戻るんですか?」そういう質問はけっこう多いです。(笑)「物々交換の社会になれば原始的な社会に戻るじゃないですか」そういう意見も多いですよ。(笑)はっきり言えることは お金の要る社会が物々交換の社会です。なぜでしょう? 「お金を持っていないと何も交換できない」お金は物々交換を便利にしただけです。だから お金の要る社会が物々交換の社会なんです。だからと言って お金の要る社会が原始的な社会と言えませんよ。お金のない社会は物々交換社会ではありません。なぜだかわかりますか? 必要なものを必要な量だけ作り すべての人に必要なものが行き渡る社会です。そして すべての人がボランティアで働きます。お金のない社会はお金の要る社会より もっと進化した文明社会と言えるんです。お金のない社会になると たくさんの良いことが起きます。お金のない社会を覗いてみるように皆さんも考えてみませんか?
2014年07月12日
コメント(0)
あなたはどんな未来が良いですか? 老いてくると「生活の安定」を求める人は多いです。 「お金で困る生活はしたくない」ってね。お金に困らない生活をするために人によって努力の仕方は違います。 多くのブログを見ると収入の安定や個人資産を増やす方法を教え合う人が多いです。お金の要る社会ではこれも助け合いですね。お金のない社会は個人だけではなく全体の人たちがお金に困らない生活ができます。お金のない社会を目指す人たちが増えました。きょうは初めて会う人たちとオフ会(勉強会)をしました。 志が同じだから話が盛り上がりますね。 同じ志でもきっかけは人それぞれです。でもね共通点は一つなんです。それは人間社会への疑問意識です。お金を流通させるために矛盾が多いことに疑問を感じるんです。テレビ番組では誤りを正しいことだと錯覚させることがあります。だから できるだけテレビを見ない人が増えました。 僕は多くの人にテレビを見て欲しい。そして この社会に疑問を感じて欲しい。 戦争も飢餓も貧困も領土問題も詐欺も・・・「人間は助け合って生きていく生き物」そう思えないのです。お金のない社会という理想を語ると「現実逃避しないでください」と言われる。 「現実をよく見なさい」って。 本当の現実逃避は戦争も飢餓も貧困も領土問題も詐欺も本気で解決しようと議論していないことです。 「お金のない社会だったら?こんな事件や犯罪は起きなかったかもしれない」そう思ってテレビの情報を見て欲しいのです。おもちゃのお金で遊ぶ人生ゲームを見るように「まだそんなことやってるの?」と思いながら。 人間の理想的な生き方はどんな生き方ですか? 理想な生き方をしようとするとき お金がないと参加できない社会の中では難しい。
2014年07月11日
コメント(0)
近ごろは食事中でも携帯電話を持っている。 「何してんの?」 「メール」 「食べてからにしたら?」 「・・・・・・」 僕は携帯は持ってるけどメール契約はしてない。メールはインターネットしかやらないんですよ。 仕事をしないでメールする。 勉強をしないでメールする。 食事もしないでメールする。ゲームばかりやって勉強しないのも困るけどね。やるべきことをしなさいって言いたくなるよね。ところでね・・・人間はマネーゲームが好きなんですよ。お金を稼ぐことに夢中になって やるべきことをしなくなった気がするんだけどね。メールばかりやってると携帯を取り上げたくなる。ゲームばかりやってるとゲームを取り上げたくなる。マネーゲームばかりやってると(神様は)お金を取り上げたくなるんじゃないかな?お金を取り上げるために何が起きると思う? 温暖化や異常気象で作物が取れなくなったり地震や津波や台風や洪水などが起きたり金融崩壊が起きて経済が破綻したり お金では解決できない大きな問題が起きるかもしれない。
2014年07月10日
コメント(0)
「自分が変われば世界が変わる」 改めて考えてみませんか? 「社会を批判するだけじゃ良くならない」そう思って「社会が良くなるための提案をすること」そう思いました。 「お金のない助け合いの社会はできる」それは理想だと言う人は多いです。なぜなら社会は他人が作っていると信じているから。 「自分が良くしたいと思っても みんなが良くしたいと思わない限りムリだ」そう思ってあきらめているんですね。 社会も世界も人間が関与しています。 良くも悪くも人間次第なんですよね。すべての責任は人間にあるんです。 人間社会からお金を無くさない限り世界は良くならないんです。なぜなら人間社会は奪い合いの社会で自然界は与え合いで成り立っているから。 世界を変えたかったら批判ばかりじゃなく原発反対に代替案を考えるように お金のない社会という代替案を考えましょう。 原発も要らなくなりますよ。
2014年07月09日
コメント(0)
・経済戦争(Economic warfare) 戦争時の軍事作戦や秘密作戦の一部として行われる経済政策に対する用語。また、戦時ではなくとも、国家間の経済利害の対立が深刻化した状態を指して使用されることもある(ウィキペディアより) 経済活動を視点を変えて考えてみたんです。 戦時中と似ているのではないかと。戦時中は食料生産より武器生産に力を入れました。だから食料を得るために大金か物々交換が必要だった。 武器を使わない経済活動はどうでしょう? 食料生産よりお金儲けのほうが優先されるんです。 食料はお金で買えるけど お金がないと生きていけない社会だからです。 食料は生きるために生産されるのではなく お金儲けのために生産されるんです。 儲からない生産業は廃業してしまうからね。 米作りや野菜作りをして思うんだけどね。 「食料難になったらみんなどうするんだろう?」って。いくらお金を持っていても生きていけないのに。誰にでも行き渡るだけの食料生産は必要だよ。お金がないと何もできない社会は早く卒業しなくちゃ。 本当に困ることになるよ。
2014年07月08日
コメント(0)
温暖化に賛否両論あろうとも太陽活動が原因であろうとも地球上の異変は人類の危機です。かなり昔から「人類の分水嶺」という言葉を耳にします。・ぶんすいれい【分水嶺】(デジタル大辞泉) 1 分水界になっている山稜(さんりょう)。 2 雨水が異なる水系に分かれる場所であること から、物事の方向性が決まる分かれ目のたとえ。マスコミでも多くの評論家が「これからの生き方を変えなければ」と言います。 多くの人は「変わる必要性があります」と言います。それなのに「どうすれば良いのか?」を議論していません。 「経済活動が悪いこと」は言っています。しかし「経済活動を止めよう」はどうしても言えないんです。お金のない経済活動を議論を始めてください。・けいざい【経済】(デジタル大辞泉) 1ア、人間の生活に必要な財貨・サービスを生産・ 分配・消費する活動。 また、それらを通じて形成される社会関係。 (イ、ウ省略) 2 《「経国済民」「経世済民」の略》 国を治め民を救済すること。政治マスコミにも働きかけてください。 「お金のない助け合いの社会を創ろう」と。
2014年07月07日
コメント(0)
お金のない社会を目指すとき お金を地域通貨にしようとする話は多いです。しかも お金は蓄えることが出来るけど地域通貨は使用期限をつけて消費を促すと言う。お金をなくして地域通貨を導入しても地域通貨がなければ何もできない問題は残る。しかも期限付きの地域通貨を使えば「欲しいモノがないけど、とりあえず買う」という資源を無駄にしてしまう。 誰もがお金に困らない社会を作りたいのなら誰もがお金持ちになったら解決できる。そう思った時もあるけどね。お金のない社会を目指す目的は自然を大切にすること環境と健康に良いものしか作らない必要なものを必要な量しか作らない人の「愛」という心の流通で助け合うこと すべての人が自分らしく生きていけること。 行き着くところは お金を無くしたほうが一番良いことを悟るんです。
2014年07月06日
コメント(0)
以前「食育」を学んだとき アレルギー体質や免疫力の低下の原因は食生活にもあると聞きました。・免疫力(デジタル大辞泉の解説) 体内に入ったウイルスや細菌、異物などから自分自身の体を守る力。 低下すると多くの疾病を引き起こす。 白血球がその役割を担う。→免疫 健康に良いものしか作らないとしたら。 免疫力の低下は起こらないと思いませんか?ストレスも要因のひとつですか。お金のない社会ではほとんど問題は起きません。 病気やケガもなかなか治らない人もいるようです。 病気やケガは正常な状態ではないんですよね。 本来の健康体である正常な状態に戻そうとする治癒力は誰にでもありますよね。・自然治癒力とは(ウィキペディアより) 人間・動物などの心身全体が生まれながらにして持っている、ケガや病気を治す力・機能を広く まとめて指す表現。 手術を施したり、人工的な薬物を投与したり しなくても治る機能のこと。 「自己治癒力」とも呼ばれる。 波動を学んだとき思ったんです。 波動が高いほど免疫力も治癒力も高いって。きれいな空気きれいな水きれいな食事そして感謝の心お金の要る社会では難しいけど お金のない社会なら簡単です。それを体験してみないと理解するのは難しい。 誰にでも出来ることなんだけどね。プラス思考になれば。 気の巡りを良くすることも体が正常に戻ろうとするひとつの方法です。
2014年07月05日
コメント(0)
自分は自分、他人は他人。そのように考えるのはなぜでしょうか? 当たり前のことを疑問に思うことはおかしい?(笑)お金のない世界から見ると変なのです。(笑)なぜなら すべての存在は一つの中にあるという感覚だから。お金の要る社会では友達と食事をすると割り勘という支払いがあります。・わりかん【割り勘・割勘】 〔「割り前勘定」の略〕 費用を各自が均等に分担すること。また,各自が自分の勘定を払うこと。 平等といえば平等なんだけどね収入の少ない人はおごってもらうことが多いです。(笑)自分は自分、他人は他人。そういう考え方が多くの問題を起こしてきました。すべてのことは自分のことのように考えなければいけないんだね。だから お金は障害になるんだと思う。
2014年07月04日
コメント(0)
「コピーを配ってるけどお金を取ってるの?」 「資料を見てもらいたいからタダで配ってます」 「お金を貰わないと資料も大切に見ないわよ」 「勝手に配ってるからお金は貰えないですよ」 環境運動をしている時の会話です。 大切な情報を知ってもらいたいから多くの人に資料をコピーして配っていました。 人はお金を払ったものを大切にするんでしょうか?タダのものは見もしないで捨ててしまうんでしょうね。 新聞のチラシが良い例ですよ。(笑)買ったものでも粗末に扱っていることないですか?タダでもらったものは尚更ですよね。ところで借りたものは粗末に扱いますか? 買ったものよりタダのものより大切にしませんか?お金のない社会では すべてのものが借りたものになります。 所有という概念がないんです。 自分のものは自分が使っている間は自分のものです。 自分が使わなくなったらみんなのものになります。お金の要る社会では所有という概念があります。 自分が使おうが使うまいがいつまでも自分のものです。だから大切に使おうという気持ちは薄れてしまいます。お金の要る社会でもお金のない社会でも共通の借りたものがあります。それは自分自身の体です。 使わなくなったら返さなければならないんです。だから大切に使わないと叱られるんです。(笑)大切に使うって? 健康でいることも必要だけどね。 体を使って役割を果たすことです。あなたの役割はあなたしか知らないんです。 一つだけわかることは「宇宙の役に立つこと」だと思う。 身の回りの人たちの役に立つことも社会の役に立つことも未来をより良くすることも そのために知恵を出すことも必要だと思う。お金の要る社会では そんなことを考える暇はないかもしれないね。
2014年07月03日
コメント(0)
若い頃タバコを吸っていた頃の話だけど子どもが灰皿の吸殻をつかんで口の中へ・・。こんな経験はありますよね。 経験させて善悪を教えることは必要だけど これ以上させてはいけない時は叱りますよね。 親が子を見て躾(しつけ)をすることは当たり前。 大人を躾けるのは誰がやる? 地球から離れて人間を見るんです。 自分自身を見ることでもいいけど。 何が見えますか? 子どもと同じ人生ゲームをしている。やるべきことをしないでゲームばかりしている。 勝ち組と負け組みに分かれて喧嘩ばかり。お金を奪い合ったり殺しあったりだましあったり。 地球の外から「いいかげんにやめなさい」って聞こえる。 地球も人間社会もここまで来ると「命令」が必要だと思うね。 「お金を廃止しなさい」って。 そろそろ お金を使わない人生ゲームを考えなければ。
2014年07月02日
コメント(0)
遊んで暮らせることが幸せだと思ったこと。ありますよ。(笑)毎日遊んで暮らすことは苦痛になる。(笑)働くことも遊びも必要なんだけどね。 働くことができるのはなぜ幸せなのか?わかりますよね。 働くことが遊ぶことより楽しいことなら働くことに幸せを感じませんか? 自分がやりたいことが働くことだったら? 働くことが人や社会に必要とされたら? 人や社会から感謝されながら働くことができたら?そして働く時間が少なかったら?ストレスなんか感じないじゃないですか? 健康だから働くことができるんですね。 「健康第一」って大切なんですね。 老いてくるといろんな所が壊れてきます。それでも いつまでも幸せでいたいから働けることに感謝したいです。お金のない社会では誰もがそう思いますよ。お金を稼がなくてもいいんだから。
2014年07月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

