2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
資本主義社会は競争社会とも言われます。 人も会社も競争することで成長するそうです。 競争は勝ち組・負け組みを作ります。 「みんなが勝ち組になれる社会にはなれないの?」 「それは戦争中に『戦争反対』を叫ぶようなものだよ」 「なぜ、そう思うの?」 「経済活動は経済戦争とも言われるからね」 「だから世界平和は実現しないんだ(涙)」 「競争社会って本当に死活問題が起きるんだね」 「今更だけど『死活問題』ってなに?(笑)」・死活問題(デジタル大辞泉より) 生き死ににかかわるような重大な問題。 「患者数の減少は病院の―だ」 「辞書の例題にもあるように患者数が減少すると病院の死活問題になるんだね」 「学校も介護施設も人数が減ると閉鎖されるよ」 「本当に必要な施設もお金がないと無くなってしまう」 「これって馬鹿げた話じゃないの」 「本当に必要なものを必要な量だけ作る これは資本主義社会の中では実現できないことなの?」 「利益を上げるためには無駄が必要なんだよ」 「大量生産・大量消費による薄利多売もそうだし使い捨てもコスト削減に必要とされることだよね」 「本当の死活問題は経済活動による環境破壊だよ」 「地球が住めない環境になったらみんな死ぬよ(怒)」 「どうすればこの死活問題を止められるの?」 「経済活動を止めるしかないんだよ」 地球優先の生き方にシフトしなければ未来はないよ。
2014年09月30日
コメント(0)
「不都合な真実」の本や映画はなつかしいですね。 経済活動を進めるために常識を変える事があります。 「悪いこと」が「この程度なら悪くないこと」に。 「この程度なら悪くないこと」が「良いこと」に。 「本当は悪いことなのに この程度なら良いことにしておくことってない?」 「私が一番心苦しいのは食品添加物ね」 「食品は直接健康に関係するから怖いわよね」 「私が知ったのは免疫力の低下や流産の話だったわ」 「空気汚染も水質汚染も○○ppm以下だから大丈夫って言うじゃない? 毒でも薄めて飲めば大丈夫だと言ってるようなものよ」 「そうよね」 「産業廃棄物を山間部で埋める処分場も怖いわよ」 「あれって土壌汚染になっているって聞いたわよ」 「年月が経つと地下水が汚染されるのよ」 「そう言えば井戸水の汚染も聞いたことがある」 「山間部の稲作の水質汚染も気がかりよね」 「保険の営業をしていた頃節税の勉強したけどね節税って合法的な脱税だと思ったよ(笑)」 「古い保険なんか『この保険を新しい保険に変えませんか?』って保険金を払いたくない手法って聞いたことがあるよ」 「有名なお茶碗なんか売れないときは値段に丸を一つ付けたら売れたという話も聞いたよ」 「骨董品は安いものは売れないみたいね(笑)」 「値段で物の価値が決まるんだからね」 「芸能人が年収を打ち明ける話があったけど キチンと言わないよね」 「芸能人に限らず普通の人も言わないわよ」 「自分の収入を言わないのはなぜなんだろうね?」 「お金の話をすると『イヤラシイ』って言われるしね」 「お金はイヤラシイものかしら」 「人より収入が少ないと劣等感を感じるし人より収入が多いとねたまれるかもしれないしね」 「収入って頑張った評価だから良いことなのにね」 「お金の要る社会では損得勘定で考えるけど お金のない社会では尊徳感情でものごとを考える」 「損得勘定は罪悪感を感じるよね」 「経済って利益を上げないと成り立たないでしょ? 安く買って高く売ることにしっくりいかないよね(笑)」 「環境に良いもの、健康に良いものしか作らない そしてすべてが無料これなら不都合じゃないよね」 「お金のない社会は罪悪感なんか感じないよ」
2014年09月29日
コメント(0)
人の意識が変わらなければ社会は変わらない。そう言う人は多いです。 社会が変われば人の意識も変わる。そう言う人も多いです。 「卵が先か鶏が先かの話に似てるよね(笑)」 「お金のない社会になるために何が必要なの?」 「人の執着が取れないといけないと言う人もいたよ」 「意識が変わらないといけないってことよね」 「人の執着って何だろう?」・しゅうちゃく【執着】(デジタル大辞泉より) 一つのことに心をとらわれてそこから離れられないこと。 「金に―する」「―心」 「この時代では差し当たりお金じゃないかしらね」 「お金がないと生きていけないという思い込み?」 「だって、お金がないと何も出来ないじゃないの」 「お金に執着するのは個人の責任じゃないよね」 「執着を取らなければ意識改革は出来ないの?」 「お金を得ないことは生きることを諦めることよ」 「そう言う意見もわかるような気がするね」 「お金の要る社会システムは人間が作ったのよね だったら人間が変えることが出来るはずよ」 「人の意識が今のままで成り立つの?」 「今の日本なら出来ると思うけどね」 「大震災直後の日本人の行動は素晴らしいって世界の人たちが賞賛したくらいだからね」 「日本が世界のモデルとしてやってみたらどう?」 「日本をお金のない社会にするってこと?」 「いきなりお金のない社会にすることは疑問ね」 「お金に代わる地域通貨なんかどうかしら?」 「マネーゲームが出来ない地域限定の通貨ね」 「そう言えば貢献ポイントを考えたんでしょ?」 「形のない単なる数値の電子マネーね」 「外国との取引はどうするの?」 「今まで通りの日本円を使えば出来るんじゃないの?」 自分が変われば周りが変わると言われるように日本が変われば世界が変わると言うことが起きるかも?
2014年09月28日
コメント(0)
近ごろ結婚しない人が増えているようです。 本当は結婚したいと思っている人もいると思う。 恋と愛と結婚について語り合ってみよう。 「恋と愛の違いってよく聞くよね」 「心の位置が違うってことでしょ?(笑)」 「恋は見返りを求めるけど愛は見返りを求めない感情だと思ったことがあるよ」 「どういうこと?」 「恋は好きになった人に自分を認めて欲しいけど愛は好きになった人に尽くしたいと思うこと」 「愛は大切にする心でもあるのね」 「恋愛って好きになった人に対する感情よね」 「どうして結婚が減ってきたんだろう?」 「お金の問題もあるだろうし心の問題もあるよ」 「精神的に自信が持てないのかもしれないね」 「自由に恋愛して自由に子育てが出来ればいいのに」 「お金のない社会ではどうなんだろうね?」 「結婚制度が変わることは何となくわかるけど すべてが無料の社会だから恋愛対象として選ぶ基準が変わると思うわね」 「どんな人を好きになるんだろう?」 「私は見た目も大切だけど優しい人がいいわね」 「結婚する前はすごく優しい人でも結婚してから変わる人っているじゃないの」 「そうよね~」 「結婚したら恋愛の愛が取れてしまうのかしらね(笑)」 「お金のない社会なら自由に結婚して自由に離婚する生活費も要らないし養育費も要らない結婚制度は有って無いようなものよね(笑)」 「好きになった人といつまでも一緒にいたいのなら人間性のレベルを上げないといけないかもよ」 「出会いも同じよね『この人なら』って思ってもらえるように自分のレベルを上げる努力をしておかないとね」 「それにしても男女の出会いは少ないわよ」 「合コンってけっこうやっているんでしょ?」 「少子化対策に国が率先して合コンをやればいいのよ」 「変な出会い系サイトより健全で良いいかもね」 「お金のない社会になれば たくさんの出会いがあって結婚も離婚も簡単で子育ても楽しく出来るんなら素敵じゃないの(♪)」 「お金のない社会ってとても解放的な感じがするわね」
2014年09月27日
コメント(0)
未来に希望を持てない人が多くなりました。 世界の実態を知る時も日本の財政を知る時も。それは会社が連鎖倒産しそうな家族の心境のように。 「あなたも希望が持てないって?」 「私がもらえる年金で生活できないみたいよ」 「老後のために国民年金保険料キチンと払っても年金が月に7万円くらいじゃあね~」 「老後のためにお金を貯めることが大切みたいね」 「知人なんかは家や財産を残すんだって言ってた」 「私の友人は子供に財テクを教えてるってよ」 「自分さえ良ければいいって思ってなくても自分さえ良ければいい対策をしてるわね(涙)」 「お金を稼ぐことが生きるための行動とは辛い」 「世界情勢を見ても希望は持てないよ」・希望(デジタル大辞泉より) 1 あることの実現をのぞみ願うこと。 また、その願い。 2 将来に対する期待。また、明るい見通し。 「お金のない社会になれば希望が持てるの?」 「希望ばっかりよ(笑)」 「お金を稼ぐ必要がないから?」 「そうよ」 「自分の人生は自分次第で楽しくなれるのよ」 「何をすればいいの?」 「自分がやりたいことすればいいの」 「何でもいいの?」 「何でもと言っても社会や人に迷惑をかけちゃダメよ(笑)」 「社会が本当に必要としているものは何だろう?」 「先ずは地球と人間が健康になれるものよね」 「地球と人間が喜んでくれることをすればいいのね」 「人が喜ぶことをしようって教わったけど」 「人から感謝されることって気分いいよね」 「金融関係の仕事は無くなるわね」 「環境や健康に良いものしか作らないわね」 「そう言えば大規模リサイクルセンターが完全循環型社会を作ってくれるのよね」 「いくら作っても資源が無駄にならないし環境を汚染することもないし言うこと無しよ」 「罪悪感を感じないで生きていけるのよね」 「人生に希望が湧いたりワクワクするっていいかも?」お金を必要としない社会って希望がありますよ。
2014年09月26日
コメント(0)
少子化が大きな問題と言われています。 働く人が少ないから移民を受け入れるそうです。すべて経済活動を優先するために起きた問題です。 「人口減少は良くないことなの?」 「働く人が少ないと国が滅びるって言ってたよ」 「まあ、大げさね(笑)」 「本当に移民は必要なの?それって変じゃない? 日本の完全失業者数は3月現在246万人だって」 「日本の人に働いてもらったほうが早いよね」 「生活保護を受けている人が昨年12月時点で216万7220人もいるってよ」 「生活保護費を給料にして働いてもらったらどう?」 「働けない人はしょうがないけど働ける人は生活保護費をもらって働けばいいよね」 「移民をしたいと願っている人はいっぱいいるよ」 「移民すれば大きな問題が起きそうね」 「移民の人たちの人権があるから移民の人たちの習慣と日本の風習が合わなくなったりね」 「外国の人たちが移民しなくても自国で働けるように支援してあげたほうがお互いのためになると思うよ」 「すべての国の人たちの衣食住が満たされるようにね」 「移民しなくてもすべての人たちが交流できればいいのに」 「今は人口減少を歓迎したいね」 「人口減少は国が成り立たなくなるって言ってたよ」 「異常気象で農作物の減少で食糧不足になるんだって」 「それなら人口は少ないほうがいい(納得)」 「お金を稼ぐための労働なら多いほうがいいけど人類が健康に生きていくなら少ないほうがいいかも?」 「人が働く目的をもっと考え直さなければいけないわね」 「国も収入欲しさにカジノを作るなんて狂っているわよ」 「単なる娯楽だけなら問題ないんだろうけどね」 「人口を増やす努力をするより今の人口でみんなが幸せに暮らせるようにしたほうがいい」 「そうよね」 「中国やインドがアメリカのような生活をすると エネルギーの枯渇が早まるって言ってたわね」 「化石燃料に頼らないで電気を作ればいいのにね」 「フリーエネルギーさえ活用できればね」 「お金の要る社会では使えないんでしょ?」 「無料で手に入るんだから経済が成り立たないって」 「だからさ~、早くお金のない社会にしないと」
2014年09月25日
コメント(0)
「欲望といえばマズローの欲求段階説があるよね」・マズローの欲求段階説(ウィキペディアより)1.生理的欲求2.安全の欲求3.所属と愛の欲求4.承認(尊重)の欲求5.自己実現の欲求 「お金のない社会になれば満たされるんだろうけど今回は所有欲を考えてみようよ」 「お金の要る社会では所有権があるよね」・所有権(デジタル大辞泉より) 物を全面的に支配する物権。法令の制限内で、 目的物を自由に使用・収益・処分できる権利。 「所有権の目的を満たすことができれば必要ないよ」 「どう言うこと?」 「自分のものはいつまでも自分のものであればいいよ」 「所有権が無くても出来るの?」 「使用権があればいいんだよ」 「使用権って?」 「自分が使っている間は誰にも邪魔されないで自由に使えるってこと」 「他人が勝手に使ってはいけないってことね?」 「本人が『もう使いません』と言うか本人が死亡して後継者が使用しなければ公のもの」 「すべてのものはみんなのものとも言えるわね」 「所有権が無くても使用権さえあれば自分のものは守られるよね」 「そうね、今の社会でも通用しそうな気がするよ」 「使用する人は管理義務が必要だよ」 「家も土地も車も大切に使うことはもちろんだけど荒れ放題の土地や家は近所迷惑だしね(笑)」 「管理義務が果たせないとどうなる?」 「大切に使ってもらえる人に引渡しね(笑)」 「今の社会は所有権のおかげで土地も家も無駄にしているのが多いよね」 「耕作放棄地もあるしゴミ屋敷もけっこうあるよ」 「使用権なら自然も家も大切に使うことができるね」お金のない社会でも「自分のものは自分のもの」ですが自分の意思で自由に公のものになります。
2014年09月24日
コメント(0)
地球規模の環境問題や領土問題 財政や金融問題は気にはなるけど個人レベルの問題のほうが気にかかるものです。 老後のためにお金を貯める人は多いです。それはいつまでも安心して生きていくためです。 「お金の要る社会ではお金を稼げると一人前と言われたものだけど お金のない社会の一人前ってどうなんだろう?」 「一人前という表現もどうかと思うけど(笑) 自分を活かすことができる人が一人前じゃないかな?」 「社会や誰かの役に立つってことかもしれないね」 「お金の要る社会では味方を作りたがるよね」 「『男は敷居を跨げば七人の敵あり』という ことわざがあるくらいだからね(笑)」 「競争社会で生き残るためには仕方が無いよ」 「お金の要る社会でもお金のない社会でも味方を作る努力より敵を作らない努力がいいと思うよ」 「そうは言ってもね~」 「お金のない社会はすべてが無料の社会だから何かを得るために努力する必要がないんだよ。だから敵は存在しないんだ」 「すべてが無料だったら物不足が起きないか?」 「働きたくない人も増えるだろうしね」 「無法社会になるという意見もあったよ(笑)」 「不思議なもんでね、すべて問題ないことよ(笑)」 「人って欲しいものが手に入ればそれ以上求めないし遊んでばかりの人生も楽しくないものよ」 「大震災のあとの生き方を見るとよくわかるわね」 「お金のない社会になったら今の仕事が無くなるという恐れもあるよね」 「本当に必要な仕事しか残らないんじゃないの?」 「本当に必要な仕事って?」 「本当に要らない仕事以外(笑)」 「労働者が余るだろうから一人当たりの労働時間は?」 「今の半分以下になると思うよ」 「一人当たり一日4時間くらい?」 「そんなもんじゃないかな?」 「生産物も環境や健康に良いものしか作らないよね」 「電化製品も最上級のものしか作らないとかね」 「エネルギー問題も解決するの?」 「フリーエネルギーの発電機が普及するよ」 「病院の治療も介護も無料だから安心だし衣食住が無料だから生活に不安は無いわね」 「そうそう、出産も子育ても安心できそうよ」 「とりあえず身近な問題は解決しそうね」 「次に気になるのは所有欲の問題かな?」
2014年09月23日
コメント(0)
「理想社会が行き着く所だろうけど そこへたどり着くためには理想社会へ向かいたいという思いが要るよ」 「今のままじゃ理想社会へ向かう気がしないよ」 「お金の要る社会では理想社会は実現しないってこと」 「なぜそう思うのか考えてみませんか?」 「原発は無いほうがいいのになぜ再稼動するの?」 「温暖化を止めるためとは言っているけどね」 「燃料にお金がかからないからコストは低いって」 「原発のある所では国から補助金がもらえるんでしょ?」 「財政困難な所ではお金がもらえるのは嬉しいよ」 「原発も経済活動に欠かせないんだよ」 「食料自給率も上がらないよね」 「農業も商業化されているからね」 「作るより買うほうが安いんだから」 「使い捨てって近ごろ言わないけど完全循環社会はまだまだ無理のようね」 「リサイクルもリデュースもリユースも大切だけどコストはかかるし非効率だもんね」 「貧困問題も解決しないわね」 「年金がもらえるから心配ないって言うけど全員が年金だけで生活できることはありえないよ」 「生活保護を受ける人が増えるってことよね」 「そういえばコンビニ強盗があったようよ」 「お金欲しさに人を殺したり騙したり大変よ」 「それでもお金は大切だと言う人は多いよ」 「お金のお陰で今の文明社会が出来たと信じてる(笑)」 「これが最大の疑問だよ」 「お金は便利な社会にしてくれているんじゃないの?」 「これが大きな錯覚じゃないかな?」 「お金は物々交換を便利にしてくれる道具だけだよ」 「お金は何も作ってくれないし運ぶこともできない」 「すべては人が作り人が運ぶんだからね(笑)」 「たしかにお金は便利な道具だけどね お金がないと何も出来ない社会は不便な社会だよ(笑)」 「お金は自由を得るための道具だと言う経済学者も(笑)」 「すべてが無料の社会は便利な社会だよ(笑)」「疑問や矛盾は探せばいっぱい見つかるけど毎日の生活の中では罪悪感を感じることはあるよね」 「価格調整のために作り過ぎた野菜を廃棄処分するとか」 「買いだめした食べ物を腐らして捨てるとか」 「お金の要る社会は早く卒業したいね」お金の要る社会の「疑問に思うこと」や「困ったこと」を解決するために何をすればいいのか? 毎日のニュースや社会問題を見てください。 「お金のない社会だったら?」という気持ちで。まだまだ意見は書き足りないくらいあるんですけどね。 普通に考えても「今のままじゃいけない」って思いますよ。 解決策の意見交換はいずれ書くことにして次は心の中にある不安を解決するための意見交換です。
2014年09月22日
コメント(0)
今までいろんな人と会話をしてきました。もちろん「お金のない社会」です。(笑)これから先も同じような会話があるかもしれません。どのような会話があるのか?どんな疑問があるのか? 疑問を解決するにはどうすればいいのか?そういう視点で会話を進めてみようと思います。 「お金のない社会って理想社会なの?」 「理想社会ってどのような社会?」 「人によって理想は違うだろうけどね(笑)」 「平和で健康で楽しく生きていける社会かな?」 「自然環境が健全で自然エネルギーで永続可能社会」 「地球もすべての人も健全であるということよね」 「これが理想ならなぜ実現しないんだろうね?」 「それは経済活動が原因じゃないの?」 「お金が原因ではないの?」 「お金は有っても無くても関係ないと思うよ」 「利益を上げなければいけないから問題なのね」 「利益を上げないと経済は成り立たないよ(笑)」 「本当の理想社会ってお金は要るの?」 「お金なんて無いほうがいいよ」 「今の社会の人たちには想像が出来ない(笑)」 「じゃあこれから想像出来るように話を進めようか」
2014年09月21日
コメント(0)
「地球は遊園地だ」と思ったことはないですか?それは大人になる前の夢多い思春期の頃。 大人になると何だか違って見える。 遊園地の中では遊ぶのではなく働くことを楽しむんですよ。もしも あなたが働くことを辛いと思うなら嫌いなジェットコースターに いつまでも乗っているようなもの。たまには嫌いな乗り物に乗って体験することは良いけどね。いろんな仕事を経験して いろんな人と巡り合って いろんな自分を見つけることも楽しい人生です。 知らないことを知り知っていることが増えていく見える世界のすべてを見ることは出来ないけど見えない世界の一部でも体験出来る事は楽しい。お金の要る世界では行動に制限があります。お金がないと何も出来ないからね。お金のない世界なら もっとたくさんの経験が出来ます。お金の要る世界の自己成長と お金のない世界の自己成長はレベルが違うんです。お金を得るために努力するのではなく人の役に立つことに努力するから人の喜びが自分の喜びとなり自分の存在意義を実感できるんですね。
2014年09月20日
コメント(0)
あなたの一言で世界が変わるかもしれない。 変化のきっかけは他愛のないことかもしれない。ブログで世界が変わるといいですね。 「僕が変われば世界が変わる(100匹目の猿現象)」 (2007年1月27日の日記より) 魚釣りが好きな若者がいました。 引退した漁師から小さな船をもらって毎日釣り遊びです。いろんな魚を釣っては近所のおばちゃんにわけてあげます。おばちゃんたちはとても喜んで食事に招待してくれます。だから若者は食べることに苦労しません。 心優しい若者は可愛いお嫁さんと結婚しました。その噂話を農家の若者が聞いて試してみたくなり形の悪い無農薬野菜を街に持って行ってタダで配りました。 街のおばちゃんたちは若者にもらった魚をプレゼント。 農家の若者は新鮮なお魚を食べることが出来ました。 若者の声かけで街の生ゴミを農家で使うことになり街と農家の循環型社会が実現しました。 若いお医者さんが「僕も何かしたい」と言いはじめました。 病院が休みの時や仕事が終わった夕方などは お歳よりのいるおうちや老人ホームへ往診に出かけます。 経験を積むことで本当の医療を勉強するためです。 勉強のためだからすべて無料診療です。 訪問先では皆さん喜んでくれて帰る時はお土産がいっぱい。そのお医者さんを応援しようと製薬会社が名乗りを上げました。 患者さんの症状にあった薬を作ろうと副作用のない薬の開発です。しかも薬の無料配布です。その熱意は総合病院まで伝わり低所得者の無料診療が実現しました。 歌手を夢見る若い女性は歌の練習を兼ねて老人ホームや街の中の公民館などいろんな施設に人を集めて友達と一緒にライブをやりました。 回数を重ねるごとに歌が上手になり百貨店に呼ばれます。 百貨店ではワンフロアーすべてをライブ会場になって お客さんに喜ばれています。 百貨店のオーナーが言いました。 「私も何か社会貢献したい」と。いろいろ考えたあげく・・・「売れないすべての商品を無料配布しよう」と。すべての生産工場や卸し問屋さんに協力してもらって廃棄処分予定の消費期限内の出来そこない商品を無料で わけてもらってそれをお客さんに。どんな仕事でもすべてとつながっているんですね。 一人が「タダでいいよ」って言えば「じゃあ僕も」って。お金がもらえるからするんじゃないんです。してあげたいからするんです。 「無料でいいから僕の出来ることをやらせてください」たったその一言でいいんですよ。みんながそれをやれば素敵な社会になるんじゃないですか? 100匹目の猿現象って簡単に実現出来ると思うんですけどね。あなたならどんなイメージが沸きますか?
2014年09月19日
コメント(0)
世界がグローバル化になることは望ましいこと。 経済活動でお金の流通で一つになるのではなく助け合いで心の流通が世界を一つにすることが良い。・グローバル【global】(大辞林 第三版の解説) 世界的な規模であるさま。 国境を越えて,地球全体にかかわるさま。 日本と世界がつながるテレビ番組が増えましたね。 助け合いの交流がもっと増えるようにODAを拡大できるようにして欲しいですね。・ODA(百科事典マイペディアより) 政府開発援助。公的開発援助とも。 発展途上国に対する経済援助。 資金援助(有償・無償)と技術援助の二つがある。
2014年09月18日
コメント(0)
日本政府が日本国民を守るために何をすればいいのか? 積極的平和主義を実践することです。・積極的平和主義(ウィキペディアより) 平和学において、「積極的平和」は元来は単なる国家間の戦争や地域紛争がない状態に加え、社会における貧困や差別などがない状況を指している。しかし、現在の自民党政権が使用している積極的平和主義とは、平和学における積極的平和主義とは異なる意味で使われ、 安倍政権の安全保障戦略の基本理念となっている。 本当の積極的平和主義がわかりますか? 武器を使うのではなく貧困を無くすための行動を起こすことです。 世界平和を実現するための努力することです。 危険な国を脅威として敵視して軍備を持つことではなく困った人たちを助ける仲間意識を持つことです。 軍備に頼って永続的な平和は実現しません。
2014年09月17日
コメント(0)
学校の学びと違って人生の学びは教科書がない。 人生の先輩から多くのものを学びます。それは耳から入った情報より体験の学びが多いです。 生き方、考え方がお手本になるんですね。 反面教師もあるけど。(笑) 自分が良いと思うことは実践したほうが良い。それを後輩が見ればお手本として見るんです。 反面教師になっても貢献しているんですね。お金のない世界の話題になるとよく聞かれますよ。 「あなたはお金のない生活は出来るんですか?」と。 「お金がないと生きていけませんよ」と答えます。お金の要る社会の中でお金のない生活は出来ないけど お金のない社会の心で生きることは出来ます。 「ありがとう」と言ってもらえる生き方。 人の喜びが自分の喜びになれる生き方。お金のない社会での生き方だけど簡単なことですよね。そういう生き方を多くの人に伝えたいとき「導く」という言葉を思い浮かべます。・みちびく【導く】(デジタル大辞泉より) 1 道案内をする。案内して目的の所に連れていく。 2 正しい方向に手引きをする。指導する。 3 物事がそうなるように働きかける。 事柄をある方向へ動かす。 4 答えや結論を引き出す。 5 男女の間を仲介する。手引きをする。お金を稼ぐ生き方より楽しい生き方があるんだと気付いてもらうために。
2014年09月16日
コメント(0)
生まれて以来学ぶことは多いですね。 学校で学ぶこと社会へ出て学ぶこと書物から学ぶこと人の意見で学ぶこと経験から学ぶこと反面教師で学ぶこと多くを学んで知識として蓄えて それから・・・・・どうする? 人生の時間が残り少なくなって気付くこと。 「自分はなぜ学んできたんだろう?」って。 自己成長のため。 自分だけ成長すればいいの? 自分が成長するのは全体のためでもある。たしかに。 後世のためを考えたとき「どうすれば自分を活かせるんだろう?」 全体のために未来のために自分を活かすことに意識が向くんですよ。 未来の人間がいつまでも地球で生きていけるように。 一人ひとりが「自分らしく」生きていけるように。お金のない世界が実現するように今までの学びを活用することが求められると思う。 知識を未来のために活用しませんか? 今までになかった新しい社会は過去の知識ばかりでは想像できませんよ。 新しい学びが必要です。 知恵を出し合うことで新しい学びが始まります。だから誰もがワクワクするんです。 明るい未来はワクワクする語り合いから生まれます。 <今を生きるのは先人になる> 「こんなに悪くなることが分かっていたのに なぜ、あの時やめようとしなかったの?」それは温暖化かもしれない貧困が原因で海賊や内乱が増えている領土問題で戦争が起きそうなのに。 未来の人たちから見れば今を生きる人たちは「先人」という人たちです。・せんじん【先人】(大辞林 第三版の解説) 1 昔の人。前人。 ↔ 後人 「 -の教え」 2 亡父。また,祖先。 「経済活動が原因だと知っていたのに なぜ経済活動をやめなかったんですか?」 未来の人たちから責められることのないように今を生きる人たちは今を変えなければなりません。 今が良くないから今を変えるのです。 未来のために。
2014年09月15日
コメント(0)
毎年のことですけどね。お米作りをしていると自然のリズムを感じますよ。 小さく言えば生活のリズムと同じです。(笑)リズムと言えば呼吸も心拍もリズムを刻んでいます。リズムがいいと気持ちが安らぎますよね。 不安がないと言うかこのままで良いと思える。すべてはつながっている。 一つの中にすべてが存在している。そんな感じです。 人間社会を見ていると使い捨ての社会だから完全循環社会になっていない。・じゅんかん【循環】(デジタル大辞泉) 1 ひとめぐりして、 もとへ戻ることを繰り返すこと。 2 血液やリンパが体内をめぐること。お金のない社会になれば簡単なことなんだけど。お金の要る社会でも実現可能です。 大規模リサイクルセンター。 完全循環型社会になれば自然のリズムを壊すことがないと思うよ。
2014年09月14日
コメント(0)
人が進化したから科学が発達した。でも科学が発達すると人は退化すると思う。(笑) 電話も飛行機も科学のおかげですか?テレビもパソコンも便利な道具です。 人間がもっと進化すると何が出来るんだろう?テレパシーもテレポーテーションも出来る?もともと持っていた能力だったような気がする。 未知の能力って本当は持っている能力を知らないだけ。 知らないから使うことを忘れてしまっただけ。
2014年09月13日
コメント(0)
言葉の通訳ってやったことはないけど大変そうですね。 同じ日本語を話す相手でも伝えたいことが理解できないこともある。・つうやく【通訳】(デジタル大辞泉より) 異なる言語を話す人の間に立って、双方の言葉を翻訳してそれぞれの相手方に伝えること。 思い出した話があります。 昔働いていた自動車学校の話です。 同僚指導員の教習中です。 車庫へ入る前 「半クラを使ってね」 「はい、・・・・ピッ」 「どうしたの?」 「クラクションを少し鳴らしました」 笑い話ですけどね。 生徒さんは真剣ですよ。(笑)クラッチはエンジンの動力をタイヤに伝える踏めば伝わらないし離せば動力が伝わる。 半クラはクラッチを半分踏んで エンジンの動力がタイヤに少ししか伝わらない。 微速が求められるときは必要な術ですよね。 「すでに知っているはず」と思うから複雑な話でも普通に話してしまう。 教えるとは「伝える」ことですよね。 理解していないときは いくら伝えても教えたことにはならない。 小さなことでも理解してもらうことが大切。 自動車学校で伝えるコツを覚えましたよ。それは「子供でも理解してもらえる話し方をする」 例え話も的外れでは困るし一度聞いて「なるほど」と納得してもらえるように口から出る言葉は通訳者のようにならなければ。お金のない社会の話は現代人に未来の人の言葉を通訳する。そんな感じかな?(笑) 疑問が解けないと次の話を聞く気にはなれないんです。
2014年09月12日
コメント(0)
近ごろはクラッチのない車が増えましたね。 僕は免許を取って以来ミッション車しか買っていません。オートマの車は運転出来るけどね。・オートマチック【automatic】(大辞林より) 1、操作が自動的に行われる装置や機械。 2、オートマチック-トランスミッションの略。ミッション車は面倒ではありますよね。(笑) 車を操作しているって実感は湧きますよ。・ミッション【mission】(大辞林より) 1、任務。使命。 2、代表団。使節団。 「輸出拡大のために-を送る」 5、トランスミッションの略。変速装置。 辞書で調べたら「使命」ってあるじゃないですか。 使命って「やるべきこと」って感じがしますよ。 車のチェンジを入れ替えするのも使命でしょう。(笑)チェンジの入れ替えといえば? 「シフト」と言います。・シフト 【shift】(デジタル大辞泉より) 3、車のギアを変えること。「2速から1速へ―する」 人生でも同じようなことはありますよ。 進学とか進化とかね。 小学校から中学校へ学生から社会人へ平社員から管理職へ学んだことを実践するため自分のために学んだことを社会のために活かすときにも必要なもの それが心のシフトだと思う。お金のない社会を実現させるためにも方向が定まれば心のシフトが要りますよ。ローからセカンドへ チェンジを変えると同じ力でも加速するんです。ちなみに僕の車は5速のマニュアル車です。・マニュアル車(大辞林より) 手動で変速装置の操作を行う自動車。 ⇔オートマチック車お金のない社会を話題にするブログが増えました。 大きな力になりますよね。 加速しそうです。♪
2014年09月11日
コメント(0)
テレビ以外にいろんな所から情報は入りますね。 大切なことを隠すための情報もあれば大切なことから目を逸らすための情報もある。 情報に惑わされないことが大切だと思う。それにしても娯楽番組が多過ぎますね。 大切なことから心が離れそうです。(笑)
2014年09月10日
コメント(0)
奪い合いの世界では戦争が絶えないと言われたことがあります。 奪い合いはなぜ起きるのでしょうか?こんな言葉を聞いたことがあります。 「奪い合えば足らぬが分け合えば足りる」 奪い合いの社会の中では与え合いの生き方は難しいです。だから ボランティアが素晴らしいんですね。お金の要る社会は お金がないと生きていけません。だから お金を得るために努力をします。お金のない社会は ボランティアの社会です。 与え合いの社会です。だから与え合いの心で生きていきます。 人の心が変わらなければ社会も変わらない。そう思う人は多いです。それは人の心が環境を作っているからですね。そして人の心は環境に影響を受けています。だから人の心は環境を変えることは出来るけど環境が変われば人の心も変わるのです。それを順応性といいます。アメリカでは自分の身を守るために銃を持つ自由を与えています。 犯罪を抑制する一つの方法だそうです。 日本では犯罪を減らすために銃規制があります。 武器を持って自分を守ることより周りの人の役に立つことを選びます。 大震災の後の行動を見ればよくわかりますね。 世界平和は人の心が平和にならなければ実現しない。 奪い合いの世界では人の心は平和になりにくい。ならば与え合いの世界を創れば人の心は平和になりやすい。 世界平和はすぐには実現しません。 世界平和になりやすい環境を創ることです。 人間が変えられる環境は社会システム。 人間は社会システムの中で生きて社会システムを変えられるのは人間だから。 人間が生きていくためには空気も水も必要です それは人間は自然の中で生きていく自然の一部ですから。お金は自然界には存在しない お金がなければ生きていけないのは不自然なのです。お金のない社会は世界平和への道筋です。 世界が一つになれるスタート地点なのです。
2014年09月09日
コメント(0)
高校を卒業したときの初任給はいくらでしたか? 僕は1万7千円でした。かなり昔の話ですけどね。その頃は免許もなく車もなく電車かバス通勤でした。 欲しいものを買うときはお金を貯めてからです。 分割払いで買うときは クレジットはなく月賦と言っていました。クレジットカードが出来てからは お金持ちの気分になりましたよ。 欲しい物は簡単に手に入れることが出来るんだから。 天国みたいなもんです。(笑)その代わり その後が大変。ローン地獄が待ってます。(笑)お金を得るために働く。これがお金の要る社会の現実ですね。たとえローンがなくても生活のためにお金は要ります。お金を得るために人は成長すると言われます。お金に困らない生活だったら成長しないのか? 病気があるから健康の有り難さがわかる。 戦争があるから平和の有り難さがわかる。そう言われたことがありませんか? 困ることがいっぱいあるほど人間は成長する? 困ることが少ない社会になったら? 人間の成長はどうなる?お金のない社会は困ることが少ない社会です。お金の要る社会は お金を得るために努力するから強制的に成長させられるんでしょうね。お金のない社会は強制的に成長を求められることがないから自ら成長したくなるんです。 自分が自分らしく昨日の自分よりレベルアップしたくなるんです。 他力で自己成長する生き方から自力で自己成長したくなる生き方でしょうね。
2014年09月08日
コメント(0)
近ごろ未来を想像する人が増えました。より良い未来を想像する人もいれば未来を悲観視する人もいます。 自分の未来として見る人もいれば全体の中の自分として未来を見る人もいます。 視点が変わればものの見え方も違いますよね。あちらこちらで資産運用のお金が戻らないニュースが増えました。 「あれだけのお金はどこへ行った?」と言う人も。 将来のためにお金を蓄える人もいるんですね。 近ごろ貧困の子供たちの話題が増えました。 外国の話ではないです。 日本国内の話です。お金がなくて餓死する人。お金がなくて病院へ行けない人。お金がなくて食べるものが買えない人。お金がなくて学校へ行くことが出来ない人。お金がなくて困っている人はどのくらいいるんだろう? 以前飢餓を無くす運動をしました。・飢餓問題(ウィキペヂィアより) 現在十分に栄養の取れない飢餓人口は9億6300万人おり、その数は毎年増加傾向にある。毎年約1500万人、4秒に1人の割合で飢餓が原因で死亡している地球は一つの家族。 見たこともない人は家族と思えない?いろんな家族がいても良いじゃないですか。(笑) 世界からお金がなくなったら? 多くの問題は解決できるのに。 世界のことも身近な現実にも思いを馳せてみてください。・思いを馳せる(大辞林 第三版の解説) 遠く離れているものごとについて,いろいろと想像し思いをつのらせる。
2014年09月07日
コメント(0)
知らなかったことを知ることは楽しいですね。 知っていることが理解できるともっと楽しい。 天体望遠鏡で星を見ると見とれてしまいます。 星に興味がないと望遠鏡なんか買いませんよね。 見たものを残したいと天体写真に興味を持つ。 天体写真に限界を感じると宇宙に興味を持つ。 宇宙って見える世界と見えない世界があるんです。 電波望遠鏡で見るのではなく心で感じて見るんです。 宇宙にはエネルギーが充満しているって興味あります? 地球は宇宙の中にあるんですよね。 人が何もしない状態を「充電する」と言います。 何もしないのに寝るだけで元気になるんですよ。(笑)フリーエネルギーの発電機が作られています。 燃料が要らないのにモーターが回るんです。Oリングテストで「合う合わない」が判断できます。 波動の高い水で体の回復力を高めることができます。 興味のない人にはまったく関係ない話だけどね。(笑) 地球温暖化に興味を持つ人は多いです。でも温暖化を止めようとする人が少ない。 節電で温暖化が止まると思いますか? 原発を作って温暖化が止まると思いますか? 興味を持っても行動を起こさないと今のまま。 宇宙の一員として、地球の一員として人間だけの都合で生きることは罪かもしれない。 経済の議論から卒業して欲しいね。お金のない社会に興味を持って欲しい。(笑)
2014年09月06日
コメント(0)
「自分を信じる」という言葉がありますよね。 大切な言葉だと思うけど違和感がある。(笑)なぜでしょう?それは「信じる」の言葉の裏側に「疑い」があると思うんです。 「あなたは自分が人間であることを信じますか?」と問われて「はい、信じます」と答えますか? 疑いの余地のないものは当たり前なんですよね。 「信じる」という言葉はあり得ない。だから少しでも疑いのあるものは「信じる」ということで自分を納得させる。 以前こんな質問をされたことがあります。 「お金のない世界が実現すると信じてますか?」そして、こう答えました。 「信じているのではなく確実に実現しますよ」と。 「それは、あなたの思い込みではないですか?」 「(笑)そうですね、思い込みかもしれません」 思い込みとは?・思い込み(大辞林 第三版の解説) 1、そうだとばかり信じきっていること。 2、それ以外にはないと固く心に決めること。 信じる以上の状態を思い込みと言うんですね。 自分の可能性を信じるより自分の可能性を思い込んだほうが可能性は高い。イメージトレーニングはこれに当たるんでしょうね。
2014年09月05日
コメント(0)
人と水は同じようなものだと思ったことがあります。 人は命が入っているから人と言うのでしょうか? 人の数を数えるとき「人数」と言いますよね。 一人、二人、三人のように人が付きます。 人が亡くなったとき命のない人は一体、二体と言います。 個人が固体になってしまうんです。 水の数え方は?コップの中の水は一杯、二杯と言います。 水が凍って氷になれば一個、二個と言います。 氷が解けると水になり水が温かくなって蒸発すると目に見えない水蒸気になり水蒸気が冷えると水になる。 命も水蒸気も目に見えない存在。いろんな形に変化するんですね。 人の体はまるで巨大ロボットのようです。 人の体は神が作ったロボットかもしれません。(笑) 細胞に命を与え細胞が分裂や再生を繰り返す細胞に寿命を与えた巨大なロボット。そのロボットに命が入って人間と呼ばれるようになる。 人という命は人間という体を使って使命を果たす。 人命の使命は人体の中に入って地球の成長のために体を使うこと。それなのに人間社会はお金を稼ぐことが責務とされている。
2014年09月04日
コメント(0)
人の顔が違うように考え方も違う。 顔が似ているように考え方も似ている人もいる。 「今が幸せだ」と思う人がいれば「幸せになりたい」と思う人もいる。 本当はね みんな「今が幸せ」なんですよ。 生きているんだから。お金があれば幸せになれると思う人。それは お金がないと生きていけないからなんですね。お金の要る社会では お金のある人だけが幸せになれると思ってる。それは お金がないと生きていけない社会だから。お金を稼ぐことが出来ないとき罪悪感を感じたことがあります。 「ボランティアばかりしていないで働いてよ」ボランティアは働くことではないと言われた。あなたは罪悪感を感じたことはありますか? 宇宙には善悪はないと言われるけどね。 人間社会では善悪はあるようです。なぜそう思うのか? 善の反対語が悪だから。(笑) 改善とは? 悪いところを改めてよくすること。 物事をよい方に改めること。 改善とは? 今をより良いほうへ改めることなんですね。・ざいあく【罪悪】(デジタル大辞泉) 道徳や宗教の教えに背くこと。つみ。とが。・ざいあくかん【罪悪感】(デジタル大辞泉) 罪をおかした、悪いことをしたと思う気持ち。 罪を犯さなくても罪悪感を感じることはありますよ。 地球がこんなに壊れてしまったのは誰のせいだかわかりますか? 人間のせいなんです。 「今が幸せ」と思うことは大切だけどね「今だけ幸せ」と思うことは罪悪感を感じるよ。
2014年09月03日
コメント(0)
僕は野菜が好きではない。でも野菜を作ることは好きです。(笑)だから野菜を食べるようにしています。 田植えの準備が始まりました。 96箱の苗箱に土入れをしました。 一週間後にはモミまきをします。 育苗機の中で苗を育てます。 少し大きくなったら畑で苗を育てます。ビニールハウスで苗を育てます。 野菜もお米も買ったほうが安いです。(笑) 畑も田んぼも生産されるために作られました。 昔の人たちが苦労して作った田畑を壊したくない。 町では多くの田畑が壊されて団地が出来ました。 工業団地や商業団地がたくさん出来ました。 山間部では後継者がいなくなって多くの田んぼが荒地になってしまいました。わずかな土地を開墾して作った田畑が作物が獲れない荒地になってしまう。いくらお金を畑にまいても野菜は出来ない。お金を稼ぐことより生きるために生産することが大切だよ。
2014年09月02日
コメント(0)
「夢を買う」って検索したら・・・「まんが日本昔ばなし - 夢を買う」が出ました。https://www.youtube.com/watch?v=T7WvDcMxBY0 http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=13宝くじを買うことを「夢を買う」って言いますよね。 「夢はお金で買えるの?」 「お金がないと夢は叶わないの?」そういう疑問が湧いてくる。(笑) 夢を見るだけなら お金はなくても良いような気がする。(笑)だから夢を叶えるためには お金を稼がなくてはならない。なぜか?お金がないと何も出来ないからです。お金のない社会だったら? 努力次第で誰もが夢を叶えることができるんです。 叶えられない夢もあるけどね。(笑)
2014年09月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1