2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
「きれいごとを言われると真実を感じない」って。 不思議なもんで真実を伝えるときれいごとに聞こえる。・綺麗事(デジタル大辞泉より) 1、実情にそぐわない、体裁ばかりを整えた事柄。 2、手際よく美しく仕上げること。・真実(デジタル大辞泉より) 1、うそ偽りのないこと。本当のこと。また、そのさま。まこと。 2、仏語。絶対の真理。真如。 建前と本音というのもあるけどね。・たてまえ【建前・立前】(大辞林 第三版より) 1、基本となる方針・原則。表向きの方針。 2、大道商人などの売り口上。 ・ほんね【本音】(大辞林 第三版より) 1、本心から出た言葉。 「 -を吐く」 「 -を漏らす」 2、本当の音色。 ・本心 【ほんしん】(大辞林 第三版より) 1、いつわり飾らない心。表面にあらわれていない, その人の本当の気持ち。 2、本来の正しい心。良心。 3、正気。 4、生まれつき。本性。 損得勘定の社会では きれいごとを言うと信じてもらうことは難しいです。 「なにか裏があるんじゃないの?」って。(笑)お金のない社会では「尊徳感情」です。 裏も表も素直に受け取れますよ。 「へ~そうなの!」って。
2014年12月31日
コメント(0)
お金のない社会だったら? 原発も軍事基地も要りませんよ。 資源を無駄に使うことはしないし健康や環境に悪いものは作らないし温暖化になるようなこともしないし。お金の要る社会では どうしてこんなに問題が起きるのでしょう?それは すべて損得勘定で判断するからです。・損得勘定(実用日本語表現辞典より) 自分にとって損であるか得であるかを打算的に判断するさま。 利害を指標として物事を考えること。 お金はコインや紙幣から単なる数値に変貌しました。 数値で価値を決め判断するんです。 経済活動の中では「経済効果」という怖い言葉があります。 「カジノ」というギャンブル場も経済効果が期待されると自治体では税収を期待しています。 経済のために自然のリズムを壊して異常気象を起こした。 経済のために人の命よりお金の流通を大切にする。 経済のために作ってはいけないものまで作ってしまう。これ以上 経済活動を続けてはいけないよ。 一日でも早く お金がなくても助け合って生きていける社会を創らなきゃ。ところで原発設置の自治体は原発の交付金が無くても(原発を)賛成するんだろうか?
2014年12月30日
コメント(0)
「私が頑張ったところで世の中は良くならないわよ」 環境運動をしていた頃言われた言葉です。 「僕が変われば周りも変わると信じて行動します」 僕がいつも言っていた言葉です。 「頑張っても良くならない」と言うのが世の中の正論。 「頑張ったら良くなる」と言うのも世の中の正論。 夢は持つのはいいけど夢を夢のままにしたら夢は実現できない。 夢は実現できないことだから。(これも正論)お金のない社会は「理想社会」と言われることが多いです。そして「理想は夢だね」ってよく言われます。そして「夢を持つことは素晴らしいことじゃないか」って。 理想や夢を実現するためにはどうすればいい?それはね理想や夢を目標に変えればいいんです。・目標(デジタル大辞泉より) 1、そこに行き着くように、またそこから外れないように 目印とするもの。 2、射撃・攻撃などの対象。まと。 3、行動を進めるにあたって、実現・達成をめざす水準。でもね目標にしたくない人も多いです。なぜかって? 無理だと思っているし面倒くさいからです。(笑)それなのに「今のままじゃいけない」って言い続けてる。お金のない社会は大きな夢です。だから プラス思考の正論を使ったほうが良いです。プラス思考は人生を楽しくします。
2014年12月29日
コメント(0)
あなたは何を食べていますか?ご飯もパンも野菜も果物もお菓子も食べますよね。 料理を作る人は大変です。 朝から昼ごはんの準備をし、昼から夕食の準備をする。お腹が空いていないのに食べたい時のために早くから準備をする。お米は9月に稲刈りをします。 5月に田植えをするので4ヶ月未来のための作業です。 「今」は「未来のため」のやるべきことがたくさんあります。 未来のために今やるべきことをやれば何が起きてもすべてを受け入れる準備が出来ます。 「今だけ」「自分だけ」を大切にする人が多いような気がする。 経済活動はそれを容認しているんじゃないかな? 将来を案じてばかりは良くないことだけど将来を案じなくても良い行動を「今」起こさなければいけない。 経済活動に明るい未来はないよ。 違う視点から見ると過去も未来もなく「今」しかない。いずれにせよ「今」を大切にすることに違いはないです。
2014年12月28日
コメント(0)
「お金のない社会はお金を稼がなくても良いです」と言ったら「お金を稼がなくても良いのなら働きたくない」こんなことを言われたことがあります。お金の要る社会では働くことが辛いそうです。なぜ働くことが辛いんでしょうね?あえて、ここでは書きませんがわかるでしょ?(笑)お金の要る社会では働くことはお金を稼ぐことです。たくさん稼ぐことで評価される社会なんです。お金を稼ぐことから開放されるなら? 奴隷解放のような開放感があるんでしょう。ところで遊ぶことは働くことより楽しいことですか? 遊ぶことは楽しいことだけど お金を稼がなくても良い社会なら働くことは楽しさを超えて大きな喜びに変化します。 遊びは「我」が喜ぶから楽しいと感じ働きは「魂」が喜ぶから幸せを感じる。お金の要る社会では見返りが多いほどやりがいを感じます。お金のない社会では自分を活かせることに生きがいを感じます。 働くことは人のために自分を活かし遊ぶことは自分のために自分を活かす。ご飯とおかずのようにバランスの良い生き方が良いね。やりがいばかりを求めないで生きがいをもっと大切にしたほうが良い。
2014年12月27日
コメント(0)
自分や家族の将来を考えると世界平和を望みます。 将来のためにお金を貯めても世界が平和にならない限り無意味だと知っているから。 世界からお金が無くなったら? 戦争も飢餓も貧困も無くなって平和が実現する。いつもそう思っています。 「世界が平和になればお金のない社会になる」 「お金のない社会になれば世界が平和になる」 「人間が成長すればお金のない社会は実現する」 「お金のない社会になれば人間が成長する」お金を無くすことが先なのか? 人間の成長が先なのか? 「逆も真なり」を考えてみました。・逆も真なり(実用日本語表現辞典より)ラテン語に由来する成句「VICE VERSA」の和訳。 条件や要素を逆転させても、同じことが成立するさまを表す。 「逆も然り」「逆もまた同じ」などとも言う。 人間が成長しないとお金のない社会はありえない。 人間が成長するとお金のない社会は当たり前。お金のない社会が当たり前と思えるようになれば人間は成長したことになる。だから お金のない社会の話を普通にできるようになれば人間は成長したことになる。 世界平和を遠い未来で捉えるのではなく世界平和の中で生きている話題にしたほうが良いと思う。 世界平和にはお金は邪魔だからです。
2014年12月26日
コメント(0)
長所伸展法の言葉はけっこう有名になっていますね。 人を育てる良い方法だと思います。・長所(デジタル大辞泉より) 性質や性能などで、すぐれているところ。⇔短所。・長所(大辞林 第三版より)すぐれている点。よいところ。とりえ。美点。 ⇔短所・伸展(デジタル大辞泉より) 伸び広がる、また、伸ばし広げること。 勢力や規模などが伸び広がること。・伸展(大辞林 第三版より)のばしひろげること。また,のびひろがること。この方法は人だけではなく社会も同じような手法が良いと思います。 社会も人の集まりで成り立っていますから。この社会の悪いところを取り上げて原因を追究する手法は僕もよくやっていたけど根本的な原因を追究すると「お金」に突き当たります。お金を無くす話になると「性善説」と「性悪説」の話題になることが多いです。・性善説(デジタル大辞泉) 人間にはもともと善の端緒がそなわっており、それを発展させれば徳性にまで達することができるとする説。 孟子が唱えた。⇔性悪説。 社会における長所伸展法は性善説を規範とするかもしれない。 社会の欠点を探すより一人ひとりの長所を伸ばすことのできる社会を創る。それが本当の理想社会と言えるかもしれない。 誰もが自分らしく生きていけるから。
2014年12月25日
コメント(0)
日本の代表者は「強い日本」を作りたいと言う。 僕は強い日本より世界があこがれる日本を作って欲しい。 今まで政治家は日本がより良くなるために働いてきた。それは家をリフォームするように。・リフォーム(デジタル大辞泉より) 手を加え改良すること。作り直すこと。 衣服の仕立て直し、建物の改装など。・リフォーム(大辞林 第三版より) 1、改正。改革。改良。改善。 2、作り直すこと。洋服の仕立て直し。また,建物の改築。お金がないと成り立たない社会の中では どんなにリフォームしても「奪い合い」のシステムです。 奪い合いの社会では強い国が求められます。お金の要るシステムという古い家は いくらリフォームしても幸せに暮らせることは出来ません。 新しい日本は強い日本より世界があこがれる国にしたいです。 日本がやるべきことは世界から貧困や戦争のない平和な社会を創ることです。 本当の積極的平和主義を実践することです。そうすれば奪い合いの社会から与え合い「分かち合い」の社会へ新築されます。
2014年12月24日
コメント(0)
社会人とは? 社会参加とは?・社会人(デジタル大辞泉より) 1、実社会で働いている人。学生・生徒などに対していう。 2、社会の構成員としての個人。・社会参加とは(ウィキペディアより) 社会人として、社会の一翼を担うことを指す。 現状、社会参加していない者に対して、 社会参加を促す立場から用いる。 僕はこう思うんです。 人間社会ではすべての人が社会人。 社会参加とは人間社会で生活すること。 政治のことは政治家に任せておけば良い。 経済のことは経済界に任せておけば良い。そう言われてきました。 世の中を良くするには良い政治家を選ぶことが大切。だから「選挙の時は良い人を選んで投票してください」って。 別にあら探しすることはしないけど今の世の中は今までの政治家の活動の結果です。 今はインターネットの社会です。 政治家に思いを直接伝えることが出来ます。どの政治家に投票しても社会が良くならないのはお金の要る社会だからです。お金を無くしてボランティアの社会にすることの必要性を多くの政治家に伝えています。 知っている政治家のブログがあったら教えてください。 各政党のほかに首相官邸、 小沢一郎さん山本太郎さんのブログへ提案投稿しました。 戦争、飢餓や貧困を無くして世界平和を実現するために。 温暖化や異常気象、原発を無くすために。 近未来起きるであろう大震災と大津波の災害に対処するために。 出来るだけ犠牲者が出ないようにするために。インターネットを活用して希望ある楽しい未来を創るために意見を言うのも社会参加です。
2014年12月23日
コメント(0)
首相官邸に下記内容で意見投稿しました 記この世はお金を使う経済活動で成り立っています。 経済活動はお金の流通がなければ成り立ちません。 だから お金は血液のように例えられます。 お金がないと何も出来ないし生きてはいけませんから。 政治家の皆さんにお願いがあります。 それは お金がなくても助け合って成り立つ社会を創って欲しい。 そのきっかけになる方法を提案したいと思います。 それは 世界平和を実現させることです。 世界が一つの家族になれば世界が平和になります。 そのために 本当の積極的平和主義の実践を行うことが良いです。 ・積極的平和主義(ウィキペディアより) 平和学において、「積極的平和」は元来は 単なる国家間の戦争や地域紛争がない状態 に加え、社会における貧困や差別などがない 状況を指している。 しかし、現在の自民党政権が使用している 積極的平和主義とは、平和学における 積極的平和主義とは異なる意味で使われ、 安倍政権の安全保障戦略の基本理念となっている。 そして 世界中の人たちが紛争や貧困で 移民しなくても安心して生きていくために 国境なき医師団を見習って「国境なき支援団」を結成します。 ・国境なき医師団(デジタル大辞泉より) ボランティアの医師・看護師を中心に、 地震、洪水、戦争、飢餓などが発生した場合、 世界中のどこでもかけつけて被災者や難民の 緊急医療活動にあたる団体。 1971年フランスで創設。(後略) 「国境なき支援団」は国連直轄で 日本の迷彩服を着ない自衛隊も参加して 世界中から1000万人規模の有志を募るんです。 最大の目的は「世界から飢餓と貧困を無くす」です。 世界中の地域が自給自足できるお手伝いをすることです。 世界中の技術と資源を無駄なく有効活用します。 もちろん彼らの行動に国境は存在しません。 これが成功すれば世界は一つになれます。 分離することの無意味さを知るからです。
2014年12月22日
コメント(0)
野菜の価格高騰のニュースで気になる食糧不足。食糧不足は人間が生きていく糧を得られないことになります。 気になるから「日経ビジネス」で検索してみました。 第1回 食料危機は始まっている2014年5月12日(月) 一部抜粋 「これらは異常気象や天災による日本国内の、しかも一時的な事態ではあった。しかし、実は近い将来、世界中で慢性的な食料不足が起こることが危惧されている。」バックナンバー2014年7月31日 第3回 もはや他人事ではない日本の飢餓2014年7月30日 第2回 子どもの6人に1人が貧困に苦しむ日本の現実2014年7月29日 第1回 日本に広がる新たな飢餓 農地を捨て会社員になった人は多いです。 農地が住宅団地や商業団地、工業団地になった。 経済活動が農業生産をおろそかにしてしまった。 経済活動が温暖化や異常気象を誘発してしまった。 昔の人たちが努力して開拓して作った農地は回復が不可能の荒地になってしまいました。お金の要るシステムを早く辞めなければ本当に取り返しのつかない事態になりますよ。
2014年12月21日
コメント(0)
「たすけあい」を漢字変換すると「助け合い」や「助け愛」が出てきました。 助け合いは辞書に載っているけど助け愛は辞書に載っていません。(笑)・助け合い(デジタル大辞泉) 助け合うこと。「歳末―運動」・助け合う(デジタル大辞泉) 互いに力を貸し合う。「―・って危機を乗り切る」 宇宙は愛だから「助け愛」が良いかもしれない。(笑)どうでもいいけどね。(笑)どうでもいい話だけど「助け合い」と「助け愛」の違いはわかりますか?なんとなくだけど微妙に違うような気がする。 「助け合い」は募金活動するけど「助け愛」は募金活動とは縁(円)が無い。だから お金の要る社会では「助け合い」と言い お金のない社会では「助け愛」と言うかもしれない。
2014年12月20日
コメント(0)
「幸せになりたい」って思ったことがありました。それでは いつまでも幸せになれないことがわかりました。 「今が幸せ」と思った時 幸せの中にいることに気が付きました。お金さえあれば幸せになれると思った。お金さえあれば遊んで暮らせると思った。 遊んで暮らせることが幸せと思った。 幸せの上に本当の幸せがあることに気が付いた。 至福です。・至福(デジタル大辞泉)この上もない幸せ。「―の時」 生きていることが幸せ。 自分が誰かの役に立つことが幸せ。 健やかな体に康らかな心「健康」でいることに幸せ。いろんな気付きで成長出来ることに幸せ。それが「生きがい」であり魂が喜ぶ生き方だと思うよ。お金で幸せを買うことができるかもしれないけど至福はお金が障害になります。お金がないと生きていけないからです。お金のない社会では仕事も遊びも至福の中です。
2014年12月19日
コメント(0)
この世の中には無くして欲しいものはいっぱいあります。 戦争も原発も軍の基地も無いほうが良いです。 反対運動は必要だと思います。でもね これからは反対運動は卒業したほうが良いです。 反対運動は賛成する人たちと闘わなければいけません。 「闘争」って言うやつです。 「安保闘争」が良い例ですね。・闘争(デジタル大辞泉より) 1、相手に勝とうとして争うこと。争闘。「―本能」「武力―」 2、社会運動や労働運動などで、権利や要求を獲得するために 争うこと。「賃上げを要求して―する」「階級―」 闘争って敵と戦うんですよ。 敵も「負けてはいけない」と戦うんです。これからは「敵を作らない」ことが大切になります。 敵が「これなら賛成するよ」という提案を出すことです。 世界平和が実現すればに戦争も軍の基地も無くなります。だから世界平和になれる方法を提案すれば敵も闘いません。 共に知恵を出し合えば良いんです。そして原発の要らない社会を作れば原発は不要です。これらの反対運動は お金のない社会になれば解決できますよ。だから お金のない社会に賛成運動をしましょう。お金のない社会は良いことがいっぱい起きます。
2014年12月18日
コメント(0)
今の自分を変えるにはブレイクスルーが必要ですって。ブレイクスルーを検索すると「⇒ブレークスルー」と書いてある。・ブレークスルー 【breakthrough】 (デジタル大辞泉の解説.) 困難や障害を突破すること。また、その突破口。 早い話が突破ですね。・突破(大辞林 第三版より) 1、 障害や困難を突き破って通り抜けること。 人の生き方考え方は簡単には変わらないものですが「あの人の一言で変わりました」と言うこともあります。 「あの九死に一生を得た災害を経験してから変わりました」そういう経験で変わることもあります。 「今のままではいけない」だから「今を変える努力をしたい」でも「どう変われば良いのかわからない」と不安に思うことがあります。 今の自分に後押ししてもらうより未来の自分に手を引っ張ってもらったほうが良いよ。 未来の自分は希望の自分だからワクワクして行ける。 新しい自分は創造性豊かなんです。 新しい世界は過去になかった世界。ワクワクしながら想像豊かに創造する世界なんです。お金のない世界は誰もがワクワクする世界です。 自分を活かして自分を楽しむ世界なんです。それが あるがままに生きるってことです。 自然界の一員の生き方なんです。みんながブレークスルーできるように きっかけ作りをしかけましょう。マスコミが大きなきっかけになりますよ。お金でつながる社会ではなく人の心でつながる社会を創るために。
2014年12月17日
コメント(0)
「世界平和とお金のない世界」と題して 日本維新の会・公明党・社民党・みんなの党・日本共産党 に提案投稿しました。 記 この世はお金を使う経済活動で成り立っています。 経済活動はお金の流通がなければ成り立ちません。 だから お金は血液のように例えられます。 お金がないと何も出来ないし生きてはいけませんから。 政治家の皆さんにお願いがあります。 それは お金がなくても助け合って成り立つ社会を創って欲しい。 そのきっかけになる方法を提案したいと思います。 それは 世界平和を実現させることです。 世界が一つの家族になれば世界が平和になります。 そのために 本当の積極的平和主義の実践を行うことが良いです。 ・積極的平和主義(ウィキペディアより) 平和学において、「積極的平和」は元来は 単なる国家間の戦争や地域紛争がない状態 に加え、社会における貧困や差別などがない 状況を指している。 しかし、現在の自民党政権が使用している 積極的平和主義とは、平和学における 積極的平和主義とは異なる意味で使われ、 安倍政権の安全保障戦略の基本理念となっている。 そして 世界中の人たちが紛争や貧困で 移民しなくても安心して生きていくために 国境なき医師団を見習って「国境なき支援団」を結成します。 ・国境なき医師団(デジタル大辞泉より) ボランティアの医師・看護師を中心に、 地震、洪水、戦争、飢餓などが発生した場合、 世界中のどこでもかけつけて被災者や難民の 緊急医療活動にあたる団体。 1971年フランスで創設。(後略) 「国境なき支援団」は国連直轄で 日本の迷彩服を着ない自衛隊も参加して 世界中から1000万人規模の有志を募るんです。 最大の目的は「世界から飢餓と貧困を無くす」です。 世界中の地域が自給自足できるお手伝いをすることです。 世界中の技術と資源を無駄なく有効活用します。 もちろん彼らの行動に国境は存在しません。 これが成功すれば世界は一つになれます。 分離することの無意味さを知るからです。 (以上) ~~~~~~~~~ 尚 自民党宛は字数の制限で下記の内容です。 記 この世はお金を使う経済活動で成り立っています。 お金がないと何も出来ないし生きてはいけません。 政治家の皆さんにお願いがあります。 それは お金がなくても助け合って成り立つ社会を創って欲しい。 そのきっかけになる方法を提案したいと思います。 それは 世界平和を実現させることです。 世界が一つの家族になれば世界が平和になります。 そのために 本当の積極的平和主義の実践を行うことが良いです。 ・積極的平和主義(ウィキペディアより) 平和学において、「積極的平和」は元来は 単なる国家間の戦争や地域紛争がない状態 に加え、社会における貧困や差別などがない 状況を指している。 そして 世界中の人たちが紛争や貧困で 移民しなくても安心して生きていくために 国境なき医師団を見習って「国境なき支援団」を結成します。 「国境なき支援団」は国連直轄で 日本の迷彩服を着ない自衛隊も参加して 世界中から1000万人規模の有志を募るんです。 最大の目的は「世界から飢餓と貧困を無くす」です。 世界中の地域が自給自足できるお手伝いをすることです。 世界中の技術と資源を無駄なく有効活用します。 もちろん彼らの行動に国境は存在しません。 これが成功すれば世界は一つになれます
2014年12月16日
コメント(0)
世界が一つの家族になったら戦争も貧困も無くなる。 家族だからといってケンカはするけど殺し合いはしない。 基本は助け愛です。グローバル化が進んで世界が一つになった感じ。 交流も増えてきました。 逢ったこともない人たちの生活も気になります。 時にはテレビなどで世界がどうなっているのかを知る必要はあると思う。 同じ地球の上で同じ空気を吸い同じ水を飲む。 共に同じ地球で生きている何も違いがない大きな共通点。 共に生きる人たちだから「友だち」って言うんだよね。もうお金のやり取りはやめようよ。 見返りを求めない生き方をしようよ。 小さな地球の上で共に生きているんだから。
2014年12月15日
コメント(0)
「あなたは自分の未来はわかりますか?」 「東京に行っていますよ」 「なぜわかるんですか?」 「東京行きの新幹線に乗っているんだからね」 目的地は未来。 理想の目的地なら今の道を歩き続ければ良い「今のままではいけない」と思うなら未来は今より悪い状況が訪れるって言うこと。 「より良い未来を目指す」行動にシフトすれば未来は今より良い状況が訪れるって言うこと。お金の要る経済活動は地球や人を苦しめています。 苦しみ続ける未来はどうなるかわかりますか?お金のない未来に進路変更しなければ明るい未来はないです。だから早く決めて行動することが必要です。
2014年12月14日
コメント(0)
成功者を辞書で調べると載っていません。 成功を調べると ・成功(デジタル大辞泉より) 《公事(くじ)をつとめて、功を成す意》 平安中期以降に盛んになった売官制度。 私財を朝廷に寄付して造宮・造寺などを行った者が、その功によって官位を授けられるもの。なんだかお金で地位を買うって感じですね。(笑)お金持ちになっても地位を得ても心は自由になれない。 今のままはいつまでも続かないことを知っているから。 人生の成功者ってわかりますか? 心が自由なんです。 生きることに罪悪感が無いんです。 執着することが無くなってしまうって感じ。・執着<「しゅうじゃく」とも>(デジタル大辞泉より) 一つのことに心をとらわれて、そこから離れられないこと。 「金に―する」「―心」お金持ちになったらお金に対する執着心が無くなるけど自分だけお金持ちになった罪悪感は無くならないんです。 成功とは? 成功者とは? 自分を生きるとは? 自分を活かすとは?いろいろ考えると お金のない社会ならすべて簡単な話ですよ。お金のない社会は心が自由に生きられる社会だからです。すべての人が成功者になれる社会だから。
2014年12月13日
コメント(0)
「お金は自由を得るための道具です」と言う経済学者がいました。それは お金がないと何も出来ない「お金の要る社会」の中の話です。(笑)お金の要る社会では所有権と言うのがあります。・所有権(デジタル大辞泉より) 物を全面的に支配する物権。法令の制限内で、 目的物を自由に使用・収益・処分できる権利。 所有権を廃止したほうが良いのはわかりますか? 占有権(使用権)さえあればすべてがうまく行きます。 所有権を廃止したら何が良いのか? 一つだけ具体的に書いてみましょう。 日本全国に空き家はどのくらいあるか知っていますか? > (日本経済新聞8月21日より一部抜粋) 空き家率、最高の13.5% 13年10月時点で820万戸 国内の住宅総数に占める空き家の割合が2013年10月時点で過去最高の13.5%になった。 総務省が29日、発表した。 820万戸ですよ。これからまだまだ増えるようです。それでも新築一戸建てやマンションが建てられています。お金の要る経済活動を成り立たせるために生産するんです。 所有権が無くなれば すべての家屋が再利用されます。 田んぼや畑などの放棄地が農業希望者に利用されます。 自由に移住が出来るんです。 大震災や大津波、集中豪雨での自然災害が絶えません。 「危険な場所とわかっているけど移転が出来ない」インタビューである人が答えていました。 理由は「財力がない」ということです。 災害は防ぐことはできないけど災害から逃(のが)れることはできると思うんです。お金の要る社会も所有権も人の自由を奪っているようです。お金のない社会は多くの問題が解決しますよ。
2014年12月12日
コメント(0)
アリのお母さんが「アリのママ」だって(笑)あるとき草の上をアリが歩いていた時 草に聞いてみました。 「アリが歩いているけどくすぐったくないの?」って。そしたら「いや、僕たちはあるがままを楽しむしかないんだよ」って。あるがまま? 1、在るが儘(大辞林 第三版) 実際にある,その状態のまま。ありのまま。 2、有るが儘(デジタル大辞泉) 今ある状態のとおりで。今のまま。そのまま。ついでに ありのまま? 1、有りの儘(デジタル大辞泉) 実際にあるとおり。偽りのない姿。ありてい。 2、有りの儘・有りの侭(大辞林 第三版) 実際にあったとおり。事実のまま。ありてい。 自然はあるがままに存在し生物はありのままに生きている。 人間はありのままに生きているの? 人間がありのままに生きていくにはお金は障害です。 人間はお金がないと生きていけないから。 自分らしく自分を楽しむ自分を活かすことで周りの人から必要とされる。 存在することが楽しい。それは自然と同じ生き方じゃないですか。 人間が作ったお金を人間が無くさなければいけません。
2014年12月11日
コメント(0)
この世はお金を使う経済活動で成り立っています。 経済活動はお金の流通がなければ成り立ちません。 だから お金は血液のように例えられます。 お金がないと何も出来ないし生きてはいけませんから。 政治家の皆さんにお願いがあります。 それは お金がなくても助け合って成り立つ社会を創って欲しい。 そのきっかけになる方法を提案したいと思います。 それは 世界平和を実現させることです。 世界が一つの家族になれば世界が平和になります。 そのために 本当の積極的平和主義の実践を行うことが良いです。 ・積極的平和主義(ウィキペディアより) 平和学において、「積極的平和」は元来は 単なる国家間の戦争や地域紛争がない状態 に加え、社会における貧困や差別などがない 状況を指している。 しかし、現在の自民党政権が使用している 積極的平和主義とは、平和学における 積極的平和主義とは異なる意味で使われ、 安倍政権の安全保障戦略の基本理念となっている。 そして 世界中の人たちが紛争や貧困で 移民しなくても安心して生きていくために 国境なき医師団を見習って「国境なき支援団」を結成します。 ・国境なき医師団(デジタル大辞泉より) ボランティアの医師・看護師を中心に、 地震、洪水、戦争、飢餓などが発生した場合、 世界中のどこでもかけつけて被災者や難民の 緊急医療活動にあたる団体。 1971年フランスで創設。(後略) 「国境なき支援団」は国連直轄で 日本の迷彩服を着ない自衛隊も参加して 世界中から1000万人規模の有志を募るんです。 最大の目的は「世界から飢餓と貧困を無くす」です。 世界中の地域が自給自足できるお手伝いをすることです。 世界中の技術と資源を無駄なく有効活用します。 もちろん彼らの行動に国境は存在しません。 これが成功すれば世界は一つになれます。 分離することの無意味さを知るからです。
2014年12月10日
コメント(0)
久しぶりに「自立」を考えてみました。・自立(デジタル大辞泉より) 他への従属から離れて独り立ちすること。 他からの支配や助力を受けずに、存在すること。 「精神的に―する」 自立は自らの力だけで立つことを言うんですね。お金の要る社会では お金がないと自立できないみたいです。お金のない社会ではどうでしょう? 人は「支え合う」から「人」という字が出来たと聞きました。 「他」からの支えがなければ「人」という字が出来ません。お金のない社会は「助け合い」「支え合い」「分かち合い」の社会です。それは力で支えあうだけでなく「心の支え」もあります。これが「本当の自立」と言えるかもしれませんよ。 自然界を見ればよくわかりますよ。いつまでも募金活動で支えあっていれば お金がないと何も出来ない世界から卒業できないよ。お金がないと自立できないと社会なんだから。
2014年12月09日
コメント(0)
戦争や平和の話題が多くなっています。 お金のない社会を知って欲しいので 下記の内容をメッセージとして提案しています。 記 世界が一つの家族になれば世界が平和になります。 そのために 本当の積極的平和主義の実践を行うことが良いです。 ・積極的平和主義(ウィキペディアより) 平和学において、「積極的平和」は元来は 単なる国家間の戦争や地域紛争がない状態 に加え、社会における貧困や差別などがない 状況を指している。 しかし、現在の自民党政権が使用している 積極的平和主義とは、平和学における 積極的平和主義とは異なる意味で使われ、 安倍政権の安全保障戦略の基本理念となっている。 そして 世界中の人たちが紛争や貧困で 移民しなくても安心して生きていくために 国境なき医師団を見習って「国境なき支援団」を結成します。 ・国境なき医師団(デジタル大辞泉より) ボランティアの医師・看護師を中心に、 地震、洪水、戦争、飢餓などが発生した場合、 世界中のどこでもかけつけて被災者や難民の 緊急医療活動にあたる団体。 1971年フランスで創設。(後略) 「国境なき支援団」は国連直轄で 日本の迷彩服を着ない自衛隊も参加して 世界中から1000万人規模の有志を募るんです。 最大の目的は「世界から飢餓と貧困を無くす」です。 世界中の地域が自給自足できるお手伝いをすることです。 世界中の技術と資源を無駄なく有効活用します。 もちろん彼らの行動に国境は存在しません。 これが成功すれば世界は一つになれます。 分離することの無意味さを知るからです。 そして お金が無くても成り立つ世界が実現します。 家族はお金のやり取りはしませんから。
2014年12月08日
コメント(0)
僕は日本人です。 僕は地球人です。 僕は宇宙人です。 僕にとってはすべて正しい表現ですよね。 日本人も地球人も宇宙人も個別の表現。 「僕は宇宙です」と言ったら変ですか?ところで僕の体の中の心臓は誰でしょう? 僕の体の中の心臓は僕です。 僕の体の中の肝臓は僕です。 僕の体の中の約60兆個の細胞たちも僕です。もしも あなたの体の中の肝臓君が「たまには有給休暇をいただきたいんだけど お金を使ったシステムにして欲しい」と要望があったら?どうしますか? 体の細胞も内臓も体のために生きている。 一つの細胞も宇宙なんです。 個別に見えるけど すべては一つの中に存在するんですね。 一滴の水が大海の中にいるように。お金の存在は人の心まで分け隔ててしまった。
2014年12月07日
コメント(0)
世界が一つの家族になれば世界が平和になります。 家族はお金のやり取りはしません。 だから お金のない世界を実現しなければいけません。 そのためには人々の意識改革が必要となります。 意識改革は容易ではありませんが きっかけが意識を変えるチャンスです。 集団的自衛権の話題が出た時は 本当の積極的平和主義の話題を取り上げると良いです。 ・積極的平和主義(ウィキペディアより) 平和学において、「積極的平和」は元来は 単なる国家間の戦争や地域紛争がない状態 に加え、社会における貧困や差別などがない 状況を指している。 しかし、現在の自民党政権が使用している 積極的平和主義とは、平和学における 積極的平和主義とは異なる意味で使われ、 安倍政権の安全保障戦略の基本理念となっている。 年金問題や失業問題、原発問題、老後問題、温暖化など お金が関係する問題が出た時はお金のない社会をします。 世界中の人たちが紛争や貧困で 移民しなくても安心して生きていく話題が出た時は 「国境なき支援団」の提案などが面白い話題になります。 国境なき医師団を見習って「国境なき支援団」を結成します。 ・国境なき医師団(デジタル大辞泉より) ボランティアの医師・看護師を中心に、 地震、洪水、戦争、飢餓などが発生した場合、 世界中のどこでもかけつけて被災者や難民の 緊急医療活動にあたる団体。 1971年フランスで創設。(後略) 「国境なき支援団」は国連直轄で 日本の迷彩服を着ない自衛隊を中心に 世界中から1000万人規模の有志を募るんです。 最大の目的は「世界から飢餓と貧困を無くす」です。 世界中の地域が自給自足できるお手伝いをすることです。 世界中の技術と資源を無駄なく有効活用します。 もちろん彼らの行動に国境は存在しません。 これが成功すれば世界は一つになれます。 分離することの無意味さを知るからです。 そして お金が無くても成り立つ世界が実現します。 話題は豊富にあれば未来が明るく語れます。 政党、政治家、放送局、番組、経営者、評論家など 専門分野の人たちへのメッセージも考えたいですね。 知恵を出し合いましょう。
2014年12月06日
コメント(0)
「原発反対」から「原発賛成」にではありませんよ。 「原発反対」から「原発廃止賛成」へと言うことです。 「戦争反対」から「平和賛成」へ行動を起こしましょうと言うこと。 向かう方向が悪いのなら進路を変えましょうと言うことです。 賛成運動は結果が出るまで行動します。 だから 「原発廃止運動」は原発が無くなるまで行動します。 「平和賛成運動」は平和が実現するまで行動します。 原発廃止はお金のない社会になれば実現します。 原発賛成の意見はお金の要る経済のためですから。 世界平和は世界からお金を無くすことで実現します。 そのためには 本当の積極的平和主義を実践することです。 ・積極的平和主義(ウィキペディアより) 平和学において、「積極的平和」は元来は 単なる国家間の戦争や地域紛争がない状態 に加え、社会における貧困や差別などがない 状況を指している。 しかし、現在の自民党政権が使用している 積極的平和主義とは、平和学における 積極的平和主義とは異なる意味で使われ、 安倍政権の安全保障戦略の基本理念となっている。 それを実行するのは 「国境なき支援団」を結成します。 国境なき医師団に見習って作ってはどうでしょう? ・国境なき医師団(デジタル大辞泉より) ボランティアの医師・看護師を中心に、 地震、洪水、戦争、飢餓などが発生した場合、 世界中のどこでもかけつけて被災者や難民の 緊急医療活動にあたる団体。 1971年フランスで創設。(後略) 「国境なき支援団」は国連直轄で 日本の迷彩服を着ない自衛隊を中心に 世界中から1000万人規模の有志を募るんです。 最大の目的は「世界から飢餓と貧困を無くす」です。 世界中の地域が自給自足できるお手伝いをすることです。 世界中の技術と資源を無駄なく有効活用します。 もちろん彼らの行動に国境は存在しません。 これが成功すれば世界は一つになれます。 分離することの無意味さを知るからです。 そして お金が無くても成り立つ世界が実現します。 お金のない社会は多くの反対運動が無くなりますよ。
2014年12月05日
コメント(0)
当たり前だったことが非常識になったり非常識だったことが当たり前になったり常識は時代と共に変化するもんです。 世の中には「反対運動」が当たり前のように存在します。 自由な社会ほど当たり前の活動ですよね。・反対運動(ウィキペディアより) 何らかの事業や制度に対して、反対や抗議の意思を示し、 不実施・凍結・中止・廃止・撤回を求める目的で行う社会運動である。 反対運動はいつの時代でも必要な運動かもしれません。でもね一歩前進して考えて欲しいんです。 反対と同時に解決策を。 原発問題は原発が必要だという理由を知ること原発に代わる物があることを知ること それがわかれば解決します。ただし お金のない社会にしなければ実現は難しいです。 戦争問題は世界平和にすることで解決できます。 武器を放棄しただけでは戦争問題は解決しません。 世界が平和になれば戦争はなくなります。 世界平和はどうすれば実現するのかを考えれば良いんです。その一つの方法が本当の積極的平和主義を実践すること。 ・積極的平和主義(ウィキペディアより) 平和学において、「積極的平和」は元来は 単なる国家間の戦争や地域紛争がない状態 に加え、社会における貧困や差別などがない 状況を指している。 しかし、現在の自民党政権が使用している 積極的平和主義とは、平和学における 積極的平和主義とは異なる意味で使われ、 安倍政権の安全保障戦略の基本理念となっている。 本当の積極的平和主義は 武器を使うのではなく 貧困を無くすための行動を起こすことです。 世界平和を実現するための努力することです。 危険な国を 脅威として敵視して軍備を持つことではなく 困った人たちを助ける仲間意識を持つことです。 軍備に頼って永続的な平和は実現しません。 それを具体的に行動するために 「国境なき支援団」を結成します。 国境なき医師団に見習って作ってはどうでしょう? ・.国境なき医師団(デジタル大辞泉より) ボランティアの医師・看護師を中心に、 地震、洪水、戦争、飢餓などが発生した場合、 世界中のどこでもかけつけて被災者や難民の 緊急医療活動にあたる団体。 1971年フランスで創設。(後略) 「国境なき支援団」は国連直轄で 日本の迷彩服を着ない自衛隊を中心に 世界中から1000万人規模の有志を募るんです。 最大の目的は「世界から飢餓と貧困を無くす」です。 世界中の地域が自給自足できるお手伝いをすることです。 世界中の技術と資源を無駄なく有効活用します。 もちろん彼らの行動に国境は存在しません。 これが成功すれば世界は一つになれます。 分離することの無意味さを知るからです。 そして お金が無くても成り立つ世界が実現します。
2014年12月04日
コメント(0)
お金のない社会の話を始めた頃の話です。 「あなたは木を見て森を見ずではないですか?」と言われました。 1、木を見て森を見ず(デジタル大辞泉より) 小さいことに心を奪われて、全体を見通さないことのたとえ。 2、木を見て森を見ず(大辞林 第三版より) 事物の末梢的部分にこだわりすぎて,本質や全体を とらえられないことのたとえ。 人間社会は経済で成り立っていると言う。 経済活動のお陰で今の文明社会が築かれたと言う。お金の要る世界では常識とされる正論だそうです。それは森を見ているからの話なんです。では飢餓や貧困に伴う犯罪や詐欺や戦争は? 「森を見て木を見ず」ではないですか(怒) 経済活動を維持するために どれだけの犠牲があるか知っていますか? 根本原因は何なのか?それは誰もが知っているんです。 「お金は無くしたほうが良い」と知っているんです。でも「お金がないと社会は成り立たない」と思い込んでいる。 「お金は単なる道具ですよ」って言ったことはありませんか?その単なる道具のために殺しあったり騙しあったり苦しんだりすることに違和感はありませんか?おもちゃのようなお金を手放さないって変じゃないですか? 人間はそんなレベルの生き物じゃないでしょう。 月まで行けるだけの脳が成長しても心がもっと成長しなければいけないと思うよ。お金を無くせば心はもっと成長します。 助け合うことが当たり前だから。 木も森も見ることが大切ですね。 両方見ないと解決しないんだから。
2014年12月03日
コメント(0)
物欲を満たすことが悪いわけじゃないけど「足るを知る」を忘れてはいけない。そう言われたことはないですか? 「足るを知る」って何? 1、足るを知る(デジタル大辞泉より) 身分相応に満足することを知る。足る事を知る。→知足 2、足るを知る(大辞林 第三版より) 〔老子〕 身の程をわきまえて,むやみに不満を持たない。→ 知足 気になるのが「身分」です。 身分って何?・身分(デジタル大辞泉より) 1、ある集団・組織における、その人の地位・資格。 2、封建的社会における上下の序列。「―の違いを考える」 3、境遇。身の上。やや皮肉をこめていう。「まったく気楽な御―だ」 4、人の法律上の地位。 民法では親族法上の夫・妻というような特定の地位をいう。 辞書に載っている身分の意味は好きになれない。(笑) 人を上下関係で見るって感じでね。 「人の上に人を造らず」という言葉もあるけど上下関係があるのではなくレベルの違いと思う。 欲望は無くすわけには行かない それなら小欲より大欲を持ったほうが良い。 「自分が良くなりたい」から「みんなが良くなったほうが良い」へ レベルアップしたほうがいいと思う。 「お金持ちになって世界を良くしたい」と思った時もあるけどね。 飢餓や貧困を目の前にしたらどうしますか? 大金を持ってお金を配って回りますか?それとも気持ちを察して貧困の生活をしますか? 自分が同じ姿になる努力をするのではなく飢餓や貧困を無くす努力をすることなんです。みんながそういう行動を起こすことで地球全体のレベルアップが出来ると思いますよ。お金持ちになることが悪いんじゃないんです。それが素晴らしいことには見えないんです。お金のない世界から見ると。
2014年12月02日
コメント(0)
「今の行動で未来が決まる」そう思ったことはないですか? 理想を語るときよく言われた言葉。 「現実逃避しないで現実の中で生きなさい」って。・現実(デジタル大辞泉より)いま目の前に事実として現れている事柄や状態。 「夢と―」「―を直視する」⇔理想。たしかに理想は現実の反対言葉のようです。(笑) 本当に現実逃避しているのは「今のままではいけない」と思っているのに何もしないこと。そう思うよ。 現実を受け入れることは大切だけど未来をより良くすることは現実を変えるということ。 現実を否定する目も必要だということです。 「過去を参考に未来をより良くするために今を大切に」そう思う人は多いです。 哲学の「今」を論じ合うつもりはないけど今の行動は未来を左右します。 夢も理想も目標にしないと行動を起こしません。お金の要る経済活動が害になっていることが現実です。お金のない社会を理想とするのは? 地球が望んでいるからです。 地球が健康にならないと人間と共存出来ないからです。こういう言葉もあります。・愚人は過去を、賢人は現在を、狂人は未来を語る (ナポレオン言行録)お金の要る現代人から見れば お金のない未来を語る人は狂人に見えるかもしれませんね。
2014年12月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
