2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
お金の要る社会は競争力が必要です。お金のない社会は共生力が必要です。 競争は敵を作って生き残るために争います。 共生は助け合って共に生きることを大切にします。 競争社会は敵と戦うことで成長を目指します。 共生社会はより良い自分を目指して自己成長します。お金の要る社会では自分の子供たちが幸せに生きるために資産を残そうとします。お金のない社会では自分の子供たちが幸せに生きるために何をするでしょうか?周りの人たちを幸せにすることを教えてあげます。そうすれば子供たちは幸せの中で生きていくことができます。体の中の細胞たちのように地球上の生き物も共生で健康でありたいものです。
2014年11月30日
コメント(0)
お金のない社会がわかりやすい動画を見つけました。 「世界的な問題の解決策:楽園主義」という動画です。 https://www.youtube.com/watch?v=qh95qCEgjTI 16分の動画ですがとってもわかりやすい話になっています。
2014年11月29日
コメント(0)
お金はたくさん有っても無くても苦しみます。お金がないと生きていけない社会だからです。お金がないと何も出来ない社会だからです。だから お金を求めることに人生の大半を使うんですね。お金を信奉する人はお金は神様からの贈り物と言います。お金は人間が作った物です。 神様はご褒美はくれるけどお金はくれません。 「収入はどのくらいあるの?」と聞かれたら あなたはどう答えますか? 「たくさんもらってます」と言えば「その程度の仕事でそんなにもらってるの?」と妬(ねた)まれるかもしれない。 「少ししかもらってません」と言えば「その程度の人間なのか」って馬鹿にされるかもしれない。 嘘をついていると疑われるかもしれない。お金の話をすると「いやらしい」と言われます。どうしてでしょうね。お金は神様からの贈り物ではないからです。 人間が作ったお金で人間が苦しむのは「愚」です。 人間が地球上で優れた生き物だったら お金が無くても助け合う社会作りのために知恵を出すことです。それは お金のない自然と共存しなければいけないからです。
2014年11月28日
コメント(0)
「病気なんて無くなれば良いのに」って言ったら。 「健康のあり難さは病気になってわかるもの だから病気は必要なんです」って言われたことがあります。その後 「平和のあり難さがわかるために戦争は必要なの?」そういう疑問が湧いてきました。 飛躍しすぎですか?(笑) 環境汚染も放射能汚染も食品添加物も犠牲者が出ないと注目されないし改善さえすることがない。 歩道橋建設もいくら陳情しても「予算が無い」と言われ交通事故死で犠牲者が増えてくると簡単に歩道橋が出来る。 何ごとも「今を変える」には犠牲って必要なんでしょうか?・犠牲(デジタル大辞泉より) 1 神、精霊などをまつるときに供える生き物。いけにえ。 2 ある目的のために損失となることをいとわず、 大切なものをささげること。また、そのもの。 3 災難などで、死んだり負傷したりすること。「戦争の―になる」 平和を維持するために軍隊を持とうと競争する。 生活を維持するためにお金を得ようと競争する。お金を必要とする経済活動は「戦争」です。 経済活動で上手く行かないのは死活問題なんです。お金を無くしすべての人が助け合って生きて行ければ平和は簡単に出来るんです。お金を必要としない自然と共存できる生き方をしないと もっと犠牲者が出ると思うよ。
2014年11月27日
コメント(0)
日本は世界の中の一つです。 世界のためは日本のためでもあります。 世界のために日本は何をすればいいのでしょう? 飢餓も貧困も戦争も無くなりません。 世界平和を望む人は多いです。 なぜ実現できないのでしょうか? その原因は「お金」です。 お金を無くすことですべてが解決します。 世界が平和になるために日本のやるべきことは? 見返りを求めない活動をすることです。 その手始めに 本当の積極的平和主義を実践すること。 ・積極的平和主義(ウィキペディアより) 平和学において、「積極的平和」は元来は 単なる国家間の戦争や地域紛争がない状態 に加え、社会における貧困や差別などがない 状況を指している。 しかし、現在の自民党政権が使用している 積極的平和主義とは、平和学における 積極的平和主義とは異なる意味で使われ、 安倍政権の安全保障戦略の基本理念となっている。 本当の積極的平和主義は 武器を使うのではなく 貧困を無くすための行動を起こすことです。 世界平和を実現するための努力することです。 危険な国を 脅威として敵視して軍備を持つことではなく 困った人たちを助ける仲間意識を持つことです。 軍備に頼って永続的な平和は実現しません。 それを具体的に行動するために 「国境なき支援団」を結成します。 国境なき医師団に見習って作ってはどうでしょう? ・.国境なき医師団(デジタル大辞泉より) ボランティアの医師・看護師を中心に、 地震、洪水、戦争、飢餓などが発生した場合、 世界中のどこでもかけつけて被災者や難民の 緊急医療活動にあたる団体。 1971年フランスで創設。(後略) 「国境なき支援団」は国連直轄で 日本の迷彩服を着ない自衛隊を中心に 世界中から1000万人規模の有志を募るんです。 最大の目的は「世界から飢餓と貧困を無くす」です。 世界中の地域が自給自足できるお手伝いをすることです。 世界中の技術と資源を無駄なく有効活用します。 もちろん彼らの行動に国境は存在しません。 これが成功すれば世界は一つになれます。 分離することの無意味さを知るからです。 そして お金が無くても成り立つ世界が実現します。
2014年11月26日
コメント(0)
近ごろ政治家のブログやツイッターにコメントを入れています。 出来るだけ「お金のない社会」を表現しないで「お金のない社会」に興味を持ってもらえるか? 字数は少なくして多くのコメントを的確に入れて認知度を上げてみようと思います。 最近コメントした一部を紹介します。すべて僕のコメントです。 「必要とされる仕事はいつまでも残って欲しいですね。 経済に振り回されたくないです。」 「本当に必要な事業はお金に関係なく実践して欲しいです。 今気になるのがアメリカでも起きた水道管の老朽化による破損です。 日本でも水道管はもちろん、端やトンネルなどの老朽化で大きな災害が起きないか心配です。 「お金が無いから」では済まされないことですから。」 「世の中がボランティアで成り立つ社会にしたいです。お金の流通から心の流通へ。 助け合いの社会が好きです。」 「お金の要る経済活動の限界を実感します。お金を使わなくても助け合って生きていける社会を実現するように考えて欲しいです。」 「お金に左右されない社会を作りたいですね。」 「武器では本当の平和を維持することはできませんね。 積極的平和主義を本気で実践して欲しいです。」 「飢餓や貧困、戦争の無い「お金のない世界」を創ります。」 「お金がないと何も出来ない社会システムの限界を感じます」 「助け合いの社会を真剣に考える時期ではありますね。 個人的にも地域的にも世界的にも助け合いは人と人との交流が必要です。そこに争いも人権問題も存在しなくなると思います。」 「本当の積極的平和主義を議論して欲しかった。・積極的平和主義(ウィキペディアより) 平和学において、「積極的平和」は元来は 単なる国家間の戦争や地域紛争がない状態 に加え、社会における貧困や差別などがない 状況を指している。 しかし、現在の自民党政権が使用している 積極的平和主義とは、平和学における 積極的平和主義とは異なる意味で使われ、 安倍政権の安全保障戦略の基本理念となっている。」
2014年11月25日
コメント(0)
宗教って何でしょう? ・しゅうきょう【宗教】(デジタル大辞泉の解説) 神・仏などの超越的存在や、 聖なるものにかかわる人間の営み。 ・しゅうきょう【宗教】(大辞林 第三版の解説) 1、神仏などを信じて安らぎを得ようとする心のはたらき。 また,神仏の教え。 2、経験的・合理的に理解し制御することのできないような 現象や存在に対し,積極的な意味と価値を与えようと する信念・行動・制度の体系。 子どもの頃から宗教は在って当たり前だと思っていました。 宗教があるのに世界平和が実現しないのは何故なんだろう? そう思うようになったのは大人になってから。 宗教は在ったほうが良いのか?無いほうが良いのか? 宗教が一つになるにはどうすれば良いのか? 宗教を無くすにはどうすれば良いのか? それも大人になってから考えました。 宇宙は愛と言われる。 宇宙は神と言われる。 そう考えると すべての存在は神の一部なんですね。 だから すべての存在は互いに大切にし合わなければいけない。 どんな生き方が良いのか? わからなくなった時はこう考えてみるとわかりやすい。 自分の体の細胞が 「私はどんな生き方をしたら良いですか?」 と質問されてどのように答えてあげれば良いか考えてみる。 自分の細胞から見たら自分は神様です。 あなたの体の細胞が 「お金を使った経済活動をしても良いですか?」 と質問されたらどう答えます?(笑) 宇宙が神様なら 宇宙全体を感じると神様の気持ちになれるかもしれないね。 心の目は自分の外へ持って行くと宇宙を感じるかも。 宇宙は神であり すべての人は神の一部であり すべての人は互いに尊敬し合わなければいけない。 助け合いは助け愛となれば世界平和は当たり前になるよ。 人が喜んでくれると嬉しくなる理由もわかりますね。
2014年11月24日
コメント(0)
近ごろ命に関わる事件や事故が多いですね。 平凡でも平穏で生きていけることは幸せと言えますね。ある日突然 借家の家から「今月中に出て行ってください」って言われたら? 働いている会社から「今月中で辞めて下さい」って言われたら? 多くの人はこういう経験はあるでしょうね。 僕は両方あります。 心の中は混乱しますよね。 住む所が無くなる、収入源の仕事が無くなってしまう。 不思議なもので何とかなるもんです。(笑) 行動次第なんですよ。テレビも「現実問題」を取り上げる特集番組が多くなりました。 現実を知ることはとっても大切なことだけど残念なことに一歩先の話は無い。 政治家のブログに税金の話が載っていたので「お金がないと何も出来ない社会システムの限界を感じます」とコメントを書きました。テレビ局にも久しぶりに提案を出そうと思います。お金が無いと何もできない社会は卒業しましょう。そして お金が無くても成り立つ社会を創りましょうと。いつ金融破綻が起きても良いように経済活動が成り立たなくなっても混乱しないように新しい社会システムを語り合うテレビ番組も必要ですね。
2014年11月23日
コメント(0)
個人的な夢なら自分の努力でなんとか実現できるけど大きな夢は子どもに託すことがあります。それは夢の継承ですね。「私たちの世代では出来なかったことを貴方たち若い世代が素敵な未来を創ってください」昔こんなメッセージを耳にしたことがあります。「昔からこんなことを言っているから世の中が良くならない」って思いましたよ。毎年の成人式の時も同じような話は聞きます。困ったもんです。(笑)こんなの聞いたら若者たちは大人を批判しますよ。「今の世の中が良くないのは貴方たち大人のせいでしょ?本気で良くしようとしないから良くならないんじゃないの?今からでも良くしようと思えば出来るよ私たち若者はそれを受け継いでいけば良いんだから」そうなんです。大人が今の社会を作っているんです。良くすることも悪くすることも大人次第なんです。若者たちは今の大人を見て育っているんです。大人と同じことを若者たちが継続すれば未来も同じことを未来の大人たちが言うでしょうね。だから今の大人がお手本を見せることが大切なんです。自分たちが作ったこの世を悲観するのではなく若者たちに継承してもらいたい世を創ることです。
2014年11月22日
コメント(0)
お金の要る経済活動ではお金は血液のように言われます。だからお金が流れるために消費が多くないと経済活動は成り立たない。大量生産・大量消費・大量廃棄が必要なんですね。停電になってわかる電気の大切さ。電気の流れは電化生活に無くてはならないものですね。水をポンプで汲み上げる所では断水になってしまいます。人の流れを考えたことはありますか?助け合いには人の流れは一番大切です。「募金活動がある」って?お金を集めても人が動かない限り何も起きないですよ。ユニセフの活動を見ると本当に頭が下がります。僕も募金をしたことがあります。でも募金はしなくなりました。いくら募金をしても飢餓や貧困は無くならないんです。飢餓や貧困を無くすには何が必要か?わかりますか?「人の手」です。人の手はものを作ることが出来ます。人の手はものを運ぶことが出来ます。人の手は人を助けることが出来ます。すべてはお金ではなく「人」なんですよ。日本でも災害時に痛感することがあります。震災や大津波の時すぐ求められることは「人手」です。人手かないと機械も動かすことができない。出来れば大災害が起きる前にお金のない社会にして欲しい。人が自由に行動出来る社会にして欲しい。お金は便利な道具ですがお金がないと何も出来ない社会は不便な社会です。理想社会はお金のない社会だと言うことを知ってください。
2014年11月21日
コメント(0)
どんな技を持ったら楽に生きて行けるか?こんな質問をされたことがあります。「商品を作る職人か?」「お店で商品を売る販売員か?」「営業マンか?」商品が売れなくなったら職人も販売員も仕事が無くなるけど営業マンはどんな商品でも在庫を抱えず仕事が出来るそうです。営業の仕事を経験してみると「納得」します。(笑)子供が大人になっても自立できるように教えることがあります。あるお父さんはお金の仕組みと株取引を教えていました。別のお父さんは人の役に立つことを考えるように教えていました。お金の要る社会は競争社会です、他人より勝ることが評価される社会です。「結果が良ければすべて良し」の世界です。僕はどうしても好きになれません。「結果なんてどうでも良いより良くなるために頑張った人が素晴らしい」そういう評価が大切な学びだと思う。お金儲けのために学ぶのではなくみんなの役に立つことを学んだほうが良い。地球人が宇宙人の仲間になるためにも必要だと思うよ。
2014年11月20日
コメント(0)
環境運動をしていた頃 子供さんのいる家庭では夏休みの自由研究に生ゴミリサイクルでの家庭菜園を薦めていました。 食の循環を知ってもらうことも大切なことでした。 今なら お金のない世界を自由研究の題材にして欲しいですね。 取り組みやすいように「世界から戦争を無くすにはどうすれば良いか?」それをスタートにすれば良いかもしれないね。 「戦争を無くすには?」 「原爆も武器も軍隊も無くしたらいい」 「それでは解決しないかもしれない」 「世界が平和になれば良い」 「平和になるためにはどうすれば良い?」そのような展開も考えられますね。 本当の積極的平和主義の実践も考えられます。・積極的平和主義(ウィキペディアより) 平和学において、「積極的平和」は元来は単なる国家間の戦争や地域紛争がない状態に加え、社会における貧困や差別などがない状況を指している。しかし、現在の自民党政権が使用している積極的平和主義とは、平和学における積極的平和主義とは異なる意味で使われ、 安倍政権の安全保障戦略の基本理念となっている。 国境なき医師団に見習って「国境なき支援団」という団体を創ることも一策です。 国境なき支援団は国連に所属し 1000万人以上世界中から有志を募るんです。 最大の目的は「世界から飢餓と貧困を無くす」です。 世界中の地域が自給自足できるお手伝いをすることです。 世界中の技術と資源を無駄なく有効活用します。 もちろん彼らの行動に国境は存在しません。 これが成功すれば世界は一つになれます。 分離することの無意味さを知るからです。 すべては人と人との交流です。 助け合いが当たり前の世界です。そのために必要な大事なことがあります。それは お金です。お金がないと何も出来ないのがこの世の中です。 自由に行動できるような社会が必要となります。そのためには お金のない社会を実現させることが必要。お金のない社会は理想名社会だと認識するようになります。これは夢の世界とも言えますね。あるテレビドラマの中のセリフをを思い出します。 「夢を追う者が世界を動かす」 大切な言葉だと思います。
2014年11月19日
コメント(0)
自動車の免許を持っていますか? 自動車教習所で運転を習ったことはありますか? 規定の時間内で卒業するように頑張りませんでしたか? 教習所の指導員を16年間やって気付いたことがあります。 安全運転は人生と同じだということが。 安全運転と認められれば免許は容易に取ることはできます。だから教習生は免許を取るためのコツを知ろうとします。どの辺りからブレーキを踏めば良いのか、カーブでの速度、ハンドルはどのくらい回せば良いのか。 指導員なら教えることはしません。お手本を示して本人に体験して体で覚えさせます。 大切なことは同乗者が安心して乗っていられることです。 人生でも同じですよね。 自分だけ良い生き方は出来ないってこと。 周りの環境に則した生き方が求められます。 譲り合いも助け合いも必要だし たまには我慢も求められます。 混雑や渋滞がいやならのんびり田舎暮らしも良い。 人生にはマニュアルはありません。・マニュアル(デジタル大辞泉より) 1 機械・道具・アプリケーションなどの使用説明書。 取扱説明書。手引き書。 2 作業の手順などを体系的にまとめた冊子の類。 3 操作などが、手動式であること。「―車」 運転では「安全運転」が基本ですが人生では「全体が良くなること」が基本で考えると良い。お金の要る社会では「全体が良くなること」は有り得ないんです。 今の世界を見たら納得しますよ。お金のない社会は思考がまったく違うんです。だから意識改革が必要とされるんでしょうね。
2014年11月18日
コメント(0)
仕事もスポーツも遊びも始める前はまず学びますよね。 知ることは大切だけど理解することはもっと大切です。 営業をしたことはありますか?お客さんに理解してもらうためには お客さんからの質問にはすべて答えられないといけない。それはスポーツや遊びも同じです。 基礎が出来ても応用が利かないと力不足になるんです。ベテランな人ほど失敗をたくさん経験しています。いろんな対処法を知っているから自信があるんですね。 「嫌な人や居心地の悪い職場ではどんな対応を?」そういう質問を受けたことがあります。 「僕は逃げます」っていつも答えています。(笑) 嫌いな人を好きになれないのなら好きになる必要はないし居心地の悪い職場なら居心地の良い職場に転職すればいい。 「自分らしく自分を活かせる生き方をしたい」それだけのことですね。 辛抱や努力を嫌っているんじゃないですよ。 辛抱や努力が楽しく出来れば良いんだけどね自分が辛いと思うことは周りにも迷惑をかけるからね。 「お金のない社会の話題をすると批判されませんか?」こういう質問も多いです。 「お金の要る社会の問題点を知っているからこそ お金のない社会の素晴らしさや必要性を伝えられます」そう答えるようにしています。 誰かに自分の思いを伝えるために「自信が付いてから」と言う人は多いけど誰かに自分の思いを伝えないと自信は付かない。
2014年11月17日
コメント(0)
「今」を大切にする人は多いですね。今を生きることは当然のことだけど今を大切にすることは必要なんですね。梅雨が明けるとほとんど毎日草刈りです。暑いから昼の3時から6時までの間が作業時間です。草刈りが終わって乾いた下着に着替えて縁台に座って冷たい水を飲みながら青空を見上げて「変化って起きるんだろうか?」って思っていました。そうすると「変わるのを待つのではなく変えるんだよ」って。「今まで変わらなかったじゃないか」って思うと「変わるのにはタイミングがあるんだよ」って。「・・・・・」「大きな変化ほど多くの意識が変わらないとね」「で?」「時は今だよ」って。世界からお金が無くなる。そのための行動は大きく変化しています。
2014年11月16日
コメント(0)
「世の中お金じゃないのよ」って言ったことありますか? 「そりゃあ、お金持ちにならないと言えない言葉だよ」お金に困っているときは言えなかったね。 昔はお金持ちになりたかったです。 今は必要なお金さえあれば良いと思っています。 現実は生活に必要なお金はあります。では お金のない社会を理想とするのはなぜか?それにはたくさんの理由がありますが その一つに みんなが良くならないと罪悪感を感じるんです。 「自分だけ良くなる」ことに罪悪感を感じるんですね。 「家族みんなが良くなること」が大切だと言うことです。お金持ちになる理由はわかりますか? 「世の中お金じゃない」ことを実感することです。 「お金より大切なものがある」って言うこと「自分だけお金持ちになることの罪悪感」を感じること。わかりますか?お金から卒業するってことです。お金の存在が人々を苦しめていることを実感して すべての人がお金持ちになれないことを実感する。お金のない社会が良いことを心から理解するんです。お金持ちにならなくても理解する人が多くなりました。それは世界が一つの家族と思えるような人たちです。
2014年11月15日
コメント(0)
NHKスペシャル「超人手不足ニッポン!」を見ました。 移民問題も取り上げていましたね。 根本的な所にメスが入らないと解決しないと思いました。それは世界がお金がないと成り立たない社会だからです。 人々はお金を求めて働きます。 会社は利益を上げるために安い労働力を求めます。 外国人労働者が増えるのも理由があるんです。 世界がお金のない社会になれば世界中で助け合いが始まります。それぞれの国が自立できるから自国で働くことができます。 主婦も自由に働きたい時間で働くことができます。お金のやり取りは無くなるし お金を稼ぐ必要がないからです。お金のない社会の素晴らしさを知ることと お金のない社会を実現させるための知恵を出し合うこと そういう議論の番組にして欲しいです。
2014年11月14日
コメント(0)
自分を知ることは大切だけど本当の自分を知ることはもっと大切ですね。 本当の自分は常に自分の生き方に疑問を持っています。 近ごろ体力が落ちてきました。 試しに駅の近くにある自然食品の店まで歩いて行きました。 行きは30分かかりました。 到着した頃左足の股関節が痛くなりました。 「歩いてくるんじゃなかった」ってチョッピリ後悔。(笑) 帰りは・・・・・・一時間以上もかかってしまいました。(笑) 気力も体力も歳とともに変化していきますよ。 落ちていきます。(笑)でもね精神力はなぜか良いほうへ変化する気がします。 神と精通するんでしょうか? 個人的な夢や目標なんかどうでも良いとさえ思う。それより もっと大切なことをしなければっていう使命感のようなもの。だから健康でいることが大切なんですね。 本当の自分が目覚めるとすごいことが起きるよ。 誰でもね。 小泉進次郎さんのフェイスブックに下記のコメントを入れました。 「ご苦労様です♪世の中がボランティアで成り立つ社会にしたいです。お金の流通から心の流通へ。 助け合いの社会が好きです。」
2014年11月13日
コメント(0)
お金の要る社会では「お金は命の次に大切なもの」と言う人は多いですよ。お金がないと生きていけないからですね。 自然の中でお米や野菜を作っていると お金がないと生きていけないのは不自然だと思います。 食べ物をお金儲けのために作っているのも不自然です。お金が儲からない農家は農業をやめて会社員になる人が多いです。 作物は作るより買ったほうが楽で安く手に入るんです。お金の要るシステムってなんとバカバカしいんだろう?って心底思いますよ。もう長いこと水道水は飲んでいません。 地下水を飲むようにしています。お米は自分たちで作ったものを食べています。お金のない社会だったら? 生きるためにお金儲けはしません。(当然) 環境に良いもの健康に良いものしか作りません。 農業などの食糧生産は尊敬される仕事です。 都会の中でお金儲けに知恵を出すより自然の中で食料生産に汗水を出したほうが良いよ。 地球と人間の健康のためにもね。
2014年11月12日
コメント(0)
人間に限らずすべては進化しているんでしょうか?どうでしょう?・しんか【進化】 (デジタル大辞泉の解説).1 生物が、周囲の条件やそれ自身の内部の発達によって、 長い間にしだいに変化し、種や属の段階を超えて(以下略) 2 社会が、(中略)未開社会から文明社会へと変化発展すること。 3 事物が進歩して、よりすぐれたものや複雑なものになること。 人間が優れた状態になることも進化と言うんでしょうか? 進化した人間は殺しあったり、騙し合ったり、奪い合ったりしませんか? 人間が進化して今の状態ですからね。これからは進化ではなく「新化」が必要だと思いますよね。 進化は過去を学んで、より良くなるための変化でした。これからは過去に学ぶのではなく未来に学ばなくてはならない。なぜか? 過去になかったことが未来に起きるからです。 人間社会は損得勘定から尊徳感情へ。お金の流通から心の流通へ。 経済ではなく愛を基本にしたシステムへ新化するんでしょうね。
2014年11月11日
コメント(0)
お金の要る社会は 見返りを求める社会と言われることは多いです。 それは物々交換の社会だからです。 働いたら見返りにお金をもらう。 欲しいものやサービスが欲しければお金を払う。 お金は無くてはならない道具なんですね。 お金のない社会は与え合いの社会と言われます。 「与えるばかりじゃ欲しいものが手に入らないじゃないか」 そういう疑問を持つ人は多いですよ。 ボランティアをしたことがありますか? ・ボランティア(デジタル大辞泉より) 《志願者の意》 自主的に社会事業などに参加し、無償の奉仕活動をする人。 わかりましたか? お金のない社会はボランティアの社会です。 世の中にお金が無くても社会が成り立つ理由はわかりますか? お金は人件費にしか使っていないんですよ。 すべては自然からの恵みです。 自然にお金を払う人はいますか? お金のない社会は与え合いの社会。 それなのに 誰もが豊かに暮らせる。 もうわかりますよね。 すべてが無料なんです。
2014年11月10日
コメント(0)
枷(かせ)と聞いてすぐわかりましたか? 手枷足枷のことです。 昔の奴隷や囚人が自由を奪われる道具です。 ・かせ 【枷】(デジタル大辞泉の解説.) 1 昔の刑具の一。鉄や木で作り、 罪人の首・手・足などにはめて、 からだを自由に動かせないようにするもの。 桎梏(しっこく)。かし。 2 心理的、物理的に行動の妨げになるもの。 「古いしきたりが―になる」 3 他人の行動を制約するための言いがかり。口実。 お金がないと生きていけない社会では お金の要るシステムは枷(かせ)と言えるのかもしれませんね。 ある経済学者は 「お金は自由を得るための道具です」と言うくらいだから。 お金は単なる道具であり便利なものなのに お金がないと自由に生きていけないのは お金の要るシステムが人の自由を奪っているってこと? 人が人の自由を奪っていること? 「ありのまま」と言う言葉が流行っていますよね。 人がありのままで生きていくには お金のない社会にならなければ実現しませんよ。
2014年11月09日
コメント(0)
今までは自分のブログを10ヶ所以上作り お金のない社会を知ってもらう活動でした。 これからは 今までの行動と違うことを始めようと思います。 世界を良くしたいと願う人たち 社会の諸問題を解決したいと頑張っている人たち 人気のあるブログに訪問して 自分の活動をメッセージとして残そうと思います。 一例として 「世界から飢餓や貧困、戦争を無くすために お金を廃止し世界を一つにして助け合う世界を創ります」 共通の話題がある時しか書けないけどね。 疑問に思う人は多いでしょう。 世界を一つにすることは可能です。 違いを認め合うことです。 そして 互いに助け合うことを当たり前と思うことです。 思いつくことは何でもやってみましょう。 個人が出来る事は小さいことです。 小さいことでも大勢が集まれば世界は変わります。 実証してみましょう。 「自分でも世界を変えることが出来る」と。
2014年11月08日
コメント(0)
人は健康でいることが大切ですよね。 健康の意味はわかりますか?・けんこう 【健康】(デジタル大辞泉の解説).1 異状があるかないかという面からみた、からだの状態。 2 からだに悪いところがなく、丈夫なこと。また、そのさま。 3 精神の働きやものの考え方が正常なこと。また、そのさま。 健康を「健体康心」と言う人がいます。 健やかな体と康らかな心という意味です。 体と心が健全であることが大切だということです。お金のない社会になれば誰もが健康でいられます。 健康になれる環境になるからね。そして人は健康になる義務があると思うんです。なぜだかわかりますか? 宇宙の一部である人も健康にならなければいけない。 宇宙は神だから。 健康で生きていけることは感謝なんですね。 健康で生きていることは宇宙に貢献しているから。お金がないと生きていけない社会は健全ではないです。お金のために自然を壊しているんだから。 自然界に無いお金のほうを大切にしているんだから。いつまでもお金を求める生き方はやめて下さい。 一つ上の生き方をしませんか?お金のない社会がレベルアップした世界です。
2014年11月07日
コメント(0)
未来は想像することしか出来ないけど想像を継続すると変化が起きます。 未来が想像の世界ではなく現実と思えるんです。 未来の人としての意識に変化するんです。 行ったことのない未来の人たちの生き方が理解できる。 過去を思い出して語り合うことが悪いわけじゃないけど未知の世界を想像し語り合うことは創造を促してくれる。・そうぞう【創造】大辞林 第三版の解説.1、それまでなかったものを初めてつくり出すこと。 2、神が万物をつくること。それは創造が偶然ではなく必然になるからです。 理想は「なったらいいね」と語り合うのではなく当然のように語り合うほうが良いよ。
2014年11月06日
コメント(0)
今までいろんな視点について考えたけど 役に立つ視点は「神(宇宙)の視点」と「未来からの視点」。 そう思う。 自分が自分を見るとき自分の目は自分から離れる。 自分は自分なのに他人のように自分を見る。 そして他人のような自分に声をかけてみるんです。 「あなたは何をしているんですか?」って。 そして 「今を大切にしていますか?」って。 自分から離れた自分の目は今の自分を見つめて 今の自分に何かを言いたくなるんですよ。 それは「神(宇宙)の視点」からの言葉かもしれません。 そして 現在の自分の目から過去の自分を見つめるんです。 「あの時の生き方って今と違ったな~」って。 それを応用して 未来の自分が今の自分を見つめるんです。 そうすると 「今を変えなきゃ未来は良くならんぞ」って。 そして 「もっと知恵を出せ」って言われる。(笑) 自分の目はもっと自由に移動させたほうが良い。
2014年11月05日
コメント(0)
知ってもらいたいとき「教える」ことがありますね。 子どもを躾けるときはマナーを教えます。 大人の新入社員には仕事を教えます。 教えることを嫌がることがあります。 「わかってるよ、自分の考えでやってみたいんだよ」 このままじゃ失敗するとわかってても 本人の気がすむようにやらせたほうがいいこともある。 失敗して本人が納得しないと気付かないんですね。 この失敗が生死に関わることならどうする? これからの地球を考えると胸が締め付けられるようです。 多くの人は 「今のままじゃいけない」って思っているのに 今のままをいつまでも続けている。 まだまだお金を求めて人生を使っている。 早く「お金のない社会」にしなければいけないのに。 早く気付いて欲しいね。
2014年11月04日
コメント(0)
子どもができると子どもの笑顔が元気を与えてくれます。 外出先でおもちゃの一つでも買って帰りたくなるものです。 与えることで子どもの喜ぶ顔を見たいんですね。 与えられたもので楽しむ子ども 与えることで子どもの楽しむ姿を見て喜ぶ親。 この関係は何かに似ていませんか? 自分の体も自然もすべて与えてもらったもの。 人生を楽しまなきゃね。 お金のない社会は与え合いの社会です。 自然界と同じようにすべてが無料なんです。 そして 自然界と同じように完全循環型社会にしなければいけません。 それは お金の要る経済活動の中では実現できないシステムです。 お金の要る経済活動は奪い合いのシステムだから。
2014年11月03日
コメント(0)
「病気のない世界になったらいいのに」って言ったら 「それはありえない」ってお医者さんに言われました。(笑) 昔の話ですけどね。 病気を減らすことはできるけど無くすことは不可能。 みんなが健康になるとお医者さんが困るって。(笑) 空気も水も食べ物もきれいでストレスのない社会だったら? 病気になる人は激減します。 経済社会の中では難しいことです。 「お金のない社会になったらいいのに」って言ったら 「それはありえない」って経済を学ぶ人に言われました。(笑) 病気がなくなればお医者さんが困るけど お金がなくなれば誰が困るんでしょう? 苦労してお金を貯めた人はガッカリするでしょうね。 病気は簡単になくすことは出来ないけど お金をなくすことは出来ます。 みんなが「もうやめよう」と宣言すればいいんだから。 お金のない社会の必要性を早く知って欲しいです。 世界が一つにならなければ世界平和は実現しません。
2014年11月02日
コメント(0)
大勢の中にいても孤独を感じて不安になることがあります。 一人でいるのに孤独を感じないで安心することもあります。 自然の中で一人で働いているとなぜか寂しくない。 一人ぽっちじゃないんです。 一つの中の一部だと思えるんですよ。 人と人が言葉を交わすと分離を感じることがあります。 言葉を交わさなくても分離を感じることがあります。 自分との違いにこだわると分離を感じ 無視をすることで分離を感じることもある。 自然の中ではなぜ分離を感じないんだろう? 一つ一つの違いにこだわりなんかないんですね。 すべてはどうでも良いけど すべては大切な存在だと認識しているんです。 こだわりも執着も価値さえも考えようとしない。 人間社会と自然との違いはお金の存在です。 お金で価値を決めてお金に執着させてお金を求める。 生きるために自然よりお金を大切にすることです。 お金を廃止しないと地球との共存は出来ないと思う。 自然界にはお金は存在しないんだから。 お金が人間と自然を分離させているんです。
2014年11月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

