2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
「頑張り続けていたら夢は実現する」 信じてますか? 昔こんな質問をしたことがあります。 「僕の夢は実現しますか?」って。そしたら「夢を諦めなければ実現します」って。 「僕の夢実現はあなたの協力が必要です」そう言ったら。 「どんな夢ですか?」って。 「世界からお金を無くしたいんです」 「どうしてそんな夢を持ったんですか?」 「地球を健康にしたいから」 「なぜ地球を健康にしたいの?」 「人間が生きていくためです」 夢は本当に実現しますか?
2014年08月31日
コメント(0)
持っているお金をすべて使ってしまえば? 貧乏になります。(笑)すべてのお金を使うわけには行かないので防衛費を全額使ったらどうでしょう? 「戦争をしない日本」には軍備は要らない。 「2014年の防衛費予算4兆8848億円」 (世界経済のネタ帳より) 防衛費は国を守るために使います。 身を守る一番の方法は? 外国と仲良くすること。 外国から必要とされる国になること。 世界平和は武力でつくるものではないんです。 世界中の貧困を無くすために世界中が自給自足できるお手伝いをする。 日本の技術と教育を世界のために防衛費を全額使っていけばどうでしょう? 世界の国が追従すれば お金のない世界が実現しませんか?
2014年08月30日
コメント(0)
自分の思い通りになれば楽しい人生? 自分の思い通りにならないのが楽しい人生。 簡単なゲームより難しいゲームが楽しい。 人生だって同じこと。テストでも苦しんで解けたほうが達成感はある。 達成感が大きいほど成長も大きい。 成長するから人生は楽しいのかもしれないよ。もっと楽しい人生は何なのか知ってる? 今まで無かったことを考えること。 今まで無かったものを作ること。それを「創造」と言うんですよね。 神と同じような立場で考える。 今まで無かったものを作るんだからね。 知識だけでは作れない。 知恵が要るんですよ。だから お金のない世界を創ることは楽しいんです。すべての人が人間らしく生きていける世界です。 神のような気持ちになって創る世界です。 地球が健康になるために。
2014年08月29日
コメント(0)
<貧困国に作った「善意の井戸」を巡り大虐殺も...マスコミが伝えない人道支援の闇>http://n-knuckles.com/case/society/news000848.html記事の一部抜粋です。 「日本人が善意で行った支援活動が、 現地では殺し合いのキッカケに なってしまったのである。」この記事を読んで昔の夢を思い出しました。 夢です「ついにマー坊が」 2011年01月07日 大きな駅の裏です。 野菜市場もあり大勢の人が働いています。 そこには 働いている人たち以外に働くことが出来ない人たちや その子供たちでいっぱいです。 そんな所へ 僕たち夫婦は現実を見ようと行きました。 女房が「助けてあげなくっちゃ」と思い 一人の子供を抱き上げようとしました。 そこへ その子供の父親が駆け寄り 女房を突き飛ばしました。 女房はコンクリートの地面に叩きつけられ・・・。 「だから言ったじゃないか、 僕たちには助けることは出来ないって」 「なぜなの?」 それは 子供の父親の気持ちがわかったからなんです。 「俺の子供を助けてもらうと俺たち家族が困るんだ。 仲間たちからいじめられるんだよ」 そして 僕たち二人は500人は収容できる大食堂へ行き その中の一つのテーブルのそばに座りました。 そこには100人以上の人たちが食事をしたり 談話していました。 僕は女房に 「一人の子供を助けることは見た目にはいいけど本当は良くないんだよ。 子供を助けることより子供の親を助けることが大切なんだ。 家族が幸せにならないと子供も幸せになれない」 女房は泣きながら 「じゃあ私たちはどうすればいいのよ。 私たちが出来ることって 一人の子どもを支援することしか出来ないわよ」 「いいか。 一部の人たちが良くなるためにいくら努力しても 全体が悪くなってしまえば無駄に終わってしまうんだよ。 だからね すべての人がお金のことを心配しないで幸せに暮らせる。そういう社会を作ることに努力しなくっちゃけないんだよ」 隣のテーブルにはきれいな母子が座っていました。 どう見ても芸能人です。そして その母親が「そこまで真剣なんだ~」と言ってました。 僕は涙を流しながら 意を決して 心の中で「誰か、僕にマイクを貸してください」って。そしたら・・・ マイクが手から手へ渡されて僕の手に。 僕は マイクを口に近付けて 「皆さん」と言いました。 大きな食堂に僕の声が響きました。すべての人が喋るのをやめて周りを見渡しています。 僕は椅子を後ろに引いて 立ち上がろうとした時 僕の中の僕が大きな声で 「目を覚ませ」と。 夢はそこで終わりました。
2014年08月28日
コメント(0)
都会は人が多いのに寂しく感じることがある。 田舎は一人ぽっちでも寂しいとは感じない。なぜでしょう? 都会は頑張らずに楽をして暮らしたいと思う。 田舎では頑張ることが楽しいと感じる。なぜでしょう? 都会では個としての自分を感じるけど田舎では全体の中の一部として自分を感じる。 都会では人間社会の中にいると感じるけど田舎では自然の中にいると感じる。 都会でも田舎のような生き方が出来ないの? 出来るよ。お金のない社会になればね。なぜかって? 自然はお金なんて存在しないからよ。 一人でも寂しくないのは? 目には見えない多くの存在がいるから。 誰もがすべての存在とつながっているから。 「すべて」って一つしかないんだから。
2014年08月27日
コメント(0)
この世の仕事は社会に必要なものが多いです。 必要の無いもの無いほうがいいものもあります。(笑)ボランティアって知っていますか?・ボランティア(デジタル大辞泉より) 自主的に社会事業などに参加し、 無償の奉仕活動をする人。「―精神」ボランティアは素晴らしいと言われます。 何故だかわかりますか?お金のない社会は すべての仕事はボランティアになります。 「素晴らしい社会だ」と言えますか?
2014年08月26日
コメント(0)
20年以上前に僕は地球さんと約束しました。 「地球を健康にします」と。 地球って単なる惑星じゃないんですね。 生きているんです。 動物も植物も生きているから地球も生きていけるんですよ。 「地球を健康にしなければならない」とは? 「地球が病気である」と言うことです。 病気の原因はわかりますか?それは人間のお金の要る経済活動です。 人間の洗脳を解かなければ解決しません。それは「お金が無ければ社会は成り立たない」という洗脳です。
2014年08月25日
コメント(0)
不平不満がない人っていませんよね。 日本のように恵まれている国で生活しても不平不満がまったくない人はいないと思うよ。もしも「私は不平不満はありません」と言う人がいたなら?それは不平不満を不平不満と思わない人でしょうね。 不平不満を許せる人かもしれない。それは すべての現実が今の自分にとって必要だと思うからだと思う。 自分にとって必要なものは不平不満を感じないものなんだよね。だから「今が幸せ」と思えるのかもしれない。 世界中の人が生活に必要なものを手に入れることが出来るなら不平不満はもっと減るかもしれない。 人は満たされないと不平不満が出るんだろうね。すべての人が安心して生きていくためには お金は障害になります。お金がないと何も出来ない社会は原始的な社会と言えるかもしれない。 物々交換の社会は卒業しませんか? 紛争や戦争や飢餓や貧困で これ以上犠牲者を出したくないです。 温暖化も自然破壊も異常気象も すべて正常に戻したいです。
2014年08月24日
コメント(0)
明治維新の話を聞いてみるとすごい最初は誰かがきっかけを作るんだろうけど世相が変革を望んでいたから世の中全体が動くんだろうね今の時代がそんな気がしませんか? 雇用問題は これからも失業者が増える高卒も仕事が無い環境問題は汚染が止まらないゴミ問題が解決しない教育問題は教育のあり方が定まっていない医療問題は病人が減らず医療費の負担が増える年金問題は年金はもらえるけど生活が出来る程は不可能 誰もが思ってる「今のままじゃいけない」 「何とかしなくっちゃ」 「社会が悪い」ん? 誰もが思ってるわけじゃないって?そうかもしれないね きっかけが欲しいのかもしれないね きっかけを作ろうじゃないですか? 良くなるのを待つんじゃなく ん? 誰が良くしてくれるの?ウルトラマンもスーパーマンもやってこないよ「小さな親切大きなお世話」ってあったけど「小さな行動大きな成果」ってやってみようよ社会は誰が作ってるか知ってる? 社会が変わるのはどうすればいいか知ってる?ちっちゃな自分だよ ちっちゃな自分は力はないけど ちっちゃな自分が集まって社会が出来てるよ自分が変わると社会が変わる ウソのようなホントの話 (2004年2月29日の日記より)
2014年08月23日
コメント(0)
何ごとも自分が満たされないと他人に与えることは出来ませんね。そこで考えたんですけどね。 自宅や職場で家庭菜園をやってみてください。 自分が食べたいものでも良いし作りやすいものでも良いし出来るものからやってみてください。 虫がついて失敗してもいいです。 枯れて失敗してもいいです。どんな経験も役に立ちます。 自然のリズムを感じたり生産の楽しみや大変さがわかります。 物々交換のために作るのではなく誰かにあげたくなるんです。 料理を作って誰かに食べてもらうのと似ています。 喜ぶ顔を見ることが嬉しいんです。 自分が作ると食べきれないくらいの野菜が出来ます。 見てくれが悪くても良いんですよ。(笑)みんなが作れば分け合ったり友達と与え合ったり見返りを求めないで与えることの喜びを感じてみてください。お金のない社会での生き方を実感できますよ。
2014年08月22日
コメント(0)
「さあ 働いてください」と言われても「まだ 目を覚ましていません」まず 目を覚ますことが必要ですね。 「目を覚ますことって?」 「生まれてきた目的を思い出すこと」 「働くことは?」 「すべてのために役立つことをすること」 「具体的には?」 「地球全体のためになることをすること」 目を覚ましても何をしたら良いのか? 「個性を活かすことでしょうね自分が自分らしく生きると言うことでしょう」 「適材適所がこれに当たるんでしょうね」お金を稼ぐことを働くと勘違いしていた。 本当の「働くこと」をするために目を覚まして立ち上がらなければ。
2014年08月21日
コメント(0)
「人様に迷惑をかけてはいけない」そう言われたら「人と関わりを持つことに躊躇する」そう思うよ。 「人が喜ぶことをしよう」そう言われたら「人と関わりを持つことが楽しい」そう思う。 子どもが困らないように何を教える? 「安定収入の取れる公務員を薦める」 「将来のためにお金を蓄えることを勧める」 「上手な財テクを教える」 「いろんな資格を取るように言う」お金の要る社会では お金を得ることを最優先する生き方なんですね。だから お金を求めることは正しいことなんです。 「周りの人を幸せにしてあげなさい そうすれば あなたは幸せの中で生きていけますよ」 「周りの人に親切にしてあげなさい そうすれば周りの人から親切にしてもらえますよ」お金のない社会では お金の心配することより自分のことだけ考えておけばいいんです。 「自分のことだけ考える」って?さっき言いましたよ。(笑) 周りの人を大切にすると周りの人は自分のことを大切にしてくれます。それは自分のための生き方なのです。 子どもたちに お金を稼がなくても自分らしく生きていける社会を創ってあげたいです。
2014年08月20日
コメント(0)
いくら社会のために働いても お金を稼がないと働いたことにならないと言う。 節電すると温暖化は防げると言う。 節電しても発電量は変わらないと思う。 高齢者を支えるにはお金は必要と言うけど高齢者を支えるのは人の行為だと思う。 労働不足というのに失業者が多いのはなぜ?お金の要る社会では「変」と思う話は多いですよ。どんなことが「変」だと思いますか?
2014年08月19日
コメント(0)
人間社会での参加者って誰でしょう?それは人間に決まってますよね。(笑) 人間社会の悪いところを批判することは大切だけどね。 批判と同時に改善策を提案しなくてはいけない。それは参加者の大切な行動だと思うんです。この社会は参加者が良くも悪くもしますから。 未来がどうなるかも参加者で決まるんですよね。 以前「傍観」と「静観」の違いを考えました。・ぼうかん【傍観】(デジタル大辞泉) 手を出さずに、ただそばで見ていること。その物事に関係のない立場で見ていること。 「争いを―する」「―者的な態度」・せいかん【静観】(デジタル大辞泉) 1 静かに観察すること。また行動を起こさずに 物事の成り行きを見守ること。 2 事物の奥に隠された本質的なものを 見極めること。 参加者としての「自覚」があるかないか。そう思うんです。・じかく【自覚】(デジタル大辞泉) 1 自分の置かれている位置・状態、また、 自分の価値・能力などをはっきり知ること。 2 仏語。自ら迷いを断って悟りを開くこと。 ⇔覚他(かくた)。 未来は未来の人たちが住む世界だけど今を生きる人たちの行動で決まるんです。 今を生きる人たちの世界は過去を生きていた人たちの行動で出来ているから。 傍観って他人事のように見ているんでしょうね。やるだけやった人は「静観する」って言います。
2014年08月18日
コメント(0)
以前も取り上げたけど「ワンステップ」というテレビ番組を覚えてますか?http://www.tbs.co.jp/onestep/「困っている人のため何かができるはず」と実際に行動する人たちを応援する番組です。もう、とっくに無くなった番組ですが すべて無料で活動するので毎回見ていました。まるで、お金のない社会を見るようでした。 素晴らしい番組なのに なぜ早く終わってしまったのでしょうか? 僕はこう考えました。 「経済に反することは世間は飽きる」って。お金を如何に稼ぐか? 現実の世界ではお金は不可欠なんです。 見返りを求めない無償奉仕は理想であり現実社会では続けられないんですね。 理想がなかなか実現しないのは現実社会の中に心が居続けるからだと思う。それは井の中の蛙のようなもの井の中が当たり前で井の外はあり得ないと思う。 理想を実現しやすくするには理想社会の中に心を持って行くこと。 理想社会の中に居る自分が現実社会の中に居る自分を引っ張ってあげる。それは井の外の蛙が井の中の蛙を引っ張り上げてあげることと同じ。 地球は井の中と同じなんだろうか?ふと そう思う。(笑)
2014年08月17日
コメント(0)
数日前から10年分の日記を読み返しました。 楽天「知恵の輪」http://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/全部で4090件ありました。 再掲載したい日記は多いです。(笑)お金のない社会をここまで言い続けるのか?それは お金のない社会の必要性と緊急性を感じるから。 「お金のない社会になったらいいね」から「お金のない社会にしなければ」へ シフトする時期だと実感します。 世界が変わるのは多くの人が危機感を感じる必要があるのかな?これ以上犠牲者を増やさないで危機感を感じて欲しいと思います。 必要なものを生産し必要とする人に物が行き渡れば お金の要る経済活動は必要ないと思うよ。 (2014年04月06日の日記より)
2014年08月16日
コメント(0)
「大規模リサイクルセンターと貢献ポイント」お金の要る社会⇒お金の代用社会⇒お金のない社会 出来るだけ今の社会に混乱を来たさない方法で考えました。お金と貢献ポイントの併用です。それは大規模リサイクルセンターの建設と貢献ポイントです。そこで働く人は国家公務員です。そこで働く人の給料は貢献ポイントという電子マネーです。そこで働く人は貢献カードを発行されます。 貢献カードはキャッシュカードと同じで銀行が管理します。 銀行にはポイント専用の個人口座を新設します。 給料は銀行のポイント専用の個人口座に振り込まれます。 貢献カードを持っている人はすべての支払いに使います。 銀行はポイントをお金に換金してお店などに支払います。 銀行は支払った分だけ国に請求します。 国は銀行に請求されたお金を送金します。そこで初めて税金が使われます。 国は公務員の給料をお金で支払わないで貢献ポイントという電子マネーで支払いますが銀行がポイントを換金して支払った分だけ お金を使うので税金が無駄なく使われます。この方法は銀行もお金の流通も変革なしで移行できる方法だと思っています。 貢献ポイントという電子マネーは大規模リサイクルセンターで働く人から導入しますが、すべての公務員に導入することとします。 貢献カードの発行と貢献ポイントが多くの国民に使われることによりマネーゲームをなくすことが目的になっていきます。それは貢献ポイントは支払いのために存在するので資産運用やギャンブルなどに使うことができません。ちなみに大規模リサイクルセンターの建設目的は ・失業者をなくすため。・資源を無駄なく使うために完全循環型社会を実現すること。・お金のない社会になっても必ずなくてはならない事業だから。 (2013年9月27日の日記より) 「自民党・公明党・民主党・みんなの党へ提案」 取り上げてくれるかどうか? 自民党・公明党・民主党・みんなの党へ提案しました。 全国に大規模リサイクルセンターの建設を提案します。 大規模リサイクルセンターは すべての要らない物を回収する所です。そこでは ・回収、持ちこみ全て無料・すぐ使える物は買取、その他は無料・修理できる物は修理して各商店にて販売・修理できない物は部品としてメーカーに安く卸す ・その他は溶解して原料として再利用・再利用出来ない物は微生物で無害化して埋める ・外食産業や家庭生ゴミ下水処理のヘドロについては すべて善玉微生物で発酵処理して肥料として再利用 大規模リサイクルセンターは国営とします。 報酬は貢献ポイントという電子マネーで支給します。 貢献ポイントはお金と同じ役割をしますが投資やギャンブルなどには使えません。このシステムの特徴は ・税金を無駄なく使います。・失業者がいなくなります。・資源を無駄なく使います。・景気に左右されない社会にします。・永続的な循環型社会が実現します。 現在支給されている各種年金、失業給付金、 生活保護給付金、公務員報酬などはすべて電子マネーの貢献ポイントで支給します。 生活に必要なお金を マネーゲームに使われないような施策です。 (2012年12月27日の日記より) <大規模リサイクルセンター> 電化製品リサイクル 自動車リサイクル 自転車リサイクル 家具リサイクル 建材リサイクル 石油製品リサイクル 医療用具リサイクル 理美容リサイクル 紙類リサイクル 金属リサイクル 化学製品リサイクル 生ゴミリサイクル 衣料リサイクル プラスチック製品リサイクル ↑ 商品・部品・原料↓企業から技術指導 → 職業訓練所 商店・工場・農協 ↑ ↓人材(働く人) → 職業安定所 消費者・農家
2014年08月15日
コメント(0)
「発展途上社会」 貢献社会を発展途上社会と名付けてみました理想社会はどんな社会?とりあえず貢献社会が出来たら・・・理想社会は見えそうな気がします。 1億2千万人を超える大家族の日本 家族同士は助け合う事が仕事です。 誰が誰を助けても誰が何処で働いても すべてそれが貢献になる もしも レストランで無料の食べ放題だったら?もしも電気屋さんで商品お持ち帰り自由だったら? 最初は思いっきり食べるだろうね電気製品も好きなだけ持って買えるかもしれない でもね物に満たされてもすぐ飽きちゃうんですよね日本が一つの家族だったら? 家族同士ではお金のやり取りしないんです物に満たされたら それ以上欲しくならないんですね何故かって?いつでも手に入れることが出来れば欲望が沸かないんです今のようにお金を必要とするから何でも手に入れようと欲が働くんですね (2003年10月31日の日記より) 「神様ゲーム」 王様ゲームってやった事無いけど 楽しそうですね その場ではすべての権限を持ってるゲームね 神様ゲームってどうだろう? 「あなたは神様です、すべての権限を持ってます」 「この地球をどうしますか?」 「このままでいいですか?」 「何か変えたい事はありますか?」 「変えるとしたら何を変えたいですか?」 「あなたの指示を待ちます」 青い地球を眺めながら 何を考え何を誰に指示しますか? 指示された人はそれを実行しなければいけない 神様のクジを引いたのはあなたですよ そう・・・あなたです (2004年1月10日の日記より) 「超作」という言葉を思い出します。 「愛と超作」 (神様の真似をして生きるということ) 本山博/著 「超作とは、人や自然が成り立つように、 愛と智慧をもって、対象である人や自然に なりきって働くことである。」
2014年08月14日
コメント(0)
2013年の『夏休みの妄想日記大募集』に投稿した日記です。 <僕が変われば世界が変わる「お金のない世界」> 魚釣りが好きな若者がいました。 引退した漁師から小さな船をもらって毎日釣り遊びです。 いろんな魚を釣っては近所のおばちゃんにわけてあげます。 おばちゃんたちはとても喜んで食事に招待してくれます。 だから若者は食べることに苦労しません。 心優しい若者は可愛いお嫁さんと結婚しました。 その噂話を農家の若者が聞いて試してみたくなり 形の悪い無農薬野菜を街に持って行ってタダで配りました。 街のおばちゃんたちは若者にもらった魚をプレゼント。 農家の若者は新鮮なお魚を食べることが出来ました。 若者の声かけで街の生ゴミを農家で使うことになり 街と農家の循環型社会が実現しました。 若いお医者さんが「僕も何かしたい」と言いはじめました。 病院が休みの時や仕事が終わった夕方などは お歳よりのいるおうちや老人ホームへ往診に出かけます。 経験を積むことで本当の医療を勉強するためです。 勉強のためだからすべて無料診療です。 訪問先では皆さん喜んでくれて帰る時はお土産がいっぱい。 そのお医者さんを応援しようと製薬会社が名乗りを上げました。 患者さんの症状にあった薬を作ろうと副作用のない薬の開発です。 しかも薬の無料配布です。 その熱意は総合病院まで伝わり低所得者の無料診療が実現しました。 歌手を夢見る若い女性は歌の練習を兼ねて老人ホームや 街の中の公民館などいろんな施設に人を集めて 友達と一緒にライブをやりました。 回数を重ねるごとに歌が上手になり百貨店に呼ばれます。 百貨店ではワンフロアーすべてをライブ会場になって お客さんに喜ばれています。 百貨店のオーナーが言いました。 「私も何か社会貢献したい」と。 いろいろ考えたあげく・・・ 「売れないすべての商品を無料配布しよう」と。 すべての生産工場や卸し問屋さんに協力してもらって 廃棄処分予定の消費期限内の出来そこない商品を無料で わけてもらってそれをお客さんに。 どんな仕事でもすべてとつながっているんですね。 一人が「タダでいいよ」って言えば「じゃあ僕も」って。 お金がもらえるからするんじゃないんです。 してあげたいからするんです。 「無料でいいから僕の出来ることをやらせてください」 たったその一言でいいんですよ。 みんながそれをやれば素敵な社会になるんじゃないですか? 素敵な社会は「お金のない社会」です。 自分が出来ることで社会貢献すればお金は要らないんです。だって すべての人がボランティアで働くんだから。そして一人当たりの労働時間は一日4時間です。 自由な時間は増えて旅行へ行くのも無料です。レストランで食事をするのも無料です。お金なんか存在しないんだからね。お金がなくても助け合って生きていける社会。 「僕が変われば世界が変わる」 世界は僕たちが作っているんだからね。 (2013年7月31日の日記より)
2014年08月13日
コメント(0)
「思考は居場所で変わる」 「まだまだ大丈夫」と思っている時は「まだまだ何とかなる」という思考。だから あまり真剣に考えないですね。でも「どうしよう?」と悩む時の解決策。 自分の居場所で違ってくるんです。 自分の居場所って場所もあるけどね深刻さのレベルのことでもあるんです。 悩んで考えて精魂尽き果てた時 思考を捨てたくなる時がある。 「どん底」って言うやつですね。・どんぞこ【どん底】(ヤフー辞書より)いちばん下の底。また、物事の最悪・最低の状態。「貧乏の―」どん底では 憎しみも悲しみもどうでも良くなってくる。そして すべてが愛おしくなってくる。どん底は生き続けることを諦めるのではなく生き続けることを楽しむんです。なぜなら これから良くなることしかないからです。 資本主義社会はまだどん底ではないんですね。 早くどん底になれば みんなが楽しく生きていける社会が来ると思う。みんなの思考が変わるから。 (2012年10月23日の日記より) 「オピニオンリーダーの役割」 「オピニオンリーダー」って知っていますか?・オピニオン‐リーダー【opinion leader】ある集団の意見の形成に方向づけをする人。 特に、社会全体の世論の形成に影響を与える人。 (ヤフー辞書より) 世の中にはいっぱいいるみたいですよ。 地球規模での オピニオンリーダーってどんな人だろうね? 近ごろ、宇宙の話題が多くなりました。 地球より優れた文明をもつ惑星の人たちが オピニオンリーダーだったら?もしも あなたが地球のオピニオンリーダーだったら?どのような地球にしたい?たくさんの本が出版されています。その中の一つに「アミ小さな宇宙人」という本があります。 参考になることがいっぱいあります。オピニオンリーダーが増えるとどうなるか? 百匹目の猿現象が起きると思いますよ。 (2012年10月24日の日記より)
2014年08月12日
コメント(0)
「人生に必要なものは」お金を必要とする社会の中で生きていても「人生はお金だけではない」と言う人もいます。 確かにお金だけでは生きてはいけない。・じんせい【人生/人世】(ヤフー辞書より) 1 人がこの世で生きていくこと。 また、その生活。「―経験」 2 人の、この世に生きている間。 人の一生。生涯。「芸術は長く―は短い」 人はこの世で生きるだけではないんですね。 「生活」と言うことをします。・せいかつ【生活】(ヤフー辞書より) 1 生きていること。 生物がこの世に存在し活動していること。 2 人が世の中で暮らしていくこと。暮らし。 3 収入によって暮らしを立てること。生計。 人が健康で楽しく生きて活動するために何が必要ですか?お金の要る社会では「お金」が必要です。 「人生はお金だけではない」と言うけど他に何が必要ですか?それは「愛」です。・あい【愛】(ヤフー辞書より一部) 1 親子・兄弟などがいつくしみ合う気持ち。 また、生あるものをかわいがり大事にする 気持ち。「―を注ぐ」 「愛」を中心とした社会だったら?お金は必要ないって知ってますか? (2012年9月24日の日記より) 「お金への執着を手放す方法」 何ごとにも執着しないほうがいいと言われます。とくに「お金に執着しないほうがいい」と。 執着って何かわかりますか?・しゅうちゃく【執着】(ヤフー辞書より) 一つのことに心をとらわれて、そこから離れられないこと。「金に―する」ある心理カウンセラーのコメントです。・「お金への執着」を手放すということは、 「貧乏を受け入れる」ということです。(以上)お金のない社会は「お金への執着」を手放すということです。ただし貧乏になるのではなく すべての人が豊かになれる社会なのです。 (2013年4月1日の日記より) 「お金という執着が取れないのは何故ですか?」 「それはね お金がないと生きていけない社会だからです」
2014年08月11日
コメント(0)
「心は成長する」 経済は成長すると副作用があるみたいです。 誰かが言っていましたよ。 「心が荒廃する」って。・こうはい【荒廃】(ヤフー辞書より) 1 建物や土地などが荒れはてること。 2 荒れすさむこと。「人心の―した社会」 心はなぜ荒廃するんでしょうか? 自分の利益を求めるからですか? 他人より自分の安全を守ろうとするから? 他人を幸せにしてあげたいのなら「まず自分が幸せになりなさい」と言われた。 自分が幸せにならないと他人を幸せにしてあげることが出来ない。 当たり前と思えば当たり前の話です。 僕は同時進行がいい。 自分が幸せになりたいから他人を幸せにすること。 他人を幸せにすると自分は幸せの中で生きていける。お金の要る社会は自分が安心安全に生きていく努力が必要。だから ボランティア精神が尊ばれるんですね。お金の無い社会では ボランティア精神で生きているんです。 誰もが安心安全で生きていけるから。だから お金の無い社会は心が成長しやすい社会なんです。 (2012年9月8日の日記より) 「人は環境で変わる」 都会で住んでいた喘息(ぜんそく)の子どもが田舎に引っ越したら喘息が治ったという話。 知っていますか?いつも愚痴ばかり言っていた人が愚痴を言わない明るい職場で働いていると愚痴を言わなくなった。 「朱に交われば赤くなる」ということわざ とは違うかもしれないけどね。 違う環境に変わると順応するんですね。・朱に交われば赤くなる人は、交際する仲間や環境によって、よくも悪くもなるたとえで、よい友人を選ぶことが大切である教え。 (ことわざ辞典より)お金の要る社会では競争社会だから奪い合いの社会です。お金の無い社会では共生社会だから与え合いの社会です。 環境を変えるためには人の意識を変える必要があると言う意見もあるけど人は環境によって変化するもんです。だから環境を変えてから人の心を変えることでも良いと思う。 (2012年9月20日の日記より)
2014年08月10日
コメント(0)
「湯呑みです、取っ手はありません」 「取っ手はありますよ」 「飲み物は入りませんよ」 「取っ手もあるし飲み物も入りますよ」いったい何を言っているんでしょうか? 答えは「マグカップ」です。 一つのマグカップを上下左右から見てもらっての意見交換です。 議論をするとき会話が噛み合わないことがよくあります。 第三者の立場で聞いていると「あなたたち同じことを言っているよ」って言いたくなることがありますよね。 持論を持つことは大切なんだけどね。 「いろんな立場に立って考えることも必要」そう言われて気付くことは多いです。 先が読める人は視点が多い人とも言えると思うんです。 将棋や碁を打つ人のように。こう言えば相手がこう答える相手がこう答えれば自分がこう言う そして・・・ と言うようにね。それは未来を予測することにも似ているんです。 自分の人生も社会の未来も このまま続けるとどうなるのかってね。だから解決方法もなんとなくわかってくるんですね
2014年08月09日
コメント(0)
「値を下げると音を上げる」 競争社会ではよく見られる価格競争。 消費者はありがたいことだけどね。(笑)ガソリンスタンドが激減しました。 百貨店もスーパーも。 昔は百貨店やスーパーが出来たおかげで小売店が激減したのにね。 販売不振は「死活問題」と言います。 競争に負けると「音を上げる」って言います。・音(ね)を上げる(ヤフー辞書より) 苦しさに耐えられず声を立てる。 弱音を吐く。降参する。 「根を上げる」って思っていませんでした? 植物の根を引き上げると枯れてしまうみたいに。 僕はそう思っていましたよ。(笑) 大型店舗は大量の資源を使って建てているんですよね。もったいないな~って思います。 産業廃棄物の運搬をしたとき家屋の解体をしたことがあります。まだまだ使えるのにほとんど捨てるんですよ。 分別するにも再利用するにも お金がかかるからやらないんです。 経済活動の裏側を見ると罪悪感を感じます。 (2012年10月19日の日記より) 「お金は人を助けない苦しめるだけ」 募金活動はなぜ必要か知っていますか?お金がなくて困っている人たちを助けるから。それは現在では常識ですよね。お金で必要なものを手に入れることができるから。でもね いくらお金があっても お金が野菜を作ることはできません。お金が家を建てることもできません。お金がパンを作ることもできません。お金は何をしてくれるんでしょうか?お金は何もしてくれないんです。 野菜を作るのも家を建てるのも パンを作るのも何をするにしても すべては人がやっていることなんですね。 人が人に何かをしてもらうために お金が使われるんですよ。 知ってますよね。人を助けるのはお金ではなく人なのです。お金がないと何もできない社会は お金で人が苦しんでいるんですよ。お金がなくても助け合って生きていく。たったそれだけのことがなぜできないの。 (2013年2月14日の日記より) 「お金という障害がなくなったら?」 資本主義も社会主義もお金のある社会です。 「お金のない社会は何主義社会ですか?」そう聞かれることがあります。 強いて言えば「貢献主義社会」ですね。 「自分が出来ることで社会貢献すること」それが社会参加の条件です。 今の日本には国民の三大義務と三大権利があります。・勤労の義務・納税の義務・教育の義務 *生存権 *参政権 *教育を受ける権利お金のない社会になれば納税の義務がなくなりますね。お金という障害がなくなれば お金を稼ぐために働くことはありません。 働くことが楽しくなるんです。だから自分が自分らしく生きることができるんです。イメージできますか?ワクワクしませんか? (2013年2月15日の日記より)
2014年08月08日
コメント(0)
「子供と大人の違い」 頑張ったらご褒美にお小遣いがもらえる。 子供の頃はお金欲しさに頑張っていました。お金で欲しいものが何でも買えると教わったから。 大人になっても同じことをしている気がします。 何故なんでしょう?それは この社会はお金を得ることが仕事だからですね。なぜお金を得るんでしょう?それは お金がないと何も出来ない社会だからですね。 大人は子供と違うはずです。それは ご褒美がお金ではなく感謝されることです。 人から必要とされることなんですね。 大人はお金を求めて頑張るのではなく社会の役に立てることで頑張るんです。 感謝される生き方が幸せと感じるからなんです。だから お金の要る社会は子供の社会お金の無い社会は大人の社会そう思うんです。 (2012年7月14日の日記より) 「与えられた試練より自分が与える試練」 「お金のない社会は人が堕落する」と。 思いますか?お金の要る社会では お金は人を成長させる道具だと思います。それは お金がないと生きていけない社会だからです。だから お金の要る社会は義務教育の社会とも言えます。お金のない社会では人を成長させるお金という道具はありません。お金がなくても生きていける社会だからです。 義務教育を卒業した社会とも言えます。お金のない社会は学校を卒業した社会人と同じようなものです。 学校生活の学びと社会人としての学びは何が違いますか? 学校生活の学びは与えられた試練です。 社会人の学びは自分が与える試練です。お金の要る社会での自己成長と お金のない社会での自己成長と レベルの違いがわかりますか? (2013年2月16日の日記より)
2014年08月07日
コメント(0)
「意識改革は生き方・考え方の変更?」 僕は生き方・考え方を考えることが好きです。 「なぜ好きなんだろう?」って考えたんですよ。 「今の生き方・考え方で良いのか?」って いつも疑問に思うんです。・いきかた【生き方】(ヤフー辞書より) 生活の方法。人生に対する態度。「人間らしい―」・かんがえかた【考え方】 1 考える方法。思考の筋道。「自分なりの―」 2 考える方向。思考の傾向。「君とは―が違う」 今起こっている現実は「原因結果の法則」とも言われています。 過去の原因が現在の結果をもたらしているんですね。 現在が素晴らしい結果なら今までの生き方・考え方は良かったということです。 現在が良くない結果なら今までの生き方・考え方が良くなかったということ。 今の人間社会はどう考えても良くないです。 未来の人間社会をより良くするためには? 今の生き方・考え方を変えなければなりません。どのように変えなければならないか?わかりますか? 自然を大切にすること。 自分を大切にすること。 他人を大切にすること。 命を大切にすることなんですね。お金を大切にすることではないんです。お金が無くても助け合って生きていける。それが これからの生き方・考え方だと思います。 (2012年8月12日の日記より) 「共存と共存共栄と共存指数」 自然の中で一人で生きていても共存していると言えるんでしょうね。 特に夏は共存を感じますよ。 草木や虫や鳥が元気なんです。 草を刈っても翌日は伸びています。 共存と共存共栄は聞きなれた言葉だけど共存指数って聞いたことがない。1.きょうそん【共存】 二つ以上のものが同時に生存・存在すること。 「動物と人間とが―する」2.きょうそんきょうえい【共存共栄】 二つ以上のものが、争うことなく、ともに生き、 ともに栄えること。3.きょうそんしすう【共存指数】 周囲の人とどれだけ和やかな人間関係を作れるか の指数。思いやり指数。 和(なご)やかな人間関係だって。これはなかなか難しいです。 和やかって平和の和ですよね。 争わないってことですよね。 争いは敵が存在するんですよ。 以前から僕の生き方は「敵を作らない」を心情にしています。 味方を作る努力より敵を作らない努力。 敵を作らないと争いがないんです。 争いがないと平和な気持ちになれるんです。だから自然と共存するには自然と闘わないこと。 自分が住みやすいように対処する。♪ (2012年9月6日の日記より)
2014年08月06日
コメント(0)
「生活保護の意識改革」 失業者が増えてきました。 不景気で働く所が減ってきたんですね。 本当は働く所はいっぱいあるんですよ。お金を払うことが出来ないから人を雇うことが出来ない。いっぱいあるんです。 会社や商店では給料を払わなくてもいいのなら働く人が欲しい。 農作業を手伝って欲しいけど お金を払うお金が無いから誰も雇えない。 一人住まいでお話し相手が欲しいのに話し相手が欲しい。 家事を手伝ってもらいたいけど誰にもお願いできない。 生活保護を受けている人たちに働いてもらってはどうでしょう? 給料は生活保護費です。いろんな経験すると自分に合った仕事が見つかります。 自分が必要とされる喜びを知ります。 生活保護費の有効活用を望みます。 (2012年4月18日の日記より) 「働ける人は働く」 失業保険受給者も生活保護受給者も働ける人は働いたほうがいいと思います。 雇用主は給料を払わなくても雇うことが出来ます。 受給者は多くの仕事を体験できるように自由に転職出来ることとします。 働けるのに働かないのはおかしいです。ハローワークも職場を斡旋するべきです。 職場には「給料は払わなくてもいいから雇ってください」と言えば良いんです。この提案を各政党に出そうと思うのですが。もっと良い案があれば教えてください。 (2012年5月28日の日記より) 「各政党に提案投稿しました」 以下の文面で民主党、自民党、公明党、社民党、みんなの党へ提案投稿しました。 記 雇用問題、失業問題など今の社会問題を解決するための提案をさせていただきます。 失業保険受給者も生活保護受給者も働ける人は働いたほうが良いと思います。 受給された人が働く努力をしないで パチンコなどのギャンブルでお金を使う。こういうニュースを目にします。そして失業中の受給資格の無い人たちにも国の支援で働いてもらってはどうでしょう? 雇用主は給料を払わなくても雇うことが出来ます。 受給者は多くの仕事を体験できるように自由に転職出来ることとします。 働けるのに働かないのはおかしいです。ハローワークはもっと職場を斡旋するべきです。 職場には「給料は払わなくてもいいから雇ってください」と言えば良いんです。 働く人は自分にあった職場を見つけることが出来ます。 雇用主は働いて欲しい人材を見つけることが出来ます。 誰もが自由に働ける社会を作ってください。よろしくお願いします。 (2012年5月30日の日記より)
2014年08月05日
コメント(0)
「常識で作られた社会がおかしいのなら、 常識はずれをまじめに考えるべきだ」 誰の言葉でしょう? 僕でした。♪改めて常識を考えてみました。 >じょうしき【常識】(ヤフー辞書より) 一般の社会人が共通にもつ、またもつべき普通の知識・意見や判断力。 人間としての常識とは?お金がないと何も出来ない社会は常識か?お金がなくても助け合う社会は常識か?お金の要る経済社会は お金の存在は常識ですが お金の無い貢献社会は お金の存在は常識はずれです。 「世の中ってお金じゃないのよ」これは常識ですか?それとも。 時代と共に常識は変わり人の生き方が変われば常識は変わります。お金は無くても助け合って生きていく。これが常識の社会でありたいです。
2014年08月04日
コメント(0)
商品には価格がありますよね。 身近には小売価格とか卸売価格とか。 希望小売価格って何だろうね?(笑) 価格はどのように決められるんでしょう? 適当?(笑)コストを避けては決められないようです。コストとは? >コスト【cost】(ヤフー辞書より) 費用。特に、商品の生産に必要な費用。 生産費。原価。「―を切り詰める」すべての商品は自然からの資源を加工して作られますよね。 自然にはお金を払わないから資源に対するコストはゼロです。すべてのコストは? 人件費ですか? 「私はお金は要りません」と言えば お金の無い社会は実現するってことですよね。すべてが無料の社会です。
2014年08月03日
コメント(0)
日本の昔と今を考えると アメリカをお手本に成長してきたと思う。と言えば聞こえはいいけど。(笑)アメリカの都合の良い国になったような。アメリカにあこがれて アメリカを目指した時期もありました。でもね日本文化の心は捨ててはいません。アメリカにあこがれていた頃は アメリカンドリームを夢見ていました。・アメリカンドリーム(ヤフー辞書より)アメリカの夢。米国建国の理想で、 自由・平等・民主主義に立脚する。 出身や階級に関係なく、自らの努力で成功をつかむことができるという考え。 問題は「成功」という大きな勘違いでした。 「お金持ちになって自由に自分らしく自分の思い通りに生きていけること」そう信じてきた。 常に損得勘定でものごとを考える。それは心が寂しい人生になるんですね。 成功とは お金で自由を得ることではないんですよ。 社会人として必要とされることなんです。 先進国とは経済大国になることではなく世界のお手本になることだと思うんです。 未来の日本は経済大国を目指すのではなく安心安全で平和な心の先進国を実現させること。お金の要る経済を卒業して お金が無くても助け合って生きていける社会。 未来の日本はそれでいいと思う。
2014年08月02日
コメント(0)
「皆がリーダーになったら?」 以前こんなことを書いたら反論がありました。 「船頭多くして船山にのぼる」と。・船頭(せんどう)多くして船(ふね)山に上る(ヤフー辞書より) 指図する人間が多いために統一がとれず、 見当違いの方向に物事が進んでしまうたとえ。 指示を与えるリーダーは一人が良いんですね。 僕が言いたかったことは「皆がリーダーの資質を持ったほうが良い」と言うことです。・ししつ【資質】(ヤフー辞書より) 生まれつきの性質や才能。資性。天性。 「両親の―を受け継ぐ」「―に恵まれる」 政治に例えると野党は与党の批判ばかりする野党が与党になったら野党からの批判を受ける リーダーの立場を経験すると批判ではなく改善策を真剣に考えるんですよ。 批判は何も生まないんです。 共生すると言うことは リーダーを支えることです。リーダーを選んだという責任を持つことです。だから リーダーを責めることはありえないんです。 共に考えること知恵を出し合うことが明るい未来を創る条件かもしれませんね。
2014年08月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1